武田信経 - 日本通信百科事典
・信重・義行・貞連・宗景・貞家・時光・信泰・源光(僧侶)の祖父。父の後を継いだ。倉科信経 : 倉科氏の祖の倉科信広の子。真里谷信経 : 真里谷氏(上総源氏)一門の真里谷信高の子、勝房[2]の弟。今井信経 : 甲斐今井氏の祖の今井信景[3]の子、信和・信幸の兄、信慶(のぶのり)・信
・信重・義行・貞連・宗景・貞家・時光・信泰・源光(僧侶)の祖父。父の後を継いだ。倉科信経 : 倉科氏の祖の倉科信広の子。真里谷信経 : 真里谷氏(上総源氏)一門の真里谷信高の子、勝房[2]の弟。今井信経 : 甲斐今井氏の祖の今井信景[3]の子、信和・信幸の兄、信慶(のぶのり)・信
朝谷氏の家紋(二つ引き両)朝谷氏(あさやし/あさたにし)は、日本の氏族で、陽成源氏(河内源氏)流の新田氏(上野源氏)の一門である義季流世良田氏(世良田氏)の庶家である。歴代当主の通称は「次郎四郎」(一部を除く)。常陸世良田氏(常陸源氏)とも呼ばれ、同族に得川氏・上野江田氏など。概
こして、廃嫡されて1567年10月に東光寺で病死した[3]。真里谷義信 : 上総国における上総国守護の上総武田氏(上総源氏)の庶家である真里谷氏の当主である真里谷信勝(信嗣)の孫、信秋(全芳斎/全方斎)[4]の子、信房の弟。脚注[]↑ 『武田信玄』(笹本正治/ミネルヴァ書房/20
た。甲斐黒坂氏の名跡は甥の貞隆(貞経)[1]が継いだ。朝信の娘は同族の小笠原長経の正室となり、その間に長忠などを儲けた。真里谷朝信 : 真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信興(清嗣)の曾孫、清信の孫、直信の子、信正の父。安房里見氏の武将の正木時茂・時忠兄弟によって、子の信正ととも
武田 清信(たけだ きよのぶ)とは、武田氏(甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。真里谷清信 : 真里谷氏の当主の真里谷信興(清嗣)の子、信勝の弟、直信の父、朝信の祖父、信正の曾祖父。武田清信 (庁南武田家) : 武田信高の玄孫、道信(庁南武田家の祖
) : 上総武田氏(上総源氏)の当主の武田信高の孫、道信(庁南武田家の祖)の子、慶信・白井信方の父、清信[4](慶信の子)の祖父。従弟の真里谷氏の当主の真里谷信勝とともに下総三上氏・下総原氏と抗争した。生母は長南常秀の娘という。脚注[]↑ 上条頼安の兄。↑甘利信宗の子、曾雌虎忠(
真里谷信興 : 別称は清嗣。上総武田氏(上総源氏)の当主の武田信高の子、道信(庁南武田家の祖)[1]の弟、佐是国信の兄、信勝・清信の父。真里谷氏の祖となった。板垣信興 : 通称は清三郎。源姓板垣氏の当主の板垣信方(信形)の子、信憲の弟、信広・信安(酒依昌光)室の兄。嗣子がなかった
光経の兄、政隆・時隆・信賢(信方)・黒坂貞隆(貞経)[1]・実隆・岩崎某[2]室の父。一宮氏の祖となった。真里谷信隆 : 法号は全鑑斎。真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信勝の孫、信清(信保)[3]の子、信応[4]の兄、信政の父。一条信龍 : 別称は信隆。武田信虎(のぶまさ、信直
(清嗣)の弟、信栄は後裔とする。上総国海上郡佐是郷[2]を拠点として、佐是氏の祖となった。晩年は上総武田氏一門の長老として、従曾孫である真里谷氏の当主の真里谷信隆・信政父子を援助するために、国信は老身に鞭を打って安房里見氏の当主の里見義堯と椎津城周辺で激戦して、壮絶な戦死を遂げた
武蔵森氏」とも呼ばれる。丹姓秩父氏[1]流武蔵小山田氏の庶家。武蔵国多摩郡森郷(現在の東京都町田市森野)を本拠地とした。同族に武蔵稲毛氏・榛谷氏(はんがやし)・田奈氏などがある。森氏 (賀茂氏) : 「森賀茂家」とも呼ばれる。賀茂神社の神官の葛城姓賀茂氏の庶家。森氏 (美濃国)
09年または1410年に処刑された貞方・貞邦父子の後を継いだ年老いた義和は、一族の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田経貞(氏経の孫)と上野細谷氏の当主の細谷房清・清房父子と義光流世良田氏の当主の世良田宗親・信親父子らに支えられて新田惣領家の当主となり、惣領家の足利将軍家と対決した
