ノヴァグラップラー(カードファイト!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ドラゴン。(バトロイドだけど)◇グレード2ジェノサイド・ジャックパワー:11000 種族:バトロイドグレード2にして11000のパワーをもつ超兵器。攻撃するためにはCB1が必要だが、一度払えばそのターンは攻撃し放題。また、V時のみだが、ノヴァグラップラーにブーストされれば更にパワ
ドラゴン。(バトロイドだけど)◇グレード2ジェノサイド・ジャックパワー:11000 種族:バトロイドグレード2にして11000のパワーをもつ超兵器。攻撃するためにはCB1が必要だが、一度払えばそのターンは攻撃し放題。また、V時のみだが、ノヴァグラップラーにブーストされれば更にパワ
ュが相まって今回は地雷武器。FC版では撃ち直し可能になったがやっぱりショボい性能。マシンガン前作ではノーマルガンよりはマシ程度だったが今回は超兵器化。第二段階では凄まじい連射力になる。ボムファイアーボールに代わって登場。着弾すると爆風が発生する後のクラッシュガン。第二段階では連射
の身勝手さを象徴するラストは今でも色褪せない。ちょっとコアなファンからは真っ先にギエロン星獣、メイツ星人、妄想ウルトラセブンの名が上がる。「超兵器R1号」に登場したギエロン星獣は、何の罪もないのにも関わらず人間の身勝手な都合で星を破壊され、地球へ復讐しに来たらウルトラセブンのアイ
登録日:2013/10/09 (水) 22:39:49更新日:2023/11/21 Tue 11:12:40NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧長門型戦艦とは、「世界初のポストユトランド型高速戦艦」「世界初の16インチ級艦砲搭載艦」「世界にただ7隻のビッグ7の一角」
型MSJ-06II-E 宇宙型MSJ-06II-ET 宇宙指揮官型MSJ-06II-ED 天柱防衛型(ジィーチュー)MSJ-06II-SP 超兵型(タオツー)MSJ-06YV-B 全領域対応試作型(チーツー)MSJ-06V-A 全領域対応型MSJ-28 市街地用無線操縦型詳しくは
らきれいな対比になってたんじゃないかな -- 名無しさん (2015-01-15 21:37:10) 種死より後となると、イノベイターと超兵とXラウンダーと阿頼耶識とGUND技術と… -- 名無しさん (2023-05-19 02:01:41)#comment
め終始つけ狙うように。最終シナリオではデス・エッグなる宇宙要塞を構える。これにはファイナル・エッグブラスターという、あのカオスでさえ警戒する超兵器を武装しているが……ここに乗り込んだ際、初めて戦うもミサイルや爆弾を雪崩の様に連射し別ゲーをしてくる鬼畜。苦労してK.Oしても爆風で心
の中、空を見上げる沙慈・クロスロードとアロウズに入隊したルイス・ハレヴィ。そんな彼女を見詰めるアンドレイ・スミルノフ。セルゲイ・スミルノフと超兵の使命に揺れ動くソーマ・ピーリス。アレルヤは彼女の中のマリーを求めるように手を伸ばす。続いて本格的に動き出したリボンズ・アルマークや、カ
登録日:2012/01/23(月) 19:17:59更新日:2023/10/26 Thu 11:13:52NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧抜けば玉散る氷の刃……ええいよるなよるな、よらば斬る!スーパーロボット大戦シリーズ及び外伝『魔装機神』シリーズに登場する魔装機
っているだけであり、描写からして間違いなく核兵器。そもそも気化爆弾程度でMSが蒸発するわけがなく(これが本当に気化爆弾だとしたらむしろ脅威の超兵器)、メタ的に見ても視聴者にちゃんと違和感を与えるような口ぶりがなされている。*5 ノリスのグフを狙撃しようとしたが、未遂に終わった。*
)]銀河連邦最高の防衛力を持つ惑星レダが、何者かの莫大なエネルギー攻撃により、一瞬にして爆破・消滅した。それはオーン帝国(Ⅳまでの敵)脅威の超兵器、戦闘要塞プレアレオース恐るべき力であった。事態を重く見た連邦軍司令部はオーン近辺の各戦闘部隊にプレアレオース破壊指令・作戦名「サンダ
オオハブ)」。マングースはどうした。アニメ版では色黒で黄色に近い茶髪だが、ゲーム版では色白で金髪である。ゲームは原作基準だと思われる。憂鬱な超兵とは何の関係もない。日課はおばあちゃんの肩たたき、持ち物におばあちゃんが作った小物があったりと、意外におばあちゃん子だったりする。不知火
