「踏み倒しメタ」を含むwiki一覧 - 2ページ

一角魚(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がったクリーチャー。《一角魚》+《獣軍隊 ヤドック》といった印象。ただ、こいつのバウンス能力は《一角魚》や《バルゾー》とことなり、自身の持つ踏み倒しメタの補完という側面が強い。どういうことかというと、パワーが高く場持ちもいい踏み倒し要員だが、現代では4コストクリーチャーを出すのが

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出す。クリーチャー面は言わば「相手の効果に選ばれる《オニカマス》」といった性能。悪い効果ではないが今の環境だと3コストで他に効果を持たない踏み倒しメタというのは遅い上に貧弱。とはいえ、後述する呪文面が序盤に引いて腐らないという点でツインパクト独自の強みを生かせる。肝心なのは呪文

剛勇妖精フレッシュ・レモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の術》などくらいであり、かつプレリュードと鬼寄せは対象に限定がある。ギフトやスクチェンは殿堂入りしてしまっていることもあり、また昨今は露骨な踏み倒しメタが増加していることもあり、コスト軽減の再評価が進んでいる。……しかし、フレッシュ・レモンの再評価にはつながっていないのが現状であ

いにしえの超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは《デスブレード・ビートル》のパロディクリーチャー。新章DMで登場しており、《とこしえの超人》の先輩に当たる。やはりパロディでは終わらない踏み倒しメタの優秀なクリーチャー。なおこちらは踏み倒されて出てきた《暗黒の騎士ザガーン》に一方的に勝つことができる。踏み倒されて出てくるのは

クリエイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い選択肢が多数ある。ただし、ある条件を除いて。その条件というのが、墓地進化等を用いた退化でバトルゾーンに残すというもの。退化は破格のコストで踏み倒しメタ等にも引っかからずに大型クリーチャーをバトルゾーンに残すことのできるギミックなのだが制限も多く、「出せるクリーチャーの文明が限ら

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャージャー》やブロッカー破壊とハンデスを同時に行って展開を妨害する《腐敗勇騎ガレック》などのカードもDMRP-08環境では見かけられやすい。踏み倒しメタということでアガピトスのcipを邪魔する《百発人形マグナム》、あえて手札から踏み倒させることでcipの無効化を狙う《驚天の超人》

百仙閻魔 マジックマ瀧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので1体しか展開できないすべてのエグザイル・クリーチャーは同名の展開に制限がかけられている。一応この点はあの名前の長いやつで解決できるが。踏み倒しメタに引っ掛かる一番の問題点。《異端流し オニカマス》などの踏み倒した場合にデメリットが発生するカードがあるとマナをためての召喚以外

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明入れてないのにトリガーだけを目当てに投入する事も。ただその能力の都合上シールドでなく手札に来てしまうと処理に苦労する。効果誘発型のコスト踏み倒しメタが相手のバトルゾーンに立っている時に連鎖して踏み倒す事で効果を誘発させないなんて裏技めいた使い方をする事もあるが、大抵マナゾーン

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がかみ合った、10コストの大型クリーチャーにしても強力なクリーチャーであり、まさに「終末」の名に相応しいと言える。弱点召喚時の踏み倒し効果が踏み倒しメタに引っかかってしまう点は弱点ではあるが、他の踏み倒しカードにも言えることなのでここでは割愛する。それよりも問題になるのは、このカ

勝災電融王 ギュカウツ・マグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの全てを物語っていると言っていい。弱点cipによる踏み倒しが出来なければ出した意味がない。この一点に尽きる。特に王来篇においては置換型の踏み倒しメタが増加したことによりそもそも出させてもらえない状況に追い込まれることも多く、事前にそういったメタクリーチャーを退かしておく必要が

飛行男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデスだろうが山札やマナから叩き込まれようが容赦なく反応して効果を発動するようになっている。ヘドリアンデッキよりも主に【墓地ソース】でコスト踏み倒しメタなんかを溶かすために使われている。風車男 C 闇文明 (3)クリーチャー:ヘドリアン 2000このクリーチャーが攻撃する時、相手

