「5D's」を含むwiki一覧 - 3ページ

星界の三極神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05:28更新日:2023/10/03 Tue 13:35:19NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧星界の三極神はアニメ『遊戯王5D's』に登場した三体の神である。三幻神同様神属性・幻神獣族だがあちらは神の力を持った竜と巨人、こちらは本体。●目次概要三極神の出典は北欧

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SPでの再録で価格がようやく落ち着き、シンクロン・エクストリームやスターターデッキ2017での再録で入手は容易になった。 【アニメでの活躍】5D'sで不動遊星が使用した。腹筋崩壊エピソードと名高いクラッシュタウン編にて、リアリストことロットン戦にて初登場。先攻1ターンキルを狙って

TG ハイパー・ライブラリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿」と揶揄されることも。新マスタールール施行後も緩和されていない。弱体化したとはいえドローギミックを放置するのは危険なのだろう…。時は流れ、5D'sが終了すると、ZEXALからの新たな召喚法である、エクシーズ召喚が登場。相対的にシンクロの利用度が下がり、このカードも自分からシンク

コンバット・ホイール(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み発動する事が出来る。このカードが破壊された時、自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。※テキストは推測。コンバット・ホイールとは遊戯王5D'sの76話で登場したシンクロモンスター。アニメにおいてD・ホイール窃盗団のリーダー、シドが使用。ジャックから奪ったインターセプト・デー

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。●目次【概要】第6期最初のパックである「THE DUELIST GENESIS」で登場した星6・地属性・戦士族のシンクロモンスター。5D'sの劇中では禁止カード扱いであり、セキュリティの人間のみが使用できるという設定がある。通称は赤き権力。モチーフは江戸時代の岡っ引きであ

-OZONE-(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中」宇宙飛行士じゃないからオゾンより下なら問題ない「分かってる、すぐ行く。」朝まで騒ぎたいのでしょう大切な居場所で「-OZONE-」は遊戯王5D'sの3rdエンディングテーマ。歌っているのはヴィジュアル系バンドのvistlip(ヴィストリップ)長かったダークシグナー編が終わり、新

遊戯王ARC-V(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー:吉田伸、漫画:三好直人、デュエル構成:彦久保雅博【概要】ストーリーや舞台設定はある程度テレビ本編に沿った内容だった前作ZEXALと違い5D'sのように、完全オリジナル路線となっている。漫画はアニメARC-Vキャラデザ原案&漫画版『遊戯王ZEXAL』を担当した三好直人氏、スト

高橋和希 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い画力とデザインセンス。E・HEROのようなアメコミヒーローから、ブラック・マジシャン・ガールや遊戯王ヒロインのような美少女。青眼や真紅眼、5D'sのドラゴンたちのようなモンスター、コミカルなキャラクターまで、描けないものは無いのだろうかと思うほど何でも描いてしまう。高橋氏は幼少

顔芸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターズGX)●遊城十代(〃)●万丈目準(〃)●三沢大地(〃)●ユベル(〃)●ヨハン・アンデルセン(〃)●藤原優介(〃)●不動遊星(遊戯王5D's)●クロウ・ホーガン(〃)●十六夜アキ(〃)●龍亞(〃)●ジャック・アトラス(〃)●イェーガー(〃)●プラシド(〃)●輝いてた頃の満

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしい。(本来の歴史の遊星のエースモンスターは、デルタアクセルシンクロモンスターの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」だった)『今』を生きる5D'sの絆が、未来を変えられる可能性を持っているという証のモンスターでもある。見た目はスターダスト・ドラゴンとTG カタパルト・ドラゴンを

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧魔神を束ねし蠅の王よ!ムシズの走る世界に陰りを!魔王龍 ベエルゼ遊戯王OCGのカード。漫画版遊戯王5D's伊集院セクトが使う決闘竜。イラストは長い尻尾と、胴体から二つの首が生えているドラゴン。攻撃名は魔王の赦肉祭(ベエルズ・カーニバル)●

絶望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と称されるデスゲームの主催者であるモノクマの目的は絶望。その正体は終盤で明らかになる。糸色望(さよなら絶望先生)絶望したっ!アポリア(遊戯王5D's)絶望のラスボス…かと思ったら前座でした。かつて3つの絶望を味わった人間の集大成。後に希望を持つ。絶望野郎。大魔王バーン(ドラゴンク

