「薙刀」を含むwiki一覧 - 9ページ

豊臣秀吉(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夢を実現させるべく天下統一を目指す。また、徳川家康との絆もクローズアップされている。■戦国無双5イケメン化して帰ってきた。CVも変更。武器は薙刀。明るい性格で言動はやはり猿っぽい。信長の下で独自の軍勢を作り上げていき、孤高を極める信長や光秀と違い秀吉の周りには常に仲間もいる。その

綾御前(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばしたりと、ドSな面も強――おや、御前が来たみたいだそんな綾さまではあるが、年齢に似合わずお顔はとても可愛らしい《性能》武器は戦国無双3では薙刀。猛将伝でPC参入して以降は杖になる。タイプは通常攻撃。C技の一部には基から雷と氷などの属性が付いており、全方位に電撃を放つC4や周囲に

ファントムブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くもん わか)cv.松来未祐年齢:17職業:女子高生2年(巫女)誕生日:9/14 O型165cm/50kg 94/54/74F.A:火奉刀(薙刀)ロングレンジ:スタンダード型神社の娘さん。厳密にはデュエリストではない。ファントムの計画を阻止せんと戦う。蓮とは幼馴染。巫女・妹持ち・

大鎌/サイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」とはレモン・ブロウニングの言葉であるが、大鎌に関してはまさしくその通りである。こうして戦闘用に進化した大鎌、通称『戦鎌ウォーサイス』は、薙刀の様に刃が柄に対して真っ直ぐに取り付けられている。ロシアやポーランドで多用された。一方で漫画やゲーム等でよく見る横向きの鎌は動作が限定さ

孫尚香(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。初代「三國無双」から登場する。孫家の娘。孫堅の娘にして孫策と孫権の妹。兄に似て気丈で、明朗快活、男勝りな性格で、幼い頃から武芸に打ち込み、薙刀を得意とした。その武技と容姿の美しさから、「弓腰姫」と呼ばれた。「赤壁の戦い」の後、劉備の妻となる。勝気な性格で、劉備と呉を脱出した際に

ラージャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。90秒程でエリアに入る。■ラーさん装備      こやつから作成できる武器は高い攻撃力に雷属性を持つが、片手剣は棍棒・大剣は金棒・ 太刀は薙刀等、見た目がその武器のカテゴリっぽくない。防具は剣士なら歌舞伎、ガンナーならまんま黒子(だからといってお姉様にセクハラはしない)。スキル

仮面ライダー鎧武(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームズ専用の小刀型アームズウエポン。輪切りのオレンジのような刀身「カヒノジン」を持つ。アームズカップラーを無双セイバーの後部に接続することで薙刀としても使用できる。接続の際、無双セイバー側にオレンジパワーセルのエネルギーを送っている。○必殺技●大橙一刀ソイヤッ!オレンジ・スカッシ

エル・バドレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次期主力機だとウェンディらに推測されている。ウェルスピナーズラムが搭乗する機体。水属性。肩が角ばっており、マントのような背部パーツが特徴的。薙刀と盾を装備している。ジノがコーデックとの決闘の際に同型機に搭乗しており、ラストールが壊れてしまったのでそのままバゴニアからジノに提供され

祝融(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姉。孟優の義姉にあたる。神話に登場する伝説の火の神、祝融の末裔といわれている。気が強く、武勇に優れる女傑。飛刀の名人で、蜀との戦いでは手には薙刀を持ち、自ら赤兎馬に乗って戦い、蜀将である張擬と馬忠を一騎討ちの末に生け捕りにするなどの功績を立てた。猛獣を巧みに操るなど、南方独自の戦

ゼロ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける。突如現れたアクセルにも柔軟に対応し、平和を求めて苦悩するあまり気難しくなってしまったエックスとは対照的な印象を受ける。セイバーに加え、薙刀や両手持ちの短剣も使用。8ボスのひとりソルジャー・ストンコングからは「もっとも美しく舞う武神」「貴殿ほど純粋な戦闘用レプリロイドは見た事

