「FF11」を含むwiki一覧 - 3ページ

赤魔道士 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

赤魔道士はジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF5、FF11目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF52.4 FF113 関連項目概要[]魔道士を名乗るが、剣や盾、軽めの鎧などの軽戦士系統の武具で肉弾戦にも参加し、一方で白魔法、黒魔法両方を扱う

虎徹 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

虎徹は武器の一つ。こてつと書く。登場作品:FF1(GBA/PSP版)、FF3、FF4、FF5、FF6、FF10、FF11、FF12概要[]製作者の鍛冶師の名を銘にした名刀。初登場以来、刀が登場する作品にほぼ皆勤で登場している。FF3[]初登場作。暗黒剣に分類されている。分裂能力を

索引【う】 - 2典プラスアーカイブ

kkkkwwwwww【うはwwwwwwおけwwwwww】[成句](ネトゲ実況)ネトゲ実況板で使われている単語。通常、全角で記述される。出典はFF11より。どんなDQNなことに対しても、笑ってすませるというような文脈で使用される。MMOでは(笑)の意味として「w」を語尾につける習慣

フレイムソード - ファイナルファンタジー 非公式wiki

フレイムソードは武器の一つ。フレームソードもこの項で記述。登場作品:FF1、FF2、FF4、FF11概要[]直訳で「炎の剣」と訳する。その名の通り、炎の力を宿した剣。炎属性を持っているため、アンデットなどの炎を弱点としているモンスターに効果を発揮する。名称の変更[]FF1、FF2

フレア - ファイナルファンタジー 非公式wiki

法の一つ。フレアーもこの項で記述。登場作品:FF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]核爆発の如き強烈な爆発で敵を焼き尽くす。全シリーズに最強、あるいは最強クラスの攻撃魔法として登場している。Edit

ブロント語 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

は無い。関連項目[]ファイナルファンタジーXI外部リンク[]ブロントさん名言集ブロント様言行録ブロントさんとは - ニコニコ大百科ブロント/FF11用語辞典特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ファイガ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ズ概要[]ファイア系の最上位魔法。後半では他のガ系魔法と使い分けて弱点を攻撃するだけでなく、純粋に高ダメージを与える手段としても活用できる。FF11範囲内にいる全ての対象に火属性のダメージを与える。Ⅰ~Ⅲの三段階があり、高い段階ほど攻撃力・消費MP・詠唱時間が上がる。範囲内の対象

プロテア - ファイナルファンタジー 非公式wiki

プロテア種別:白魔法属性:プロテアは魔法の一つ。登場作品:FF11概要[]物理防御力を上げるプロテスの効果を、自分を中心にした円形範囲に与える魔法。関連項目[]プロテスプロテガEditicon.pngこのセクションは書きかけです。是非記事を編集してください。特に記載のない限り、コ

フェンリル(召喚獣) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

フェンリルは召喚獣の一つである。登場作品:FF6、FF9、FF11概要[]狼の姿をした召喚獣。シリーズによっては外見や使用する技に違いがある。XI紫の毛並みの大きな狼。20年前の水晶大戦では、カラハバルハと共に獣人血盟軍相手に激戦を繰り広げウィンダスを守った。クエスト「月の導き」

バストゥーク共和国 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

バストゥーク共和国は国家の名前であり、都市の名前でもある。登場作品:FF11概要[]クォン大陸の南方に首都を置く国家。政治体制は共和制で元首はリヒター・カルスト。主要民族はヒューム族とガルカ族。農業には不向きな風土ながら豊富な鉱山資源を有しており、その利点を生かした鉱・工業によっ

マイティストライク - ファイナルファンタジー 非公式wiki

マイティストライクはアビリティの一つ。登場作品:FF11概要[]戦士のスペシャルアビリティ。発動から45秒間だけ、全ての近接物理攻撃がクリティカルになる。強敵との戦闘で威力を発揮する。Editicon.pngこのセクションは書きかけです。是非記事を編集してください。特に記載のない

