テイルズ_オブ_シリーズの術技形態 - ゲーム情報ウィキ
技3.1.3 弓技3.1.4 攻撃以外3.2 代表的な術3.2.1 火属性3.2.2 水属性3.2.3 風属性3.2.4 地属性3.2.5 雷属性3.2.6 氷属性3.2.7 光属性3.2.8 闇属性3.2.9 無属性3.2.10 回復3.2.11 補助3.3 その他の代表的な術
技3.1.3 弓技3.1.4 攻撃以外3.2 代表的な術3.2.1 火属性3.2.2 水属性3.2.3 風属性3.2.4 地属性3.2.5 雷属性3.2.6 氷属性3.2.7 光属性3.2.8 闇属性3.2.9 無属性3.2.10 回復3.2.11 補助3.3 その他の代表的な術
そいつらを仲間にしてもいい。余談だが、鬼くももんの腹の模様は女性器に見えないこともない。技通常攻撃天井から首を伸ばして噛みついてくる。電光線雷属性の妖術。毒溶解液妖怪1体を攻撃してダメージを与えるうえに体力が減るようになってしまう攻撃。くもの糸妖怪を行動不能にするとりつき攻撃。く
多し。★サンダーバード国際救助隊ではない。ネイティヴ・アメリカンの伝承に伝わる雷の精霊とされる巨鳥サンダーバードのカード。伝承の中できっちり雷属性といえるモンスターは案外少ない中、カッコいいチョイスをしてくれたスタッフGJ。行動に雷属性を付加する。派手で強力な効果が多く、特に召喚
い名前である。そんな惑星の和名が『木星』という名前には首を傾げるが、五行では雷も木属性にカウントされる為、全く問題はない。故に、木属性よりも雷属性である場合が多い。上記の雷神という共通点から木曜日(Thursday)の語源は北欧神話のトールとなっている。この他、『龍』という漢字一
て説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性 四大(分類)、属性相性】◆歴史生物にとって生命や産
イメージによってそこそこ出番がある。場合によっては、生命の循環・死者は土に還るという自然のイメージを持つ木属性より優先して採用されることも。雷属性/電気属性炎属性同様攻撃的なイメージが強いので、回復魔法は多くない。回復「させる方法」としては心停止状態の人間を電気ショックによって蘇
場する竜の中でもとりわけ神秘的な印象を受ける。あと肝心の神竜があんなやらかしてるせいで神秘性足りないし使用スキルサンダーブレス[頭技]全体に雷属性遠隔術式攻撃三竜名物、雷竜ver。三竜全般に言えるが、基本的に初ターン及び特定条件下ではブレス確定、かつ該当属性対策皆無で喰らうと基本
の攻撃属性を持つ。斬撃の通りにくい敵には、刺突で対応することができるため、多くのエリアで活躍する武器である。SLやステ振りに関わらず活躍する雷属性に派生した武器は、能力補正がなくなるため、筋力と技量の低いステ振りに向いている。使用例として、技量を伸ばしきれていない魔法系キャラ育成
ローザ(演:石川美津穂)中盤から登場。2500年の未来からやって来たネオデスカルの一員で、セイザーXと宇宙海賊デスカルの戦いを監視していた。雷属性のネオデスカルと人間の混血である(中盤で判明)ため、雷将軍サンダーラが地下の世界に帰ったことで歴史が大きく変わり(タイムパラドックスの
書き換え2019/1/22 スパークモナー ★★ 83 感電 雷属性以外の物理ダメージを受けた時、30%の確率で相手をまひにする(耐性無視) 雷 10 22 6 8 12 1
く一式装備での運用には向いていない。これは特にゴア・マガラ以降の防具で顕著。自動発動スキルは防具のシリーズごとに異なる。ジンオウシリーズなら雷属性攻撃強化【大】、ブラキシリーズならボマー、といった具合。遷悠武器の早食いもそうだが、これらは防具のスキル枠の上限に影響されない利点があ
。攻撃系統はスピードタイプで、なおかつライドアクションは「ジャンプ」。序盤から頑張ってきたドスランポスをバトンタッチさせるのに最適なのだが、雷属性持ちの先輩であるジンオウガがほぼ同じタイミングでの登場で被る。しかしジンオウガは格上の「キングモンスター」枠であり、ジンオウガに安定し
