「重火力」を含むwiki一覧 - 4ページ

クーガーブランド(BORDER_BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重量が増えたので、テンプレアセンのNX S NX NXだと最軽量の重火装備は勿論、ダウナーを使う強襲兵装でも重量オーバーしてしまう事がある。重火力兵装も使うなら大幅な超過を覚悟するか、SBチップ(1)や重量耐性チップ(3)をつける必要がある。せっかく6〜7もあるチップ要領も重量耐

ヘヴィガードブランド(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

p……死ねと?強襲、重火、支援のウザさは異常しつこくて粘着気質な堅さにブチキレる敵機が続出特に支援は黒いアイツ並通称は蛇、HG、ガチムチ蛇は重火力の通称と被る為、HGと表す場合が多いまた、頭から脚までをヘヴィガードで固めた人を愛情と尊敬を持ってフルガチと呼ぶしかし、頭部の性能が装

ベテランタイプ(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AE)社でテストパイロットとして働いていたが、担当プロジェクトが対立するメーカーの妨害に遭い頓挫。これを機に傭兵に転身する。◆特徴フルガチの重火力ヘヴィガードがよく似合う。経験豊富な紳士からゲイヴン、ワイルドな脳筋とプレイヤー次第で様々な方向へ活かせる優秀なアバター。アバターパー

シルバーフォックス(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も先生も真人間だと評価されるようなマトモなレイヴンではないという事だ。愛機《ラストバーニング》クレスト系の無骨なフレームに脚部積載量限界まで重火力を詰め込んだ重装型二脚AC。背部に4連装垂直ミサイル、肩部ハードポイントに背部ミサイルと装弾数を同期させた4連装連動ミサイルを搭載。さ

AS-1 ブレイズ・レイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誇る。しかも、強靭なフレームと大出力のパラジウム・リアクターという、本来アジャイル・スラスタを運用するために要求された仕様のおかげで、同じく重火力型の第三世代機である『M9A1E1 アーセナル・ガーンズ』と同等の火力を得ながら、機動性では優位に立っている。実際には本編に登場したも

フルアーマーガンダム(サンダーボルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルが使い分けられていた。またビームサーベルと予備のエネルギーパック、さらにサブアームや追加バーニアもここに設置されており、かなりの機動性と重火力を手にしたが、裏を返せばバックパックに大体の機能が集約されているとも言えるのでここにダメージを受けると分が悪くなるのは否めない。二連装

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白な機体色で、機関銃の辺りの胸部のデザインが変わっている。カメラ保護用カバーや履帯型グライディングホイールを持つ。『鋼鉄の軍勢』には他にも、重火力型のスタンディングトータスHAC、重装甲型のスタンディングトータスSTCが登場している。◆ストーミングトータス■型番:ATH-14ST

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一型丙(キ61-Ⅰ丙)43年9月-44年7月にかけて生産された、ドイツから輸入した20mm航空機関砲(通称:マウザー砲)を翼内にマウントした重火力タイプ。主翼から砲身が突き出ているので他のタイプとは見分けやすい。わざわざ輸入したのは陸軍が20mm航空機関砲の開発に手間取ってたから

流星神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全長:50メートル全幅:27メートル全高:10.5メートル総重量:700トン最大出力:2300万馬力最大速度:490 km/hカブトムシ型の重火力戦艦で重装甲型に特化している。ビートルセイザー/ケインとツインセイザー・アイン、ツバインが操縦する。頑強な装甲で敵の攻撃を弾き返し、「

B.U.Z.(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないので安心しよう。α:お試し版。ネレイドから乗り変えると速さに驚く事うけあい。ただし異様にダウンしやすくなる。β:積載量強化。フルセット重火力兵装を使うならこれ。もしくは装甲の厚いパーツを載せるのもアリ。γ:高速移動を更に強化。ブースト特化胴と組ませて色々悪さ出来る。ACを使

A-10 サンダーボルトⅡ(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機が完成したことで問題が解決され、1978年、晴れて米陸軍に正式採用されてA-10の制式番号と“サンダーボルトII"と言う愛称を得るに至る。重火力・重装甲という、漢のロマン溢れる第一世代機のコンセプトを極限まで突き詰めたA-10であるが、その生産性の高さが物を言い、短期間で複数部

ガンハザード(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部隊クリムゾンブロウに入ることに。その後、色々ごたごたがあり、気づいたら仲間に。搭乗ヴァンツァーはレーザー弾のようなものをぶっぱなしまくる、重火力戦闘型。一発の威力は高いが、射角が変更出来ないため微妙。最終的にはクラークの方がつよ(ryカゲミツ隠しキャラ。サカタの製作したレーダー

ラウル・グレーデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-05-28 20:40:58) ↑Rのオリジナルはキャラクターよりもむしろ換装式の主人公機をプッシュしていた感がある。重火力だったり高機動だったりするエクサランスの個性を邪魔しないよう、あまり尖ったキャラ付けはせずプレーンな造形にとどめたのは狙ってのことかと

ミリアム・オライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドアクションは正面から相手を気絶させることができるが、空振るとガーちゃんが出たまんまになり邪魔くさい。STRが高いがその他の能力が軒並み低い重火力型。DEFとADFがともにⅦ組トップ、対照的にHP、AGLはワーストと非常に極端。そのため前衛運用の際はHPを補強しておきたい。クラフ

サトシの手持ち(XY編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が赤熱するまでに至った時には、フライングプレスの一撃でフィールド一帯を揺るがす超火力を発揮する。その反面、どっしり構えて反撃する戦法が得意な重火力鈍重タイプのポケモンが相手だと、今一つ気分が乗り切らないうちに倒されることも。エンターテイナー故かムラっ気も大きい。 バトルではサトシ

とつげきチョッキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとキツいというポケモンたち。以前は特防に振っていたがチョッキを持たせることで無理に振らずに他の方に振れるようになった。特にドサイドンなどの重火力アタッカーの耐久を上げてくれるとして採用率が高い。採用されるポケモンとしてはドサイドン、ローブシン、マリルリ、ゴリランダー、ヒードラン

第2世代型アファームド(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sと機体各所のハードポイントによって様々な武装を用いることができた。このため多少の改修で様々な戦況に対応することができ、高機動による白兵戦・重火力による支援攻撃・部隊指揮などの様々な役割を一機でまかなうことが出来たのである。総じて堅実かつ隙のない、第1世代型のグダグダが嘘のような

二宮匡貴(ワールドトリガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるためかなり多角的な攻撃が可能。トリオン能力の高さからシールドもかなり硬く、広げた状態の1枚盾でイーグレットをあっさり弾き*2、2枚重ねで重火力ライフルのアイビスすら防いでいる。二宮自身の反応速度と正確な防御も合わさって隙がない。本来は味方の援護が主な役割とされる射手でありなが

ヤンガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる事はある。力とHPが高く、それ以外は控えめ。素では魔法も特技も習得できないため、スキルの割り振りが重要となる。どのスキルに振っても総じて重火力アタッカーとして運用することになるだろう。スキルは『斧』『打撃』『鎌』『格闘』『人情』。『斧』は見た目通りのパワー型……だけでなく補助

ガンブラスター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体が撃破された。惑星Zi大異変後は、その個体数を減じたためか戦場に出ることはなかったが、エレファンダーとの戦訓を得た上層部が、直接支援用の重火力機の少なさを痛感したことから再就役が決定。鉄竜騎兵団アイゼンドラグーンとの遭遇戦で危機に陥った閃光師団レイフォース救援に颯爽登場し、逆

アンダーディフィート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も安く、練習モードも搭載されているのでこの機会にぜひ。『HD』『HD+』の追加点◆アレンジモード「ニューオーダーモード」の実装◆新自機・幻の重火力試作機「VKL6.02」追加追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コ

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る脚部形態ではあるが、MTの場合、安定性を活かして砲力重視の機体に採用される傾向があるようだ。ACでは後述の特徴から、比較的機動性を残しつつ重火力化が可能なため、短期決戦志向のユーザーに好まれる傾向にある。ブレードモーションが範囲こそ最狭だが最大威力を引き出せる突きなのも、拍車を

ぼくの考えた最強偉人募集(氷室の天地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードであったのだが……。◆美綴綾子のデッキ部分編集対佐伯戦「好きの一念岩をも通す!!イケメン&イケオジデッキ」かつてネット対戦で使用した「重火力アメリカデッキ」は「美青年とダンディしかいない」「明らかに実利よりイラストで選んでいる」「アメリカだけに大味なデッキ」と氷室&沙条に酷

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程がある外観だが、その戦闘力は極めて高い。手の甲はアイアンコングのものに交換され、右腕にビームサーベル、左腕にハイブリッドバルカンを備えた超重火力型。何度も言うが、見た目のやっつけ感とは真逆の高性能である。デスザウラーの格闘性能とギルの飛行能力を併せ持つだけあって強敵で、ゾイド界

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜型。ギミックはレイコングと同じ。デザインやカラーリングからして共和国軍の機体のようで、背部に(たぶん)連装砲を2門装備している。どことなく重火力化したアロザウラーか、超小型化したゴジュラスっぽいイメージ。腕部にも爪と融合するような形で何らかの火砲があるが、格闘戦には絶望的に向い

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め撃ちに賭けるかのどちらかを迫られる場面も多い。グリントホーク(Horizon Zero Dawn)メイン雑魚の「機械」は獣の素早さと機械の重火力を併せ持っており、AIも高性能でかなり強く、真っ向勝負で戦うのは一苦労である。そのため、持ち合わせる様々な搦め手を使い頭を使って「狩る

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能を高めている。固定装備のみで背部スラスターパックと爪先にビームキャノン計4門、胸部と太股付け根に近接迎撃用ビームガン計4門という偏執的な重火力が特徴。重装甲かつ大火力、さらには機動性も良好と極めて高性能だが、前述の通り航続距離の都合上、防衛にしか使えない。また、推進器や装甲の

戦士タイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物理面はピカイチだが、とくしゅわざの威力「とくこう」耐久力「とくぼう」と「すばやさ」に難がある……と戦士タイプのテンプレのような能力を持った重火力ポケモン。しかし戦士タイプとしては珍しくさまざまなタイプのわざ(属性攻撃)や、素早さを無視できる先制攻撃技(マッハパンチ)をもち、それ

夜間戦闘機 月光 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブームは第一次大戦後に欧州で発生したものだが、その理屈は「双発機なら運動性落ちても上昇力と速度でカバーできるし、機首に機銃ドカ盛りできるから重火力!搭載量にも余裕ができるから簡易爆撃機にもなるぞ!素敵やん!」というものだった。ま、多少上昇性能と速度が上がっても、運動性には勝てなか

トギフォンス - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

……あんたがそいつらと違うところ、ちゃんと見せてくれるといいんだけど。」---小規模な衝突において、遠距離からの重火力は友軍に代えがたい火力優位をもたらすことができるが、一方で、敵の兵力優勢と制圧火力の前では極めて脆弱なように見える。ゆえに、トギフォン