「販促」を含むwiki一覧 - 11ページ

バトルフロンティア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カロス、レジアイス、ラティアスなど。アリアドス?まだ解禁されてなかった頃なんで……*4 場所がカントー地方なのはエメラルドに加えてFRLGの販促も兼ねているからだと思われる*5 たとえばバトルファクトリーのルールは「挑戦者が挑戦できるポケモンを選べる」という正反対のルールになって

レゴ ニンジャゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズンにおいて敵の戦力の方が圧倒的に強いため、突破口を見いだすための潜入捜査といった形で忍者らしさが出てくる。アニメに合わせて発売されるレゴの販促も兼ねているのだが、話数の少なさもあってかストーリーを優先する傾向があり、商品化されている乗り物、建物の出番が1〜2話しかないこともザラ

爆TECH!爆丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/21 Mon 22:01:12更新日:2023/11/20 Mon 13:37:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『爆TECH!爆丸』はかつてコロコロコミックで連載していた漫画であり、タイトルの通り「爆丸」という玩具のタイアップ漫画である

亜種形態(仮面ライダーオーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一気に初登場。アンクの代わりを努めようとする泉信吾との連係訓練にて、シャトラーター以外はバリエーションを試す為の顔見せのみで出番終了。ソフビ販促祭り。テロップが出るのは監督がセイザーXの監督で、しかも泉信吾がケイン役の三浦涼介だったこともありセイザーXを彷彿させるシーンであった。

銃騎士cutie☆bullet - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったゲームがあるんだが -- 名無しさん (2017-02-07 16:23:51) ↑se・きららの事だよね?あれは確かフィギュアの販促作品として無料化してそっちで元を取る方式だった筈なんでちょっと事情が違う -- 名無しさん (2017-02-07 16:47:52

ビーストⅢ/R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は不覚にもかわいいと思ってしまった -- 名無しさん (2018-02-01 22:54:41) なんでアルターエゴなのかよくわからん。販促上の都合といえばそれまでの話だけど。 -- 名無しさん (2018-04-08 22:23:37) ↑ BBと同じで人格の一側面を切

ドリームアカデミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った上に、あかりが主人公となった3期からは露骨なまでの冷遇を受ける結果となり出番は激減というか1年半を通してドリアカ所属のアイドルが出たのは販促が絡んだ時期とシーズン末期のみしかも「出して差し上げました」と言わんばかりに全員まとめてポンと出して目立った活躍もほとんどない。もちろん

コンバットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器と呼べるか微妙なスペースシャトルに変形する事をよくネタにされるが、これは恐らく当時アメリカが構想していたスターウォーズ計画に由来するもの。販促面の都合で言えば、ジェット戦闘機や爆撃機だとエアーボットと被るからだろうか。偵察兵ボルターCV:城山知馨夫ほかSH-2戦闘ヘリに変形する

テラートロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星人の命令で、サイバトロンとデストロンの両軍とセレクターズ*2を抹殺するため、アンゴルモアエネルギーによって強化された状態で暴れまわるなど、販促のため重要キャラクターとして登場する。【メンバー】◇破壊指揮官ハングルー「オレ、腹ペコ食ってやる! 待て、宇宙船!!」CV:城山知馨夫リ

かみさまみならい ヒミツのここたま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていると、みならいかみさま『ここたま』が生まれるの!これ、ヒミツだよ?2015年10月から2018年8月まで放送されたバンダイ発ドール玩具販促アニメで、同じバンダイ系アニメである「たまごっち!」の後番組。【概要】人間とここたまの交流を描いた、ほんわかハチャメチャなストーリーを中

境界面上のミッシングリンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21 → 2010.07/28この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,19)▷ コメント欄部分編集 ゲームの販促としては素晴らしいアイデアだし、内容も悪いものではなかったんだけど、「スカイクラッドが流れるあのアツい展開がまた見られる!」と思って再放

メタルブラック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か、実際のゲーム上では二人同時プレイが可能。2P側は設定上では存在しないはずの「2機目」である緑色のブラックフライを操作する。アーケード版の販促用パンフレットのイラストやセガサターン版のパッケージ絵でもよく見るとブラックフライが2機描かれている。批判の原因主に3つ。1.自機の微妙

カードファイト!!ヴァンガード(ニンテンドー3DS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:03) ロクビク後江ルートはまっとうな友情と青春もので楽しかったしガムさん生存だしなんでこれアニメでやらなかったん?と思ってしまった。いや販促等の縛りがあったのはわかってるけど。あと終盤の三和のデッキにお前が世界救えよと突っ込みいれるのもお約束 -- 名無しさん (2016

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、校長はゲームで「牛次郎校長」としてデュエロウ(牛次郎は牛次郎本人)に扮していたことがある。狙ったチョイスの可能性もある*19 絶版カードを販促してもシングルカードでしか入手できず、利益に繋がらない為*20 イラストレーターの米田隆祐氏によると「IF世界」だという