ンデモ兵器の存在がそれらの好評な要素すべてを吹っ飛ばし、大炎上。比翼スキルは自身を中心とした縦3列以内の敵に20ダメージというスカディ涙目の超兵器。この比翼スキル、通称ヘクトルビームはこちらの好きなタイミングで、場所を問わず、闘技場や飛空城でも使用可能。どんなに防衛を固めても、相
登録日:2010/02/24 Wed 11:22:19更新日:2023/09/29 Fri 13:15:02NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧貴様と話す舌など持たんと言ったはずだ!!!ガンダム試作2号機とは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』
高火力のショットガンやグレネードでさっさとケリをつけたい。余談だが、一部の攻撃には発射前に謎のチャージする動作がある。実はM82の皮を被った超兵器なのだろうか?BLACK LAGOONロベルタがリボルバーランチャーオプション装備を使用。空中で敵を撃破しながらビルとビルを飛んでいく
そう出ないだろうね -- 名無しさん (2020-06-25 22:47:37) クラシカルなMH版の破烈の人形も良かったけど、如何にも超兵器って感じのGTM版破烈の人形も格好いい。結局はそういことよね。 -- 名無しさん (2020-06-25 22:52:36) 荒木
人類初の純粋種へと変革を始めているかもしれない」というリヴァイヴ・リバイバルの考えには終始否定的だった。最終決戦では、再び人格を統合して真の超兵となったアレルヤ・ハプティズムとハレルヤにGNツインビームライフルで殴られるわコアファイターを捥ぎ取られるわのフルボッコにされた挙句、止
は呆れる)と思う方が想像力足りてないと思うが。 -- 名無しさん (2016-05-22 11:20:44) でもBETA相手に他作品の超兵器で無双してみたいなっては思う(小並感) -- 名無しさん (2016-07-05 16:28:01) それに似た発想のSSは既にあ
」が登場…するのだが、サービス開始直後に1度イベント報酬になったきり二度と再登場していない。そしてこれに並ぶ性能の艦上戦闘機は存在せず、幻の超兵器・オーパーツと化している。クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者マタ・タミが変身した姿として震電を模した「しん電」が登場。パイ
たものの最後の最後にはシャークのナンバーズとしての存在を示した。……進化形?前→「No.31 アベルズ・デビル」次→「No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック」追記・修正よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメン
た*20 ナノマシン塗料のため、プログラム変更だけで機体色を変えることが可能。ナノマシンの稼働が停止すると装甲が純白に変化する*21 人革連超兵機関出身のレオ・ジークがガルムガンダムを操縦しているため人間でも乗って動かすこと自体は可能なはずであるが、脳量子波の使えない普通の人間に
身で、階級は准尉。ガンダムへの強い憎しみをリボンズに利用され、家族の仇討ちの為に参加した。詳細は当該項目参照。◆ソーマ・ピーリス旧人革連領の超兵機関出身で、階級は中尉。アリオスガンダムとの戦闘の末、(表向きには)保護者のセルゲイに看取られ、名誉の戦死を遂げる。詳細は当該項目参照。
・ピーリスが登場。彼らは本編でも互いの因縁の元に立ち向かうことになる。アレルヤのカットでは一瞬だが両目が露見している。これはハレルヤの存在や超兵を示唆するものと思われる。サビの部分ではマイスター達の武力介入の様子が描かれる。各ガンダムの特性を生かしながら、多くのミッションを熟して
を外してしまうことで亜紀人と合一化し、力を増加させることも出来る。初出はベヒーモス戦。原理は不明だけどグレさんなんで気にしないでね!どこぞの超兵とも関係はない。以下、重要ネタバレ凛鱗人(リンド)21巻Trick192にて初登場。“三人の体の一人目”であり、噛み砕いて表現すれば亜紀