ダルメル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ダルメルはモンスターの一種である登場作品:FF11概要[]非常に長い首と長い4本脚が特徴の大型草食獣。ミンダルシア大陸のタロンギ大峡谷、ブブリム半島、ゼプウェル島のアルテパ砂漠に生息している。体格は動物のキリンに酷似してるが、乾燥地域や砂漠地帯にも適応していることから、生態はむし

ダガー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ダガーは武器の一つ。登場作品:FF2、FF3、FF5、FF6、FF9、FF11、FF12概要[]戦闘用の短剣。普通のナイフよりも切れ味が鋭く、より戦闘向きと言える。FF9[]ジタンの初期装備。ガーネットはこの武器の名称を自分の偽名として使った。FFXIclopedia-logo.

テレポ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

る魔法。FF1では一階上るだけだったが、その後は、いっぺんに脱出できるようになった。FF2ではモンスターを異次元に飛ばす魔法としても使えた。FF11では特定の地点に移動する魔法。行き先によって分かれており覚えられるレベルも異なる。これを使うには移動先のテレポイントに対応したゲート

ナイフ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ナイフは武器の一種。登場作品;FF1、FF2、FF3、FF11、FF12概要[]一般用の小型の刃物。初期装備の武器として使われることも多い。Editicon.pngこのセクションは書きかけです。是非記事を編集してください。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

ボム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ボムはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]牙の生えた口としかめた様な目つきの顔と小さな手が生えた火の玉のモンスター。見かけはさほど怖い印象は持たないが、このモンスターは速攻で

マミー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

マミーはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF3目次1 概要1.1 FF11.2 FF32 技2.1 FF3概要[]全身が包帯で巻かれたゾンビのモンスター。FF1[]西の城の宝物部屋に出現する。相手を眠らせる毒を持っており、通常攻撃の際にそれで睡眠状態にさせる。FF3[]封印の

ジョブシステム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

士であれば、攻撃や防御、HPが大きく伸びて、魔法使いであれば、魔力やMPが伸びやすい。現在、ジョブシステムを持っているのは、FF1、FF3、FF11。FFX-2は、ドレスフィアというシステムで戦いの際のジョブを決定する。明示的にジョブを持たなくても、潜在的に近いジョブを持っている

新人研修!近海警備作戦を決行せよ!@633 - 艦これTRPG部 Wiki

ゃなくて一般的な意味でもいいのよ木曾@717:ワンマンアーミー・・・提督か隼鷹@634:単騎突撃…夕立かな夕張@633:机上演習でググったらFF11のwiki出てきたんだけど大和@746:困ったらロールしてみる、これです雷@739:「それぞれの役目を知ることでもっと有効にお互いの

ファイナルファンタジーIX - ゲーム情報ウィキ

親が敵の組織の幹部」「姫をさらう盗賊」「最後は崩壊するラストダンジョンに残り生死不明、エンディングで帰ってくる」バルフレアが登場する。更にはFF11に同時収録されているテトラマスターはFF9を題材にしたカードゲームである。ニンテンドーDS版FF3ではモグネットが通信機能付きで復活

用語集 - 艦これTRPG部 Wiki

アビリティで敵艦を抑える回避盾ビルドのPCであり、マークされたら最後、その艦は無力化されることから通称忍者(忍)と呼ばれるようになった。元はFF11の避ける盾のジョブである「忍者」から。猫本編における大本営の手先であり提督たちの敵アクシデント表を振って出目4が出た際に起こる効果の

Pink_Lemonade_【PLA】 - ギルドウォーズ2 非公式wiki

、一段幅が増えて楽しくプレイ出来るギルドを目指してます。2012年11月現在、メンバーは5人。日本人中心で色々なMMO経験者です。ギルド名はFF11の時の物の流用で特に深い意味はありません。— ギルド紹介文目次1 ギルド名2 構成メンバー3 ギルドの活動3.1 ワールド3.2 活

