「魯」を含むwiki一覧 - 4ページ

狂歌師 ろ - いにしえwiki

「ろ」ではじまる狂歌師の一覧魯(ろ・小山)→ 梅干丸(うめぼしまる・壺中庵)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

承元御鞠記 - いにしえwiki

。御分一枚をもて。醫王丸をめして是をたまふ。道誓一身の抜群を見て數行の感涙をのごふ。犢をねぶるおもひ人もてかなりとす。こゝに夏の日漸しづみて魯陽かへしがたし。遊樂きはまりなくしてなまじゐに還幸をうながす。上皇。宰相中將忠信卿。左近中將有雅朝臣。前陸奧守宗長朝臣。右近少將雅經朝臣。

明治文化全集 第十二巻 - いにしえwiki

宗教篇――神道の部――神教要旨略解 近藤忠房 千家尊福撰(明治五年)三條演義 田中頼庸撰(明治六年)三則教の捷徑 假名垣魯文著(明治六年)――天主教の部――聖教日課 ベルナルド・プチジアン編(明治元年)胡無知理佐旡の畧 ベルナルド・プチジアン編(明治二年)科除規則 ベルナルド・プ

日本の芸道の一覧 - いにしえwiki

之助の一生(岡本綺堂)明治劇談 ランプの下にて(岡本綺堂)歌舞伎劇の将来(岸田国士)人形浄瑠璃近松半二の死(岡本綺堂)茶道書道と茶道(北大路魯山人)華道香道書道盆庭歌道煎茶道蹴鞠弓道柔道相撲道タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

三国志_(史書) - 日本通信百科事典

袁譚・袁尚・袁術・劉表呂布臧洪伝 : 呂布・張邈・臧洪二公孫陶四張伝 : 公孫瓚・陶謙・張楊・公孫度・公孫康・公孫恭・公孫淵・張燕・張繍・張魯諸夏侯曹伝 : 夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪・曹休・曹真・曹爽・夏侯尚・夏侯玄荀彧荀攸賈詡伝 : 荀彧・荀攸・賈詡袁張涼国田王邴管伝 : 袁

劉タン - 日本通信百科事典

劉タン(りゅうたん)とは、漢の宗族で、約2名ほど存在する。劉琰 : 字は威碩。蜀漢(蜀)の官僚。魯郡[1]の人。魯共王の劉余(劉餘)の後裔で、劉某の父(仔細は劉琰を参照のこと)。劉惔 : 別称は「劉恢」、字は真長。晋(東晋)の官僚。沛郡相県[2]の人。後漢の沛献王の劉輔[3]の後

曹楷 - 日本通信百科事典

曹楷(そうかい)とは、魏の皇族・宗室かつ宗族。約2名ほど存在する。曹楷 (任城王) : 曹操の孫、任城威王の曹彰(曹章)の子、魯陽王の曹温・梁王の曹悌・秦王の曹詢[1]・斉王の曹芳(邵陵厲公)の父[1]。父の後を継ぐが、伯父の曹丕によって、中牟王・済南王などに転封された。晋(西晋

唐_(春秋) - 日本通信百科事典

1年ころに崩御し、当時は末子相続だったため、11歳[3]あるいは14歳[4]になる幼い末子の太子季誦が即位した(成王)。しかし、摂政となった魯の周公旦[5]の統治に不満を持った唐君は間もなく反乱を起こした。周公旦自ら唐の討伐に向かって、これを滅ぼした[6]。その一方、成王のすぐ上

唐 - 日本通信百科事典

いう)。殷=商代まで続き、代々が唐君と称した。紀元前1021年ころに周(岐)の成王(季誦)が即位して、間もなく反乱を起こしたので、摂政である魯の周公旦(成王の叔父)がこれを討伐して滅ぼした(『史記』晋世家)唐 (春秋) : 姫姓。上記の唐が周公旦によって滅ぼされた後、成王の同母兄

士燮 - 日本通信百科事典

叔)の祖父。彼の死後、「文」を諡され、范文子と呼ばれた。士燮 (後漢) : 後漢末の政治家。字は威彦。蒼梧郡広信県[2]の人であるが、原籍は魯郡汶陽県[3]である。士賜の子、士壱・士䵋・士武の兄、士廞・士祗・士徽・士幹・士頌の父、士陸・士漆・士捌の祖父。脚注[]↑ 范に封じられた

