「蒼き団長 ドギラゴン剣」を含むwiki一覧 - 2ページ

デュエル・マスターズVS(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に現れて飼われるようになる。ドギラゴン燃える革命 ドギラゴンがSD形態になって実体化した姿。ちなみに、アニメ版のとある回では漫画版作画の《蒼き団長 ドギラゴン剣》が登場した事がある。レアキラーズデュエマ甲子園編から登場した赤城山バサラ率いる敵組織。漫画版における彼らの悪事は犯罪

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去バジュラズ】といった派生ボルバル系デッキにまで採用された。つまり《無双竜機ボルバルザーク》を陰に日向に支えたカードというわけである。後の《蒼き団長 ドギラゴン剣》は《無双竜機ボルバルザーク》も真っ青になる(ボルバルブルー的な意味で)ほど多くのデッキタイプを生み出したが、「ボルバ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/08/22 Sun 17:51:34更新日:2024/06/03 Mon 13:43:13NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧今でも、そしていつまでも自由への希望にあふれた星。絶望の間違いだろ《希望きぼうのジョー星スター》とは、『デュエル・マスター

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/05/11 Sun 15:11:33更新日:2024/05/27 Mon 10:58:50NEW!所要時間:約 36 分で読めます▽タグ一覧天才ギュウジン丸の隠された最終計画。それは「不死ゾンビ」「原始トライブ」「宇宙スペース」、3つのS級侵略者を合体させ、最強

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》を撃ちながらトリガーでから飛び出してくるのは理不尽がすぎる。マッハファイターがついているゆえに、相手のシールドを破らずとも返しのターンで《蒼き団長 ドギラゴン剣》、《時の法皇 ミラダンテXII》にチェンジできる他、シールドが全部破られればこのクリーチャー自体が打点になる。登場以

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/05/04 (月) 01:26:01更新日:2024/05/17 Fri 13:06:30NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「死して弾けどわが生命。大いなる龍の糧となれ…」「我が導きにより、龍よ、冥府より甦れ・・・」*1《黒神龍ゾルヴェール》とは、

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てさせる事が出来る。いつ如何なる環境でも活躍している多色デッキには覿面に通じるカードであり、手札にある《流星のガイアッシュ・カイザー》も《蒼き団長 ドギラゴン剣》も《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》も《天災 デドダム》も容赦なく墓地へと落とせる。相手のデッキ次第では1枚ど

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものの、性能自体はこれまでと比べ物にならないほど強化されている。cipではマナゾーンからコスト6以下のジャイアントを1体踏み倒せる。あの《蒼き団長 ドギラゴン剣》のファイナル革命にも迫る強力な能力であり、1体しか出せない代わりに単色と進化クリーチャーにも対応している点では超重竜

「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーを出しておくも良いだろう。実際のデュエルでは、火の5コスト以上のスピードアタッカードラゴンを超次元ゾーンから出してから我らが団長《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《ドギラゴン閃》に革命チェンジさせる戦法をメインとした革命チェンジデッキ(例:【赤黒ドギラゴン閃】)や、マナを温存

ガイアール・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得。SAは継続して持っているため、場に出ると同時に5000以下のクリーチャーを狩れる無類の除去性能を手に入れた。何気に種族と文明も優秀で、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《轟く侵略 レッドゾーン》を始めとした多種多様な革命チェンジや侵略の条件に対応しているため、本家含む派生カードの中

秘密結社アウトレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00÷6000=167、つまりシールドを一度に167枚までブレイクできる計算になる。かつて3ターンキルといえば《轟く侵略 レッドゾーン》や《蒼き団長 ドギラゴン剣》のデッキが存在したが、前者は2ターン目からのブレイクを含めての3ターンキル、後者は《団長》の能力でSAを付与する事が

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/04/28 (火曜日) 00:41:14更新日:2024/05/17 Fri 11:27:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「世界が妖精にひざまずく!」ダイヤモンド・ブリザードとはTCG「デュエルマスターズ」およびそれを原作としたDCG「デュエ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第三世代『ベイブレードバースト』とのコラボ。イラストでは、漫画版ベイブレードバーストの主人公・蒼井バルトと切札勝太が描かれており、バルトが《蒼き団長 ドギラゴン剣》のカードを、勝太がベイブレード『ビクトリーヴァルキリー』を手にしている。イラストを担当したのは、我らが松本大先生と漫

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なデッキも少ないこともあり、コントロールで嵌めてしまえば撃てなくはなかった。今もしこのカードが解禁されたとしても、《"龍装" チュリス》→《蒼き団長 ドギラゴン剣》とか、《轟速 ザ・レッド》→《轟く侵略 レッドゾーン》とかの異様な速さには追いつけないかもしれない。また、かつては「

結婚してくれやぁ!!(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァーが使用したクリーチャー達がタキシードを着て結婚を祝福している様子が描かれている。中央には司祭服の《コッコ・ルピア》とステンドグラスには《蒼き団長 ドギラゴン剣》、右側には《爆竜 GENJI・XX》、《黄金世代 鬼丸「爆」》、《爆鏡ヒビキ》、《火焔タイガーグレンオー》*1、左側

ミルクボーイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た謎の多い赤ちゃん集団として描かれた。誰と戦ったかは名言されていないが、ジェルヴィスの状況から推測するに《百族の長 プチョヘンザ》もしくは《蒼き団長 ドギラゴン剣》と争ったと思われる。そして、最終的には敗れた模様。描写が薄く、登場カードも4枚(メリーボーイラウンド、トレジャー・ナ

コオニ童子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力が多い小型の多色クリーチャーなので使い道自体は多い。低コストであることを活かして自壊後もリアニメイトして能力を使い回したり、多色なので《蒼き団長 ドギラゴン剣》系列のカードで踏み倒すのも良いだろう。…とまあ能力だけならばそこまで語ることもなく、単独項目になるような有名なレベル

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前と台詞の元ネタは、もちろんあのロボット作品。(なお玄田哲章氏が実際にCVを担当していたのは別のロボット作品)余談だが、デュエマにおいては《蒼き団長 ドギラゴン剣》が団長であり、その強さも相俟ってプレイヤーからは「止まるんじゃねぇぞ…」とネタにされていた。【新たなジョーカーズ】ジ

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。※殿堂入り《蒼き団長 ドギラゴン剣》同様、普通に召喚して出すうま味はあまり無く、革命チェンジで出すことになる。cipで唱えられる光の呪文はコスト5以下と

鬼札王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットになる点は注意。特にcipを持っていないため最低限の仕事果たせずに除去されてしまう可能性もある。コスト6の多色なので殿堂入りしている《蒼き団長 ドギラゴン剣》と組み合わせると面白いかもしれないが、久々のアーマード・ドラゴンなのでファンデッキ方面での投入も期待したい。グレンマ

超神龍バイラス・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だがはっきり言って現在の環境において進化元指定ありの8コストクリーチャーでこの性能というのはかなり厳しい。8コストの緑ドラゴンという時点で《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《百族の長 プチョヘンザ》という強力なクリーチャーが存在しているし、それ以外にもライバルは多く、このクリーチャーで

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン時点では1箱30パック中にオーバーレア2枚・スーパーレア4枚・ベリーレア6枚入っていると言われている。つまりフォイル率4割*3 例えば、《蒼き団長 ドギラゴン剣》は長い間環境の第一線で活躍していたカードながら流通数が多かったため全盛期でも300円程で買えていた。関連カードは滅茶

  • 1
  • 2