「G級」を含むwiki一覧 - 2ページ

天廊遠征録 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぽさが良い、新規でも登るだけで手軽に武器が作れる、番人さえ倒せるなら高レアの天廊石を稼ぎやすい、などといった声が上がる一方、否側の声では結局G級まで上がらないと武具が完成しない、ローディング時間がやたら長いといった不満点もあったが、とりわけ目立ったのが「ただただ塔を登るだけの繰り

メラギナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要中間アップデート『G3.2』で実装された飛竜種。別名「黒穿竜」。剛種とG級の個体が存在し、G級では「烈種」というカテゴリに分類されている。エスピナスの祖先の一部が変化した近縁種であり、体格にその特徴を色濃く残し

ゼルレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー、及び同時期にサービス開始されたPS3&WiiU版パッケージモンスターを務める飛竜種。別名『輝界竜』。剛種(HR5、旧HR100)と烈種(G級)の個体が存在し、MHFでは初めての烈種モンスターとなる。モンハンシリーズ皆勤賞である有名モンスター、リオレウスの近縁種。古塔に生息し、

チャージアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性を持つ。斬れ味ゲージも紫まであるが、回避行動で斬れ味回復前提のため、ゲージ自体は非常に短いのが難点。レア素材を必要とし、最終強化するにはG級の高難度クエストをクリアする必要があるが、この前段階でも割と強いのでそこで止めてもOK。〈角王盾斧ジオブロス〉MH4Gで登場したディアブ

ディスフィロア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で鍛えたガンナー脚を精錬すると怒り・三界の護り・一閃・扇射と一切無駄のないスキル構成となる。このディス射珠GX5はグレン剣珠GX2とともに、G級対応のスキル構成に苦しむ秘伝防具に革命をもたらした。(扇射の攻撃上昇効果は剣士でも発動する。10個付けた場合は攻撃UP【絶大】に相当)た

メゼポルタ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンター快進撃!」は文字通り初心者が受けるにはうってつけの内容であり、どうしたらいいか分からない時はこれを軸にしながら装備作りを進めてもいい。G級クエスト(カトレア)ユニスとミズキの後ろ側に位置取る竜人族の受付嬢。いつも日傘を差している人。文字通りG級クエストだけを取り扱っているの

ミドガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力の前では、これまで使いこんできたであろう覇種防具や秘伝防具も裸同然。防御力1000オーバー体力MAXでも即死の危険がある。ここからが真のG級とも言えるだろう。以下主な攻撃激昂時のみ縮地こちらからの攻撃のカウンターとして繰り出す。タゲったハンターに一瞬で回り込んだ後、肉眼で捉え

ミラボレアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終決戦」である。このようにメインシリーズにおいては徐々に行動パターンや肉質が改善されていた彼であるが、MHFでは上述した扱われ方が災いし、G級まで他のモンスターにあるような武具追加や特異個体などの登場が一切行われなかった為に時代遅れ感がハンパではなかった。しかし、のちにMHFで

エロ装備(MH3G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により立体的にエロ装備を楽しむことが出来る。■エロ装備一覧※3rdの時と共通の物は省略。3rdに載ってたのにこれにも載っていたものは基本的にG級装備のX・Zである。ジンオウ一式みんな大好きジンオウ装備。上位までは前作でもエロいエロいと評判だったお馴染みの装備だが、今作で追加された

剛断剣タルタロス(MH3G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   :重厚な骨 x5    :大竜玉 x1見た目は他のゴーレムブレイド系列同様無骨な大剣。飾り気は無いがそれが逆に大剣っぽくてかっこいい。G級の武器だが作れる時期が早く、なんとG級に来た直後に作る事が出来る。…しかし生産時期が早い分基本性能も微妙。無属性らしく攻撃力は1344と

イャンガルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作があるため、予備動作を見たら横に移動すること。攻撃力が高く、毒まで付加される。リオレイアと違い、しばらくホバリングしつつやや前進移動する。G級では急接近後に予備動作なしでする場合もある。・左回転尻尾イャンクックと同じ動作で尻尾を振り回す。当たると確率で毒状態になってしまう。尻尾

アビオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かっこいい。戦闘概要耐性面の特徴としては、耐性値こそ高いが麻痺に弱い、怒るたびにシフトチェンジがありどんどん強くなっていく。剛種、特異個体、G級になるとメインシリーズで問題視された車庫入れや独自の歩行がオミットされ、獣竜種特有のぬるぬるした動きが消え去り大幅に戦いやすくなる。剛種

