ケアルガ - ファイナルファンタジー 非公式wiki
ケアルガは魔法の一つである。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]FF11を除く登場作品[]回復系魔法の最上位版。非常に高い回復量を持ち、1回使うだけで殆どのHPを回復させる。FF11[]範囲内
ケアルガは魔法の一つである。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]FF11を除く登場作品[]回復系魔法の最上位版。非常に高い回復量を持ち、1回使うだけで殆どのHPを回復させる。FF11[]範囲内
とんずらはアビリティの一つである。登場作品:FF3、FF9、FF11概要[]FF3、FF9戦闘からの逃走を通常より高い確率で成功させる。強敵との戦闘をより回避しやすくできるが、イベントバトルや一部を除くボス戦では通常通り逃走不可能。FF11発動させると30秒間移動速度を大幅に上げ
ガーディアン・フォース(G.F.)のひとつ。モンスターの一種でもある。登場作品:FF8、FF11概要[]FF8冥界の門番として知られる3つ首の魔犬。ガーデン交戦時のガルバディアガーデンの1Fホールに出現。その見かけに反して戦い方は魔法攻撃中心。倒すとG.F.として入手できる。FF
ドラゴンはモンスターの一種。登場作品:FF3、FF11召喚獣のドラゴンについてはドラゴン (召喚獣)を参照。概要[]FF3巨大な翼、長い首と尻尾、尾の付け根に生えている尾翼と青い鱗が特徴的な竜。時の神殿に生息。体当たりと炎の破壊力と高いタフネス、苦手な属性がないなど同ダンジョン内
ぴったり符合する。◆「どんなジョブなの?」端的に言うと、「ウェポンスキルと技連携に特化したアタッカー」とでも言うべきジョブ。……と言われてもFF11の独自用語がバリバリ詰まっていてわかりにくいと思われるので、今少し詳しく解説しよう。まず「ウェポンスキル」、通称WSというのは、片手
ゾンビはモンスターの一種。ゾンビーもこちらで記述。登場作品:FF1、FF2、FF3、FF4、FF9、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF11.2 FF21.3 FF31.4 FF41.5 FF91.6 FF111.7 FF12概要[]死体が魔法などの要因で動き出したアンデッ
暗黒はアビリティの一つ。登場作品:FF3(DS版)、FF4、FF11、FF12概要[]黒い鎧の戦士系ジョブの代名詞といってもいいアビリティ。いずれも体力を消費して攻撃に繋げる。FF3/FF4(SFC版/GBA版)体力を消費して敵全体を攻撃する。MPを消費せずに全体攻撃できるものの
FF11 「デカブツ」(PRTS) 地位 エリート 等級 0 重量 5 分類 その他 移動 地上 移動速度 0.5 HP 15000 攻撃 1200 攻撃間隔 5.0
スケルトンはモンスターの一種である。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF9、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF41.4 FF51.5 FF91.6 FF111.7 FF12概要[]皮膚や筋肉がなくなり骨だけになった死体が魔力や怨念など
ld(スケッギョルド)「斧を振り下ろす時」「斧の時代」『グリームニルの言葉』『名の諳誦(増補版)』戦士たちに麦酒エールを運ぶ戦乙女のひとり。FF11ほかÞrúðr(スルーズ)「力強き娘」「強きもの」、「強さ」「力」『グリームニルの言葉』『名の諳誦(増補版)』戦士たちに麦酒エールを
る。お値段も1000ギルとお買得。ゾゾ山に続く扉を開く以外にもいろいろな使い道がありそうだが、残念なことに他の用途に使うことはできない。後にFF11において、神獣の元を巡って歴代シリーズの重要アイテムを集めてくるというクエストが登場したのだが、その際のFF6を代表するアイテムとし
ントットII(ファイナルファンタジーXI)MMORPG(多人数同時参加型RPG)であるがゆえに基本「パーティメンバー=他のプレイヤー」であるFF11において、疑似的なパーティメンバーとなってくれるお助け自律NPCこと「フェイス」の1人。設定的には「プレイヤーと関係のある人物との”