同族の小笠原氏流信濃麻績氏(信濃小見氏)一門、あるいは安曇姓仁科氏一門などの説もある。↑ 庶家に尾張津川氏・越前大野氏・高水寺氏(庶家に鞍谷氏がある)・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏・越前奥田氏・越後堀氏などがある。↑ 直系に里見天童家(常陸源氏)がある。後に
同族の維衡流[6]の伊勢平氏の惣領家である平家(六波羅氏)の棟梁の平清盛が就く結果となった[7]。なお、伊豆国の伊豆北条氏[8]、武蔵国の熊谷氏[9]は貞方の末裔と自称(仮冒)した。脚注[]↑ 仲方は、武家貴族ではなく、京において公家貴族として文官の途を歩んだと推測される。997
本拠地とした。上記の本家筋の佐竹氏に仕え、粟屋元義(安田義継の子)を祖とするが、義行の代を経て室町時代初期の朝利の代で嗣子がなく断絶した。朝谷氏 : 新田氏(上野源氏)一門の義季流世良田氏(世良田義季の系統)の系統で、世良田頼義(朝谷禅門)を祖とする。同国東新治郡大増郷朝谷(現在
、北条氏(阿多美(阿田見・熱海)氏)・長崎氏の祖と伝わる。私市氏(きさいちし) : 直良の同族である丹姓の系統であり武蔵国北東部の豪族で、熊谷氏・久下氏の祖と伝わる。関連リンク[]桓武平氏概観平姓秩父一族と丹党特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
武衛斯波家と呼ばれる。その他には、同じ斯波氏流の最上氏一門の天童氏の傍系である出羽上山氏の庶家の出羽武衛氏(武永氏)も存在する。↑ 庶家に鞍谷氏があった。↑ 上記の美濃岡田氏の一門。↑ 浅井高政の孫、長貞の子、政重の兄、政候(まさとき)の父。↑ ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田氏の
。庁南武田家 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)一門の武田信長の子の信高の庶長子の道信・宗信父子を祖とする。同族に真里谷氏などがあった。戦国時代末期の豊信の代に豊臣秀吉の軍勢によって滅ぼされた。子の氏信は遠縁筋の徳川家康に仕官して、直参旗本となったという。庁
。武茂正綱の子、宇都宮興綱・武茂兼綱・塩谷孝綱の兄、忠綱の父。生母は石塚義親の娘。武茂氏から惣領家の宇都宮氏の当主となった。脚注[]↑下野塩谷氏の祖。この記事は 『宇都宮成綱』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回
。生き残った一族は甲斐国都留郡谷村郷[2]に逃れて、武田氏(甲斐源氏)の家老となった。同族に畠山氏・武蔵江戸氏が、庶家に武蔵稲毛氏[3]・榛谷氏(はんがやし)・武蔵森氏・田奈氏があった。小山田氏 (薩摩国)(こやまだし) : 薩摩小山田氏とも呼ばれる。大蔵姓比志島氏一門で、比志島
祖となる。平維将(維正) : 若くして早世した。子に維時・維忠、孫に貞方(直方)がおり、同じく相模平氏の祖となる。伊豆国の北条氏、武蔵国の熊谷氏[12]はその系統と自称(仮冒)した。平維敏 : 維輔・貞通らの父、信俊(維輔の子)・信盛(貞通の子)の祖父。長兄の維叙同様に、この系統
は「徳川氏」をご覧ください。得川氏の家紋(二つ引き両)得川氏(とくがわし)は、新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良田氏)一門で、同族に朝谷氏(常陸源氏)・上野江田氏があった。上野国新田郡得川郷[1]を拠点とした。庶家に因幡森本氏があった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関
・頼成[5]ら。里見義秀 : 源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する脚注[]↑頼基の父。↑義光流世良田氏の祖。↑ 下野四郎太郎、得川氏・朝谷氏の祖。↑ 世良田氏・江田氏・常陸得川氏・森本氏・橋本氏の祖。↑ 『徳川実紀』より。関連項目[]源義秀この記事は 『新田義秀』 のための曖
守)[4]の娘との間の子、義光の父、義高の祖父、義明の曾祖父。父が足利方の武将に謀殺されると、一族の義光流世良田氏の当主の世良田有親と上野細谷氏の当主の細谷秀国・房清父子と大井田氏(越後源氏)の当主の大井田景経・景貞父子に支えられて、擁立された。同時に足利将軍家と対立した足利公方
谷太郎) : 渋川義俊とも呼ばれる。通称は鞍谷太郎。上野渋川氏(上野源氏)一門の斯波義廉(渋川義廉)の子、栄棟喝食(僧侶)の兄。妻は同族の鞍谷氏の娘。最上義俊 : 初名は家信。最上義光の孫、家親の子、義智・義長の父。関連項目[]足利義俊この記事は 『斯波義俊』 のための曖昧さ回避