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着地の足踏みをうまくガード判定にぶつけるのが定石。使用ボタンがキックとかぶっているため、天の型、嵐の型では武器出し時にキックを使用できない。G級武器、遷悠武器では特定のシジルを用いることでガード斬りの威力を1回分プラス可能。2個焼き付ければ1回のガード斬りで溜め斬りにも匹敵する凄

ゴールドマロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフリートマロウ→コロナという風に強化を続けていき、最終段階でリオレイア希少種の素材を使って完成させる、というパターンである。上位、もしくはG級の最終盤で戦うことになるリオレイア希少種を倒さねばならないうえに、雌火竜の紅玉・天鱗、火竜の紅玉・天鱗といった激レア素材もしっかり要求さ

ラギアクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、どうしたことか彼の登場するクエストでは舞台が海となる孤島よりも、水没林であることの方が妙に多い。下位クエストでは孤島なのだが、上位からG級ともなるとほぼほぼ水没林である。「海の」王者では無かったのか。いくら水深があるとは言え、川よりも海の方が広いし、獲物も多そうだし、電気も

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

漠」が復活したが、フィールドの改悪リニューアルに伴い、湖が干上がってしまったため、ガノトトスの復活機会も失われた。が、ぽかぽか島の方はなんとG級昇格後に亜種まで登場した。わざわざアイテムやそれから造られる武具まで揃えているあたり、何気に作り込まれている。しかし漁の仕様自体は通常種

バギィ/ドスバギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

注するハンターが後を立たなかった。しかも、ウルクススと違って単体狩猟のイベントクエストすら配信されなかった。MH3Gウルクススと抱き合わせのG級クエストが追加。港G級★★★★★★大連続狩猟クエスト青と白の挽歌目的地 メインターゲット報酬金11700z凍土ウルクスス2頭とドスバギィ

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)と言った有様であり、多くのハンターが悲鳴を上げている。前述した対策は万全の状態で挑まなければ触れる事すら難しいだろう。MHW:Iでは従来のG級に相当するマスターランクのリオレウスが登場。当然、主に飛行状態での戦闘面に強化が施された。空中からはリオレイアが地上で行うような3way

テツカブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち上げる等して顎に力が入ると尻尾が白く膨らむ性質があり、この間は軟らかくなるので上手く背後を取ると効率良くダメージを与えられる。MH4GのG級クエストでは、持ち前のパワーを生かして四股踏みで岩盤を隆起させるなど、G★1で装備の上位からG級へのグレードアップの過渡期のハンターに襲

セルレギオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすく、装填数UPをつけながら強力な複合スキルである無慈悲を発動させるテンプレもあるため、総合的に見れば作品屈指の強武器となっている。防具はG級のものでは心眼と業物の複合スキルである心剣一体が発動する。一式では砥石使用低速化のデメリットがつくか、同じく一式ですく体術スキルとセルレ

護石(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっており、モンスターの素材を投入して作る。◆お守りの種類お守りは『なぞのお守り』『光るお守り』『古びたお守り』の3種類ある。MH3GからG級用である『風化したお守り』が追加された。護石にもレア度が設定されており兵士、闘士、騎士、城塞、女王、王、龍、英雄、伝説、天の10種類あり

イャンクック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとボロボロになり、見てる側には痛々しい。尻尾は切断できない。弱点属性は火と龍以外。初見の際は属性武器は持ってないことが多いだろうが、上位やG級で顔を合わせる場合は別。ハンターから見て左からくる攻撃が多いため、半時計回りを推奨。大きな音が苦手なので音爆弾やタル爆弾を使うと怯む。た

ラヴィエンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

求される。3.サポートが充実した。CPアイテム交換やキエルのアドバイス等が増え、大討伐のボリュームアップになった。MHF-G9においてついにG級個体である猛狂期が実装された。戦う場所は普段の絶島ではなく、その地下にあるラヴィエンテの住処である絶島地底となっている。地底となったこと

ギアノス/ドスギアノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に素材すら入手できない。ランポス種(特に高レベルギルドクエストのドスランポス)が大幅に強化されただけに不参戦を惜しむ声も多い。ドスゲネポスはG級未登場、ドスイーオスはムービーで共食いというまあまあ悲惨な目に遭っていたので、「登場しなくてよかったかもしれない」という意見もあるがその

絶対防御態勢(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レックスの、磁力で纏ったアーマーで身を守る能力をハンター側で再現したもの。故に青いオーラのことを「アーマー」と呼称する人もいる。発動自体は非G級の時点から、剛種ディオレックスの防具で発動可能。だが、他の希少スキルにも言えるが防具のスキルポイントが低く、発動には一式に近い部位数が必

アオアシラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くヒット&アウェイを徹底していれば当たりにくい。連続引っ掻き文字通り連続で引っ掻く。通常時は3回、疲労時は2回、怒り時は4回だが、MH3GのG級では怒り時は5回連続になる。一回一回ホーミングし直すがすぐに距離を取れば当たらない。飛びかかり直立状態から前肢を突き立て飛びかかる。アオ

纏雷(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』に登場するスキルの一つである。10ポイントから発動。概要『Z』に変わる前の『MHF-G』時代、アップデート「G9」にて実装された。いわゆるG級スキルに分類される。電力を溜めてパワーアップする大型鳥竜種「トリドクレス」の生態を反映したスキルで、数あるMHF独自スキルの中でも一際変

グレンゼブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なリーゼント角が特徴的な飛竜。挑めるのはHR2から。この時はギルド指定クエストにも登場するため、必ず戦うことになる。そして下位、上位、剛種、G級、特異個体 とMHFでの全ランクを制覇している。運営のお気に入り普段はそこまで強くはないが、怒ると雨が降り出すと共に一気に攻撃力と素早さ

オストガロア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オン]]が出現する。集会所上位のモンスター全員を村クエに、ということだろうが世界が2、3回滅びかねない集会所では最高ランクのG★4に気になるG級個体が登場するが、こんどはなかなか手ごわい。タフな上攻撃力も高い。頭部叩きつけが2回だったりと隙も少なめ。また最初から本体モードであり、

リオレイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、初級者にとっては強力な存在としてハンターに立ち塞がる。MHWorldの超大型拡張コンテンツ『Iceborne』(MHW:I)では今までの「G級」に当たる「マスターランク」が登場。当然リオレイアも亜種共に登場しており、いくつかのモーションが追加され、特に亜種が扱う毒は全て猛毒に変

ランポス/ドスランポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので(後に同僚達+キリンと共に3回に増加)、作りたい武具にドスランポスの剥ぎ取り限定HC素材を見たハンター達は例外なく悲鳴をあげた。G3ではG級個体が登場。同僚達と同様にブレス攻撃を会得している。ドスゲネポスは麻痺、ドスイーオスは毒、ではドスランポスは何を吐くのかと言うと、悪臭、

ガルバダオラ(MHF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら死(ry実装初日は訳も分からずクエスト開始数秒で4乙するPTが続出。ハンター達はもれなくポルナレフ状態に陥った。防御力が2000を超えるG級防具で固めたハンターさえ塵も残さず蒸発する様はオンラインを大きく震撼させた。圧倒的な光で覆い尽くして即死させてくる様から某勇者王の決めセ

スキル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複雑怪奇なシステムを構築するに至っている。具体例としてはこの辺りを参照。→スキル(MHF‐G)→秘伝防具(MHF‐G)→覇種(MHF‐G)→G級武器(MHF-G)→G級防具(MHF‐G)【スキルラインナップ】(※注意)シリーズを通して実装されたスキルは膨大な数に上るため、ここで紹

ゲネポス/ドスゲネポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威厳が増した。MHF他のドス鳥竜同様、初期の頃は変種が異様に強い……というか硬かった。後の調整により常識的なステータスにはなっている。G3でG級個体、G7では特異個体が登場。G級個体は、ドス鳥竜共通のブレスからのタックルコンボや長距離タックルを習得している。ただしドスゲネポスに限

ドスジャギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狙う時は注意しよう。〈タックル〉みんな大好きヘーイ!ハンターと距離を置いてから体を横にしてぶちかます。予備動作が少し長いので避けやすいが、G級は高速で繰り出すことがある。〈仲間呼び〉鳴き声でジャギィとジャギィノスを呼び寄せる。しかし、エリアによっては全く増援が現れず孤軍奮闘する

モンスターハンターダブルクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tendo Switchが世に出てわずか2週間と間もない頃だったので、後にSwitch版も発売されている(後述)。いわゆるモンハンお馴染みのG級拡張版。従来のG級に比べると追加要素は少ないが、遊びの幅はさらに広がっている。主な追加要素は、メインモンスターに天彗龍バルファルク、鏖魔

アカムトルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目的地 メインターゲット報酬金36000z決戦場アカムトルムの討伐制限時間50分契約金受注・参加条件3000zHR6以上MHP2Gでは集会所G級追加に伴いラスボスではなくG級への登竜門になったものの、代わりに村長上位最後の緊急クエストに起用された。村長上位★★★★★★★★★緊急ク

ウカムルバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛竜種。長い時間をかけて鉱物を取り込むことによって得た白く重厚な外殻と巨大な顎が特徴。MHP2GではG☆3クエスト「絶対零度」に出現。集会所G級G★★★緊急クエスト討伐クエスト絶対零度目的地 メインターゲット報酬金60000z雪山深奥ウカムルバスの討伐制限時間50分契約金受注・参