のが攻略法となっている為である。一部、「剣が一切使い物にならない」「剣以外の武器が一切使い物にならない」ボスはいる。弱点システム(アビセア)FF11のアビセアエリアに出現するノトーリアスモンスターは、特定のWSや魔法で攻撃すると弱点を突いて行動が強く制限されて簡単に倒すことができ
宣告は防げない事と、ゾンビ化への耐性がない事に注意。一番の問題は、これを着て戦闘不能になると戦闘中の蘇生手段がない事。デスでもダメ。免罪装備FF11に登場する装備群。アイテムクラフトで作成できるのだが、作成した瞬間に神によって呪いがかけられてしまい装備できなくなる。探知能力すげぇ
部隊とか一つ目とか紫のクウガとかアフロ君とか六神ロボとか。ファイナルファンタジーシリーズでは「タイタン」が地属性の召喚獣として常連であるが、FF11ではそれとは別に*5巨人族の中でも特に強大な一族「ウラノス家」が登場する。黒い肌に白い入れ墨が特徴の彼らは十二神からはクロノス、ヒュ
登録日:2019/04/04 thu 22:53:12更新日:2024/04/04 Thu 11:37:29NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧概要シリーズが多く重なった作品や、同一世界で長い時間が経過しているゲーム作品では、しばしば過去作にあったステージや演出が少
ッシュにて毒使いが必ず出現する。そこで戦闘終了後にさっとこのオーラに切り替えて素早く解毒すれば、次のボス戦に備える時間的余裕を確保できる。『FF11』の「クイックドロー」…コルセアのアビリティで、「属性を帯びたカードごと早撃ちを行うことで、ダメージを与えるとともに当該属性の状態異
と一瞬でワープする仕様。ちょっと寂しい。「エフレイエ」「シン」といった空飛ぶ大ボス戦では距離変更やらミサイル攻撃やらでサポートしてもらえる。FF11オンラインゲームの都合上、そうやすやすとプレイヤーが飛空船を動かせてはマズイためか、定期便しかない。やはりちょっと寂しい。FF12テ
うとこあるでしょ?伊401:せやな鈴谷:11ってネトゲのカ伊401:それは10鈴谷:FFと混ざってしまった扶桑改:ほえー:今話題の最新作! FF11についてはちょっと語れるぞ扶桑改:でぶチョコボがかわいいことしか知識がない<FF11鈴谷:手を出してないからな!:で、購入がないとな
ょっと使う意義に欠けていたり、不便さが目立つ魔法となっている。レベル○デスや、デジョン、ブレイク等、他の即死魔法にお株を奪われることも多い。FF11以降では立場が向上しており、シリーズ経験世代によって評価が変わってくる魔法の一つ。◆シリーズごとの特徴FF1Lv6の黒魔法。敵を阻止
シミターは武器のひとつ。登場作品:FF1、FF11概要[]刀身が弧を描くように反り返った刀剣。FF1[]レイピアとさほど変わらない攻撃力で、ブロードソードに比べると攻撃力・命中率共に見劣りしてしまう。しかし、シーフが装備できる上にナイフ以上の攻撃力と高い命中率を両立できているため
として活躍することになる。FF3では戦士とは差別化されており、攻撃よりも防御に特化したジョブとなっている。登場作品:FF1、FF3、FF5、FF11目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF52 アビリティ概要[]FF1[]戦士がクラスチェンジした上位互換ジョブ。殆どの
トンベリはモンスターの一種である。登場作品:FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF13召喚獣としてのトンベリはこちらを参照。目次1 概要1.1 FF51.2 FF61.3 FF71.4 FF81.5 FF91.6 FF101.7 FF10-
バイオは魔法の一つ。登場作品:FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF31.2 FF41.3 FF51.4 FF61.5 FF71.6 FF81.7 FF91.8 FF101.9 FF10-21.1
クラーケンはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF3、FF9、FF11概要[]FF1海底神殿で水のクリスタルの輝きを奪うことで海から光を奪った水のカオス。紫のマントを纏った青いイカの魔物。あまり喋る事が得意ではなくセリフは全てカタカナ。FF3ザンデの命を受け水のクリスタルを破壊