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラクトスタート!!遊戯王OCGストラクチャーズとは、Vジャンプにて2019年8月号から連載中の漫画。マンガは前作・前々作から代わって漫画版5D'sを描いた佐藤雅史先生、デュエル構成を遊戯王の関連書籍の制作等を行っているウェッジホールディングス株式会社が担当している。既刊5巻。概

カリスマデュエリスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メにデュエルの流れやカードの解説を行っている。しかし、あのキラトマダブルガイ等の誤植で有名なVジャンプの動画だけあって、かつては(主にアニメ5D's初期~中期)はカリスマ達のプレイングが雑過ぎたり、明らかなルールミスがまかり通っていたりと、公式動画とは思えないほど酷い有様であった

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用。パワーで叩き潰す分かりやすさとクロノスのキャラクターから、キャラデッキとしても高い人気を誇る。後のシリーズでも、ハイトマン教頭(遊戯王5D's)、オベリスク・フォース(遊戯王ARC-V)が使用。●目次概要属するモンスターは一体の融合モンスターを除いて地属性かつ機械族に統一さ

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する人も徐々に減少していった。しかしトリシューラの復帰、新しいシンクロ先の誕生、ストラクによる新規などで徐々にまた強化され始めている。遊星や5D'sが人気なこともあり根強いファンも多く、今でも人気の高いデッキの一つである。派生デッキが多いのも特徴。最初は『デブリダンディ』と呼ばれ

黒咲隼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05:03:50) こいつのヴァトルダ!とハツドォウ!の言い方癖になる -- 名無しさん (2020-12-19 19:37:50) 5D'sを描きたくてたまらない監督がシンクロ次元編までの繋ぎとして5D'sっぽいキャラを出したのが黒咲。だから5D'sキャラ本格参戦までは優

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5人までしか詳細がわかっていなかった。これまでの遊戯王アニメのオマージュ要素が見受けられるのが特徴。●ゴーハ・ユウロ(CV:江口拓也)長男。5D'sオマージュ担当。風属性の通常モンスターをメインとしたデッキを使用し、ライディングラッシュデュエルという変則ルールで挑んでくる。切り札

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターたるスターダスト・ウォリアー含む新規も併せて4枚のシンクロモンスターと新規カードも大量収録。GX十代のイメージの前回から引き継ぎ、5D'sの主人公不動遊星がイメージキャラクターを勤めている。●目次●概要シンクロンのカードでシンクロ召喚する事に特化した今回のデッキでは汎用

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をピッタリ6000にされたシューティング・スター・ドラゴンと相討ちになってしまう。このときのプロレスシーンはなかなかかっこいい。海外の遊戯王5D'sでの初登場はチームラグナロク戦になっている。これは上述のナスカの紅蓮の悪魔戦が放送されず、チームラグナロクと出会う話に飛んでいる為で

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、「手札がこのカード1枚の場合生け贄無しで召喚できる」モンスター、《疾風の暗黒騎士ガイア》をドローされ敗北した。シェリー・ルブラン(漫画版5D's)「手札明察(ハンド・スキャン)」という超能力をもつサイコデュエリスト。相手の手札の内容を見たうえで《名称抹消》《目殺》(いずれも漫

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した種族である。●目次概要初期20種族から新たに加わった、21番目に当たるOCG最初の追加種族である。登場当初は種族としての纏まりが強く、5D's期に登場したサイキック族は「ライフを払って強力な効果を使い、失った分はシンクロモンスターの効果で補充する」という趣旨のものが大半を占

実は言ってない台詞(架空人物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抑えた語り口になっており、加えてBGMと重なっているため印象に残りづらいためか、パロディなどでも省略されやすい。似たような事例として『遊戯王5D's』第141話のアポリアの台詞「少年、これが絶望だ」が「少年よ、これが絶望だ」と間違って覚えられてしまった事例がある。カービー将軍の部