番長の王国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に手を焼く事に。◆魔法番長(京谷淑子)漆黒のマントを羽織り、2メートル近い『鷹の杖』を持ったクールな美少女。ピストル番長に匹敵する戦術家で、薙刀の腕前は免許皆伝。むさい男共の行く末には無関心を決め込むつもりだったが、番長達の横暴で最も虐げられてきた女子たちの為に決起。その事によっ

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、口径も大きく高出力化された「曲がるビーム」重吻双首鎌「ニーズヘグ」柄の両側に刃を付け、左右対称の形に。先端のスピアも2つに増設。・・・薙刀のように柄の上下に刃を付けるならともかく、左右対称に刃をつけて何か利点があるのだろうか?エネルギー偏向装甲「ゲシュマイディッヒ・パンツァ

お市(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ASARAシリーズに登場する武将。18歳。CV‐能登麻美子『2』で敵NPCとして初登場、『英雄外伝』から操作キャラになる。属性:闇武器:双頭薙刀(2、英雄外伝)→魔の手(3、宴)防具:肩当肩書:幻妖言惑第六天魔王織田信長の妹であり、浅井長政の妻。長く艶やかな黒髪が目を引く絶世の美

リーダーズフォース(BRAVE FENCER 武蔵伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こう見えてれっきとした未成年なんです、マジで。モデルは『武蔵坊弁慶』。というか見てくれがまんまそれ。元の世界では悪名高い刀コレクターだった。薙刀や、背中のカゴに隠した飛び道具系の武器で戦うほか、カゴからローターを展開して空を飛ぶことも可能。ただし武器を振るう時はちゃんと地に足をつ

ゴーレッド/巽マトイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の少ないであろう私営戦隊らしく、ロボットの機動キーやライフバードのレスキューツールのトリガーとなる。ブイランサー柄に「V」字型のパーツがある薙刀状の武器。ゴーゴーファイブの武装では唯一と言っても良い完全な武器。V字の部分はVブーメランという武器になり、ファイブレイザーと合体させる

戦闘員(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ。マスクに全身タイツ、ベルトといった姿だがなぜか足元はスニーカーで統一されている。常に「ダーク!」「ギル!」などと言いながら取りだした薙刀を振り回して挑みかかる。第3話では蟻酸銃、第17・18話では銃火器、第18話では火炎放射器を武器に使う者もいた。しかし当然弱く、変身前の

ギルガラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力のデッドマンガスは吸った人間を凶暴化させ血を見なければ収まらない殺人狂に変える。また副作用として改造人間を麻痺させる特殊効果がある。三又の薙刀を武器に戦闘を行い、旧(桜島)1号、旧2号によるダブルライダーと最後に戦った。声は上田耕一が担当している。【各作品において】●仮面ライダ

Princess Evengile〜プリンセスエヴァンジール〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため目を合わせただけで妊娠するとかいう都市伝説を信じている。綾佳らの強引すぎる行動により正也を理解したが、律子を狙う輩としては警戒している。薙刀部に所属していて全国大会では準優勝もしている。準優勝なのは癖を見抜かれたから。野木 民恵(のぎ たみえ)声:上田朱音一名:Sombre

戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t*1 この呼称は実在する。日本でも室町中期から戦国時代にかけて琵琶湖に存在した。*2 幸運%で発動。自分から攻撃して敵を倒した時、鉄の刀、薙刀、金棒、和弓、手裏剣の一つを入手。*3 しかも本作は武器が壊れても修理できるので、守備が高い敵が相手でも無理に斧を使う必要がない*4 こ

神殺し四家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

豪剣の異名を持ち、極東・西日本公国の出身、『神殺し』の異名を持つ長谷部家出身であることが明かされている。やはり剣術を得意とするが、その他弓、薙刀、小太刀などにも通じており、さらには「炎獄」まで使いこなす。つまりは――――天白家主に弓などの遠距離で効果を発揮するものを操ることに優れ

