「FF10-2」を含むwiki一覧 - 1ページ

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ない(例:アーマーブレイク、鎧を盗む)。あくまでコマンドになった物のみとする(FF11に関してはコマンドカテゴリー名が存在しないため可、またFF10-2に関しても独立した特長(クイックショット等)を持った物は可)。コマンドアビリティ登場作品詳細アイテムFF全般アイテムを使用可能に

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ゲーム情報ウィキ

ビリティ登場作品詳細アイテムFF全般アイテムを使用可能になるコマンド。作品によってはアビリティとして扱うことのできる者もいる。(とっておき)FF10-2特定のアイテムを使うアイテムシューターのコマンド。アイテムは消費しない。青魔法・てきのわざ・おぼえたわざFF5~7/9/11敵か

サボテンダー(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る程度育てたパーティでも壊滅的なダメージを受ける為、短期決戦で早めに倒したほうがいい。他にも、FF7、FF8、FF9 、FF10、FF11、FF10-2、FF13、FF14にも登場する。 FF6では逃げなかったがナンバリングが進むと、色々な形で逃げたり隠れたりするようになった。F

戦士 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

FF5以降はそのナイトに統合されてしまった為、今ひとつ「戦士」というジョブそのものはFFではマイナーな部類である。登場作品:FF1、FF3、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF10-21.4 FF112 アビリティ概要[]FF1[]様々な武器

ナギ平原 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ナギ平原はFF10およびFF10-2に登場する平原の名である。目次1 概要2 FF10-23 登場モンスター3.1 FF103.2 FF10-24 周囲の土地、施設概要[]ガガゼト山のふもとに広がる広大な平原地帯。かつては1000年前の機械戦争の戦場であった場所で、戦争の影響で何

リュック(FF10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活動していた。その中でティーダそっくりの男が映ったスフィアを発見する。それをユウナに見せ、2年間ビサイドに籠っていた彼女を旅に連れ出した。【FF10-2】17歳。基本ドレスフィアはシーフ。衣装の露出が大分多くなった。ほとんど水着である。胸は控え目、でもピチピチ。シンが消え、一族の

ユウナ(FF10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:24NEW!所要時間:約5 分で読めます▽タグ一覧わたし、『シン』を倒します必ず倒します◆プロフィール年齢:17歳(FF10)→19歳(FF10-2)身長:161cm出身:ベベル→ビサイドCV:青木麻由子(現…青木まゆこ)『FINAL FANTASY Ⅹ』のヒロインであり、続

FINAL FANTASYシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Rが携帯アプリとして配信。後にWiiウェア、PSPで配信及び発売。FF7の関連作品をまとめたコンピレーションオブFF7。FF10の続編となるFF10-2はシリーズで初のナンバリング作品の続編として発売された。FF12、FFT等舞台のイヴァリースに関係する作品のイヴァリースアライア

トンベリ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

トンベリはモンスターの一種である。登場作品:FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF13召喚獣としてのトンベリはこちらを参照。目次1 概要1.1 FF51.2 FF61.3 FF71.4 FF81.5 FF91.6 FF101.7 FF10-

聖ベベル廟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/21(火) 00:54:33更新日:2023/10/17 Tue 13:06:59NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧聖ベベル廟とは、FINAL FANTASY X-2に登場するダンジョンである。出現条件本編のSTORY Lv.5でベベルのエピ

黒魔道士 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

黒魔道士はジョブのひとつ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10、FF10-2、FF11モンスターとしての黒魔道士については黒魔道士(モンスター)を参照。目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF42.4 FF52.5 FF102.6 FF

白魔道士 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

白魔道士はジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF10-2、FF11目次1 概要2 作品ごとの違い2.1 FF12.2 FF32.3 FF42.4 FF52.5 FF10-22.6 FF112.7 FFレジェンズ 光と闇の戦士3 関連項目概要[]その名の通り、

フロラフルル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

Ff10-2 yuna frorafruru.jpgフロラフルルはドレスフィアの一つ。登場作品:FF10-2目次1 概要1.1 ライトキーパー1.2 レフトキーパー2 技2.1 フロラフルル本体2.2 ライトキーパー2.3 レフトキーパー概要[]ユウナのスペシャルドレスフィア。白

ユウナ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ユウナはFF10、FF10-2のヒロインである。FF10-2では主人公である。人物[]先のナギ節を作った大召喚士ブラスカの娘。自身も父の意思を受け継ぎ、復活したシンを倒すために従召喚士として修行をしていた。FFX-2での活躍[]ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジーの

シーフ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

シーフはジョブの一つ。登場作品:FF1、FF3、FF5、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF11.2 FF31.3 FF51.4 FF10-21.5 FF11概要[]俊敏な動きと手先の器用さがウリのジョブ。直接的な戦闘力はあまり高くないが、非常に高い素早さで手数を稼いだ

アルテマ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アルテマは魔法の一つ。登場作品:FF2、FF4、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF12FF12に登場する同名の召喚獣についてはアルテマ (召喚獣)を参照。目次1 概要1.1 FF21.2 FF41.3 FF61.4 FF71.5 FF81.6 FF91.