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルシャック」。……なのだが、やっぱり味方も巻き添えになる。多くのファイヤー・バードを巻き添えにしてしまうとはいえ【ボルシャック】ではコスト踏み倒しメタに対する解答が少ない事や、劣勢からの巻き返しが苦手なため積まれることもそこそこある。また、《全能ゼンノー》や《バツトラの父》とい

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーを1体破壊した上でカードを1枚ドローし、手札からドラゴン1体を無条件で踏み倒せる。最初の効果で《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》などの踏み倒しメタ持ち軽量級クリーチャーを破壊しつつドラゴンを場に出す事が出来るので、他のコスト踏み倒し効果と比べても成功確率は高い。DMEX-1

邪霊神官バーロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

難点として挙げられる点は、バーロウ自身がバロム並みに重い部分か。所持種族は優遇種族なので軽減や踏み倒しサポートこそ豊富だが…。さらに言えば、踏み倒しメタが増えている事情もあるため、下手にバーロウによる踏み倒しを狙うよりは単純に出した方が楽な場面も少なくない。しかも1コスト多く払う

ペンタン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や軽減が少ない[ペンタン祭り]ラクェルのコストを大幅に低減しての召喚が狙える。効果による踏み倒しではなく、あくまでも正規召喚のサポートなので踏み倒しメタにも強い強力な1枚。煌臨編第4章ではリバイバル版が登場。効果によってついに自身もペンタンとなり、更にコスト変更は手札だけならずト

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが多いため採用するカードに目移りすることだろう。自分の使いたいクリーチャーを採用しよう。弱点として《制御の翼 オリオティス》のようなコスト踏み倒しメタに6軸よりも引っ掛かりやすい点。それらのクリーチャーには《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》のような除去を持つツ

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の破壊にトリガーする能力」を多く持った闇文明と組ませるのも有効。また、《デスマッチ・ビートル》や《異端流し オニカマス》といった強力なコスト踏み倒しメタ能力を掻い潜れるのもほっとけない。ちなみに仮にB・A・Dで出したあと、侵略させても「ターン終了時に自壊する」効果は永続しているた

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう事が改めて証明されたって、はっきりわかんだね -- 名無しさん (2019-12-27 10:54:39) エクストラウィンもコスト踏み倒しメタもトリガー封じもないからSトリガー40枚みないな頭悪いトリガービートでもとかでも意外と勝てる。ボルメテが出た?サーファーかデモハ

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に置く。軽量級マッハファイターで、破壊された際に代わりにマナに送られる効果を持つ。《異端流し オニカマス》を露骨に意識したカードとも言われ、踏み倒しメタや軽減系といった小型のシステムクリーチャーの対策カード的な面を持つ。オニカマスなどを相手に相打ちになってもマナに行くことで、中盤

グランセクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代楽園モアイランド》《ハイパー・マスティン》のようなフィニッシャーこそいるのだが、別にパワー12000でありさえすればいいので、例えば相手の踏み倒しメタ《デスマッチ・ビートル》([[ジャイアント・インセクト>ジャイアント・インセクト(デュエル・マスターズ)]])、cipトリガーメ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《異端流し オニカマス》オニカマスの塩焼き?できるよ、とん汁も付けようか? ---マスター安倍夜郎氏の人気漫画『深夜食堂』とのコラボ。コスト踏み倒しメタの鬼である《異端流し オニカマス》のイラスト替え…なのだが、そのオニカマス本人はなんと塩焼きにされてお皿の上に乗っけられてしまっ

葬英雄_ゲンセトライセ - なんでもある Wiki

ので、それらには警戒しておくべきか。また、どちらもコスト踏み倒しのため、《早撃人形マグナム》や《ウソと盗みのエンターテイナー》のようなコスト踏み倒しメタで簡単に無力化されてしまう。マナ武装5の面では、《悪夢卍 ミガワリ》/《忍者屋敷 カラクリガエシ》などの破壊置換効果およびpig

  • 1
  • 2