まつ(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クである。また、利家同様、何故かOPもEDも誰一人として喋らない。だが、それがいい。【能力】1では氷属性で武器は太刀、2以降は風属性で武器は薙刀となっている。1ではモーションも軍神と同じだったため、キャラの水増し疑惑もあったとかなかったとか。お楽しみ武器は1は鍋とおたま、2ではホ

魔道士/賢者(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム持ちのエルフに比べると地味さが否めない。【if】今作では白夜王国側のユニット、呪い師が魔道士の位置にあたる。CC先は賢者枠の『陰陽師』と、薙刀(槍)も扱える『婆娑羅』。暗夜王国のダークマージとは対となる。呪い師のスキルは『魔力+2』と自分からの攻撃で敵を倒した時に幸運の確率で入

戦国BASARA2英雄外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に後味がいいプレイをしたい人はお市→長政の順でプレイした方がいいだろう。お市は信長と長政という二人の大切な人の間でどう動くのか…。武器は双頭薙刀がメインで攻撃によっては魔の手も出る。お市のストーリーモードをクリアした時のみスタッフロール時の歌が変わる。恐らくお楽しみ要素の一つであ

操虫棍(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付いてるので斬属性)をくるくると回す近接攻撃と、猟虫による中距離攻撃と自己強化。セルフジャンプ攻撃が特徴。どちらかと言うと棍や長棒よりも矛や薙刀に棒術を組み合わせたもの。といった方が正しいか。■猟虫操虫という名の通り、狩猟用に育成できる猟虫を操るのがこの武器の肝となっている。様々

魔剣(技術) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放つことはできない一刀一殺の魔剣でもある。「夙流変移抜刀霞斬り/カムイ外伝」使用者・カムイ流派・伊賀忍術→後に我流剣・夙流(ただしこの技術は薙刀術をヒントとする)忍者刀を相手に見えないよう腰に納めた状態から、斬り込んでいくときに体は左右に揺らし、左右どちらに動くか・左右どちらの抜

アカメが斬る!零 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て敵地に飛び込み、日常でも他の班員のことをよく気に掛けている。本伝では青龍偃月刀の臣具"トリシュラ"を使用するが、現時点では所持しておらず、薙刀の様な武器を使用する。ギン長い銀髪を後ろで纏めた少女。キルランクはNo.10。他人をよく"ボンクラ"呼ばわりするなど口が悪い。気の強い性

杖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う忠告されていたが、面倒がった蛮刀使いが真面目に対処しなかった都合もある)要の持つ対応力を極限まで高めたような実力を持ち、「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」の理念のもと、多彩にして膨大な攻防のバリエーションで敵を圧倒する。要と同じく「神武不殺」の活人

マトイ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アモと遭遇。お互いに驚いていた。またやっぱりエクラに好意を抱いたようだ(ということはエクラには別に好きな人が……?)武器スキルは『天才肌の薄薙刀』奥義が発動しやすい(発動カウント-1)戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、かつ敵の絶対追撃を無

ビッグ・マム海賊団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト家34男。万国「食器大臣」。年齢:20歳任地:カトラリー島「テーブルタウン」29女ジョスカルポーネとは男女の双子。蛇首族とのハーフ。武器は薙刀でやたらと笑うのが特徴。ジョスカルポーネとは仲が良く、よく行動を共にしている。クラッカーの仇討ち部隊に参加し、アニメではジョスカルポーネ

闘将ダイモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メでは珍しい装備。双竜剣胸部パーツを外すと、両端から刃が出て小振りの双剣となる。本編ではよく敵に折られることが多い。ダイモシャフト足の裏から薙刀が飛び出す。ダブルブリザード胸部のシャッターが展開し、二門のファンから猛烈な嵐が巻き起こる。○必殺技烈風正拳突きダブルブリザードで敵を上