態は昼行性であり、クエストでも夜間に戦うものは存在しない。素材面でもフルフルのような電気系の袋を持たないので剥ぎ取れないし、報酬にも出ない。雷属性の鳥竜種だが別にアフロ鳥との関連性は無い。通常、アップデート毎に完全新規モンスターはそのアップデートの顔として宣伝されることが多いのだ
が足りていないスキルはせっかく習得しても使うことができないのだ。例として、水属性のレベルが5のピアは、レベル5までの水属性スキルを扱えるが、雷属性のレベルが1なので、レベル2以上の雷属性スキルは使えない。また、炎と氷、水と雷、土と風の属性は相反属性となっており、高いレベルで両立す
1体 氷属性のダメージを与える 一定の確率でこおり状態にする サンダーα 8 3 ランダム 雷属性のダメージを1回与える 一定の確率でしびれ状態にする サイコシールドをかき消す サンダーβ 26
に変える。炎・氷活性状態では相反する属性の攻撃は使用しないが、龍活性状態では全ての属性の攻撃を使用してくる。全ての形態で使用してくる水属性と雷属性の攻撃は、地上では雷、空中では水という使い分けをしている。龍属性は炎・氷活性状態から龍活性状態への形態変化時などに使う通称「龍雷ノヴァ
氷姫剣 ちからが10あがる 氷属性の剣術が使えるようになる グレンデルから入手 雷姫剣 ちからが10あがる 雷属性の剣術が使えるようになる スチームナイトから入手 岩姫剣 ちからが10あがる 土属性の剣術が使えるようになる
兜 銀騎士の鎧 銀騎士の手甲 銀騎士の足甲 楔石の欠片×2 楔石の大欠片 約定の証 闇 亡 雷属性攻撃 銀騎士(赤目・剣+盾) 4000 銀騎士の盾 銀騎士の兜 銀騎士の鎧 銀騎士の手甲 銀騎士の
雷が飛んでいって炸裂する」S2が「前方に雷を放つ」となっている。S1のときに「きたねえ花火だお♪」という。配布のセオリを除けば現状では唯一の雷属性ライダーであり、そういう意味でも貴重だったりする。また周りに機雷を浮かべるスキルは雑魚処理にはピッタリである。S2は幻獣系特攻をもつが
ドロップ ボス名 場所 ボス特徴 ドロップ宝箱 アブサント・スキラ 溟海・風鳴島 Lv.90 雷属性/異能/氷属性 要塞超小型リアクター/要塞超小型リアクターの欠片 シルキーボイスの破片 スキラのボリション 精鋭
が3つ要求されるのが地味に厄介。まあ、盾斧の中では低めの作成難易度だが。ちなみに、配信クエストなしではMH4時点で唯一の氷属性盾斧である。□雷属性《榴弾ビン》〈鬼神盾斧【金剛夜叉】〉MH4Gより登場した金獅子ラージャンのチャアク。ラージャン武器らしい高い攻撃力が魅力。意外と属性値
・レイヴァーティンは飛行能力があることが示唆されている。●ライドンキングサキ・スクイーダ新米冒険者で17歳の少女。職業は魔法剣士。生まれつき雷属性の魔力を持ち、雷の魔法を付与した魔法剣で戦う。物語の最初のころは冒険者としても魔法剣士としても新米で未熟だった。また、この作品では雷属
1体 氷属性のダメージを与える 一定の確率でこおり状態にする サンダーα 8 3 ランダム 雷属性のダメージを1回与える 一定の確率でしびれ状態にする サイコシールドをかき消す サンダーβ 26
危険度:★5(MHX,MHXX)、★7(MHR:S)◆もくじ◆概要MHXのメインモンスター四天王の一角を占める。種族は飛竜種。別名が示す通り雷属性の飛竜で、体内に持つ発電機関で発電した電気を操る。外観はシンプルなワイバーン型だが翼膜は透き通っており、それが複数枚連なって構成された
最終強化モデルは最強の火属性大剣になることが多い。しかしMHX/MHXXではクック大剣に大敗しているフルミナントソードフルフルの素材を用いた雷属性大剣。振り回すとブォンブォンとライトセーバーみたいな唸りを上げる。ノベル版においてティガレックス相手に持ち出されるという、全盛期の
