仮面ライダーコア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
怪人から出てきた「サソリ・カニ・エビの甲殻類コアメダル」と融合することで突如風都に出現した。外見は炎で分かりにくいが、マフラーのようなものや複眼など、仮面ライダー1号のオマージュも見られる。しかし、上腕部と左腿、腹が欠損した奇怪な姿をしていて、ライダーらしく『異形の悲しみ』が前面
怪人から出てきた「サソリ・カニ・エビの甲殻類コアメダル」と融合することで突如風都に出現した。外見は炎で分かりにくいが、マフラーのようなものや複眼など、仮面ライダー1号のオマージュも見られる。しかし、上腕部と左腿、腹が欠損した奇怪な姿をしていて、ライダーらしく『異形の悲しみ』が前面
| < λ > ⊂⊃ ⊂⊃かんぽさん私達も←(それ)に乗ってみたいんですが仮面ライダーガッチャード主役ライダー・仮面ライダーガッチャードの複眼や、ガッチャードライバーを始めとした各種アイテム、人工生命体・ケミーなどに矢印の要素が取り入れられている。ちなみに東映公式推奨の顔文字は
ーヤの逆関節脚版の「04-ALICIA」が存在する。読みはアリシア。PA関連の性能に優れた近距離高機動戦闘を想定した機体である。頭部の独特な複眼が特徴。AC4のオープニングムービーで駆け回っているのはこいつ。初期機体として選択することも可能。ブレード、マシンガン、プラズマキャノン
たスティック状の偵察メカ。打ち上げると500m上空に止まり、周囲10km四方を偵察できる。捉えた映像は頭部の超感覚アンテナを通して受信され、複眼に映し出される。逃げた怪人の居場所やアジトの探索に多用されていたが.その便利さ故に話の幅を狭めるため、ドクトルG死後出番が激減してしまっ
る。見た目は禍々しい四本の角(コントロールクラウン)と身体の随所にトゲを持ち、全身に血管状組織が浮き出て金のラインが走っている。ほぼ真っ黒で複眼(コンパウンドアイズ)も額の器官(シンボルポイント)も黒い。ライジングアークル(ベルト)の形状も変化しアマダムも黒いなど、他のフォームと
えにくくなったりと、第1作故に全てが手探りだった苦労が偲ばれる。《桜島1号》スーツアクター:岡田勝、中屋敷鉄也、他スーツが新調され、ボディや複眼の色が濃くなっている。ビデオ作品『仮面ライダー メモリアル』によれば「ヨーロッパ時代の第二形態」であり、「戦闘経験を積み重ねる事によって
:100mを0.6秒村雨良が変身した仮面ライダー第10号。前述の通り、脳以外の全身が99%機械であるパーフェクトサイボーグ。ボディが赤と銀、複眼とマフラーは緑の配色。全身に隠し武器を装備し、煙幕や撹乱等の特殊能力を持つ事から「忍者ライダー」の異名を持つ。実は変身ポーズが当時の児童
5 04:00:12) 『MEGAMAX』で黒いマスクになったのに『平成対昭和』あたりには緑に戻ったのはオールライダー物だと黒いマスクに赤い複眼がBLACKと被るからなのか…? -- 名無しさん (2021-10-05 20:52:45) >ネット版の仮面ライダー2号を演じた
鋼牙は諫めるが、彼女は聞き入れない。そんな中で始まる死肉ホラー・ゾルバリオスとの死闘。戦いが終わった時、ミサキの姿は消えていた……。第2章『複眼』銀牙騎士・絶狼の称号を持つ涼邑零は、東の番犬所から群蟲ホラー・デライボー討伐の指令を受ける。路地裏で目的のホラーと見定め、魔戒剣を突き
化した後も波乗り要員になれてないのかは不明。◆ピーすけ(キャタピー→トランセル→バタフリー)♂特性:鱗粉(キャタピー)→脱皮(トランセル)→複眼(バタフリー) 性格:勇敢飛行要員。イエローを慕って付いてきた所をグリーンの指示で一晩かけて(ここ重要)捕獲しようにもできず、最終的には
ックルとかしたら強そうだ。●ショッカーメダル脚部用。ショッカーグリードから入手した。コンドルの色違いで金色。●コブラメダル爬虫類系のヘッド。複眼とオークォーツの色は紫。オークォーツは六角形で、蛇の舌のような赤い装飾の中に配されている。赤外線を感知する能力を持つほか、頭部に潜むコブ
014-12-03 18:19:20) ↑マグカルゴ「多分。」 -- 名無しさん (2015-01-02 11:31:18) 進化すると複眼が色眼鏡になるけど複眼のままだったら凶悪すぎたかもしれん。 -- 名無しさん (2015-07-04 12:10:51) 空飛ぶ戦艦