テオ・テスカトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎帝の凱旋目的地 メインターゲット報酬金12000z街テオ・テスカトル1体の討伐制限時間50分契約金受注・参加条件1000zHR6以上集会所G級G★★★討伐クエストJUMP 爆炎の帝目的地 メインターゲット報酬金19500z火山<昼>テオ・テスカトル1体の討伐制限時間50分契約金

ゲリョス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため食らいたくない。MHP2Gからは怒り状態で毒の効果も。〈毒液〉もちろん毒の効果。あとは吹っ飛ばないぐらいでイャンクックの火炎液と同じ。G級の怒り状態だと猛毒になりさらに厄介。MH4からは撒かれた毒液が地面の傾斜に沿って広がっていくこともあり、迂闊に近寄ると毒にさせられてしま

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その間はテツカブラ最大の弱点である、白化した尻尾中心の下半身ががら空きなので攻撃チャンスはとても多い。人によっては通常種より楽かも。しかしG級からは岩を啌えたままバックプレスする荒業を使ってくる(攻撃力は前述のボディプレスに匹敵する)ので注意。岩穿から作られる武器は申し訳程度の

二色の双角・闘技場(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てを披露せよ!二色の双角・闘技場とは『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)にて配信されたイベントクエストの一つ。集会所G級G★★★狩猟クエスト二色の双角・闘技場目的地 メインターゲット報酬金33000z大闘技場ディアブロス亜種1頭とディアブロス1頭の狩猟制限

ジンオウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5年、MHF-G8に「遷悠種」のカテゴリで満を持して参戦することが発表された。狩猟可能なランクはHR100~とGR500~MHF-G7までのG級クエストにおいて、受注・参加条件にGR1~以外のクエストは存在していない。拘束攻撃、特定のコンボ攻撃、復帰カウンターが無いこと、新技追加

ダーティーグラフ(MH3G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

派生する、ドスフロギィの素材を使った片手剣の最終強化。素材の割にそこそこの攻撃力と短いながらも白ゲージを持ち、拡張性の高いスロット3が魅力。G級初期に生産出来るのでG級になったばかりの片手剣使いなどはお世話になるだろう。しかし強化の代償か、何故か強化前のダーティーファニングに付い

鹿角ノ剛弾弓/大鹿角ノ破弾弓(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王の証 x1    :ケルビの蒼角 x10    :堅牢な黒巻き角 x2    :強靭な大胸膜 x3MH3Gで追加された上記の鹿角ノ剛弾弓のG級最終強化系。相変わらず見た目はパチンコで弾も刺付き鉄球。スタイリッシュ矢切りアクションも健在。性能もスロット3に全瓶装填可能、G級の無属

ガレオス/ドスガレオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは前述の通りであるため、油断すると返り討ちで1オチする可能性がある。大きな音に弱く、音爆弾を投げつけると砂の中から飛び出す。MHP2GではG級クエストに他の小型鳥竜種やドスファンゴ同様、ドスガレオスは登場できなかった。初期作品では大型モンスター扱いされていたのにである。ところが

黒炎王リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだろう。ちなみに勘違いされがちだが、空中での閃光に耐性があるだけで「地上での」閃光は普通に有効であり、何も完全無効化しているわけではない。G級個体が追加された拡張版のMHXXでは、空中から瞬時に地上行動に移るような攻撃や、上述した巨大火薬岩ブレスの廉価版のような攻撃が追加されお

炭鉱夫(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収集、採取+1だけという下位装備と同じスキルになってしまっている。Sの方がスロットが多いし各スキルポイントも1ずつ多いのだが…。◆MH3G G級部位名称スロット武器(指定なし)〇頭アシラXヘルム〇〇胴アシラXメイル〇〇腕アシラXアーム〇腰アシラXフォールド〇〇〇足アシラXグリーヴ

ヴァルサブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要中間アップデート『G6.2』で実装された飛竜種。別名『炎角竜』。剛種(HR5。旧HR100)とG級(GR1~)の個体が存在し、G級では「烈種」にカテゴライズされている。ディアブロスとよく似た姿の近縁種であり、見た目は溶岩のごとき深い緋

ネルスキュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる生態を反映してか、一式で「捕獲の見極め」のスキルが付く。デザインもスリムなロボットか騎士の様な姿で、とても蜘蛛とは思えないほど格好いい。G級防具には獲物の皮で拵えたマントまで付属。MH4Gの亜種防具は武器の会心率と状態異常属性を活かしたスキルがあるが、その代償は体力-30にな