ルールとマナーを守って楽しくデュエルしよう! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は意外と少ないが、マナーに関しては多いを通り越えてひどい。ゲーム初心者キャラ以外いないの?と思わず思う程に。いなくはないんだが・・・。GX、5D's、ZEXAL、原作、R、漫画版GX、漫画版ZEXALなどでも同様。おい、マナー守れよ。漫画版5D'sはマナーが悪い人も多いが、同時に

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

u 17:12:19更新日:2024/01/16 Tue 13:02:57NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ガロメとは『遊戯王5D's』の69話「脅威!ローントークン地獄」のゲストキャラクター。CV:塩屋浩三七三わけにピカチュウの尻尾のようなギザギザなヒゲが特徴。小

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターフロントが並んだ鉄壁の布陣は下手しなくても詰みかねないほどの脅威となる。■月華竜 ブラック・ローズレベル7のシンクロモンスターで、漫画版5D'sに登場した決闘竜の1つ。自身の召喚時か相手のレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時、1ターンに1度、特殊召喚されたモンスターをバ

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

風属性以外のモンスターもリンク素材に使える他、メインデッキのB・F全員が対象となるサーチ効果の存在もありがたい。●《地底のアラクネー》アニメ5D'sにてルドガーが使用した、元・ダークシンクロな昆虫族シンクロモンスター。相手モンスター1体を自身の装備カードに変換する除去効果を持つ。

ネタキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

模のアレな愛という意味では彼女を10年も先取りした大先輩である。しかもあっちと違って苦しめ愛やっちゃうし。顔芸芸人ジャック・アトラス/遊戯王5D's初期はまさにデュエルキングと言うべき強キャラだったが、主人公に敗れて以降、元キングネタで本編と視聴者からいじられ始める。その後も、ニ

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

ターボ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 分で読めます▽タグ一覧集いし絆が更なる力を紡ぎだす!光さす道となれ!シンクロ召喚!轟け!ターボ・ウォリアー!ターボ・ウォリアーとは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するシンクロモンスター。アニメでは主人公不動遊星が使用したシンクロウォリアーの一体。●目次OCGにおけるテキス

レイン恵(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい。他、アポリアの帰還の為に必要なパーツを内包しているんだとか。(この辺はTF6のアポリアストーリーとも連動してるっぽい)TF6ではチーム5D'sの監視と情報収集の為に、コナミ君と共にWRGPに出場することになる。準決勝では送り主の一員であるチーム・ニューワールドと当たる事、勝

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」とだけ言ってアモンにドローしたカードを見せなかった。2枚ともそのターン中に使ったので結果としては問題なかったが。SP-エンジェル・バトン5D'sの困った時用ドローソース。スピードカウンターが3つ以上あるときに発動でき、カードを2枚ドローして手札1枚を墓地へ送る。いわば簡易版の

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロン》で伏せカードを破壊したりするガチ戦法のカイザーは普通に使ってたりする。また漫画版において、まだ禁止だった時期に吹雪さんが使用している。5D'sでは最後まで登場しなかったが、制限に戻った後にワンポイントレッスンでたまに見られる(テーマは蘇生ではなくコントロール奪取)。遊星「フ

矢薙典膳(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くわからんがな、このカードたちから人間の世界の不思議が伝わって来るみたいで、わしゃあ、とっても好きなんだよ!矢薙典膳やなぎてんぜんは『遊戯王5D's』の登場人物。CV:外波山文明▽目次【概要】和服と白髪と金色の差し歯が特徴の老人。一人称は「ワシ」。右目の下にマーカーがある。カード

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーテキストがバニラにしか書かれていないため、このコーナーはそんなデュエリストたちの気になるアレやソレを教えてくれる貴重な資料となっている。5D's期以降は独自の世界設定を構築したDUEL TERMINAL世界も特集してくれているということもあり、そういう世界観設定にのめり込んで

ルドガー・ゴドウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:49更新日:2024/01/29 Mon 13:22:19NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧それがお前の心の闇か…遊戯王5D'sの登場人物。CVは武虎。遊星らシグナーの敵対勢力である「ダークシグナー」のリーダー的存在。治安維持局長官であるレクス・ゴドウィンの実