新田 清房(にった きよふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。細谷清房 : 上野細谷氏の祖の細谷国氏の玄孫、秀氏の曾孫、秀国の孫、房清の子、保房の父。松平清房 : 松平長親(忠次/長忠)の曾孫、滝脇松平家(三河源氏)の祖の乗清の孫、麻
曾孫、義仲の孫、義次の子。鞍谷義久 : 斯波高経の7世の孫、高水寺家長[1]の6世の孫、詮経の玄孫、詮将の曾孫、詮教[2]の孫、鞍谷郷長(鞍谷氏の祖)[3]の子、義次[4]の兄。脚注[]↑末野氏経・氏頼・義将・大野義種の兄。↑ 詮宣の兄。↑ 高水寺詮勝の弟、子鞏(僧侶)・高水寺義
の北東部まで逃れて、そこで隠遁して頼義は「朝谷禅門」(または朝谷禅門入道)と称して出家した。子の小次郎頼忠(頼任/頼佐/小次郎)が後を継ぎ朝谷氏(常陸源氏)と称し、その子の太郎四郎義秋・次郎四郎正義兄弟と続いた。1313年(正和2年)に、後に新田惣領家の朝氏(義貞の父)が、常陸国
藩儒で、平野金華の門人の戸崎淡園(允明)は族兄にあたるという。概要[]武蔵国南埼玉郡上清久郷[1]で生まれた。戸崎氏は紀姓信太氏一門の常陸菅谷氏の庶家で、戦国時代において常陸国新治郡戸崎郷[2]の戸崎城の領主で、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の家老であったが、後に戸賀崎氏の家老となった
か、雌で擬人化されたりされることもある。まあ雌でも足あげる犬はいる。本家wikiに公式性別はわんこと載っていたことがあるが、ディレクターの神谷氏曰く「俺はそんなこと言ったことない」らしい。追記・修正は神様に感謝をしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo
で何度もやったらしい。 2011/02/06放送の神谷浩史・小野大輔のDearGirl~Stories~で神谷浩史と山田がコントをしたが、神谷氏のギャグがふがいなかったため実は神谷氏より1歳年下の山田が説教する羽目に。って追記・修正せ~へんのか~い!(チーン☆)この項目が面白かっ
A. 塩谷氏は、日本の氏族で、姓は塩谷、塩谷氏、塩谷姓、塩谷姓、塩谷氏姓、塩谷姓氏、塩谷氏氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏姓氏、塩谷氏参考URL:
枚だったが、決定稿に際して実際の着ぐるみと同じ4枚に増やされている。着ぐるみはプルーマの改造とよく言われるが、両怪獣を手掛けたデザイナーの米谷氏は否定しており、プルーマはこれより後に放送された『レッドマン』にも登場しているため、信憑性は低い。円谷プロダクションのTwitter公式
んじゃないか」と解釈したとコメントしている。石塚運昇氏が2018年に急逝したこともあり、スパロボでの声優は谷昌樹氏が代役を務めている。なお、谷氏はDr.ヘル以外にも過去に石塚氏が担当したキャラの代役を担当している。あしゅら男爵CV:宮迫博之(男)、朴ロ美(女)ご存知、マジンガーシ
が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,15)▷ コメント欄部分編集 アニメ版では「もっこり」はアレだったところ、神谷氏の怪演にて見事表現しきってのけた -- 名無しさん (2018-02-11 14:51:02) 子供の事はアニメで見ててももっこりの
ギスギスするジャスティス・リーグのムードメーカーとして活躍。吹替声優が『BvS』・『スースク』から変更されている。ちなみに本作で引き継いだ細谷氏と前任者の小林親弘氏は後に『ゴールデンカムイ』で共演した。アクアマン/アーサー・カリー演:ジェイソン・モモア/吹き替え:安元洋貴大西洋の
。と言うかそれ以外の出番がない。ドラえもんより優秀だからねえ…。静香ちゃん/スネ夫/ジャイアン/出木杉君基本冒頭と終わりにしか出てこない。三谷氏のTwitterによれば、宮崎氏との協議で「なるべく原作からは離れた感じで」という取り決めが為されていたのが出番の少なさの理由らしい。た
ヒーローズ男女ともに登場しており、男5種類、女3種類の計8人が参戦している。なお、ギムレーについては当該項目を参照。声優はスマブラと同じく細谷氏(男)と沢城氏(女)がそれぞれ担当。大川氏が演じるルフレは残念ながら登場していない。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、イン