ミスリルアックスは武器の一つ。登場作品:FF11、FF12概要[]ミスリルで作られた斧。他のミスリル製の武器の中でも攻撃力は高い。FF11本作ではミスリルアクスと表記される。装飾を施していないシンプルなデザインの両刃斧。使用可能:Lv37以上の戦士、暗黒騎士、獣使い、狩人。Edi
サハギンはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF7、FF9、FF10、FF10-2、FF11概要[]海や湖、海岸などの水辺に住む半魚人。水辺に登場するモンスターの代表的な存在である。FF11[]エルシモ島の海蛇の洞窟にひっそりと暮らしている獣人。オレンジ
クアール(クァール)はモンスターの一種。登場作品:FF2、FF4、FF7、FF8、FF9、FF10、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF21.2 FF41.3 FF71.4 FF81.5 FF91.6 FF101.7 FF10-21.8 FF111.9 FF12概要[]非常
モルボルはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF4、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]顔の殆どを占める巨大な口、その周りに幾本も生えている感覚器官らしき触手、頭から直接生えたような6~7本もの太い根とグロテスクな容姿の巨大肉食植物
アイアンソードは武器の一つ。登場作品:FF9、FF11、FF12概要[]鉄製の刀身の剣。いずれの作品でも前半向けの攻撃力。FF11[]前半向けの片手剣。火薬を刀身に塗りつけることでファイアソードに合成することができる。FFXIclopedia-logo.pngFFXIcloped
ウィルムはモンスターの一種である。登場作品:FF2、FF11概要[]FF11[]逞しい四足の体躯、コウモリのような翼、先端に鋭い棘を生やした尻尾、長い首と後頭部に幾本も角を生やした頭部が特徴のドラゴン族の種族。全種族でも別格の強さから、「真龍」と呼ばれている。これに類するほぼ全て
。同名の武器についてはアルテマウェポン(武器)を参照。登場作品:FF2(GBA/PSP版)、FF6、FF7、FF8、FF10、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF81.2 FF112 技2.1 FF8概要[]FF8[]上に大剣を持ち背中に翼をつけた人型の上半身を持つ巨大
エアエレメンタルはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF11概要[]FF1[]浮遊城に出現する、竜巻のモンスター。高いHPを持つが、魔法などの特殊な攻撃を使わず、攻撃にも追加効果がない。FF11[]特定のエリアで風・暴風の天候になると出現するエレメンタル族のモンスター。緑色のコ
エクスカリバーは武器の一つである。登場作品:FF2、FF4、FF5、FF6、FF11、FF12概要[]強大な力を秘めた聖剣。登場作中で最強か最高クラスの攻撃力を持つ。由来はアーサー王伝説にアーサー王の愛剣として登場する聖剣。入手方法[]FF2FC版:ディスト城2Fで入手。GBA・
ロ種別:白魔法属性:風属性エアロ種別:黒魔法属性:風属性エアロ種別:青魔法属性:風属性エアロは魔法の一つ。登場作品:FF3、FF5、FF8、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF31.2 FF51.3 FF81.4 FF111.5 FF12概要[]風の刃で敵を切り裂く。風を武
ミミックはモンスターの一種。登場作品:FF10、FF11、FF12概要[]宝箱などに擬態している生き物。それそのものが一種のトラップであり、何も知らずに手を出した者に襲いかかる。シリーズごとの違い[]FF10光るコアを中心に、宝箱の破片でモンスターの姿を模倣する。戦闘開始時に時々
ラミアはモンスターの一つ。登場作品:FF2、FF3、FF11目次1 概要1.1 FF21.2 FF31.3 FF41.4 FF112 技2.1 FF32.2 FF4概要[]下半身が蛇の身体になっている女性型モンスター。誘惑に長ける。FF2[]フィン国の王女ヒルダに化け、部屋のベッ
喰らうとある程度育てたパーティでも壊滅的なダメージを受ける為、短期決戦で早めに倒したほうがいい。他にも、FF7、FF8、FF9 、FF10、FF11、FF10-2、FF13、FF14にも登場する。 FF6では逃げなかったがナンバリングが進むと、色々な形で逃げたり隠れたりするように
