「陳寿」を含むwiki一覧 - 2ページ

劉備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、水軍と陸軍を縦横に動かし、大規模な夜襲と火攻めを敢行。伸びきった陣を各所で寸断された劉備軍は壊滅的な打撃を受け、なすすべもなく壊走した。陳寿によって「正史」蜀志に伝が立てられた人物は70人以上に達するが、その中で「夷陵の戦いに参加し」かつ「生き延びてその後も蜀で活躍した」人物

黄皓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。劉禅の太子舍人も経験したことのある羅憲を、自分におもねらなかったからという理由で僻地に飛ばす。年齢からしてそれほどの地位ではなかったはずの陳寿(正史三国志の作者)を、自分に楯突いたという理由で左遷する。姜維の政敵であった諸葛瞻らの支持をとりつけ、漢中にいた姜維から軍権を取り上げ

曹丕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁などへの冷遇の逸話も相まって、後世の批評家などからも辛辣な評価を与えられがち。特に于禁の件については、(一応)魏を正統王朝として描いている陳寿ですらが批判している*8。【名君か簒奪者か】後世での評価は酷評が多いが、一方で人格的な問題を改めれば為政者としての長所もまま多いため、長

司馬懿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三国志」に由来するものではない。なぜかというと、司馬懿は正史「三国志」には伝が立てられていないからである。考えてみれば当然の話で、作者である陳寿が三国志を書いたのは司馬懿の孫である司馬炎が建てた晋王朝の時代。高祖である司馬懿について伝を立てるのは無礼な行為とされていたし、中立性を

姜維 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい)が、これも立ち消えた。*10立ち消えた理由さえ記録に残されていない。少なくとも、当時29歳で、しかも閻宇の副官・羅憲*11と親しかった陳寿が知らない。国防の前線司令官の進退でドンパチが起こり、後任人事もいつの間にか立ち消え、結果として前線司令官が立場をなくしてしまう、これが

トウ艾(三国志) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強情でコミュ障でぼっちだったから、誰も彼をかばってくれなかっただけなんです」と割とひどいことを言って彼を弁護しており、「三国志」の著者である陳寿も「素晴らしい才能と実績を持っていたが、身を守る配慮が無かったので命を落とした。諸葛恪を手厳しく非難していたが、ぶっちゃけおま言うである

陸遜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受けている。君主以外でこれと同じ扱いを受けたのは、蜀志におけるかの諸葛亮のみであり、その存在の大きさがわかる。……のだが、なぜか編纂者である陳寿による評価では「陸遜の知謀も見事だったと思うけど、その才能を知って使いこなした孫権も見事だよね?」「社稷の臣*3にとても近かった人である

孫策 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった際、孫策には皇帝位を追贈せず、「長沙桓王」とした。しかも彼の子孫はその王位すら継承されず「上虞侯」である。王でも公爵でもなく侯爵だ。陳寿によると、建国の君主に対しては常軌を逸した追贈形式(むろん悪い意味で)であったらしい。しかし呉と言う国は言わば豪族連合であった為、やむを

劉璋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の豪族であり、劉備によって支配されてしまった地元が再び曹操に支配されることを願っている。このため反劉備という立場で利害が一致している。*6 陳寿は「蜀漢は史官を置いていなかったから記録が残らなかった」とするが、この説は当時から疑問視されていた。実際、三国志には蜀漢政府の記録由来と

有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』有島武郎『カインの末裔』太宰治『斜陽』スウィフト『ガリバー旅行記』 ※日本では最初の小人国のみが児童文学として独立して紹介されることが多い陳寿『魏士倭人伝』梶井基次郎『桜の樹の下には』島崎藤村『破戒』江戸川乱歩『人間椅子』アンデルセン『人魚姫』森鴎外『ヰタ・セクスアリス』宮沢賢

言霊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うになる。また、その王朝の開祖や皇帝と同じ名前を持っていた場合、他人が遠慮して改名するのが普通。三国志では、晋の開祖となった司馬懿に遠慮した陳寿が、蜀の武将・呉懿を「呉壱」に改名して記録したのが有名か。同時代の例なら、唐の李世民に仕えた軍師の徐世勣(のちに李姓を賜り、一時「李世勣

劉邦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほどに描かれている。これは実際、なかなか書けないことだ。例えば、晋の祖・司馬懿は三国志に本紀や列伝が立てられていないが、これは晋の役人である陳寿が「恐れ多い」と言う理由と「不都合なことは書けない」と言う理由から、あえて書かなかったし、そもそも書けなかったのである。何が「非礼」とさ

ホウ統(三国志) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的ポジションの法正は比較的意見を聞き入れてもらえたケースが多く、その意味でも非常に劉備軍にとって重要な人材だったと言える。「三国志」を著した陳寿の評では、蜀漢の礎を築いたホウ統の功績をして「魏で言うならば荀イク、荀攸に匹敵する」と高く評価している。【子供たち】『ホウ宏』知名度超低

徐庶 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からもわかる通り、歴史上の人物としての徐庶は「諸葛亮を劉備に推薦し、その後は曹操に仕えた人」の一言で済ませられる程度の人物でしかない。実際、陳寿が書いた「三国志」では伝すら立てられていないほどで、諸葛亮の推薦以外の事績というのも全く残っていないため、能力的な面に関しては不明としか

三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時代。当時の中華文明がいかに先進的だったか、この一事だけでも十分に理解できるだろう。【成立】『三国志』の原典は晋王朝に仕えた蜀出身の史官・陳寿が編纂し書き記した、正史『三国志』全六十五巻を言う。しかし、物事を淡々と簡潔に記してあるだけなので、良くいえば「簡明」、悪くいえば「無味

