メーサー兵器(平成ゴジラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
)を撃ち落としてトドメを刺す等の活躍を見せた。そして遂にメルトダウンを開始したゴジラを攻撃し続け、その最期を見届けた。その他のメーサー兵器◆高出力メーサービームキャノン対ゴジラ用戦闘マシン第1号「ガルーダ」の武装。スーパーメカゴジラに合体した状態でも使用が可能。◆プラズマメーサー
)を撃ち落としてトドメを刺す等の活躍を見せた。そして遂にメルトダウンを開始したゴジラを攻撃し続け、その最期を見届けた。その他のメーサー兵器◆高出力メーサービームキャノン対ゴジラ用戦闘マシン第1号「ガルーダ」の武装。スーパーメカゴジラに合体した状態でも使用が可能。◆プラズマメーサー
ーネ共通の接近戦用装備。チームプトレマイオスのガンダムが標準装備している物とほぼ同じ機構だが、グリップデバイス自体が若干大型化されておりより高出力の刀身を形成する。GNコンデンサーを内蔵している為、手元から離れても短時間ならビーム刃を維持する事が可能。非太陽炉搭載型にも拘らず、グ
ってしまう」とさえ言わしめた。 装甲や主砲やブースターで構成された見た目は、神器…というよりもはやロボットで、動力源を搭載せず神力のみながら高出力であり、 一部損傷した程度ならその部分をパージして戦闘を継続出来るあたり、神器神のホンキ度の高さが伺える。この項目が面白かったなら……
良型のSR2、アーリー・ジュノーンの完成型であるSR3(レプリカ)が「魔導大戦」に参戦中である(※大好評未完中)。純白のボディに、小型ながら高出力のイレーザー出力を持つのがシリーズに共通する特徴だが、実はシリーズとは云っても各騎共に開発開始時点での設計思想、開発理由がバラバラであ
1.9秒全ショット中最高の単発威力を誇るが、射撃間隔も最長。使用する波動弾もレアアイテムである「レーザーキャノン」・「エネルギー結晶体」・「高出力発生装置」からしか精製できない。加えて、波動弾はスコールの最強武器「ライオンハート」の素材になるため、その点もハイパーショットが使われ
て装填したその姿は、加頭が語った「全てのガイアメモリを支配する存在」に遜色のないもの。これだけでも凄まじいが、『運命のガイアメモリ』では更に高出力のT2メモリ26本で全マキシマムした挙句、風都タワーに蓄積されたネクロウェーブを吸収し、禍々しい翠色のオーラ「エターナルウェーブ」を纏
連軍が使用する45mm対戦車砲を防ぐため、チハタンの装甲25mmを35mm(後に50mm)に強化、高速で動き回るソ連軍戦車を追撃可能なように高出力エンジンを搭載した。ただ、日本では航空機と艦船に予算を多く振り分けていたことや、太平洋戦争の勃発により戦前から計画されていたことがすべ
さに優れ、銃口からビーム・サーベルも出せる。ビーム・キャノンムーバブル・バインダーに1門ずつ装備されているジェネレーター直結型のビーム砲で、高出力と速射性を両立させている。ギャプランのビーム・ライフルが基盤になっているとされる。エアロ・アーマーロング・ライフルに装着されている。空
リガー、牙斬刀)以外では「前腕部を高速回転させながら発射する不可思議な装備」ぐらいしか使えないが、この武装は絶大な硬度を誇る合金の拳を5基の高出力ブースターで押し出すことで核爆弾の三分の一弱の破壊力を生むとのこと。なお、本作においてはカイザーはいつ、どこで、誰に作られたのかは不明
中で最強だが、大量に粒子を消費する。GNビームサーベルサイドバインダーに格納されている。こちらもGNキャノンと同様に、指揮官機のものは大型で高出力。ELSとの戦闘特性上、劇中では未使用で終わった。GNビームマシンガン前腕部に装備されたビーム機銃。発射には内蔵したブロックをスライド
のが難点。ちなみにビームサーベルの刀身も付属しているが異様にぶっとい。ビームカノンに出来るほどの出力があるのと、この時代は火力過多だったので高出力のイメージかもしれない。その後前述した灰色で専用ライフルを追加した連邦カラー版や、マーキングプラス版と称したマーキングを追加しながらも
