「ETAJIMA」を含むwiki一覧 - 1ページ

Day/2022-02-10 - 沖舞雑談スレ Wiki

138 名無し48さん(仮名)[sage] 2022/02/10(木) 12:58:04.01 ID: 2022年2月10日(木)■広島FM「江本一真のゴッジ」16:00~17:50中村愛佳・岡村梨央■Kiss FM KOBE「STU48の瀬戸胸」毎週月~木曜日 18:50~19

Month/2022-02 - 沖舞雑談スレ Wiki

2022年 2月日月火水木金土12345678910111213141516171819202122232425262728各月 1 2 3456789101112各年 161718192021222022-02-01554 名無し48さん(仮名)[sage] 2022/02/0

江田島公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

軍艦榛名出雲戦没者留魂碑小用港で大破し終戦を迎えた戦艦榛名と練習艦出雲の慰霊碑です。江田島の艦艇慰霊碑はおおむね終焉の地のそばにありますが、戦艦榛名と練習艦出雲は小用港を見下ろせる丘の上の公園に建立されています。元々ここは海軍秋月火薬庫の敷地であったのが理由の一つかと思われます。

海上挺進戦隊戦没者慰霊碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

海上挺進戦隊戦没者慰霊碑江田島と言えば海軍のイメージですがここ幸之浦に陸軍海上挺進隊の訓練基地がありました。海上挺進隊は元々は海上輸送を行う陸軍船舶隊から派生した部隊ですが、太平洋戦争末期になると戦局の悪化から直接戦闘を行う部隊となり名前も海上挺進隊と名付けられました。ここには陸

古鷹山 - 呉市周辺の遺構まとめ

古鷹山古鷹山は江田島の中央に位置する標高394mの山明治21年に江田島海軍兵学校が開校すると兵学校のすぐ北にあるということもあり、生徒の登山訓練に使われ心身鍛錬の場として使われました。明治時代の小説『坂の上の雲』で有名な広瀬武夫も在学中に100回以上登ったという逸話も残っています

大須山防空砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

大須山防空砲台跡大須山は江田島の北西部にある大須港の南に位置する山ここには太平洋戦争中に呉鎮守府所属の防空砲台が作られました。大須山防空砲台は昭和16年に着工し昭和17年7月に竣工しました。標高259mの山ですが砲台跡があるのは標高200m付近です。砲台施設は林道を挟んで南側と北

鹿川水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

鹿川水源地鹿川(かのかわ)水源地は能美島の小鹿川にある水源地で『江田島海軍水道』の1つ明治26年に開校した海軍兵学校の水源地として初めに奥小路水源地が作られました。しかし、生徒数の増加や海軍兵学校の規模拡大を受けて水源地の追加増築が必要となりました。そこで海軍は、昭和16年に能美

江田島平八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、海軍兵学校があった広島県の江田島と、海軍軍人の東郷「平八」郎である。ただし、男塾塾長は「EDAJIMA」(えだじま)、広島県にある島は「ETAJIMA」(えたじま)である。現実で江田島を訪問した観光客がこれを知らずに「えだじま」発音する事案が後を絶たない。格闘ゲーム鉄拳の三島

三高山砲台跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

三高山三高山は江田島北西部にある山ここには明治33年に陸軍が外国艦隊迎撃のために築いた広島湾要塞の1つ、三高山砲台跡があります。三高山砲台は広島湾要塞の要として江田島と宮島の間にある那沙美瀬戸防衛ために作られました。明治34年に三高山の標高385mの尾根に着工し、総面積約6万坪の

中町港(巡洋艦利根終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

中町港(巡洋艦利根終焉の地)巡洋艦利根は横須賀鎮守府所属の利根型重巡洋艦の1番艦として昭和13年に就役しました。巡洋艦利根は水上機での索敵を得意する重巡洋艦で、太平洋戦争緒戦の真珠湾攻撃から索敵で活躍した功労艦でした。戦争末期の昭和20年3月、南方での激戦から帰還し練習艦磐手他の

  • 1