魔法つかいプリキュア! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。以降もハガキのないエンドカードがしばらく続いていた。作風は前作が主に妖怪のせいで東映版権売上の最低値を更新してしまったせいか、徹底的に玩具販促を前面に押し出し、基本的に日常を重視したシンプルなものになっている。そのため結果的に玩具の売れ行きは好調、版権売上も回復基調となり、以降

シン・ゴジラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター 東宝怪獣総進撃」がプレミアムバンダイ限定で販売された。予約時期が『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の上映時期と重なっており、互いの販促効果を狙っての販売でもある。この構築済みデッキは非常に完成度が高く、2セット合わせるだけで即トーナメント級という破格のもの。ただしシン・

博士/発明家キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?気が触れた博士キャラがクリーチャーになって襲い掛かってきた?遠慮は要らないからぶっ殺せ。ホビーものコロコロコミックあたりで連載されるホビー販促作品には必ずと言っていいほど、その玩具に精通した機械工学者が出てくるな。物語の節目節目で科学的理論や工学理論を駆使して主人公や仲間の新型

selector stirred WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

or』に登場していた。いわばタイアップ効果が見込めたわけで、身もふたもない見方をすれば、本作はアニメ版終了後も『selector』ワールドを販促の都合上維持するために設定されたと思われる。『steard』はTCG版の第7弾ブースターボックス「ネクストセレクター」と第9弾スターター

アームズモンスター(仮面ライダーキバ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そんな場面あったの!?・・・でも脇役にそういう苦悩シーン設けると面倒そうだなっていうのもちょっとわかる。小説版のすっきり加減観るに、正直玩具販促の都合さっぴいて考えればこのポジションってガルルひとりいれば充分なんだよね・・・ -- 名無しさん (2016-06-11 11:5

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともなリクルーターにも対応しないため、セットするのも一苦労である……普通のデッキならば。ぶっちゃけると、このカードの正体は露骨なまでの占術姫販促カードである。「占術姫で使えそれ以外で使えるもんなら使ってみろ」という鉄の意志を感じる仕上がりとなっている。占術姫ならばコインノーマから

D・M激王伝 ゲット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る倉谷友也先生。タイトル通り、小さな勇者ゲットが主人公として活躍する。特徴として基本的に掲載された別コロの付録のカードのクリーチャー、および販促期間中の拡張パックのレアリティの高いクリーチャーがその回のメインゲスト扱いで登場する。そのため、他のデュエマ漫画では活躍どころか登場すら

リルリルフェアリル~妖精のドア~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことを描いた本や絵画で(フィクション世界を描くファンタジー作家として)人間界では高い名声を得ている。望にフェアリルカメラを渡して申し訳程度の販促彼の「フェアリル専門家になる」という夢を応援している。フェアリルゴールとは妙齢の時に出会って恋仲となったものの、種族の違いと彼の使命によ

ウルトラ怪獣擬人化計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グールギラスも擬人化され、初めて放送開始前且つアニメ作品からの登場となった。また、ラインナップに含まれるかは不明だが公式のウルトラマンジード販促漫画にて、ペガッサ星人ペガが擬人化されている。ちなみに初代ベムスターはデザインが手抜き凄過ぎて出番が減少気味。漫画版や劇場アニメでは改造

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが混在している。Fateやウマ娘のような大人気作品とのコラボイラストもあり、カードの美麗さはユーザーからも高い評価を得ている。一応の販促漫画として、漫画アプリ「サイコミ」で『SHADOWVERSE ありさデュエルバース』が連載されていた。さらに2020年4月より、世界観が

仮面ライダーゴースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2017-04-25 12:57:17) 違反コメを削除 -- 名無しさん (2017-05-23 08:18:55) 販促割りきって突っ走った結果シナリオが好評だけど売上ガタ落ちしたのがドライブ、財団Bの顔色伺いすぎてシナリオガタガタになったかわりに売上はそ

マジレジェンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』の呪文でモールドを吸収・消滅され、命を救われる。結果として、真っ向勝負ではマジキングより強いことは描写されたものの、勝負自体は実質敗北と、販促2週目でありながらどうにもパッとしない形になってしまった。Stage.33&34販促期間であるにもかかわらず小津五兄弟はインフェルシアに

ちいさなプリンセス ソフィア(ディズニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニヲタ的に言うと「魔法の天使クリィミーマミ」など往年の魔法少女アニメとディズニープリンセスのハイブリッド的作品であり、キーアイテムの玩具の販促もされている。主人公が歴代ディズニープリンセスを召喚できる事から「海賊戦隊ゴーカイジャー」や「仮面ライダーディケイド」に例えられることも

ポッピーピポパポ/仮野明日那/仮面ライダーポッピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オジンオズボーンの篠宮暁氏を相手にちょっと現実的な発言をしたり、お茶目な姿を見ることが出来る。番組自体はストーリーのおさらいと関連商品の宣伝販促番組なのだが、飛彩・大我・貴利矢に電話させられた時などここでしか聞けない話もあったりする。◇『やってみよう!ガンバライジング』ではナビゲ