スタル・エイリアン」、お気に入りのモンスターは、 「先史遺産アステカ・マスクゴーレム」。所持していたナンバーズは、 「No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック」と「No.6 先史遺産アトランタル」。詳しくは項目を参照。このアトランタルと、罠カード「アンゴルモア」によって、世界は
登録日:2011/07/02(土) 09:46:13更新日:2023/10/20 Fri 12:37:03NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧本項目では、ロスト・ユニバース作中に登場する、先史文明の遺失技術により建造されたロスト・シップを取り扱う。概要有史以前、現生人
角形になっている点を除けばMk-4と同じデザインである。ウォーマシンローディが持ち去ったMk-2を改装した姿で装甲の強化の他、ハマー社特製の超兵器を実装する。最強兵器「別れた妻」を装備している。ブラック・ウィドウトニーの新秘書だったナタリーの真の姿。本名はナターシャ・ロマノフ。「
い -- 名無しさん (2014-07-13 00:34:03) もっと長期連載しても良かった気がするなぁ スプリガンといい、こういう超兵器とオカルトのクロスオーバーは好きだわ -- 名無しさん (2014-07-13 00:48:39) そういや同性愛無いって書いてあ
上がり続ける鉄十字団 -- 名無しさん (2022-02-24 12:48:20) 外伝的作品で本家の設定を無視したり整合性取る気のない超兵器が出るのはよくあるけど(ガンダムセンチネルとか)本家に輸入された際にそういう超設定が付け加えられた兵器ってそうそうないよね -- 名
チェルシー(ユーリ)ヴァンランタイン(ガーランド帝)ブラフシェラ教皇(不明)ファージオーバーロードが下位宇宙の破壊を決定すると送り込まれる、超兵器群。下位宇宙に存在する物質を崩壊させる機能を持っており、宇宙破壊の前段階として天体の抹消を行う。内部にはオーバーロードによって創造され
業からの撤退を発表。混乱する世論を尻目に、トニーは自らが知らずに苦しめていた世界を救うべく「アーマー」を改良。遂に歴史上、誰もが見た事の無い超兵器を完成させる。…しかしトニーの知らない所で、一度は彼の命を奪いかけた陰謀が再び動き出そうとしていたのだった。【主要登場人物】()内は役
力だった、と捉えればさほど不自然でもない。 -- 名無しさん (2013-07-28 18:10:00) あぁ、親父の記事とかで『古代の超兵器を3撃で、軽々倒した』とか書いてあって俺等プレイヤーが与えたダメージとかが全く考慮されてないからか(実際蓄積ダメージで暴走気味だったし
ズミ嫌いも常軌を逸しており、気絶するなどまだいい方。作品によっては全くよくないが対ネズミ用と称し、戦車やビルを消し飛ばすほどの破壊力を持った超兵器や現実改変装置を保有しており、ネズミ抹殺の為に地球を滅ぼしかけたことすらある。*4ハムスターやモルモットも当然駄目で、学習漫画ではミッ
21:42:15更新日:2023/10/13 Fri 13:52:04NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧俺様の戦いっぷりを、超兵の実力ってヤツを…しっかり拝ませてやるよ!!「ハレルヤの日」とは、ドラマCD『機動戦士ガンダム00 アナザーストーリー』第1弾「MISS
ってる訳じゃないしビッグライトだって故障中とかいくらでも説明できる -- 名無しさん (2022-12-16 08:36:41) 未来の超兵器にEMPやモーションセンサーという現代レベルの兵器で対処するドラコルル -- 名無しさん (2023-03-06 12:03:44
覧ティエレンタオツー、私のモビルスーツ……。TIEREN TAOZI『機動戦士ガンダム00』に登場する機体。◆ティエレンタオツー(ティエレン超兵型)型式番号:MSJ-06U-SP頭頂高:18.7m本体重量:112.1t装甲材質:Eカーボン所属:人類革新連盟武装200mm×25口径
登録日:2010/09/13(月) 02:34:13更新日:2023/10/19 Thu 11:29:42NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧私達、2人で1人なんですの~ギャラクシーエンジェルⅡの登場人物。年齢:21歳身長:165cm誕生日:6月9日血液型:AB型趣