続ける存在と成り果てた○罪人竜シム・リム・アビスパ本作のラスボス複製《罪人竜の息吹》と融合し、人の姿を失ってなお制御してみせたシムの姿紅蓮の複眼、無数に分岐した脚、メチャクチャに突き出した翼と翅、山脈ほどあろう巨体という怪物胡蜂《罪人竜の息吹》由来の劫火を吐き、さらに飲み込んだモ
ルフが完成させた人類補完計画の鍵となる機体。ダブルエントリーシステムを採用しておりシンジとカヲルが搭乗する。外観は初号機に似ているが、4つの複眼、腕を持ち、従来のエヴァシリーズを凌駕する性能を持つ。また、エヴァンゲリオンでありながらATフィールドを持たない。シンジの願いと共にター
バチュルは図鑑説明で見てもクモというよりも意図的にノミとして扱われてるな -- 名無しさん (2014-11-26 20:18:54) 複眼は雷くらいしか活かす技がないけどあんまり低命中技を覚えられたらそれはそれでバランスブレイカーになりそう。 -- 名無しさん (201
化したような緑色の怪人というコンセプトだった。鈴木照夫/アークオルフェノク「オルフェノクの王」と称される最強のオルフェノク。頭部にある大きな複眼と触覚、首から生えたマフラーが特徴。モチーフはバッタと思われるが、設定としては「不明」。ファイズ達ライダーズギアで変身する仮面ライダー達
。しかし、それだけに性能は高く、資格者の性格も相俟って、事実上の2号ライダーのポジションにある。カラーリングもカブトと対を為すように体が青で複眼が赤。一方、ベルトで変身、キャストオフ時に角が起き上がる、キック前のカウントといった共通点も持つ。また、太陽を象徴するカブトに対して月と
で使用はあまりなされなかったが、プラスチック等の素材を用いたゴーグルの登場で広まっていった。他の種類のゴーグルは単眼タイプが多いが、水泳用は複眼が多い。競泳用や子供用等、いくつかの種類がある。ウィンタースポーツゲレンデで見かけるニクイヤツ。雪や吹雪から目を守る他、雪で反射した太陽
登場は映画『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』。スーツアクター:岡元次郎、高岩成二◆解説外見はパッと見、黒色の龍騎だが、複眼「レッドアイ」は浮き出ておらず、スーパー1のように吊り上がっており、ライダーズクレストも形状が禍々しいものになっている。なお、カードデッ
望も厚い。燃える剣のような調理器具「バーナーナイフ」を武器とする。グリンパーチ「トリコ~お前も吸っていいィィ!?」同じく副料理長。腕4本かつ複眼。GTロボの回収を頼まれるも待ち構えていたマンサム達と戦うのが面倒くさいと言う理由で帰ってきたり、トリコにGODの秘密をペラペラと話した
ムバッジと似ている。ジム戦のカットインなどで見る機会が多い。バグバッジハクダンジム。命令制限レベル30。いあいぎりが使用可能に。触角と大きな複眼を持つ昆虫の頭をイメージしたかのようなデザイン。頭の部分は橙色で触角と眼の部分が緑色。ウォールバッジショウヨウジム。命令制限レベル40。
話に登場しているスズメバチをモチーフにしたライダー。ザビーはTHE BEEと書くが、スズメバチはWASPでBEEはミツバチを指す単語。MFの複眼は蜂の巣を思わせるハニカム構造である。武器が一切ないのでパンチ、キックを主体にした格闘戦を行う。(設定上は専用のゼクトマイザーを持つが本
した銃撃戦を得意とする。もちろん通常時同様ダイスサーベルも用いることができる。基本カラーは金色とコバルトブルーで、スーツが青、頭部が青と金、複眼が赤く変化した。金色のアーマーも左右対称の形状になり、胸部にはビーストキマイラの顔を模した装甲が施されている。両腕のひらひら紐「フリンジ
これが、状況に応じて身体の主導権を互いに交代しながら戦うという、タイプトライドロン特有の特殊能力となった。ちなみに、ベルトさんが主体となると複眼の発光パターンが変化し、動きも冷静なものになる。また、特殊能力「タイヤカキマゼール」を発動することで、3つのタイヤを融合させそれらの能力