叔孫氏 - 日本通信百科事典

叔孫氏(しゅくそんし)とは、中国の氏族。約2系統がある。叔孫氏 (春秋時代) : 本姓は姫姓。魯の公族である三桓氏[1]のひとつで、魯の桓公[2]の子の公子叔牙(僖叔牙)を祖とする。前漢の叔孫通と、その後裔とされる呉の魯粛はこの系統という[3]。叔孫氏 (北魏) : 旧姓は乙旃氏

士燮_(後漢) - 日本通信百科事典

配地に影響をもった[4]。目次1 概要2 その政策と後世の評価3 脚注4 参考文献5 関連項目概要[]蒼梧郡広信県[5]の人であるが、原籍は魯郡汶陽県[6]である。その祖先は春秋時代の晋[7]の公族である祁氏一門で、新の王莽の支配を見限って南方に移住して、本籍を変更した[1]。士

呉_(春秋) - 日本通信百科事典

子蔑または公子曹の子という。↑ 「公子慶忠」とも呼ばれる。↑ 前述の諸樊の孫、公子駱(洛)の子。↑ 当時は冬10月が年始で、正月だった。↑ 魯の哀公が越に赴いて、越の太子・適郢(鹿郢とも、句践の子)と親交した。句践は適郢の娘(句践の孫娘)を哀公に嫁がせて、土地を多く与えようとした

劉雄 - 日本通信百科事典

に従っていた[3]。211年に韓遂・馬超とともに魏の曹操と戦った。後に南山を拠点として、夏侯淵(曹操の外族弟)と戦って撃破されて、漢中郡の張魯のもとに逃れた。215年に曹操の遠征によって降伏した。劉雄鳴の目前に立った曹操は彼の長髭をつかんで「老雄よ、また汝を手に入れることができた

孫奮 - 日本通信百科事典

て、捕虜にされた。孫奮 (呉) : 字は子揚(子楊)。太祖大帝・孫権の子、宣太子の孫登・孫慮(建昌侯)・孫和(廃太子/南陽王/文帝)・孫覇(魯王)の弟、孫休(景帝)・孫亮(廃帝/会稽王)の兄。斉王に封じられた。実力者の諸葛恪(諸葛亮の従子)に警戒されて、落ち度かあったために、章安

劉良 - 日本通信百科事典

劉宏の曾祖父、景王の劉乾の高祖父、懐王の劉予(劉豫)の6世の祖、献王の劉赦の7世の祖、崇徳侯の劉珪の8世の祖、劉某の9世の祖、斉武王の劉縯・魯哀王の劉嬉(劉仲)・光武帝の劉秀の叔父。はじめは沛郡蕭県の令をつとめた。兄の早世で養育した甥の光武帝により趙王に封じられて、「孝王」と諡さ

劉舜 - 日本通信百科事典

劉未央の弟。高質侯に封じられた。劉舜 (常山王) : 成祖景帝(劉啓)の第14子(末子)、臨江閔王の劉栄・河間献王の劉徳・臨江哀王の劉閼于・魯共王の劉余・趙敬粛王の劉彭祖・江都易王の劉非・長沙定王の劉発・膠西于王の劉端・中山靖王の劉勝・世宗武帝の劉徹(膠東王)の異母弟、広川恵王の

劉表 - 日本通信百科事典

侯の劉貞の弟、荘原侯の劉皐の兄、劉某の父。広陵侯に封じられ、「常侯」と諡された。劉表 (後漢) : 字は景升。山陽郡高平県[1]の人。前漢の魯共王(恭王)の劉余(劉餘)の庶子である郁桹侯の劉驕の系統である高平侯の庶家出身で[2]、劉琪(劉琦)・劉琮の父、劉脩(劉修)[3]の伯父、

劉買 - 日本通信百科事典

夫夷敬侯の劉義の弟、都梁敬侯の劉定・洮陽靖侯の劉狩燕・衆陵節侯の劉賢の兄、戴侯の劉熊渠・鬱林郡太守の劉外(更始帝の劉玄・斉武王の劉縯[1]・魯哀王の劉仲・世祖光武帝の劉秀・順陽侯の劉嘉らの高祖父)の父。零陵郡冷道県舂陵郷[2]にある舂陵侯に封じられて、「節侯」と謚された。脚注[]