真の「ガンダム7号機」と言っても過言ではない。追加装甲にはサブスラスターとサブジェネレーターが内蔵されており、これによって高い空間戦闘能力と高出力ビーム兵器の使用を実現させた。腰部にはテールスタビライザーを装備し、機動性を上げると共に加速性の改善に一役買っている。■追加武装ビーム
氏が担当しており、後にMS・WR両形態の画稿が発表された。◇武装○60mmバルカン砲頭部に2門装備。○ビーム・ライフル可変機用に用意された。高出力と射程の長さが特長。後にガンダムMk-Ⅲにも同じ物が装備されている。○ビーム・サーベルシールドの裏に2本マウント。ビーム・ガンにもなる
由来はハワイ王国の初代国王カメハメハ大王から。基本的には気を前方に飛ばす飛び道具系の技。見た目は青白い光球がビームの尾を引き飛んでいく感じ。高出力の物になると正にぶっといビーム砲。本編で初使用したのは亀仙人。ちなみに彼はこの技の開発に50年かけている。フライパン山の火を消す為に用
も余談だが、とある漫画家のお気に入りの機体でもある。武装GNバルカン腰部に2門内蔵している唯一の固定兵装。通常のGNバルカンよりも大口径で、高出力のビームを発射可能。GNクナイ両腕部に2基装備している、忍者扱いされる要因。小型のGNソードをベースに、GNバルカンと小型のビームサー
がネオ・ジオン以降の主役ガンダム、またはアナザー系の主役機に匹敵する。また武器も威力6000、消費EN50のビームサーベル、射程2から撃てる高出力のBEAM2扱いの二連発ハンドビームガン、2発当たれば威力7000(しかも消費ENは16と少ない)と凄まじい勢い。PS時代とPでは射程
」の2つのモードを使い分けられるという設定で、それぞれゲーム版とコミカライズ版に近い形状となっている。HWS追加武装ハイパー・メガ・ライフル高出力のビームライフル。νガンダムHWSのそれとは違ってHi-νのライフルにパーツを追加する方式。ミサイルランチャー増加装甲に備わる4連装ミ
際ガンダムシリーズ全体で見ても、ビーム攻撃を軽減する対ビームコート装甲、拡散させるIフィールドはあっても「反射」する装備は殆んど存在しない。高出力なら「ある程度の弱いビームなら防げる」とされるPS装甲*1と違い、実弾に対しては通常の装甲としての防御性能しかない。また、ビームサーベ
修正しないと全力全開で撃ち抜かれます。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,11)▷ コメント欄部分編集 高出力ですべて消し飛ばす!!! -- 名無しさん (2013-07-28 13:03:36) 防御など撃ち抜いてくれる!!! -- 名
、これまでのガッツウイング同様にVTOL、空中静止が機能を備える。武装はα・β・γのそれぞれの物に加えて、3機のエネルギーを直結して発射する高出力光線砲「トルネードサンダー」を備える。トルネードサンダーはアートデッセイ号のデラック砲以上の威力があり、並の怪獣なら一撃で倒してしまえ
に開発された支援兵器。どれも高性能すぎるため人間には決して扱えないモンスターマシン。ブラックトライク人間にコントロールすることが不可能なほど高出力なバイク。最高速度は時速360Kmに及ぶ。ナナも個人でカラーリングが異なるプロトタイプを所有してたりする。ブリュンヒルデBRS用にモデ
なっている。肘のコンデンサーと直結している為強力な砲撃が可能。GNビームサーベル肘に装備され、ライフルと同じくコンデンサーと直結されており、高出力のビーム刃を形成できる。GNシールド左腕に装備されるシールド。形状はアストレアのものに似ているが一回り大きい。コネクタがサーベルと共通
タイプRVへと生まれ変わる。タイプS宙間運用を目的としていたが、タイプRが汎用性を重視して作られたのを受けて真逆のコンセプトに走り、重装甲・高出力を主眼とした改造を施された。当時、開発されたばかりのプラズマ・ジェネレーター(後のプラズマ・リアクターの原型)を搭載し、胸部にはブラス
は実際の運用上のスペックでは遥かに劣る、と考察されている。実際、後の世代のMS程にジェネレーター出力や何よりもビーム兵器のさらなる発展による高出力、長期稼働化といった基本的なスタートラインが底上げされているので、単に化け物じみた推力のみを見て性能自体が後の世代のMSにも劣らないと