デュエル・マスターズ(2017) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子」と表現する。使用するデッキは、火文明の新種族「ビートジョッキー」の「炎ネズミ」「戦車」で構築された『戦車のパワーを見るだわさ!』。また、販促の都合なのか闇文明の「マフィ・ギャング」をデッキに混ぜることも。その際のデッキ名は『墓地のパワーを見るだわさ!』。切り札は《ガンザン戦車

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てNGじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2019-06-06 10:22:02) 何度も暴れまわったのにKONAMIが再販パックの販促がしたいから禁止回避に成功したアナコンダのヤバさよ -- 名無しさん (2021-12-12 21:27:09) 100点中120点

フィン・マックール(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を食べたまえ、頭が良くなる」「だから、ほら。きみも鮭を食べたまえ」と積極的に勧めてくる。(まあ、「賢く生きよ」という暗喩なのだろうけど、鮭の販促にも見えるテキストであった)ランサーアルトリアの幕間の物語『聖槍の騎士王』に登場し、どっかの良からぬ魔性により夢に引きずり込まれてしまっ

外道衆(侍戦隊シンケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を浮かべながら散って行ったドウコクには、何か天晴れな物を感じた。 -- 名無しさん (2016-09-20 00:24:32) 『ロボの販促に絡め易い巨大戦闘員』『野望成就の為にエネルギー収集に従事』と、後の作品の敵で御馴染みな要素もこいつらが屋台骨だな -- 名無しさん

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うピッタリ噛み合うマジックのおかげでますます手が付けられないカードと化した。ラジオ「バトスピ大好き声優の生放送」では、諏訪部順一が新カードの販促に来た佐倉綾音をこのカードでフルボッコにするという一場面があり、リスナーとバンダイ社員の顔面を蒼白にさせた。バトスピ初期の裏Xレアである

ヘボット! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ行きは正直言って芳しくない。特に売り上げ不振による商品展開の打ち切りや変更を告げられた本作品企画者の岡香織は相当頭を抱えたらしく、ちゃんと販促しつつ面白い作品を仕上げてくれている石平監督などのアニメ制作陣になかなか伝えられなかったと放送終了後のインタビューで語っていた。*1一応

バーンマイト(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンからバーンマイトにフォームチェンジ。ジャンプしながら両の拳から炎を放ちアリブンタの火炎攻撃を相殺。「これが爆風消火ってやつさ!」この後、販促期間というのもあってハリケーンスラッシュに活躍の場を譲るのだった。◆第7話『霧の中の明日』ホーとの第一戦でバーンマイトに変身、火炎弾と共

芸能人格付けチェック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でコンクールに出られなかった高校生とか、本物と間違わせるための選択肢を考えているソムリエとか。最近定番化している「ほぼシリーズ」の企業努力や販促も。 -- 名無しさん (2021-01-01 22:30:27) 今回の牛肉は正解選ぶ人少なかったね、頬肉って脂少ないから勘違いし

イベントクエスト(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーヴァントとして配置されてサポートしてくれる様になった。一部は同時開催のピックアップ召喚の対象にもなっており、ユーザーの助けになるだけでなく販促にもなると好評。勿論、プレイヤーに有利な面だけでなく、不利な面も増えており、ステージによってはマスターの移動に消費する行動力の増加・マス

コブラ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近年の知名度を獲得している部分もある。特にニコニコ動画でTHE IDOLM@STERのアニメ放映時に投稿されていたコラボ作品は『コブラ』宣伝販促担当者から直々に名前が挙がる位に効果があった模様。「よくできているので積極的に黙認しています」という謎の単語を生み出した。実際にニコニコ

電撃文庫 FIGHTING CLIMAX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……マイナー出せとは言わんが電撃ならもっと居ると思う -- 名無しさん (2015-09-02 21:42:17) まあ、「最近の作品の販促しつつ、昔のファンも一応ゲームに呼びたい」って言う意図だろうからね。そりゃメインは最近の作品ばっかになるさ。 -- 名無しさん (2

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント欄部分編集 ボルシャック召喚時の「切札家の男なら~」がいいよな -- 名無しさん (2014-06-20 13:27:23) これを販促アニメでやろうってのが凄い -- 名無しさん (2014-06-20 16:03:30) ↑遊戯王「ん?」 -- 名無しさん (

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、「最新ゲームからの参戦枠」として登場。日本では参戦キャラ中最新、海外に至っては発売直前である。思えば、かつて『DX』において、FE次回作販促のために発売前のロイが参戦したと言う過去があり、その先輩の後継者と言えるだろう。また、同じマイユニのルフレ同様、男女双方のモデルが用意さ

主人公補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別に特撮とかロボットアニメモノの『初登場時の無敵効果』というものもある -- 名無しさん (2017-01-27 04:04:20) ↑販促期間中は強い新キャラみたいなものか -- 名無しさん (2017-03-29 19:20:13) 日常モノ以外の創作で完全にこの補正

アームズ(仮面ライダー鎧武) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面ライダーデュークという事になっているが、変身者が裏で暗躍することを好むプロフェッサー凌馬であるためあまり前線には出て来ず、出番的な意味でも販促的な意味でも鎧武とバロンが主な使用者となっていた。また、デュークは設計者の立場を利用してロックシードではなく自身のドライバーに改造を施し