太公 - 日本通信百科事典

太公(たいこう)とは、古代中国の都市国家の諸侯の称号。斉(呂斉)の呂尚(姜望)[1][2]の称号。太公 (魯) : 姓は姫、諱は伯禽。周(岐)の皇族の周公旦(魯叔旦)の子、凡仲・蒋叔・邢叔・茅叔・胙叔・祭季の兄、考公酋の父。魯の実質的な祖。太公 (宋) : 姓は好、諱は稽(微子稽

孫慮 - 日本通信百科事典

皇族の人物。約3名ほど存在する。孫慮 (呉) : 字は子智。太祖大帝・孫権の次子、宣太子の孫登の異母弟、孫和(廃太子/南陽王/文帝)・孫覇(魯王)・孫奮(斉王)・孫休(景帝)・孫亮(廃帝/会稽王)の異母兄。幼いころから聡明で父に期待され、219年に父が呉王になると建昌侯に封じられ

劉章 - 日本通信百科事典

祀を徹底的に廃絶させた(『魏書』武帝紀が引用する王沈の『魏書』より)。↑ 字は游。高祖・劉邦の従弟、荊湣王の劉賈の異母弟。↑ はじめは叔父の魯哀王の劉嬉(劉仲)の養子として、魯王に封じられた。↑ 字は御筆。殤王の劉達の父。↑ 現在の浙江省衢州市竜游県この記事は 『劉章』 のための

曹冏 - 日本通信百科事典

すると、清河王に封じられたが同年に夭折した。殤王と謚された。脚注[]↑ 1.01.1 『晋書』曹志伝より。↑曹操の曾孫、曹彰の孫、曹楷の子、魯陽王の曹温・粱王の曹悌の異母弟、曹詢の同母弟(孫盛著『魏氏春秋』)。この記事は 『曹冏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトル

日本の漫画家一覧 - 日本通信百科事典

若二階堂正宏二階堂みつき肉弾丸にざかな西岡兄妹(西岡智・西岡千晶)西岡たか史にしおてつや西風西形まい錦ソクラ西公平西義之西川伸司西川秀明西川魯介西崎泰正西崎まりの西島大介西炯子西田理英西谷祥子西尚美西本英雄西村しのぶ西村つや子にしむらともこ西村宗西森博之西山佑太西山優里子新田たつ

曹操 - 日本通信百科事典

。伏皇后は「暴室」という不衛生の監獄に送られて、間もなく死んだ[45]。215年、総勢10万人を率いて漢中郡の道教系である五斗米道の教祖・張魯[46]を遠征したが、漢中地方の険しい山岳地帯に絶句した曹操が「このわしでさえ、こんな辺鄙で険しい山岳地帯の国を征服をすることは不可能だ。

張脩_(五斗米道) - 日本通信百科事典

年に、8千人の東州兵を率いた益州牧の劉焉から別部司馬に任命された。同時に劉焉が派遣した沛郡豊県[4]の人で、道教系の鬼道教団の指導者である張魯とともに、漢中郡太守の蘇固(扶風郡[5]の人)を攻め滅ぼして、蘇固をはじめその一族を皆殺しにした。しかし、蘇固の忠実な配下であった従事の趙

曹操_(アニメ) - 日本通信百科事典

いて、自殺し…検閲により削除。翌々年に曹操は自分を暗殺しようとした伏皇后を、殺害して自分の娘の曹節を献帝の皇后にして、魏公となった。翌年に張魯を下して、蜀北部を占領した。さらに翌年に孫権と戦ったが、講和してともに関羽を討つ密約を結んだ。同時に魏王と称した。翌年に蜀南部を支配した劉

成 - 日本通信百科事典

よび王朝。成 (春秋)(紀元前11世紀~紀元前686年) : 姫姓。周の武王(仲発)の同母弟の郕叔武を祖とする藩屏国。紀元前686年に同族の魯の荘公と斉の襄公の軍に攻められ、斉に降伏して消滅した。成 (後漢初)(25年~36年) : 蜀を拠点とした公孫述(前漢の侍御史・公孫仁の子

張脩 - 日本通信百科事典

県(現在の重慶市巫山県)の人。後漢末の道教系の五斗米道の実質的な教祖で、漢中郡で教祖となって勢力を持ったが、道教系の鬼道教団の指導者である張魯によって殺害された。張脩 (使匈奴中郎将) : 後漢末の使匈奴中郎将。トルコ系匈奴屠各(屠客)部攣鞮(虚連題)氏族の呼徴単于と犬猿の仲で、