面倒臭いもの*5。……で、次のターゲットを地球に定めたわけだが、ボーゾックがいつまで経っても地球を爆破できないのでついに直接姿を見せ、自前の超兵器を提供し始めた。そのためガイナモたちは「ボーゾックのファンで色々モノくれる気前のいいオッサン」と認識していた。最後はボーゾックを見限り
デザインド<ファンタズマなので死神部隊の方がパイロットの能力的に上なんだけどデザインドには脳組織まで機械化したアンジーことLiVという狂気の超兵器がいるから何ともだな…。まぁ死神部隊にも本気ブラックグリントがいるんだけど -- 名無しさん (2014-03-07 22:23:
次の瞬間元に戻っているがどんな超技術が使われているんだ…… -- 名無しさん (2015-11-10 22:31:12) ↑ガイキングの超兵器ヘッドみたいなもんじゃね? -- 名無しさん (2015-11-10 22:56:40) ↑2 アニメだと戦闘終了後に着なおしてた
上艦ライクな姿をしたものも負けず劣らず多い。そしてそれ以上に、与えられた役割・区分は現代の軍艦そのままであることがほとんどで、例外はいわゆる超兵器の類くらいのもの。数千年の歴史を経た軍艦の役割・区分は一つの完成形を為しており、新たな想像が入る余地はほとんどないということなのだろう
いか。マシュマーも「薔薇の"騎士"」と自称している。地味に珍しいアナザーガンダムの外伝の強化人間キャラ(彼以外には00外伝に登場した不完全な超兵のレナード・ファインズしかいない)でもある。台詞のフォントも変化している。その後はデストロイガンダムで暴れるもターンデルタのかませとして
いな世界になりそうだな 一応アンチショッカー同盟も現人類側だし、同盟の一部の人間がショッカーその他の組織から奪った技術力でセンチネル的な超兵器作って対抗とかありそうだなぁ -- 名無しさん (2015-01-17 23:40:14) とりあえずこんなんに勝てる本郷ライダー
建造競争を開始するにまでいたる。ただし、その反動で山本五十六などのいわゆる航空主兵の提督が悪し様に言われているので彼らのファンは注意。また、超兵器系が登場する作品はほとんどが開戦前、もしくは序盤に投入されて日本軍無双をやるが、紀伊と尾張が投入されたのは敗色濃厚となった1944年末
とナイトの両者が一族の誇りをかけ暴走する。決勝に進んだサムライ代表のシデンとナイト代表のシーザー。両者には、サムライとナイトの狂気のこもった超兵器が手渡される。ところが、シデンには良識があったが暗黒王が正体であるシーザーさんには良識どころか常識すらなかった。シーザーさんは滅亡兵器
かった。文字通りエクセラーの操り人形と化したルギエル(の肉体)はそのままエクセラーが目を付けたUPG仮設基地「ライブベース」に装備されている超兵器「ビクトリウム・キャノン」目掛けて地球へ飛んでいった。因みに、そんな復活したてのグランドマスターが地球へ送られる際の姿勢はと言うと……
有様であった*6。あくまで実在する艦艇をモデルにした存在と、完全SFの幾多の艦艇を沈め、幾万の人々を葬り苦しめ続けた、人智を超える理屈無用の超兵器を同じ土俵で比較した結果がこれである。もしこれより格上の霧の超戦艦級がコラボイベントに参戦していたら、大和型の…いや、艦娘の立場はどう
器にも耐えられる装甲(無傷ではない)並びに大質量を誇り、敵対する14国からなる連合艦隊を沈め続けたという。とある島国で開発されたもの。これら超兵器オブジェクトの台頭によって既存の兵器は旧世代兵器と呼ばれる事になり、これまで培ってきた戦争の歴史を全てにおいて塗り替えた。建造費用だけ
登録日:2014/11/02 Sun 21:16:37更新日:2023/12/21 Thu 13:29:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧恐竜戦車、並びにキル星人とは、『ウルトラセブン』第28話「700キロを突っ走れ!」に登場した怪獣とそれを操る宇宙人。◆ 恐竜
消した。その後集められたビクトリウムによってグランドマスター――ダークルギエルは復活し、同時にUPG仮設基地「ライブベース」に装備されている超兵器「ビクトリウム・キャノン」に目を付け、ダークルギエル、ビクトリウム・キャノンとライブベース、そしてビクトリウム諸共融合合体させ、ビクト