チームラグナロク(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/22 Sun 23:14:13更新日:2023/08/17 Thu 20:00:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧遊戯王5D'sに登場するチームの一つ。●目次概要大会優勝候補の一角で、非常に人気が高い。チームニューワールドに歴史改竄で少し人気を取られた。北欧神

偽者キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダム)ミーア・キャンベル(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)ローズマリー・アップルフィールド(明日のナージャ)偽ジャック(遊戯王5D's)ニセ勇者のパーティ(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)偽イカ娘(侵略!イカ娘)メカゴジラ(昭和)(ゴジラ対メカゴジラ、メカゴジラの逆

作画監督(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刻だったようで同時期ぎゃろっぷが制作していた作品は同じく同友アニメーションとの合作か、『アイシールド21』の様に作画が低調なことが多かった。5D's以降は制作の主体が国内に戻り、新しく参入したスタッフとGXまでの旧遊戯王スタッフとが合流して制作している。ARC-Vではついに総作画

吉田伸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期のシリーズ構成担当と勘違いされることがあるが、3期のシリーズ構成担当は1・2期と同じ武上純希である。(吉田の担当は4期のダークネス編から)5D'sの10話で鷹栖の鼻毛が電流で焦げる所を小野監督に褒められたところ「監督が好きだと思って」と返した。(小野監督「そんな風に見えるのか?

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。●目次解説5D'sでクロウが使用するBFの1体。下級モンスターのチューナーで、2つの効果を備えている。自分フィールド上にゲイル以外の「BF」と名のつい

ルチアーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/01 Tue 22:32:04更新日:2023/08/10 Thu 15:10:13NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王5D'sに登場する謎の組織イリアステルのサブリーダーの少年。三皇帝共通の白いフードと、左目に∞のマークのある仮面を付け、後ろになんか針金がつ

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は今のところ彼だけである。しかし、経営者としてはやり手らしく、ペガサス・J・クロフォードとの契約を結ぶシーンがアニメのラストで描かれており、5D'sでは関連会社と思われる「株式会社 シュレイダー・トイズ・ジャパン」の名前が確認されておりこの時代まで生き残っている。余談だがGXでは

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような効果だが、ライフコストが重い。言い換えればライフを大幅に削りつつ1ターンしのげるため「活路エクゾに欲しい」との声も。同様の効果にアニメ5D'sで遊星が使用した「アイアン・リゾルブ」がある。ヒーロースピリッツ自分フィールド上の「E・HERO」と名のついたモンスターが戦闘によっ

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルチェイサー227が使用したゴヨウと名の付くシンクロモンスターも新規で登場している。ジャック関連のカードはARC-Vで登場した新規カード、5D's時代で使っていたカード、漫画版5D'sに登場し未OCG化だったカードなど、幅広い作品の中から収録されている。WJで魔剣ダーマが登場し

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そうした嵐の日々を経て今の平和な遊戯王があるってわけ。強いカードを心置きなく使えた方がゲームが楽しいのは間違いない。WRGP編以降は遊戯王5D'sに慣れ親しんだプレイヤーも多く、こうした文化はすっかり昔話になった。そして時を同じくして他のゲーム、たとえばポケモンなども「厨ポケ、

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある《クリボー》がそうだが、この時代の手札誘発といえば戦闘に関係する効果であり、コンバットトリックの延長線上のものであった。しかし、『遊戯王5D's』が放送されたタイミング、すなわちシンクロ召喚が導入されてからは風向きは変わる。それまでとは比較にならないほど(あらゆるデッキで)モ

嘘バレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていたりする。同作のプロデューサーである小川氏が直々に画像がデマであることを公表し、同時にかなり腹が立ったと不快感を露わにしている。遊戯王5D'sOCGだけでなくアニメ遊戯王の方も嘘バレと何かと縁がある。中でもアポリアの嘘バレは内容のインパクトもあってジョークとして遊戯王嘘バレ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメで使うことの噛み合わせも良くないためかアニメでそのモンスターの本来の使用者によって使用されることは少ない。GXで吹雪さんが《黒炎弾》、5D'sでジャックが《クリムゾン・ヘルフレア》、VRAINSでPlaymakerが《デコード・エンド》を使用したくらい。ただし必殺技カード登