孫権 - 日本通信百科事典

の張昭や周瑜に息子の孫権を支えるように遺言を残した。それを受けて張昭らは肉親の相次ぐ死で憔悴した孫権を強引に政権の中心に引き出して執政させ、魯粛・諸葛瑾[10]ら能臣が周瑜を補佐して、呉を曹操と対抗する強大な独立国として支えられた。前述の周泰が副将に徐盛・朱然を従えたが、両人は周

孫策 - 日本通信百科事典

旧臣である程普・黄蓋・韓当のみならず、叔父の呉景・従兄の孫賁、族兄弟の兪河らを従えて、劉繇討伐に向かった。しかし、孫策が歴陽県に到着すると、魯粛・諸葛瑾[19]・蒋欽・周泰・陳武・凌操[20]らも参戦し、その軍勢は6千~7千人ほども膨れ上がっていた。そこにいた生母・呉氏と幼い弟妹

孫登 - 日本通信百科事典

勢に包囲されて、力尽きて降伏した。孫登 (呉) : 字は子高。呉の太祖大帝・孫権の長子、孫慮(建昌侯)・孫和(廃太子/南陽王/文帝)・孫覇(魯王)・孫奮(斉王)・孫休(景帝)・孫亮(廃帝/会稽王)の異母兄、孫璠・孫英・孫希の父。幼いころから聡明で、229年に父が呉の皇帝になると太

康王 - 日本通信百科事典

(こうおう)は、中国の諡号のひとつ。康王 (周)(姫釗) : 周の第3代目の帝王。康王 (楚)(羋昭=熊昭) : 楚の第8代目の王。康王 (魯)(姫屯) : 魯の30代目の君主。※宗家の周が秦に滅ぼされた後に自ら周王の後継者と称した。康王 (宋)(好偃) : 宋の第33代目の君主

張嶷_(蜀漢) - 日本通信百科事典

西南夷。↑ 後に馬忠は鎮南(安南)将軍・彭郷亭侯に封じられた。↑ 旧称は牂牁郡興古県↑ または董荼那とも。↑ 西晋以降は南鄭郡、五斗米道の張魯は“漢寧郡”と自称した。↑ または南中と呼ばれた。↑ 245年頃、馬忠は再び西南夷に戻り、張嶷を補佐して249年に逝去した。↑ または捉馬

劉興 - 日本通信百科事典

、平帝の劉衎(劉箕)の父。「孝王」と諡された。劉興 (臨湘亭侯) : 長沙郡臨湘県[1]の人。長沙定王の劉発の直系の末裔で、穆王(繆王)の劉魯人の孫、長沙王の劉舜の子、司空の劉寿(劉壽)と同じく司空・司隸校尉の劉囂と樊城県の令の劉泌(寇泌)父子あるいは劉封(劉泌の子)の祖。漢を滅

劉発 - 日本通信百科事典

じられて、「節侯」と謚された。劉発 (長沙王) : 成祖景帝(劉啓)の第7子、生母は唐姫。臨江閔王の劉栄・河間献王の劉徳・臨江哀王の劉閼于・魯共王の劉余・趙敬粛王の劉彭祖・江都易王の劉非の異母弟・膠西于王の劉端・中山靖王の劉勝・世宗武帝の劉徹(膠東王)・広川恵王の劉越・膠東康王の

劉亮_(叔朗) - 日本通信百科事典

貞の末裔という。↑ 11.011.1 『三国志演義』では幽州黄巾党の首領で、程遠志は関羽に鄧茂は張飛に討ち取られる設定となっている。↑ 後の魯王。↑ 正確に武邑侯は、劉備の曾孫の劉輯(安平悼王・劉理の次男)が封じられた爵位である。関連項目[]劉亮簡雍(耿雍)諸葛亮 : 同諱の人物

劉封_(蜀漢) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、蜀漢の劉封について記述しています。前漢の魯頃王については「劉封」をご覧ください。甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する劉封像劉封(りゅうほう/りゅうふう、190年 - 220年/191年 - 221年)は、『三国志』の蜀漢(蜀)の皇族部将。字は不詳(後述)。臣下

劉封 - 日本通信百科事典

/りゅうふう)とは、漢の皇族および宗室・宗族。約2名ほど存在する。劉封 (前漢) : 別諱は「劉勁」(『漢書』諸侯王表/景十三王伝)。前漢の魯恭王の劉余(成祖景帝(劉啓)の子)の曾孫。安王の劉光の孫、孝王の劉慶忌の子、文王の劉畯・魯王の劉閔(郚郷侯)・建郷釐侯の劉康・新陽頃侯の劉