る仮面ライダー。能力無しでもCJXを余裕であしらうほど強い。単体でなら文句無しにW世界で最強の仮面ライダー。白い体に∞をモチーフとした黄色の複眼をもち、コンバットベルトを模した26個のマキシマムスロットとナイフ型の専用武器「エターナルエッジ」を備える(マキシマムスロットは、エター
チ力:4tキック力:12tジャンプ力:ひと跳び200m走力:100mを5.2秒【使用メダル】クワガタメダル緑の頭部メダル。360゜視認可能な複眼を持つ。が、通常の昆虫類ならまだしも、目が前にしかついてない人間では複眼だろうがなんだろうが360゜視認する事は不可能だったりする。まぁ
鎧武、エグゼイド(HDとしては2004年からスタート)固定フィギュアで、昭和・平成の全てから幅広くラインナップされている。クリアパーツによる複眼再現やシワの再現などクオリティは高い。なお平成シリーズは中身が分かるが昭和シリーズは中身がわからないブラインドパッケージとなっている。ち
が、これは『仮面ライダーアギト』の次作として、騎士モチーフのオリジナルヒーロー作品が初期に企画された頃の名残。一方で変身ポーズと真っ赤な丸い複眼、胸筋状の胸部装甲、後頭部にある三角形の模様などは仮面ライダー1号がモチーフで*2、3作目繋がりなのか、口元は仮面ライダーXの「パーフェ
はデジモンワールドなので、実はこっちのほうが先。◆デビドラモン世代成熟期タイプ邪竜型属性ウィルス種デビモンがダークエリアから召喚した魔竜。「複眼の悪魔」の異名を持つ。詳細は該当項目にて。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=60
ジタリウス・ノヴァサジタリウスの超新星形態。基本カラーは赤。装飾品が多かった進化前と比べるとシンプルな姿になった上、額に仮面ライダーのような複眼まで現れた。射撃戦をメインとしていた進化前とは正反対にマッシブな肉体から繰り出す強力な肉弾戦を得意としている。また必殺技として、自身をコ
「アクセラーグリップ」を捻ることで戦闘用に強化されたアマゾン態に変身可能。アマゾンズの世界ではこれを「仮面ライダー」としている。コアパーツの複眼部分、「コンドラーコア」がタレ目の物はアマゾンアルファの、つり目の物はアマゾンオメガの変身に使用される。必殺技使用時にはバトラーグリップ
、遠慮なく施すことが可能となった経緯がある(これはミッシェルの爆弾アリも同様)。なお、本来持っている力の正体は未だに不明。+ 変異時に触角や複眼といった特徴が見て取れるため、昆虫(節足動物)系と思われるが……。-ついに出したか…母親から受け継いだほうの特性!!燈が本来保有している
ューでの作者コメントより。↑ この「触覚」は、原作では毛のような物に覆われていたが、OVAでは解り易くするためか仮面ライダーを思わせる「赤い複眼状の第三の眼」のような表現となっている。↑ ただし、バオーの節にあるように、原作ではバオーは百数十日で成虫になると宿主に産卵し、孵った幼
市株式会社東芝東芝未来科学館東京芝浦電気株式会社(現:株式会社東芝)株式会社東芝1986年00158立体ビデオカメラ(SK-3D7)世界初の複眼レンズ式CCD立体ビデオカメラ神奈川県川崎市株式会社東芝東芝未来科学館株式会社東芝株式会社東芝1989年00159コックピットカメラ(X
看板機体。パッケージを飾る看板機体としては初めてのダブルトリガー装備。フォーミュラマシンを思わせる曲線主体、かつ鋭角・シャープなフォルムと、複眼のようにカメラアイが集合して列をなしているという独特の頭部パーツは、今までのACにないカッコよさ、そして美しさを備えている。OPは、こち
はオリジナル作品の2人が担当。オリジナル作品の仮面ライダーWと違い、ハーフチェンジ時のサウンドの鳴り方[1]や、フィリップが会話しても右側の複眼が点滅しないなどがある。『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』[]「始まりの日」(Wの生まれた日/ビギン
様に比重が強く置かれており、コメディーを物語の核心に発展させている演出も多い。Wのデザインは昭和ライダーを意識したデザインとなっていて大きな複眼やマフラーが久々に復活している。中でもマフラーはTVシリーズの主役ライダーでは1984年正月放送の『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!