から15年程度経過している上、さらにメルルのアトリエ終了時点から2年経過している*2 例えば「エリキシル剤」の場合、MP回復効果を高めるのに雷属性が必要なのだが、全ステータス異常回復効果を持たせるには雷属性を一定以上土属性で上回らないといけない。雷属性だけを伸ばした場合は、特定の
。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】歴史闇とは、世界が完成していなかった時に最初
ですけどね」派手さで外敵を引きつけながらも生き残っただけあって、★1に配属されている元のヒプノックとはまるで比較にならない強さ。ヒプノックを雷属性に置き換えたアレンジが加えられており、寝ることは無いが雷耐性がマイナスだとダメージが大きくなってしまう。そもそもG級では属性耐性値が半
が、初登場のSFC版Ⅴでのみデイン系に属する。それ以降は基本的にイオ系となり、デイン系との縁は無くなった。属性体形が整理されたDQ9以降は「雷属性」となり(DQ9のみ雷・爆発属性)、デイン系と共演している10・11はデイン系も雷属性となっているため、デイン系と同じ属性に返り咲いた
ている。こちらも行動パターンは変わらないが、炎属性が弱点になっている。サンダーミノタウロス興奮していたらいつの間にか帯電していた魔族。短気。雷属性の黄色いミノタウロス。常に全身が帯電、発光している。純粋なミノタウロス種のモンスターとしては実質最強にあたる。それというのも、名前に「
回路を搭載している。余計な電力をその回路で消費し、さらにそれを発散させるよう設定されているため非常にお喋りかつ早口。何でロックマンシリーズの雷属性ボスはこんな奴ばっかりなんだ。名前の由来はテスラ(磁束密度の単位)ラット(ネズミの英名)‖テスラットヘッジホッグ(ハリネズミの英名)レ
。他、各属性それぞれの詳細については以下参照。火属性/炎属性水属性氷属性/冷気属性土/地属性風属性/空気属性木属性/植物属性毒属性/病気属性雷属性/電気属性闇属性/暗黒属性光属性/聖属性金属属性無属性全属性物理属性四大(分類)●目次◆分類二極型二属性にすっぱり分ける、属性分けとし
ていた。胸は小さく、巨乳の高尾を芦花達と一緒に妬んだり拗ねたりしている。絵心があるのか、部の正式名称を募集した際にはイラスト付きで提案した。雷属性を自称しており、スタンガンを常備している。このスタンガンはかなり強力で、食らった横縞は以降髪が逆立っている。常に学校指定のジャージを着
本魔法。ライトニング敵1列に 遠隔雷攻撃。雷の基本魔法。これのみ、発動が少し早いおまけつき。アンプリファー一定ターンの間、味方1列の炎・氷・雷属性の攻撃力を上げる。火力を上げるウォーロックのバフスキル。なお『属性』の攻撃力を上げるので、魔法だけでなくフェンサーのチェインやシャーマ
神の産物か。チュートリアルダンジョンで入手できるアイテムのため、攻撃力は最低レベルであり、攻撃回数もたったの1。だが、このアイテムの真骨頂は雷属性が弱点の敵を一撃で倒せるという点に集約されている。このゲームでは弱点が存在する敵はそう多くなく、その中で雷属性が弱点の敵は数えるほどし
75倍。○冥府の地鳴り……HP50%以下の時に使用。現HP80%の割合攻撃&全属性耐性低下&移動速度低下。ジャンプで回避可能。備考:光・闇・雷属性耐性持ち。となっている。◆幻妖の魔勇者範囲攻撃や魔法陣の設置、状態異常が目立つ戦法を取っており、攻撃しようと思ったらスケープガードで庇
体的に戦いやすくなっている。■キリン装備 こやつから作成できる武器は、フルフルやラージャンから作成できるの物より攻撃力は低いが、雷属性が高い。だが、属性値をあまり気にしない大剣は正直微妙。防具はランナーや属性強化、全耐性+(Xは何故かマイナス)が付く。また龍以外の耐性
(右足・左足)右足・左足ごとに別々の部位として扱われている。肉質が非常に硬く切れ味緑以下では弾かれ、小さいので攻撃を別の部位に吸われやすい。雷属性が良く通るので、破壊を狙う際は雷属性の武器を持ち込むのが有効。尻尾こちらも二段階破壊。一段階目で尻尾に傷がつき、二段階目で尻尾の先端部
