「跡地」を含むwiki一覧 - 9ページ

大道の小字 - 埼玉県の小字

:1981年に千間台西四・五丁目になった。中島(なかしま):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年12月

恩間の小字 - 埼玉県の小字

しんでん):1981年に千間台西一~三丁目になった。須崎(すさき)参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年12月、平成11年11月

大竹の小字 - 埼玉県の小字

:1981年に千間台西三~五丁目になった。堤外(ていがい):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年12月

平方の小字 - 埼玉県の小字

編入したと思われる。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市史 六 「平方村地誌(明治20年)」・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 平成5年5月

恩間新田の小字 - 埼玉県の小字

(なかほり):現存。新方川に架かる中堀橋がある。下(しも):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

上間久里の小字 - 埼玉県の小字

):現存。混在する下間久里にも字鯛之島がある。堤外参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市史 六 「上間久里村地誌(明治20年)」・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年12月、平成11年11月

大泊の小字 - 埼玉県の小字

田(やはらしんでん):飛地組替で大畑村に編入したと思われる。八反田参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 平成11年11月

三野宮の小字 - 埼玉県の小字

16年に川通村大字大森字松本、大字新方須賀字三反歩に編入した。雷電参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和56年12月

袋山の小字 - 埼玉県の小字

間台東四丁目になった。堤通(つつみどおり):現存。天沼(あまぬま):現存。根河原(ねかわら):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 平成11年11月

西新井の小字 - 埼玉県の小字

現存。西前自治会がある。上新田(かみしんでん):現存。外谷(そとや):現存。宮前(みやまえ):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市遺跡地図

北後谷の小字 - 埼玉県の小字

とや):現存。1972年に一部が新川町二丁目になった。内谷(うちや):現存。後谷(うしろや):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和47年10月

砂原の小字 - 埼玉県の小字

たんだ):現存。前原(まえはら):現存。東(ひがし):現存。柳田沼参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

南荻島の小字 - 埼玉県の小字

に架かる出津橋がある。出津自治会がある。外野合(そとのあい):現存。外野合自治会、野合自治会がある。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市遺跡地図

小曽川の小字 - 埼玉県の小字

まえはら):現存。釣田(かぎた):現存。沖田(沖)(おきた)沼ノ方参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

大林の小字 - 埼玉県の小字

海道西(かいどうにし):現存。海道西自治会がある。海道西遺跡がある。海道東(かいどうひがし):現存。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市遺跡地図

大房の小字 - 埼玉県の小字

房村地誌には記載がない。1965年に北越谷四丁目になった。参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市史 六 大房村地誌(明治20年)・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和40年4月・ 越谷市住居表示新旧対照案内図 大沢一~四丁目、北越谷一~五丁目

野島の小字 - 埼玉県の小字

:現存。中屋(なかや):現存。上(かみ):現存。広畑(ひろはた)飛参考文献・ 越谷市大字小字表・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 越谷市遺跡地図

増田新田の小字 - 埼玉県の小字

日部市増田新田現在の地名:春日部市増田新田西(にし):現存。南(みなみ):現存。東(ひがし):現存。北(きた):現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 官報 大正6年9月

大畑の小字 - 埼玉県の小字

字土手外に編入した。大畑(おおはた):飛地組替で平方村から編入したと思われる。1917年に大字大枝字井堀外に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 官報 大正6年9月

大里の小字 - 埼玉県の小字

16年に新方村大字弥十郎字大杉境、字裏沼に編入した。西参考文献・ 越谷市大字小字表・ 越谷市史 六 「大里村地誌(明治20年)」・ 越谷市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月

畔吉の小字 - 埼玉県の小字

に一部が中分二丁目になった。堀口遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成元年9月

藤波の小字 - 埼玉県の小字

宮(滝宮)(たきのみや)大仏(おおぼとけ)後参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和60年10月、平成元年9月

(石戸領)領家の小字 - 埼玉県の小字

うち):現存。宮内遺跡、宮内Ⅰ~Ⅳ遺跡がある。水下(みずした):現存。水下遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成元年9月

小泉の小字 - 埼玉県の小字

目、泉台二・三丁目になった。堀口(ほりぐち)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和46年8月、昭和56年2月、昭和60年10月、昭和61年10月・ 上尾市小泉地区 旧新地番対照表

今泉の小字 - 埼玉県の小字

現存。1986年に一部が今泉一丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表

上尾下の小字 - 埼玉県の小字

上尾下村→上尾町大字上尾下→上尾市大字上尾下現在の地名:上尾市日の出、栄町、大字上尾下新田(しんでん):1967年に栄町になった。西久保(にしくぼ):1967年に日の出一~三丁目になった。下原(しもっぱら、しもはら):1967年に日の出一丁目、愛宕三丁目になっ