エミヤ・オルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いほどおぞましい代物だろう」と語っている。しかしそんなエミヤは二丁拳銃に興味津々なのだった!またエクストラアタックの際には干将・莫耶を繋げて薙刀形態に変化させて敵を切り裂く。また、漫画版『FGOturas realta』では黒化エミヤ繋がりからか、シャドウアーチャーがこの武器を使

六三四の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は抜群。六三四とは上段同士の対戦であり、観客を大いに沸かせた。高校編で再登場するが、入院するほどの大怪我をしており六三四とは戦わなかった。薙刀をやっている妹がいる(似てない)。日高剣介CV:中原茂九州の剣道男児。剛剣示現流の使い手であり、剣道王国として知られる九州でも屈指の実力

魔法少女育成計画JOKERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名:姫川小雪 高校1年生再び『16人の魔法少女』枠として登場。相変わらず悪い魔法少女を懲らしめて回る魔法少女狩りとして活動中。無表情に魔法の薙刀ルーラを振るう姿から勘違いされがちだが、ちゃんと喜怒哀楽はあるし基本非好戦的な部分は昔から変わらない。リップルが行方不明になった要因の1

ドラゴン(クロスアンジュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

愛ゆえに暴走してしまうこともあるうっかりさん。龍神器「蒼龍號」のパイロットを務める。●カナメCV:葉山いくみ 緑色の衣服に茶色の短髪が特徴の薙刀使い。ナーガ同様サラマンディーネの側近を務めており、昔からの親友である。明るい性格とは裏腹に、大局を見通せる視野を持った参謀役としての才

サクラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔道士になれる。白夜には強力な弓使いが多いため、弓の取り合いにならないという点でも好適。パラレルプルフで天馬武者(聖天馬武者)に進めば神雷の薙刀で似たような運用は可能になるが、魔力が落ちるのと弓に弱くなるのが痛い。暗夜編に行く場合は5章でロストしてしまっても問題ない。もっともリン

張飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の資料不足のためらしい。まあ日中国交正常化より前だしね。連載途中で中国からの絵的な資料が手に入るようになったため、いつのまにか武器が青龍刀(薙刀)から、あのぐねぐね刀身の蛇矛に変化している。『コーエー三国志』シリーズを通して、能力値ランキングにおける純粋武力部門では1位呂布、2位

サンドリヨン(Wonderland Wars) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復量は変わらない事、レベル1からドロー強化を乗せられる事の有用性などからアシストの積み方次第では未だ現役。サンドリヨンの場合でも「武蔵坊の大薙刀+」などと合わせれば以前とほぼ同じ感覚で運用可能。もちろん低レベル完成に拘らないなら専用アシストなどを積んだテンプレ構成でも問題ない。【

黄忠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のがある。▼「象鼻刀」京劇において、黄忠の武器は象鼻刀ということで安定した。横山三国志の黄忠が持っている、あの先が「の」って形に丸まっている薙刀っぽい武器である。これは張飛の蛇矛と同じで、舞台の上でのビジュアルインパクトを求めて選ばれたものだと考えられている。設定の出どころは京劇

カムイ(FEif) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。武器スキルは守備、魔防-4自分から攻撃した時、2回攻撃 自分から攻撃した時、速さが敵より高ければダメージ+速さの差の50%(最大4)『忍の薙刀+』Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4『鬼神飛燕の一撃2』Bスキルは戦闘で奥義を発動した時、戦闘後、奥義カウント-2『

ナマズ(魚類) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拙画のものは国宝に指定された。鯰尾藤四郎日本刀名工・粟田口吉光の手による一振。その曲線が鯰の尾に似ていることから命名された。なお、実は元々は薙刀だった。現在は愛知県の徳川美術館が所蔵。鯰男鯰絵浮世絵の一種。地震の責任者として腹を切ったり、鹿島大明神にしばかれたり、町を直したり、大