Workshop - Starbound 非公式日本語Wiki

rDinielAIに種族を投影する。台詞の変更はされてないと思う。The Viera of Ivalicefreyjasvalkyrie13FF11にいる種族「ヴィエラ」を種族に追加。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

銅の腕輪 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

銅の腕輪は防具の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF7目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF7概要[]銅を加工して造った腕輪。金属製ではあるが、覆う部分が少ない分軽量で、使う者を選ばない汎用性を持つ。FF1[]胴装備に分類される。白と黒の魔術師は、これが手に入るまで

ミスリルの盾 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ミスリルの盾は、防具の一種である。ミスリルシールドもこの項で記述。登場作品:FF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF10、FF11概要[]金属のミスリルで作られた盾。皮や鉄製の物よりも頑強な上に、魔法に対しての防御力もある。Editicon.pngこのセクションは書き

ロングソード - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ロングソードは武器の一つ。登場作品:FF2、FF3、FF5、FF9、FF10、FF11、FF12概要[]その名前通り、長い刀身の剣。最初期に入手できる剣。FF10ティーダの初戦闘時にアーロンから渡される剣。アーロン曰く「ジェクトの土産」で、旅の途中に寄ったみやげ物屋でジェクトが息

メテオ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

メテオは魔法の一つ。登場作品:FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF11FF7ではストーリーに関わる魔法。概要[]空から隕石を降らせて大ダメージを与える魔法。降らせる隕石の数と大きさは作品で異なる。凄まじく強力なため、使えれば非常に頼りになる反面、

冒険者 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

冒険者はFF11の主人公である。概要[]本作におけるプレイヤー。水晶大戦後のヴァナ・ディールで頭角を現してきた者たち。国家に属してはいるが、国の立場や主義主張に捉われずに自らの意志と信念で行動する。そのため、戦後の戦力不足や国家間の問題などの理由で正規軍を動かせない国から重宝され

ダイアマイト - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ダイアマイトはモンスターの一種。登場作品:FF11概要[]8本脚の異常なまでに巨大なダニのモンスター。フォミュナ水道やソ・ジヤ、エジワ蘿洞などといった、日の当たらないダンジョンを住処としている。食性は吸血性で特に人間の血液を好み、巨大な脚で押さえ込んだり口から糸を吐き出して拘束し

ジャンプ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ジャンプはアビリティの一つ。登場作品:FF3、FF4、FF5、FF7、FF9、FF10、FF11概要[]竜騎士の最大の特徴といってもいいアビリティ。空に飛び上がり敵の攻撃を1ターンの間やり過ごし、次のターンで落下の勢いを上乗せした急降下攻撃を仕掛ける。飛び上がっている間は魔法も含

用語集 は行 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

物でかぁ?乗り物には乗れる人数が限られている。仲間の好感度が低い時に仲間を置いて1人で逃げようとすると…ふ・ブロントさんかつてFF11に存在した伝説の戦士 その伝説は15年以上たった現在でも語り継がれ、剣コロにもブロントさんの精神を護る者(ブロンティスト)が多く存在

アイテム/ミニオン - FF14 Twitterハッシュタグ辞典

に使用されるハッシュタグ。#サベネアンビスチェおしゃれ装備「サベネアンビスチェ」に関するツイートに使用されるハッシュタグ。#スコピオハーネスFF11にて実装された装備で、FF14では禁断の地エウレカにて入手できるスコピオハーネスに関するSS・ツイートにつけられるハッシュタグ。#ス

上級魔導ガチャ2013年7〜9月のシリーズ - マジカル少女大戦☆コーデカタログ☆

2013年7月マジRPGシリーズ※参考画像新人勇者セット[青]欠品:武器同セットの上位アイテム:腕アクセ仮面騎士セット欠品:腕アクセ仮面騎士セットトップス、ボトムス、靴、顔アクセのみ魔王の娘セット[赤]魔王の娘セットトップス[白]、[黒]トップス、背中上アクセのみ他欠品Topへ2