フレア - ファイナルファンタジー 非公式wiki

属性フレアは魔法の一つ。フレアーもこの項で記述。登場作品:FF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]核爆発の如き強烈な爆発で敵を焼き尽くす。全シリーズに最強、あるいは最強クラスの攻撃魔法として登場して

ファイラ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ファイラ種別:黒魔法属性:火属性ファイラは魔法の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF12概要[]ファイアの上位版に当たる魔法で、ファイアよりも巨大で激しい炎で攻撃する。中盤以降の戦闘ではHPが多い敵が多くなる

ヘビマシンガン - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ヘビマシンガンはモンスターの一種。登場作品:FF10-2概要[]ルブラン一味の所有する戦闘機械。その名の通りヘビのような姿をしており、頭部に当たる部分が機関銃、身体の部分が並列につなげた弾薬になっている。単純ながらも知能は備わっており敵味方を判別して自動的に攻撃する。上位機種に「

ブリザラ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ブリザラ種別:黒魔法属性:氷属性ブリザラは魔法の一つ。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF12概要[]ブリザドの上位版に当たる魔法で、より巨大な氷塊で攻撃する。中盤以降の戦闘ではHPが多い敵が多くなるため、~ラ系の

ナギ節 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ナギ節は用語の一つ。登場作品:FF10、FF10-2永遠のナギ節についても記述。概要[]召喚士が究極召喚でシンを滅ぼした後に訪れる『シンのいない期間』の事を指す。シン討伐を果たした者は大召喚士として崇められるが、シンは完全には滅ぼすことが出来ず、数年の月日の後に復活する。そのため

モーグリ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

le ConceptFF9のモーグリFFX Moogle (Lulu Weapon)FF10のルールーの武器のモーグリMoogle FFX2FF10-2の着ぐるみMogFF11のモーグリMoogle FFXIIFF12の服を着たモーグリEditicon.pngこのセクションは書き

モルボル - ファイナルファンタジー 非公式wiki

モルボルはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF4、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]顔の殆どを占める巨大な口、その周りに幾本も生えている感覚器官らしき触手、頭から直接生えたような6~7本もの太い根とグロテスクな容姿の巨大肉食植物

ボム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ボムはモンスターの一種。登場作品:FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]牙の生えた口としかめた様な目つきの顔と小さな手が生えた火の玉のモンスター。見かけはさほど怖い印象は持たないが、このモンスターは速攻で

ビサイド島 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ビサイド島は地名のひとつ。登場作品:FF10、FF10-2概要[]スピラ南部、キーリカ島の南西に浮かぶ小さな島。昔ながらの手法で織られたビサイド織物と、この島を拠点にしているブリッツボールチーム「ビサイド・オーラカ」で知られている。この島唯一の集落であるビサイド村は織物と農業・漁

ダメージ限界突破 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

FF10、FF10-2で使用するアビリティ。基本的に両シリーズは与えることのできるダメージは9999が上限と決まっているが、これを取得することで、ダメージの上限を99999にするこが可能。ただし、特殊なアイテムが必要になり、通常では取得することができない。特に記載のない限り、コミ

歌姫 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

歌姫はジョブの一種である。登場作品:FF10-2概要[]敵への攻撃ができなくなるが、歌や踊りで味方の強化や敵の弱体化などの支援をする。このドレスになっているときは歌手をイメージした服装になっている。ユウナ:深い青を基調にしたもので所々に白や青のフリルを配している。ドレスフィアのモ

アルテマウェポン - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ンスターの一種。同名の武器についてはアルテマウェポン(武器)を参照。登場作品:FF2(GBA/PSP版)、FF6、FF7、FF8、FF10、FF10-2、FF11目次1 概要1.1 FF81.2 FF112 技2.1 FF8概要[]FF8[]上に大剣を持ち背中に翼をつけた人型の上

わいろ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

わいろはアビリティの一つ。登場作品:FF10、FF10-2概要[]モンスターにギルを渡して帰っていただく。この際にアイテムを渡してくれる。もらえるアイテムは、倒して手に入れる物よりも個数が多かったり、貴重な物だったりと、単に戦闘回避の用途だけでなく、アイテム調達の手段としても重宝

クアール - ファイナルファンタジー 非公式wiki

F9、FF10、FF11、FF12目次1 概要1.1 FF21.2 FF41.3 FF71.4 FF81.5 FF91.6 FF101.7 FF10-21.8 FF111.9 FF12概要[]非常に長いヒゲが特徴的なヒョウのモンスター。「ブラスター」と呼ばれる光線攻撃を得意とする

