東海道線(JR東海) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
駅。本線と分岐する南荒尾信号場が近く、本線からも一部ホームが見える。本線にはホームがないため、乗り換えは大垣駅でしかできない。美濃赤坂支線の終点駅で無人駅。旅客用ホームは1面1線のみだが貨物列車の乗り入れが行われているため、構内の線路は意外と多い。追記・修正は静岡地区をロングシー
駅。本線と分岐する南荒尾信号場が近く、本線からも一部ホームが見える。本線にはホームがないため、乗り換えは大垣駅でしかできない。美濃赤坂支線の終点駅で無人駅。旅客用ホームは1面1線のみだが貨物列車の乗り入れが行われているため、構内の線路は意外と多い。追記・修正は静岡地区をロングシー
原…愛称は高天原。JR西日本の駅の中で最も標高の高い駅(727m)。近くにスキー場がある。油木…広島県最北端の駅。備後落合…芸備線乗り換え。終点駅。牛山氏の全国秘境駅ランキング125位、接続駅では1位。豪雨やら豪雪でよく不通になるのでなかなか行く事が難しい駅。追記・修正は砂の器を
離れている。標高も一気に200m以上になる。◆K 25仁井田烏山線にも同名の駅があるが、そちらは「にいた」。こちらは「にいだ」◆K 26窪川終点駅。四万十町の代表駅。土佐くろしお鉄道中村線・予土線乗り換え。特急は「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」以外、全てが土佐くろしお鉄道に
020-08-01 02:43:42) 北京地下鉄はマジでこんな感じで「存在しないはずの駅」があるからな…古城車両基地駅とか福寿嶺駅とか西苑終点駅とか。後ろ2つは本来軍事基地内、機密で立入禁止だから別の意味で恐い。 -- 名無しさん (2020-08-26 21:13:53)
尾山口行は基本的に相互接続するダイヤが設定されている。終点の京王八王子は隣の駅だが、北野⇔京王八王子間だけを運転する電車もある。●京王八王子終点駅。1面2線の地下ホーム。あまり混雑してない。JR八王子駅からは若干離れている。2011年からは八王子市出身のFunky Monkey
月15日に駅に昇格した。1997年から2005年の間は1日平均乗車人員が1000人を切っていたが、現在は回復している。▼CB18 沼津ぬまづ終点駅。東海道線はお乗り換えで、一部列車は直通して三島・静岡発着、富士発・浜松着で運行される。静岡県東部の中心都市・沼津市の代表駅。島式ホー
城大野…JRの駅で唯一「頚城」から始まる駅。姫川…大糸線内で一番新しい駅。糸魚川…北陸新幹線、日本海ひすいライン乗り換え。糸魚川市の中心駅で終点駅。周辺の海岸は世界的にも珍しいヒスイの産地でもある。山好き、鉄道好きの方、追記・修正宜しくお願いします。この項目が面白かったなら……\
では運行上の順番に記載する。太字は新幹線停車駅。盛岡東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・山田線、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線乗り換え。終点駅にして岩手県の県庁所在地盛岡市の中心駅。秋田新幹線は3階の東北新幹線ホーム、普通列車は在来線用の地上ホームと分けられている。前潟盛岡市
。ちなみに稲荷山という地名は千曲市内にあり、稲荷山駅は長野市篠ノ井に存在する。篠ノ井…信越本線、しなの鉄道しなの鉄道線乗り換え。線路名称上の終点駅で信越本線(長野地区)の始発駅だがほとんどの列車が直通する為、途中駅という印象が強い。追記・修正よろしくお願いします。この項目が面白か
。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 実は日豊本線の終点駅は鹿児島で日豊本線は鹿児島中央に乗り入れてなかったりする。あの区間は鹿児島本線扱い -- 名無しさん (2015-04-03 09
して活用される予定。今山…鉄道時代はここまでが福岡近郊区間となっていた。夜明…久大本線久留米方面乗り換え。大分県最西端の駅にして線路名称上の終点駅。因みに駅名は太陽の夜明けとは全く関係なく焼畑開墾地である事から夜焼と付けられたが、「焼」の字を嫌って夜明となった。〜光岡は久大本線の
も関わらず、外部の人間の誤読を駅名の正式な読みにしてしまった…。日当山…「ひなたやま」と読む。日当山温泉の最寄り駅。隼人…日豊本線乗り換え。終点駅。霧島市旧隼人町域の代表駅。鹿児島神宮と隼人塚の最寄駅。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3