ール6 ビークル7 脚注概要[]左翔太郎とフィリップがガイアメモリの力で変身した姿[1]。触角と胸が「W」を象っている。全フォーム共通して、複眼の色は赤。体の中央にあるラインを境に、左半身(ボディサイド)は身体能力や武器を決定する翔太郎のボディメモリ、右半身(ソウルサイド)は属性
区別する際には「旧1号」と呼ばれる。第40話で一時帰国した後、何度か帰国して一文字隼人と共闘した。この時期、1号用として新調されたスーツは、複眼がクリアレッドから真紅に変わり、色も微妙に変化したため、ファンからは2号と初共闘した場所にちなんで「桜島1号」と呼ばれることもある。しか
チョップをする技。エレクトロアイ - 壁を透視する電磁アイ。1号2号のCアイ(キャットアイ)より性能が向上されている。マトリックスアイ - 複眼の一つ一つが異なる効果の光学装置として働き、怪人の体を分析する。フリーザー・ショット - 触覚から出す冷凍光線(ダブルタイフーンから放つ
材とした強固な装甲を卵型の形状にすることで衝撃を効率良く逃がして頭部を保護している。レックスリバイアイ 仮面ライダーリバイ レックスゲノムの複眼。 ハンターの目ともいえる肉食恐竜の動体視力と広い視野角により、どんな小さな標的の動きでも的確に捉えることができる。リバイスシグナル リ
説明はないが、雑誌設定では神教授と緑川博士が過去に同じ研究所に所属しており交友関係にあったとの記述がある。目にはこれまでの仮面ライダー同様「複眼パターン」がある。また、企画書ではバッタの改造人間であるとの記述もなされている。↑ このあたりの演出は一定していない。劇中映像では先にベ
は1号2号と同じデザイン(ただし触角状のアンテナの形状が異なる)。6人とも仮面やプロテクター部分・グローブとブーツのカラーリングが金色系で、複眼はダークグリーン、マフラーは黄色で統一されている[4]。仮面に2号と同じデザインの白の塗り分けがある。能力[]身長:175~190cm体
TION -1971年4月3日-』にも登場。『仮面ライダーアギト』[]主に氷川誠が装着する、仮面ライダーG3-Xの口の部分の名称。さらに目(複眼)の部分は「レッドアイザー」と設定されており、『仮面ライダーX』のオマージュとなっている。なお、これは『てれびくんデラックス愛蔵版 仮面
エネルギーで体内の小型原子炉 (ダイナモ) を起動させ動力源としている[9]。なお、人間より広い視界と赤外線による暗視能力、ズーム機能を持つ複眼Cアイ、4キロ四方の音を聞き取る聴覚、電波送受信を行う超触覚アンテナ&対怪人用の脳波探知機Oシグナル (共に探知範囲4km。Oシグナルは
説明はないが、雑誌設定では神教授と緑川博士が過去に同じ研究所に所属しており交友関係にあったとの記述がある。目にはこれまでの仮面ライダー同様「複眼パターン」がある。また、企画書ではバッタの改造人間であるとの記述もなされている。↑ このあたりの演出は一定していない。劇中映像では先にベ
タッフからすれば各鬼のプロフィールを見れば誰がモデルか判るという。響鬼(及び他の鬼達)のマスクのデザインは、仮面ライダーの最大の特徴である「複眼」を廃し、目・口等のマスクの特徴は無く、縁取りだけで顔を表現するという歌舞伎役者のような物となっている。高寺曰く「21世紀型の能面」を目
のカフェレーサー風のフルカウリングが特徴で、後方に6本出された排気管はジェット噴射口。劇用車のデザインは美術スタッフの三上陸男によるもので、複眼のようなヘッドライトや6本足のマフラーは昆虫をイメージしている。なお、カウリングは前面にスリットの入ったもの、そのスリットが切り広げられ
技4 ツール5 ガタックエクステンダー6 脚注7 関連項目各作品での設定[]モチーフはクワガタムシ(マスクドフォームは蛹)。基本カラーは青、複眼の色は赤。『仮面ライダーカブト』[]加賀美新が変身するマスクドライダー。カブトと同様にマスクドライダー計画でも重要な存在であり、誕生の詳
シリーズに登場する戦士。目次1 各作品での設定1.1 『仮面ライダーカブト』2 必殺技3 脚注4 関連項目各作品での設定[]基本カラーは緑、複眼の色は赤。変身直後に「Change Kick hopper」と発せられる。左脚側面には、ゼクターと連動して力の解放を助長するバッタの脚の