ガンナー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ガンナーはジョブの一つである。登場作品:FF10-2概要[]ユウナの初期ジョブ。手に持った二丁拳銃で敵を撃ちぬくジョブ。ダメージを与えることに特化しており、防御力の高い敵にも対抗できる。また、クイックトリガーによる高い攻撃力は、ボス戦で効果を発揮する。Editicon.pngこの

ケアルガ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ケアルガは魔法の一つである。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF6、FF7、FF8、FF9、FF10、FF10-2、FF11、FF12概要[]FF11を除く登場作品[]回復系魔法の最上位版。非常に高い回復量を持ち、1回使うだけで殆どのHPを回復させる。FF11[]範囲内

シリーズオブアーツ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

T MUSEUM 2FF2・5・8収録ART MUSEUM 3FF3・6・9収録ART MUSEUM 4FF10収録ART MUSEUM 5FF10-2収録トレーディングアーツ[]スクウェア・エニックスの自社キャラクターのフィギュアをブラインド販売したシリーズ。初期は単色混入など

サボテンダー - ファイナルファンタジー 非公式wiki

力自体は低いものの凄まじく硬く逃げ足が速い。自衛の時は体からキッチリ千本棘を飛ばす「針千本」で攻撃する。シリーズごとの特徴[]FF8FF10FF10-2FF11このセクションは書きかけです。是非記事を編集してください。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

サハギン - ファイナルファンタジー 非公式wiki

サハギンはモンスターの一種。登場作品:FF1、FF3、FF4、FF5、FF7、FF9、FF10、FF10-2、FF11概要[]海や湖、海岸などの水辺に住む半魚人。水辺に登場するモンスターの代表的な存在である。FF11[]エルシモ島の海蛇の洞窟にひっそりと暮らしている獣人。オレンジ

土地 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

アクレイラトレノコンデヤ・パタ黒魔道士の村マダイン・サリエスト・ガザダゲレオ魔の森氷の洞窟ファイナルファンタジーX[]ここでは『FF10』『FF10-2』に登場する地名について記す。スピラオメガ遺跡ガガゼト山雷平原キノコ街道キーリカ島キーリカの森キーリカ寺院グアドサラム幻光河ザナ

ブレイブリーデフォルトII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リスタル、アスタリスク、妖精など共通する用語は多数あるが全く別の世界観の物語である。(例えるなら『BDFF』が『FF10』で『BSEL』が『FF10-2』なら『BDII』が『FF12』であろうか)なお、今回はサブタイトルはつかず、タイトルに関するギミックはない。これは今のご時世だ

FINAL FANTASY X-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/09/01 (木) 15:33:00更新日:2024/01/26 Fri 10:43:38NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧目次概要FINAL FANTASY X-2とは、2003年3月13日に発売されたFINAL FANTASYシリーズのゲーム

固定ダメージ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦で乱用できるというほどでもない。「ダメージ限界突破」後はほとんど役に立たない。一応「じんそく」との併用はそれなりに有用。・キューソネコカミFF10-2に登場するアクセサリ。装備すると瀕死状態のときに限り、与えるダメージの下限が9999に固定される。ドレスフィア(ジョブ)「ガンナ

銃(魔道具) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で使用可能になった非常にリスキーな技。強力ではあるものの、代償として彼女の余命は既にいくばくもない。魔銃士(ファイナルファンタジーシリーズ)FF10-2に登場するジョブ。他作品で言うところの「青魔法使い」であり、「敵の技」をラーニングして銃から放つ一種異様な戦闘スタイル。癒しの風

魔法一覧(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力のような技を使用するほか、登場人物の一人・エルオーネは「ジャンクション」という特殊な能力で主人公スコールらの精神を過去に移動させていた。FF10-2ではサイキッカーと呼ばれるドレスフィア(ジョブ)が存在し、サイコボムやテレポーテーションなどの超能力を使うことができる。◆特殊技

盗む(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:50:54) このすばのスティールはカズマの幸運もあって有能だったな -- 名無しさん (2018-11-25 21:51:56) FF10-2だと、ぬすむ・ギルをぬすむ・必ずぬすむ・いいものぬすむ と当たり障りのないモノから、HPをぬすむ・MPをぬすむ のようなドレイン

女ザコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から苦情が来たのか、それ以降のシリーズではセクシーさを売りとする女ザコは見かけなくなった。まあ、それでも『FF9』のアレクサンドリア兵とか『FF10-2』のルブラン一味の女戦闘員、『ダージュオブケルベロス』のDC女性兵や『FF13』の聖府親衛コマンドみたいな露出度低めの女ザコはい

ビッグス&ウェッジ(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あると当時のVジャンプで語られている。【FF10】ルカ・スタジアムの警備員として登場。ブリッツボールの選手としてスカウトすることも出来る。【FF10-2】こちらでもブリッツボールの選手として登場。操作チームである「カモメ・ダン」の初期メンバーである。【ライトニングリターンズ FF

  • 1
  • 2