」と特命係を邪魔者扱いするようになる。歳だからなのか、外の捜査は伊丹達2人に任せる事もある。ちなみに出番が他2人に比べて少ないのは、演者の大谷氏の舞台公演のスケジュールに合わせていたため。長い間刑事としての経験を積んでいるためベテランの風格があり、自分の職務にも誇りを持って取り組
で2バージョンあり、後者のバージョンの方が有名。九州新幹線チャイムミュージシャンの向谷実が手がけたメロディを車内チャイムとして流している。向谷氏はこの他に京阪電鉄、京成スカイライナーのチャイムも手がけている。外国語放送来訪する外国人のために外国語による車内放送を行う例も多い。英語
おやっさん)はすげぇよ -- 名無しさん (2018-08-27 11:51:43) ↑6の者ですが、チーターカタツムリのデザインした竹谷氏のコメントを乗せてまして、後、追伸ですが・・・「 初代ライダーを知らない観客(主にちびっ子)にはショッカーとゲルショッカーの違いが分から
同じく天馬武者で天才のマトイを上回っている。またウー……オーディンの子供になった場合、イーリス王族の証である聖痕が出来ているらしい。演じた細谷氏は前作である覚醒で、もう一人の主人公・ルフレを演じている。また『幻影異聞録♯FE』では一流芸能人・剣弥代を演じ、2曲歌っている。そして♯
tendo / INTELLIGENT SYSTEMSヒーローズには19年9月にシリウス達と共に参加。イラストは水着大人チキも担当している岡谷氏。緑属性のマムクートであり、重装。武器スキルは奥義が発動しやすく、竜特効の『異空のブレス』受けた範囲奥義のダメージを80%軽減(巨影の範
分と麗のツーショットを描いた絵をこっそり描いていた。また、意外と妄想癖が激しく、麗と阿久津のキスシーンの悪夢を見ることも。*5 ちなみに伊勢谷氏は「わざわざそんなことをする理由が分からない」とぼやいていた。*6 東京ドイツ村やららぽーとTOKYO-BAY、伊藤ハム東京工場、東京ベ
ラだけはスク水だった。なお、キャラクターデザインの中谷友紀子氏は勘違いでローラ人間態の水着もデザインしたらしい。当然ながら使われなかった。中谷氏がツイッターにそのイラストを上げているため、検索をかければ確認できる。なお、37話では物語の根底を揺るがす「とある事実」が秘密のビーチで
な悪役なのだが、河童のような髪型が「落ち武者」「ハゲ」と視聴者にツッコまれる。それでいてナルシストで、カッコつける度にハゲ頭が光る。CV:細谷氏の演技による無駄なイケボ。といった強烈な個性を発揮し、第一話から視聴者にいろんな意味で衝撃を与えた。(一応見た目はひかるから「かっちょい
の告白も日常にありそうでいい。 -- 名無しさん (2018-12-25 09:52:32) もし再開アニメ化され妹のミホも登場したら大谷氏が二役でやる事になるかも! -- 名無しさん (2020-10-06 09:14:10) 原作ストックはものスゴい大量の山なのに、ま
くる」と言うなど、彼らにもどことなく母親めいた接し方をしている。なお、脚本上の六花ママは実は本編のより幾分か普通らしい。というのも、演じる新谷氏が2話以降の収録の際脚本に無い台詞をアドリブでガンガンぶち込んでいるため。スタッフもそのアドリブに合わせて絵を描き直したりして対応した結
は『ドラゴンボール ゼノバース2』のタイムパトローラーの声を担当。ただし、本格的な戦闘要員キャラとしてはオレンが初めての演技だったためか、粕谷氏はキャラを演じる事をTwitterでも強く喜んでいた。さぁ……(追記・修正を)はじめようかこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo
そりゃ当たり前だろうと… -- 名無しさん (2021-06-24 15:17:07)#comment*1 本編EDではハイドラの声は納谷氏になっているが、ビジュアル資料集では大塚氏表記になっているため、どちらが本当かは不明
ムブレム ヒーローズストーリーには初期から参戦している。デザインしているのは山田章博氏。斧を振るう騎馬系ユニットとして参戦している。CVは納谷氏のもので、『if』からのライブラリ出演となっている。専用武器は『老騎士の古斧』。ターン開始時に自身のHPが50%以上あれば、敵軍内で最も