呂布 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どうにも人を見る目も扱いも悪い。しかも曹操からは「部下の妻に手を出してるだろ」などと正直お前が言うななツッコミを食らっている。三国志を記した陳寿は『このような人物が成功したためしは無い』と酷評している。また、単純な損得勘定からすると不自然な行動をとることもままあり、研究者も様々な

晋書 - なんでもある Wiki

二十四史二十四史司馬遷『史記』班固『漢書』范曄『後漢書』陳寿『三国志』房玄齢等『晋書』沈約『宋書』蕭子顕『南斉書』姚思廉『梁書』姚思廉『陳書』魏収『魏書』李百薬『北斉書』令狐徳棻等『周書』魏徴・長孫無忌等『隋書』李延寿『南史』李延寿『北史』劉昫等『旧唐書』欧陽脩・宋祁『新唐書』薛

三国志演義 - なんでもある Wiki

持しながらも、それまでの説話や講談にあった極端な荒唐無稽さや歴史年代を無視した展開・要素を排し、黄巾の乱から呉の滅亡までの後漢末の重要事件と陳寿の『三国志』の扱う範囲を収めている。「漢王朝の血を引く高潔な主人公劉備」と「王朝を支配し専横を振るう曹操」という対立軸を中心とした高い物

劉備 - なんでもある Wiki

時代の墓に比定する説もあり、白帝城のあった奉節県に墓所を求める説もあり、お国自慢もからんで現在もにぎやかに議論が続いている。後世の評[編集]陳寿の評:「度量が大きく強い意志を持ち、おおらかな心をもって礼儀正しく人に接し、人物を良く見極めて、ふさわしい待遇を与えた。それらは前漢の高

曹叡 - なんでもある Wiki

ばない」と答えている。一方、辛毗の評価はやや厳しく「聡明と称されるまでには至っていないが、闇劣ではない」と評している。『三国志』の編者である陳寿は次のように評している。一方で同じ『三国志』の三少帝紀では、「私の情愛に囚われて幼子(斉王・曹芳)に皇位を伝え、一人の人物に後事を託さず

曹丕 - なんでもある Wiki

族台頭の時代を迎える。王朝政権は腐敗しており、豪族共同体は私利私欲で崩壊していくことになる。(『三国志集解』『通典』)『三国志』の撰者である陳寿は「文学の資質には天稟といえる趣があり、博聞強記の学識と技芸の才能を兼備していた。これでこのうえ、広大な度量を加え、公平な誠意をもって努

曹髦 - なんでもある Wiki

は当初は庶民として扱う旨の命令が出されていた。司馬孚はこれを聞くと自ら皇太后に談判し、その結果王の格式で葬儀を行うことになった。このあたり、陳寿の筆致は晋の史家だったためか、事実をそのままは伝えていない。5月7日に高貴郷公が卒(卒去)したという一文の後、真実そのような事があったと

関羽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。歴史書『三国志』は晋時代に編纂されたもので、魏から禅譲を受けた以上その魏が正統でないと困るので魏正統の立場で書かれているが、編纂者の陳寿自身は蜀出身であり、諱を避けたり死亡の際の表現を変えるなどで蜀の正統性も強調している。(あと、司馬昭が魏の皇帝を弑逆しちゃったため魏から

呂蒙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは「内政関係に弱かったから」だとか。陸遜の夷陵での大戦火や後の活躍を見る限り、諸葛亮と違って人物眼にも優れていたと思われる。三国志の著者・陳寿からは「勇敢であるとともに軍略を知る、単に武将であるだけに留まらない人物」と評されている。武勇のみにとどまらず、策謀術を身に付ける学習能

法正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その代わり益州閥、古参武将ら共に仲が良く、特に蜀軍で孤立しがちだった魏延とは馬が合ったのか、数少ない仲が良い人物であった。三国志を編集した陳寿は「法正は判断力に優れ、並外れた計略の所有者であった。しかし、徳性について賞賛されることは全然なかった」と評価している。要するに「有能な

馬超 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、命の危機まで追い詰められたのは馬超ぐらいのものといっていい。因縁のある楊阜は、かつて劉邦の時代に活躍した韓信や黥布をたとえに出していたし、陳寿も関羽・張飛と並べている。さらには羌族や氐(てい)族などの異民族にも慕われており、それが彼が幾度となく再起できた理由でもある。包囲されな

魏延 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か呉の協力を得ねばならず、積極的な魏延の性格からすればとっととそちら方面に軍を進めるはずである。もちろん魏延はそのような動きは見せていない。陳寿の考察によると、魏延が北に逃げて魏に投降しようとせずに五丈原から南に行ったのは、ただ政敵の楊儀さえ排除すれば皆自分に従うはず、と期待して

蜀漢 - なんでもある Wiki

た反乱で皇太子の劉璿が殺害されるなどの混乱はあったものの、劉禅自身は魏・西晋両朝で「安楽公」に封じられ、271年に亡くなる65歳まで生きた。陳寿によれば、蜀は歴史を編纂する役人(史官)を(ほとんどの期間)置いておらず、魏や呉に比べ蜀の歴史は後世にあまり伝わらなかったようである。劉

呂布トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:02:37) ↑呂布「に」フェストゥム「が」ボコボコにされる、が正解。 -- 名無しさん (2016-08-27 21:48:11) 陳寿さん、史実の呂布を評していわく。『彼のような(裏切り魔の)人物が破滅しなかった試しにはない』……トールギスさん、やられたけど、味方に裏切

馬謖と姜維  天才に殺された二人 - basyoku and kyoui

 →諸葛亮伝、王平伝では死罪となり処刑されている。しかし、馬謖伝では獄中死しており、向朗伝ではなんと脱獄している・どれが真実か? 陳寿が馬謖の死を統一しない理由がある?次のページ

  • 1
  • 2