「3号機」を含むwiki一覧 - 3ページ

西遊記ヒーローGo! 空伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妖怪だと平気。悟浄・八戒へ嫌がらせをした悟空にプロレス技などの鉄拳制裁を加えることもしばしば。実は女で、本物の三蔵法師の双子の妹。キントウン3号機巨大ロボ。キントウンは4号機までいるが、オッサンだったり*2銀魂のエリザベスのようにパネルで会話する者もいたりと全体的に頼り難い。歩合

BB戦士三国伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

))で、コメントの大半を占めている。演者はガンダムヴァサーゴ。《轟》三国志でいう呉。孫権ガンダム誰よりも優しい心を持つ者。演者はガンダム試作3号機ステイメン。なんでかよくハブられるが、後半では実質上主人公に。短パン。孫策サイサリス孫権の兄で亡くなった父の志を引き継ぎ轟を率いる。演

ユウ・カジマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機の代わりに、新型のブルーを受領しようとするが、ニムバスが連邦に亡命したクルスト博士を殺害し、BD2号機を強奪して宇宙へと逃亡。残されたBD3号機を受領したユウたちはニムバスを追う。ニムバスの逃亡した先はサイド5だった。ユウはサイド5に帰ってきたのである。そしてサイド5のEXAM

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在も風化していて軍人ですら「昔こんな顔のモビルスーツがあった」程度にしか認識されていない。なお、近年に判明したがアニメに登場したのはF91の3号機で、それ以前に開発・試験運用されていた1号機と2号機が存在している。◇特徴・マルチプル・コンストラクション・アーマー本機は「マルチプル

アレキサンドリア級重巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーロボット大戦α外伝』のダカール攻防戦でもドゴス・ギアとともに当然のように飛んでいた。ミノフスキークラフトでも積んだのだろうか?まぁ、試作3号機も当然のように飛びはじめた作品でもあるので気にしたら負けである。ついでに「難」ルートを進むと最終回でヘンケンが乗って参戦してくれる。ア

ディープストライカー(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AN 303E」は、Sガンダムに数多く存在したバリエーション案のひとつであり、プラン・ナンバー300番台、つまりBst型の試験機とされていた3号機をベースとして考案された。ちなみになぜ「数多く」存在したのかというと、Sガンダムは機体各部がユニット化されて独立しているため換装が容易

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

号機(ガロード・ラン搭乗機)GX-9900NT-002 ガンダムX 2号機(ジャミル・ニート搭乗機)GX-9900NT-003 ガンダムX 3号機(設定のみ)FX-9900 (GX-9900-GB) GXビット(Gビット)FX-9900-D Gビット (D.O.M.E)宇宙革命軍

FSWS計画 - サンライズ Wiki

ダムGダッシュRX-78-2 高機動型ガンダムRX-78-7 ガンダム7号機FA-78-3 フルアーマーガンダム7号機(フルアーマーガンダム3号機)HFA-78-3 (FHA-78-3) 重装フルアーマーガンダムRX-78NT-1 ガンダムNT-1(アレックス)RX-78NT-1

カトキハジメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』ではガンダム試作1号機(GP01)のデザインアシスト、後期主役機であるガンダム試作3号機(GP03)のデザイン他を担当。しかし大先輩河森正治が担当したGP01のフォルムに対し、「格好悪い」「こんなものファンは喜ばない」等と

ガンダム試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポンはロングビームライフル、すなわち長物である。といっても本機のよりも明らかにマシである。コアブロックシステムもないし問題もない。さらに試作3号機で『でかい・操縦が難しい』というこれらの欠点が再発してしまっている。といっても本機の問題点は普通サイズの機体に大型の武器はバランスがと

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

XBR-L-83d)ビームサーベル×2シールド幻の試作4号機。強襲用の機体で、ガーベラ・テトラの、言わばオリジナルとも言える機体である。試作3号機と同様、宇宙での戦闘を目的として造られている。白兵戦に重点を置いて設計されたが、試作1号機のコンセプトと重複する部分が多かったため、開

ゲッターロボアーク(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。山岸獏CV:寸石和弘漫画版『ゲッターロボ號』で竜馬たちを導いた怪童メシア・タイールの弟。巨漢の坊主で、気は優しくて力持ちを絵にかいたような3号機パイロット。しかし戦いとなると遠慮はしない立派なゲッター乗りでもある。兄ほどではないが弱い予知能力を持ち、それが働くと頭に指さしながら

グルンガスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ・ジェネレーターのデータを参考に開発されたスーパーロボットとして登場。動力源は発展型であるプラズマ・リアクターを搭載しているほか、2号機と3号機の存在や異なる形状を持った頭部ユニットの存在が明らかになっている。また、零式の登場にともなって「壱式」の異名も与えられている。(つまり

根室拓殖鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貨車、そしてそれらを牽引する3両の蒸気機関車であった。 番号はそれぞれ「1号機」「2号機」「5号機」で、どれも中古車両といわれている。何故か3号機と4号機は欠番だった。 ところが、運転開始早々大変な事態が起きた。雨でぬかるんだ路盤が崩れたせいで、5号機が沼に落っこちたのである。何