エリーゼ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力を上げる『魔の達人』を習得できるので、暗夜王国の高難度に挑むならスキルを習得しておこう。アクアからは天馬武者のクラスを得られるが、神雷の薙刀が暗夜王国では実績以外で手に入らないので、確保できない場合は微妙なところ。エルフィからは『閉所防御』などの守備特化スキルを得られるが、入

シャーロット・オーブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させ発火させることもできる。これがほんとの「熱視線」戦闘の際は基本的に武器は使用せず、高熱を帯びたパンチなどの肉弾戦を好むが、場合によっては薙刀も使用する事もある。刀身に炎熱を纏わせる事で斬撃と火傷を同時に与える事も可能。アニメオリジナルシーンにおいては身体を鎖で拘束された際にあ

アーチャー・インフェルノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くは鬼の血が色濃く顕れたがゆえの、生前から有する能力であろう。本作では真名解放は行われず、巴は通常攻撃としてこの力を用いる。その気になれば、薙刀にも火炎を付与できる。◇真名:巴御前生没年不詳。平安後期から鎌倉前期の人物。木曾(源)義仲の便女(召使い)にして、武芸百般の達人と称され

ワンモア世界の国と人々(とあるおっさんのVRMMO活動記) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、7巻で龍城までの護衛依頼をした際に漢字名を明かしている。*11同じ和を趣とするカザミネは彼女の魅力にやられてしまっていた。武も達者であり、薙刀の腕は一級品。アースらとの同行時に龍の国に住むレイドボスに急襲された際は、彼女のみほぼ無傷で済んだ程。さて、ではここでそんな大和撫子な火

ツバキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、これでも充分に実戦的なラインで扱えるため、ガチャで獲得した場合は貴重な継承要員として重宝するだろう。2019年11月で専用武器『ツバキの金薙刀』が登場。奥義が発動しやすいキラー系武器効果に加え、戦闘開始時敵の攻撃が自分より3以上高い時、戦闘中自分の全ステータスを+3する。特殊錬

エネミー(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奥に登場したエネミー。絡繰人形ではあるが、舞台が舞台なのでやたらと妖艶な女性の姿をしている。でも腕が4本ある異形。右上に矢、右下に弓、左上に薙刀、左下が煙管という装備。化け鯨系イマジナリースクランブルに登場した超巨大ボスエネミー。虚数空間を泳ぐ、所々が発光する非常に巨大なクジラの

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合は剣に咒式で生成した毒液を付着させたり電撃を纏わせるなどの工夫を行うことが多い。ギギナガユスの相棒。前衛型。武器は屠竜刀(刃を大型化した薙刀のような長柄の剣)。肉体強化咒式の使い手で皮膚を装甲化し、筋力や反射神経を強化して超スピードと超パワーを両立して屠竜刀を振るう。その威力

魔神降臨ミッション(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうケースも少なくないだろう。もちろん、大嶽丸と剣以外にも数多くの妖怪が登場するためそちらも忘れてはいけない。特に厄介なのが編隊で飛んでくる薙刀天狗だろう。体力、防御力が高いので攻撃力が低いアーチャーでは削りづらい。Lv11からは新たな妖怪である黒鬼蜘蛛が登場する。攻撃力自体は1

オボロ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して護りに徹することも得意。白夜では壁役がサイラス・アサマと限られており、後者は育成に時間がかかるので、最初から使える点がかなり光ってくる。薙刀には守備・魔防を1ポイント強化する効果もあるので、本人との相性が良い。槍聖にすれば『槍の達人』持ち前の火力を上げるだけではなく、封じ系ス

黒組(はやて×ブレード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

食漢のデブだけど激しく動くとすぐに痩せて別人みたいになる特異体質。口調も態度も礼儀正しいが、黒組らしく仲間を見捨てることには何とも思わない。薙刀使いで、体質に則って痩せるほど速くなる動けるデブだがやはりスタミナ不足。青葉テルマ(あおばてるま)新高1D→C→D累の刃友で「天」。テル