え難なく耐えるほどの防御力を誇る。メイン・ウェポンは口内に搭載した大口径メガ粒子砲で、一撃で戦艦をも撃沈させる威力を誇る。また、主機関である高出力エンジン「アジャタ・ドライブ」は自然環境にも配慮されたクリーンなエンジンであるにも関わらず、一回の充電で78時間、フル稼働でも21時間
中、頭部で光る単眼などが特徴。作中では成長・進化に伴い複数の形態を見せているが、成体では一応人型のシルエットをとっている。触手の先端からは超高出力の超音波メスを放つ。また鞭の様にしならせて''『2』のレギオンと戦った時よりも遥かに強力に、凶悪に進化したガメラのプラズマ火球(数発で
際に、闘気を最後の武器とすることに思い至って敵の鎖を交差させ、そこに全闘気を集中させて放っている。この際に使用したのはヒュンケルと同じような高出力版であり、重厚な金属鎧でできた敵の体をはるか上空まで吹き飛ばした上に消滅させるほどの威力を見せた。しかし、咄嗟に編み出した技だったため
東映版シリーズ)について記載しているが、その他の作品群についても合わせて記述する概要1972年10月10日完成全長18メートル重量20トン最高出力は50万馬力*1さらに、アニメの描写を見てみると、グレートとの身長差が縮まっていることから、機体内の容量を増やすため多少サイズアップさ
。使わない時はバックパックに懸架することが可能で、MA形態の時も背面に装着する。ビームライフル専用の片手用ライフル。リーオーのものより遥かに高出力で特大のビーム弾を連射が可能で射程も長い。直撃したリーオーが上と下に泣き別れし消滅する程のもの。変形時には背面か前面に装着し前方に向け
生み出す。最大の武器は頭部外殻の大角を左右に開いて展開し、胴体最上部の巨大な角との間でマイクロ波を収束して放つ「マイクロ波シェル」と呼ばれる高出力指向性高周波。分かりやすく言うと青色の破壊光線であり、命中した物体は一瞬にして分子レベルで急激に加熱され、爆発現象を引き起こされる。そ
巨体に反して飛翔や泳ぐことまで可能という事が発覚した。その為、移動の際の鳴動だけで足元にいる者は吹き飛ばされてしまう。触手を腕の様に使う他、高出力のビームまで放つ。あまりに謎過ぎる為、アラガミが出現する以前から存在しているという仮説まである始末。名前の由来は「ウロボロス」。自分の
用。ジェットプロテクターと名付けられた新型高速機のボディは、ボディそのものが冷却システムを兼ねることとなり、その結果中型クラスのサイズのまま高出力ジェネレーターの搭載に成功。最高速度は実に320km/hをマークした。この記録は、当時の陸戦機でも最速であり、現在ですらこれを上回る最
が負債の一部を肩替わりする交換条件として引き渡されたという経緯がある。絶唱シンフォギア装者の身体に多大な負荷を与える代わりに通常であり得ない高出力を発揮させるシンフォギア装者の切り札。本来はエネルギーの運用効率を高めるアームドギアを介して放たれる。アームドギアを介さなかった場合、
Guardian)」と呼ばれる事になった。デッカい親分の誕生である。元々、ゼンガーの搭乗を仮定して設計されており、巨大な剣、ロケットパンチ、高出力砲といったグルンガストを彷彿とする強力な武装を装備している。がそれらの武装は使えない。そう、使えないのである。調整が完全では無かったせ
覚醒。モスラとともにキングギドラと戦った。が、あまりにも放射能が急激かつ膨大な量を供給されたため、体内原子炉が爆発寸前に至る。それほどまでに高出力臨界寸前までパワーを引き上げても今作のキングギドラは圧倒的に強く苦戦。大ダメージを受け更に核爆発まで時間がなくなっておりあわやここまで
「あたし」だったり「私(わたし)」だったりする。メーザー砲「パワーアームメーザー砲」を用いて戦う。必殺技はパワーアームメーザー砲から発射する高出力ビーム「プライムローズの月」。レーザーは拡散させて発射することも可能で、その場合は「ライトニング・スプラッシュ」と名付けられる。なお小
、ギターが特に目立つジャンルでもあるため、いわゆるギターヒーローも多く、各ギターメーカーからはメタル向けのギターが販売されている。全体的には高出力のハムバッカー搭載モデルが多く、クリアな音とエフェクター乗りの良さからEMGの愛用者も多い。特に「Ibanez」「B.C Rich」「