VF-22_シュトゥルムフォーゲルII - MACROSS wiki

-19と統合軍の採用コンペティションを競い合う。コールサインはΩ1(オメガワン)。性能試験に使用されたのは2号機で、バックアップ用の1号機と3号機も存在する。開発主任兼テストパイロットはゼネラル社所属のゼントラーディ系二世のガルド・ゴア・ボーマン。優秀な頭脳と飛行技術を持つガルド

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダム漫画でもこの辺をネタにされ弄られた。こうしてGファイターは宇宙世紀の歴史から静かに消えていった。…と思いきや、ΖΖガンダムやガンダム試作3号機等Gアーマーのコンセプトを受け付いたMSが後世に少数ながら登場している。そして、Gファイター自身にも「MSV-R」等にてバリエーション

召喚士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム上「フェイスがペットを呼ぶ」ことができないので、「フェンリルの技を使う白魔道士」とでも言うべき特異なキャラになっている。VSシリーズの試作3号機か何か?「小生はガリリ。みんなからは魔界幻士って呼ばれてるに」「ガリリ」Gariri (NPC)タルタル♀。20年前の世界におけるウィ

爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より爆切能力が高く、爆破解体にも利用される。……なのだがフィクションでは標的に巻き付けて爆破する武器として出てきがち使用者としてガンダム試作3号機、アレクサンド・アンデルセン類似武器としてケンプファーのチェーンマインなど。関連項目:爆導索(遊戯王OCG)バンガロール「バンガロール

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背面にVタイプのバックパックと放熱フィンをポン付けしたようなものであった。そして30年が経ち、F90FFも終盤の37話。Nタイプ及びF90 3号機の出撃が不可能な中で強敵のMSA-0120を含む包囲網を突破する必要がある状況下、2号機の特殊装備として突如として登場。SDガンダム特

バラバラ(状態) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切断されたり、怪力などで引き千切られるなどして解体されてしまったキャラを挙げていく。中には人型メカもあるが気にしない。アニメエヴァンゲリオン3号機(新世紀エヴァンゲリオン)名前通り3号機。アニメでは鈴原トウジが乗っていたが密かに寄生していた第13使徒バルディエルによって暴走、エヴ

スーパーロボット大戦α外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に5人乗りの超電磁ロボ2体はうってつけ。多少能力が低くても援護能力の高いパイロットを用意した方がダメージが稼げる  最たる例は、プルを試作3号機に乗せたりさやかさん・ボス・ジュンをグレートマジンガーやマジンカイザーに乗せたりするプレイング。  地形適応なにそれおいしいの?という

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

システムを廃し、前例の無かった全天周モニターとリニアシートをコクピットに採用ただしこれは不完全なもので、完全なる360度全天周はガンダム試作3号機が初となる追加装甲の「チョバムアーマー」を身に纏い、防御力も向上と、当時の連邦の最新鋭技術が惜しみもなく投入されている。…もはや一年戦

特務機関NERV(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を有する。使徒は毎回この場所を攻めてくるため、その防御力は高め。スーパーコンピューター「MAGI」のオリジナルである第一号がここにある。松代3号機実験が行われた実験場がある。MAGIの第二号と本部のバックアップもここにあるので、関連施設も存在していると思われる。米国支部第一支部*

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

基本的に1人乗りだが、この際ヤンは後部の非常用補助シートに搭乗してイサムのサポートを行う。バリエーション[]設定上ではYF-19は1号機から3号機まで存在している。また模型雑誌『モデルグラフィックス』誌上ではオリジナルバリエーションとして4号機、6号機が発表され、『ヴァリアブルフ

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本機は登場しないが、小説版及び漫画版では最期までこの機体を駆っている。原作での本機の行方は不明だが、おそらくリリー・マルレーンがガンダム試作3号機に撃沈された際に艦と運命を共にしたかと思われる。○設定の裏話この機体は開発期間が非常に短い割には高性能な為、一部では「ジオンマジック」

ギエロン星獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達を多いに苦しめたが、グア星での決戦でグランテクターを纏ったメロスのグレートスパークレイを4発受けて倒された。 雑誌展開では1号機、2号機、3号機が存在し、それぞれ色や形状が大きく異なる。1号機はてれびくん1982年5月号にイラストで登場。ボディは緑色、耳と嘴と両手が金色で、2号

ノイエ・ジール - サンライズ Wiki

搭載され、それによる格闘戦も可能。この他にも隠し腕と呼ばれる4本のサブアームを持つ。Iフィールドジェネレーターも搭載されており、ガンダム試作3号機のメガビーム砲をも防ぐ事が可能である。ビグ・ザムのような全周のメガ粒子砲で艦隊を殲滅させるほどの非常識な火力は持っていないが、その代わ