全な脇役なのにインパクトあった -- 名無しさん (2014-11-04 23:22:12) キャンディスもビッチーズ最弱みたいだし鰤は雷属性に厳しいな -- 名無しさん (2015-01-04 17:51:12) 後でのフォローが完全に死体蹴りなんだよなぁ…師匠の伝えた
ンツ『サンブレイク』のタイトルアップデート第5弾(Ver15.0)で満を持して登場。MHX以前は水属性のイメージが強かったが、MHR:Sでは雷属性の力を得た。本気を出したら雷属性というのはどことなくネロミェール的。雷を活かしたド派手な大技も多数追加されている。登場人物の設定が濃い
l May Cry5』では上位種である「キングケルベロス」が登場し、ダンテの行く手を阻む。門番という点は一緒だが、こちらは氷属性だけでなく、雷属性と炎属性を持っている。登場時は鎖につながれているが戦闘時には鎖を引きちぎる。ステージの中央から動くことはあまりないが、強力な範囲攻撃を
オンラインのジョブ エレメントアーチャー(エレアチャ)の【跳弾魔従】ついてのまとめです 跳弾魔従【カスタムスキル】 壁で跳ね返る雷属性の魔弾を放つカスタムスキル 跳ね返るほど(飛翔時間が長いほど)威力が上がる 1ロックのスキルだが、範囲攻撃のスキル 閉所では、全職
と無属性以外×1.7マグマオーシャン頭依存の全体炎属性の大ダメージアイステンペスト頭依存の全体氷属性の大ダメージプロトンサンダー頭依存の全体雷属性の大ダメージ触手復活HPを1000回復すると同時に、マップ上に禍神の触手を1本復活させる+行動パターン変化この本体は上記のように25F
ィーが発生、そこから上げ直しとなる。連打システムにはつきものだが毎回使うのは面倒、またボタンの寿命を縮めるという欠点がある。ケツァクウァトル雷属性のG.F.。まともなプレイでは最初に入手するG.F.その一。名前がとても言い辛い。シリーズお馴染みの雷属性召喚獣「ラムウ」は本作では登
iablo2)ACT4・5で出現する鬼火の様な敵。テレポートで場所を頻繁に変えつつ、遠距離から雷撃を放って攻撃してくるが、威力が極めて高い。雷属性レジスト75%(※通常時のMAX)前提で威力が調整されているため痛い事この上ない。(なお旧バージョンでは雷撃に物理属性ダメージが更に加
ったであろう。総評アビリティが攻撃力の倍率を上げることだけに専念した結果、パーティー、ユニゾンとの組み合わせ次第ではスキル、直接攻撃において雷属性でもっとも“素“の火力が出るキャラ。ただし、発動条件が100コンボと単体ではまず達成不可能な条件であると共に、
ネルスキュラはそのゲリョスを捕食対象としており、捕食したゲリョスの表皮を剥ぎ取り、自身の体に纏うようにしている。ゲリョスのゴム質の皮といえば雷属性耐性に優れる素材として知られており、ネルスキュラ本体の雷属性耐性の低さを補うには十分過ぎるが、自分の弱点が雷かつゲリョスの皮で克服でき
。また、MHWorldの超大型拡張コンテンツ『アイスボーン』(MHW:I)では新たに亜種も登場しており、こちらは別名の「雷顎竜」の名の通り、雷属性攻撃に長ける。また、環境適応能力も通常種より高い。獣竜種が雷属性を扱う様は、MHSTで「伝承の儀」で雷属性スキルを持たせたオトモン*1
じ付着。説明↓Cリンクサンダー空中でも使用可能。前方を斬りつけ、ヒットした相手をリンクサンダー状態にする。リンクサンダーで攻撃を受けるたびに雷属性の追加ダメージ。説明↓CHステップブレイク盾で殴る。ヒットすると足封じ付着。説明NDHソードテンペストゆっくりと力を溜めてから大きく袈
キャラクター情報スキル・アビリティ入手方法 恒常ガチャ性能評価総評雷属性にフィーバーの印象を決定づけたソロコンテンツの女王。通常時は何の取柄もない一般人といった様相であるが、フィーバーに突入した途端に修羅と化し、\コレガテンライヨー!!/の掛け声とともに、幾筋もの雷が敵を穿つ。