多分自分の亡母たちの名が娘の真名では」とされている。•“黒后”(シュヴァルツケーニギン)ナイトが故郷近くの村で託された両親の形見で、旧式だが高出力を誇る機殻箒。娘たちとの戦いで全損した“黒嬢”に代わる新たな乗騎となる。•“黒嬢・后”(シュヴァルツフローレン・ケーニギン)“黒后”が
ゲッタートマホーク基本的には機体全長を越す大きさの長柄・両刃の斧。ゲッター線の出力によって形状は変化し、出力が一定以下だと片刃・短柄となり、高出力だと長柄・両刃となる。肩から射出した後に刃が展開することで取り出すが、どう考えても機体に収まるサイズではないというのは今更だろう…。そ
倒的な防御力を見せ付けている。そのため、とりわけ力任せな戦いを得意としている。頑強さを活かした突進攻撃や岩石投擲もお手の物。GSライド以外に高出力ウルテクエンジンを最初から搭載している。純粋なパワーだけなら、キングジェイダー以外の勇者ロボ中でも最高。更に人型形態、戦車形態ゴルディ
けた。そしてヨーロッパ製のライトなライバル車種を尽く滅ぼした。市販車にレース専用エンジンをブチ込む外道企業としても知られ、超高級セダンにも超高出力エンジンを投入。リムジンにもアホエンジン搭載。300km/hのリムジンなんか、どこぞの「見敵必殺」な英国貴族様しか乗らないだろう。その
ーレギオン隕石に乗って宇宙から来たシリコン装甲の巨大怪獣。突起だらけの禍々しくも完成された姿は今だに評価が高い。ガメラを圧倒する巨体を持ち、高出力マイクロ波ビームで周囲を薙ぎ払い、鋭い腕にガメラを軽々と引き倒す怪力を有する。更にソルジャーレギオンを生産・操作する能力で小回りも完備
た -- 名無しさん (2015-01-24 19:06:58) ツォーン口径小さいけどバラエーナやアグニと同じビームの色でれっきとした高出力ビームってところが好きだな。 -- 名無しさん (2015-09-10 21:13:57) ゲテモノデザイン、アンバランスな武装、
SA(アンサ)の職員が地球に接近する物体を観測。当初は小惑星と判断され、世界中の科学者を集めて対策を検討。第1プランとして光祐一郎の考案した高出力レーザーによる軌道変更作戦を実施する。だがダークチップシンジゲートネビュラの介入によりレーザー出力を下げられて失敗してしまう。科学者た
モチーフとしたのは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のガンダム・グシオンリベイクで、ガルバルディの高機動性を活かしつつグシオンのような高出力化と堅牢性を両立させている。またモチーフ元の世界観を意識してか、装備は実弾や質量兵器で構成されている。ただ、本作が放映された当時は放送
。収束と拡散に撃ち分け可能。ファンネルリアスカートにマウントされている。機体のサイズに比例してかなりデカい。ジェネレーターを内蔵しているので高出力ビームを発射でき、稼働時間も長い。ファンネルにカテゴライズされているが(フィン・ファンネルにも言えることだが)定義を考えると実際はビッ
き手である左手用のサーベル。細く長いビーム刃を形成する。トランザムと併用すれば、ダブルオーライザーの堅牢なGNフィールドすら強引に貫通する超高出力を発揮する。GNショートビームサーベル「ダリル」右手用のサーベル。ハワードよりも太く短い。この二本は普段は両腰のGNドライヴユニット裏
と同じミサイルを2発内蔵している。ハイパー・メガ・カノン(出力79.8MW)FAZZの主力兵装。MS単機で使用出来る携行ビーム兵器としては最高出力を誇り、出力としてΖΖガンダムの頭部ハイメガキャノンの約6割増なだけでなく、数秒のインターバルで連射が可能。ただしジェネレーター負荷が
昇高度300km以上、その気になれば大気圏離脱すら出来る。これにより地表の相手の反撃が届かない位置から一方的に攻撃を行える。また、各所には超高出力ブレイズルミナスの発生装置が設置されていて、全体を覆うことであらゆる攻撃をシャットアウト出来る。そして最下部には大量破壊兵器「フレイヤ
カラーにあやかって制式カラーとなった例があるので、似たような事情なのかもしれない。武装大型ビームマシンガン本機のメインウェポンとなる長射程・高出力のビーム兵器。パルス状のビームを連続発射することが可能で、威力はノーマルタイプのビームライフルを上回る。開発当時としては破格の精度の照