後を絶たないのである。ただ、仮にオンラインゲームも含み、かつ強さの全盛期を基準としたランキングを作るとするならば、「レベルキャップ75時代のFF11の敵『アブソリュート・ヴァーチュー』」がぶっちぎりでトップになるのは間違いないだろう。というのも自キャラを鍛えるのに要する時間がオフ
ものである。ゲームシステムグラフィックを犠牲にしてでもゲームとしての面白さを追求するという松野氏の考えをコンセプトの元制作された。システムがFF11に類似している為、「FF11オフライン」と呼ばれる事も。また、ゲーム初期から行動範囲が広く、明らかに場違いな強さの敵がいるエリアにも
屈指の涙腺崩壊兵器ヤルネェ! ユウナ○サモンマスターCV:青木まゆこコスモス屈指の古参。本作でも恋人ティーダへの愛や彼氏直伝の指笛は健在。☆FF11☆○シャントット○チェインスペラーCV:林原めぐみ最強の名に恥じぬタルタルの淑女神々の闘いの最中に魔法の研究をするとんでも魔道士フィ
の別称である。読み方は不明だが、おそらく「ばちょう」。初出は旧FF14。【旧FF14では】満を辞して発売されたFFナンバリングタイトルにしてFF11に続くMMO、旧ファイナルファンタジーⅩⅣ(以下、旧FF14)。だが、もっさり動作のカーソルにソート・検索機能がないなどの不親切なユ
長も自転車通勤である。中には100年前のベルのついた50年前の自転車を、祖父から3代にわたって受け継ぎ現役で乗っているという人もいるとか。②FF11・14に登場する両手剣の一つD値が低い代わりに間隔が極めて短い両手剣。実用的ではないがスキル上げには重宝する。③フェラーラ16-17
ーター、世界観も大幅に変わった内容であるため、7以降(9除く)を認めない懐古厨と逆に6以前を認めない壊古厨が日々争っている。更にオンラインのFF11信者、旧クエストのスタッフの松野泰己や吉田明彦が中心となって作ったFFT、FF12信者なんてのもいる。FF8はFF7からの期待と歴代
黒魔道士はジョブのひとつ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10、FF10-2、FF11モンスターとしての黒魔道士については黒魔道士(モンスター)を参照。目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF42.4 FF52.5 FF102.6 FF
レイピアは武器の一つ。登場作品:FF1、FF11概要[]FF1[]細い刀身の剣。ナイフほどではないが、装備すると命中率が上がる。とても軽い作りになっているため、剣を装備できる者なら誰でも装備できる。FF11[]FFXIclopedia-logo.pngFFXIclopediaにレ
レブナントはモンスターの一種。登場作品:FF3、FF11概要[]FF3[]地中から這い出た死体のモンスター。特に変わった攻撃はしてこないが、ピンチになると逃走する。アンデッド共通の特徴として、混乱を防ぐ。FF11[]表記は「Revenant」ゴースト族の通常モンスター。生息地域は
白魔道士はジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10-2、FF11目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF42.4 FF52.5 FF10-22.6 FF112.7 FFレジェンズ 光と闇の戦士3 関連項目概要[]その名の通り、
フが汎用性に富んだトリッキータイプなら、こちらはそのトリッキーさを攻撃方面に特化させた戦士タイプのジョブ。登場作品:FF1、FF3、FF5、FF11目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF52 アビリティ概要[]FF1[Editicon.pngこのセクションは書きかけ
82%B4.pngFF8FF9%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF9FF10%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF10FF11%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF11FF12%E3%83%AD%E3%82%B4.pngFF12FF13%E3%83