アダマンタス - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アダマンタスはモンスターの一種である。登場作品:FF11概要[]コケの生えた小山のような甲羅が特徴の巨大な陸ガメ。その巨体を支える太い足での踏み付けや頭突きで攻撃してくる。甲羅は凄まじく頑強で物理防御力が高く、ピンチになると手足を引っ込めて甲羅に閉じ篭ってしまう。ノートリアスモン

シド工房長 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

シド工房長は登場人物の一人。登場作品:FF11概要[]バストゥーク共和国の産業の中心である大工房を取り仕切る初老の男性。50歳半ばの年齢の割にとても逞しく、その探究心は分野を問わない。工業立国であるバストゥークにおいてその影響力は強く、現大統領リヒター・カルストは彼が推薦した。上

ゲーム情報_(FF14) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

XIV(FF14)とはスクエア・エニックスにより開発されたファイナルファンタジーシリーズの14作目であり、Final Fantasy XI(FF11)の流れを組むMMO・RPGとして開発された。本作には大きく分けて旧版と新生FF14が存在している。旧版のFF14とは2010年に発

クリスタル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

る要素が物語中に出てくる。目次1 FF12 FF23 FF34 FF45 FF56 FF67 FF78 FF89 FF910 FF1011 FF1112 FF1213 FFCC14 FFCCRoFFF1[]主人公たちが持っており、ボスを倒すとそのクリスタルに輝きが戻る。地・水・火

サボテンダー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ものの凄まじく硬く逃げ足が速い。自衛の時は体からキッチリ千本棘を飛ばす「針千本」で攻撃する。シリーズごとの特徴[]FF8FF10FF10-2FF11このセクションは書きかけです。是非記事を編集してください。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

ガルーダ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ガルーダは召喚獣のひとつ。登場作品:FF11概要[]翠色の羽毛と巨大な翼、猛禽類のようなツメの生えた手足を持った美しい女性の召喚獣。風の力や手足のツメを活かした体術を武器に戦う。クエスト「風の試練(改)」を受けてテリガン岬にある突風の回廊でGaruda Primeを倒して契約する

クフィム島 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

クフィム島はFF11に登場する地名である。概要[]ジュノの北東、シュ・メーヨ海に浮かぶ絶海の孤島。周囲海域は常に荒れているため、船では渡れないが、ジュノの巨塔の基部に海底洞窟があり、そこを通ることでこの島に着くことができる。細い三日月状の島で、デルクフの塔と呼ばれる古代遺跡の周辺

ウェポンスキル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ウェポンスキルはFF11に登場する特殊攻撃である。略称はWS。概要[]TP(タクティカルポイント)を消費することでくり出せる技の総称である。使用武器の種類ごとに使える技が異なり、その効果も単純に大ダメージを与える物から、ダメージと共に追加効果を与える物や複数の敵にダメージを与える

アトルガン皇国 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アトルガン皇国はFF11に登場する国である。概要[]エラジア大陸の殆どを領土とする国家。政治体制は聖皇を頂点にした絶対君主制。東西で首都が二つあり現時点でプレイヤーが行けるのは西側のアルザビのみ。水晶大戦当時、友好関係にあったタブナジア候国が再三に渡って救援を要請したにもかかわら

アーン - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アーン族はモンスターの一種。登場作品:FF11概要[]アル・タユに住む、四枚の翼を持つ天使のようなモンスター。通常は何も持っていないが、戦闘になると武器を出現させて攻撃してくる。あらかじめリレイズが掛かっている場合もあり、倒しても完全復活する事もある。Editicon.pngこの

ウィンダス連邦 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ウィンダス連邦は国家の名前であり、都市の名前でもある。登場作品:FF11概要[]ミンダルシア大陸の南方に首都を置く国家。政治体制は連邦制で元首は星の神子。主要民族はタルタル族とミスラ族。魔法を発見したタルタル族が建国したため、他国よりも魔法研究が盛んで、「5院」と呼ばれる専門の異