中妻の小字 - 埼玉県の小字

った。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県市街地図集 人文社 1967・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和46年8月、昭和60年10月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)

小敷谷の小字 - 埼玉県の小字

西通り」がある。西通遺跡、西通Ⅰ遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年2月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表

川の小字 - 埼玉県の小字

やま):2005年に向山三・四丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表

戸崎の小字 - 埼玉県の小字

字堤崎字西谷に編入した。下谷原(したやはら)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年10月

堤崎の小字 - 埼玉県の小字

崎西谷Ⅰ遺跡がある。後谷(うしろや):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

中新井の小字 - 埼玉県の小字

前(浅間)(せんげんまえ、せんげん):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

地頭方の小字 - 埼玉県の小字

。大字地頭方にバス停「地頭方天神谷」がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表・新町界町名地番図

向山の小字 - 埼玉県の小字

目、今泉四丁目、壱丁目東、壱丁目北になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表・新町界町名地番図

壱丁目の小字 - 埼玉県の小字

むらまえ):1986年に今泉一丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表・新町界町名地番図

大谷本郷の小字 - 埼玉県の小字

05年に今泉一丁目、向山一~三丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和50年7月、昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表

上尾村の小字 - 埼玉県の小字

公図写し・ 西門前土地区画整理 公図写・ 上平第三特定土地区画整理地区 旧新・新旧地番対照表・ 大字上尾村・二ツ宮 旧新対照表・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月、昭和60年9月・ 行政文書 住居表示整備関係(昭和39~40年度)、市町村区域内変更(昭

大枝の小字 - 埼玉県の小字

分)(かいどうむこう):飛地組替で大泊村から編入した。1917年に大字大枝字井堀内、大字大枝字屋敷前に編入した。海道向参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和57年6月・ 官報 大正6年9月

牛島の小字 - 埼玉県の小字

。牛島に牛島古川公園がある。上川原:現存。神明:現存。川島:現存。向川島:現存。川中子:現存。草刈:現存。前田:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図

樋籠の小字 - 埼玉県の小字

籠柳原地区(自治会)がある。向島:現存。樋籠にバス停「向島」、向島ちびっ子広場、向島稲荷神社がある。向島排水路がある。参考文献・ 春日部市遺跡地図

不動院野の小字 - 埼玉県の小字

。長右エ門:現存。嘉右エ門西(嘉右ヱ門西)(かうえもんにし):現存。次郎右エ門(次郎右ヱ門)(じろううえもん):現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 行政文書 雑款(大正5年)

樋堀の小字 - 埼玉県の小字

村→幸松村大字樋堀→春日部市大字樋堀→春日部市樋堀現在の地名:春日部市樋堀前川原:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図

藤塚の小字 - 埼玉県の小字

水角:現存。中川を挟んで水角と隣接している。1976、1981年に六軒町になった。近隣の銚子口・赤沼にも字水角がある。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年5月、昭和52年11月、昭和56年10月

八丁目の小字 - 埼玉県の小字

現存。新田(しんでん):現存。八丁目に新田自治会館がある。八丁目新田自治会がある。樋籠:現存。樋籠に隣接している区域。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 行政文書 雑款(大正5年)

小渕の小字 - 埼玉県の小字

動広場がある。小渕山下遺跡、小渕山下北遺跡がある。西下:本郷からの編入か。1915年に堤郷村大字本郷字西下に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正4年8月

新川の小字 - 埼玉県の小字

春日部市大字新川→春日部市新川現在の地名:春日部市新川十二軒:現存。上手:現存。三番割:現存。二番割:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図

銚子口の小字 - 埼玉県の小字

存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。中道下:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。溜川:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和58年10月

ジムナトリム - クロスアルモニー 非公式wiki

したようにセレスタイト文明の眠る荒野は自国の領土であると主張をしたものの、その所有権について議論を重ねる間に遺跡の周辺にはかつて文明が栄えた跡地から出土するセレスタイトやその歴史的価値のある遺跡・遺物を求めて多くの者がこの近辺に移り住むようになり、遺跡を囲むように巨大なスラム街を

ブリックス - クロスアルモニー 非公式wiki

能な四肢の接続部や後頭部に拡張スロットを備えており、対応するユニットを換装することで戦闘スタイルが変わるらしい。サンプルボイス「下層の採掘場跡地までの所要時間…徒歩で約20分。あの約72メートルの崖を飛び降りれば13分の短縮になります。行きましょうカノン。」「カノン

赤沼の小字 - 埼玉県の小字

野町二丁目になった。中川を挟んで水角と隣接している。近隣の藤塚・銚子口にも字水角がある。大字赤沼に水角ポンプ場がある。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和58年10月