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

ク[]テンプレート:機動兵器メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場する、ジオン公国軍の試作型MS。MS-03の3号機を改良して製造された。次に開発する初の量産型MSの名称を「ザク」(ザクI)と決定したため、本機はプロトタイプ・ザクという名称になった。

洞木ヒカリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時にはトウジが好きな人はレイだと勘違いしていた。そしてその次の日も弁当を作ってくるが、その日はフォースチルドレンに選定されたトウジがEVA3号機の起動実験に参加していた日であった。トウジが3号機の暴走に巻き込まれた後、重傷を負った彼をいち早く見舞いにやってくる。ここでも素直にな

GP三兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 3 分で読めます▽タグ一覧SDガンダムフルカラー劇場に登場する、GP-01(試作1号機)、GP-02(試作2号機)、GP-03(試作3号機)の三兄弟。他のガンダム試作機は兄弟として登場しない。長男の01はれんぽー、次男の02はでらーずに所属している。◆GP-01 『カロチ

グフ飛行試験型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機である。アイザック・ウーミヤックが開発責任者で、サイド3にて改造された。ベースとなったのはプロトタイプグフA型3機とB型1機で、前者は1~3号機、後者は4号機になっている。両脚に飛行するための新型熱核ロケットエンジンを搭載しており、同時にエアインテークやファン、スラスターが内蔵

ヴァルシオン - サンライズ Wiki

れたヴァルシオン。強力なマップ兵器ビッグバンウェーブを装備している。OGシリーズヴァルシオンの量産試作機。全部で7号機まで存在する。1、2、3号機にはゲイム・システムが搭載された。なお『OG外伝』でシュウが引き連れていた機体は、この量産試作機をもとに新規生産したものである。武装

機動戦士ガンダムNT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定を元にした試作機が登場。次世代量産機として開発された重装機だが、ルオ商会のディジェに奇襲で蹴散らされてしまう◆RX-0 ユニコーンガンダム3号機 フェネクスユニコーンガンダム、バンシィの製造データをもとに、先行納入されたフル・サイコフレームの素体を使って、連邦軍が製造した機体。

ガンプラ - ゲーム情報ウィキ

は『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の1/550キットのブランド名。2001年から2002年にかけて「ガンダム試作3号機デンドロビウム」、「ノイエ・ジール」、「ヴァル・ヴァロ」の3種が商品化された。HG GUNDAM SEEDHG GUNDAM SEED

機動警察パトレイバー 2 the Movie - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらMGシリーズ(1/35)とも旧キット(1/60)とも一致しない。また公開当時にはイングラムスペシャルとして6in1キット(1商品で1~3号機のそれぞれ通常版、劇場版で6種を選択して組み立てられるコンパチモデル)が発売された。【レイバー以外の登場メカ】AH-88 ヘルハウンド

逆転世界ノ電池少女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/11/05 (金曜日) 23:34:40更新日:2024/06/06 Thu 13:55:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧取り戻すんだ!僕たちの世界を!『逆転世界ノ電池少女』はLerche制作による日本のテレビアニメ作品。2021年10月より

バリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/19 Sat 18:08:03更新日:2024/02/26 Mon 13:33:43NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧「バリアーか!?」「その通りだ」バリアとは、「障害物」を意味する英単語。「バリヤー」などの表記・言い方も。「バリアフリー」

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/04/21 (土) 09:41:00更新日:2024/02/19 Mon 13:57:11NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧強化パーツとは、スーパーロボット大戦シリーズにおけるシステムの一つ。初出は『第4次スーパーロボット大戦』であり、以降の作品で

ブロッカー軍団IV マシーンブラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こ)チーム最年少の10歳。川崎の少年院出身で天平を『兄ぃ』と呼び慕う。彼も天平と共に拉致されるような形でマシーンブラスター隊にスカウトされ、3号機サンダイオーのパイロットになった。浴衣と赤ふんどしと関西弁が特徴のムードメーカーで、極道ごっことウソ泣きが得意。おもちゃの日本刀を得物

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/03/09 (土) 22:57:00更新日:2024/04/04 Thu 11:12:21NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧ここでは、スーパーロボット大戦シリーズにおける汎用スキル(「一般技能」「後天技能」と呼ばれる場合もある)について説明する。ニ

BB戦士三国伝(プラモデル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/07/30(金) 23:39:20更新日:2023/10/26 Thu 11:30:59NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバンダイから発売されている、BB戦士三国伝のプラモデルについて紹介する。キャラクター、ストーリー等についてはBB戦

61式戦車(陸上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水準に満たなかった。よって1958年から、前試作2タイプで得られたデータを反映しつつ、以下の2タイプの試作機が製造される。▽ST-A3(試作3号機)第1次試験で得られた経験を各所に反映させた試作3号機。まず迷走気味だったトランスミッション系を、アメリカ等で採用実績豊富な「二重差動

ブラウ・ブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/03/10 Sun 20:50:00更新日:2025/06/21 Sat 22:15:01NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧すごいモビルスーツとパイロットだ。あのパイロットこそ真のニュータイプに違いない。そうでなければ、このブラウ・ブロのオールレ