劉巴_(尚書令) - 日本通信百科事典

、以前から劉備を存じております。あれは梟雄です。絶対に入れてはなりません」と諫言した。やがて劉備が入蜀すると、黄権とともに「わが君は劉備に張魯を討伐させることになれば、虎を野に放つようなものです」と、懸命に諌めた。しかし、劉璋は聴きいれなかった。このために劉巴は邸宅に門を閉じて誰

劉和 - 日本通信百科事典

匈奴屠各(屠客)部攣鞮(虚連題)氏族の趙漢の第2代皇帝で。高祖光文帝の劉淵の長子で皇太子・梁王。劉恭・烈宗昭武帝の劉聡(劉戴)・斉王の劉裕・魯王の劉隆・北海王の劉乂の兄。の異母兄。母方の叔父で太尉の呼延攸(呼衍攸)とともに、皇族の藩王の粛清を実施したため、かえって三弟の楚王・劉聡

劉康 - 日本通信百科事典

は、済陽王に封じられて、山陽王を経て、定陶王に転封され、恭王と謚された。子の劉欣が即位すると、恭帝と追号された。劉康 (建郷侯) : 前漢の魯孝王の劉慶忌の孫、頃王の劉勁(劉封)の子、文王の劉睃・魯王の劉閔(郚郷侯)の弟、新陽頃侯の劉理の兄、劉自当の父。建郷侯に封じられて、釐侯と

劉基 - 日本通信百科事典

(劉本)の曾孫、山陽郡太守の劉輿(劉方)の孫、兗州刺史・劉岱の甥、劉鑠・劉尚の兄。父亡き後は呉の孫策・孫権兄弟に仕え、大司農となる。彼の娘は魯王の孫覇(孫権の3男)の妻となった。劉基 (晋) : おそらく漢の宗族出身。晋(東晋)の部将。太尉参軍・繁畤県五等侯の沈淵子とともに大簿で

劉勝 - 日本通信百科事典

懐王」と諡された。劉勝 (中山王) : 景帝の第9子、趙敬粛王・劉彭祖の同母弟、臨江閔王の劉栄(栗太子)・河間献王の劉徳・臨江哀王の劉閼于・魯共王の劉余・江都易王の劉非・長沙定王の劉発・膠西于王の劉端の異母弟、世宗武帝の劉徹(膠東王)・広川恵王の劉越・膠東康王の劉寄・清河哀王の劉

劉恭 - 日本通信百科事典

党・粛宗章帝(劉煊/劉烜/劉炟)・下邳恵王の劉衍・梁節王の劉暢・淮陽頃王の劉昞・済陰悼王の劉長の兄、考王の劉道・都郷侯の劉丙・安郷侯の劉国・魯陽郷侯の劉丁・竹邑郷侯の劉酺[3]の父。はじめは霊寿王で、鉅鹿王・江陵王・六安王などを転封して、最終的に彭城王に封じられ、「靖王」と謚され

劉余 - 日本通信百科事典

劉余(りゅうよ)とは、漢の皇族、あるいは宗室(宗族)の姓名で、少なくとも2名ほど存在する。「劉餘」とも表記される。劉余 (魯王) : 成祖景帝(劉啓)の第4子、臨江閔王の劉栄(栗太子)・河間献王の劉徳・臨江哀王の劉閼于の異母弟、江都易王の劉非・膠西于王の劉端の同母兄、趙敬粛王の劉

劉仲 - 日本通信百科事典

の兄。兄と弟とともに挙兵したが、間もなく戦死を遂げた。彼には嗣子がなかったので、甥で、劉縯の次男である劉興(北海靖王[2])を養子に迎えて、魯哀王と謚された。脚注[]↑ 現在の湖北省襄陽市棗陽県↑劉騊駼の祖父で、『蜀書』先主伝が引く『典略』によると、劉備の祖である。関連項目[]劉

劉備 - 日本通信百科事典

と遭遇し、側室の麋夫人とふたりの娘を失っている[60]。この時は張飛の奮戦で無事に逃れている(『長坂坡の戦い』)。やがて、呉の孫権が派遣した魯粛と面会し、劉備が魯粛の心理を探るために「旧知の蒼梧郡太守・呉巨[61]を頼ろうと思うのだが…」と言い出した。するとその言葉に激憤した魯植