福島高松…牛山氏の全国秘境駅ランキング130位。ややこしい名前だが福島県も高松市も何ら関係ない秘境駅。大隅夏井…鹿児島県最東端の駅。志布志…終点駅。志布志市の代表駅。日南線では2駅だけの鹿児島県の駅。所在地は志布志市志布志町志布志。終着駅にも関わらず無人駅…。かつては志布志線、大
た駅で、駅は壊滅的被害を被った。2020年3月28日に長崎駅と共に高架化された。長崎…西九州新幹線・長崎電気軌道(長崎駅前停留所)乗り換え。終点駅。 長崎県の県庁所在地である長崎市の中心駅。かつては長崎駅の先に上海への貨客船への連絡やコンテナを扱う長崎港駅という駅が存在した。この
増える。ここからSuica秋田エリア。羽後牛島…快速停車駅でみどりの窓口あり。秋田駅はもうすぐ。秋田…秋田新幹線・奥羽本線・男鹿線乗り換え。終点駅。かつては奥羽本線直通の特急もあったが、今は一部の普通列車のみが直通する。秋田県第一の都市である秋田市の代表駅で、東北三大祭りの1つに
地盤沈下が発生し、満潮時はホームを残して水没してしまい釣り堀状態になっていた。浦宿…女川町に入る。2013年にここまで営業再開された。女川…終点駅。女川町の代表駅。鉄道が通る駅としては宮城県最東端の駅。震災の被害を最も被り、駅舎壊滅の憂き目に遭い内陸側に移転された。なお、駅舎だけ
車メロディで使用されていたが、2019年からは同球団の応援歌である「勇者の遺伝子」に変更された。MM06 元町・中華街もとまち・ちゅうかがい終点駅で、副名称は「元町・中華街(山下公園)」と山下公園の名前も入る。名前の通りの場所にあり、出口も各地域それぞれに近い位置に繋がっている。
。○金沢北陸本線・七尾線、IRいしかわ鉄道線、北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)乗り換え。石川県の県庁所在地&第1の都市である金沢市の代表駅で、終点駅。東口にある木造の「鼓門」はとにかく目立つ。けど中心市街地から少し離れている。 金沢城や兼六園の最寄駅でもある。【2024年春開業予定
関係で筑前内野駅とは10km以上距離がある。駅前には昔の路面電車やバスが保存…もとい放置されている。原田折尾で別れた鹿児島本線との合流駅。 終点駅。 筑紫野市の駅で最近都市開発が進んできている。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim
…白新線との実際の合流点。また焼島駅への貨物支線の分岐点でもある。ちなみに「かみぬったり」と読む。新潟…上越新幹線・越後線・白新線乗り換え。終点駅。新潟県最大かつ、日本海側唯一の政令指定都市である新潟市の中心駅。都会的な高架駅に移行中の時期は3面4線の高架・1面2線の地上駅になっ
降客が多い。配線の関係で、ここからスイッチバックで方向転換をして奥羽本線内に入る。秋田奥羽本線(大館・青森方面)・羽越本線・男鹿線乗り換え。終点駅。秋田県の県庁所在地にして秋田県第一の都市。夏の灯篭祭りは東北三大祭りの1つとなっている。【余談】水曜どうでしょうの企画「サイコロ3」
い。そのためか普通や快速列車も一部通過する。遠矢…釧路町内の釧網本線の駅で一番栄えている。東釧路…根室本線(根室方面)乗り換え。線路名称上の終点駅。複数の鉄道路線が接続する駅としては日本最東端の駅でもある。釧路…根室本線(帯広方面)乗り換え。終着駅。道東最大の都市で北海道4位の人
NHK朝ドラ「おしん」の舞台になった銀山温泉へはこちらからバスで40分ほど。新庄奥羽本線(大曲・秋田方面)・陸羽東線・陸羽西線乗り換え。終点駅。 最上地方の中心都市である新庄市の代表駅で、東西南北に繋がる交通の要衝でもある。 ここで線路の軌間が変わるため、運行系統も分断される
の中心駅を今市駅と共に担う。○上今市(TN-24)利用客は板荷に次ぐ少なさだが、駅舎はギャラリーや水車があって立派。○東武日光(TN-25)終点駅。世界遺産の観光地・日光の最寄り駅。ホームが3面5線という東武線内でも大きい設備を持つ。山小屋風の駅舎も特徴。隣接するJR日光駅よりも
運賃の受領や乗降整理などを行うことがある。車内放送では世田谷区役所の最寄り駅としてアナウンスされている。※SG05 世田谷せたがや開業当初の終点駅。東京都世田谷区世田谷にある世田谷線の世田谷駅と、市区町村名・町名・路線名・駅名が完全一致するという全国でもたぐいまれな駅。こちらも普
降停車する特急を増やすことでお茶を濁している。▼E43 桃園読みは「ももぞの」。「とうえん」は台湾の方なので注意。▼E61 伊勢中川運行上の終点駅。名伊乙特急以下が停車。大阪線・山田線乗り換え。名阪甲特急は駅手前にある短絡線を通るため全列車が通過となる。 ちなみに2~4番のりばは
してくれる。有間川…駅舎越しに海岸が映える駅。谷浜…谷浜海水浴場最寄り駅。直江津…妙高はねうまライン、信越本線、北越急行ほくほく線乗り換え。終点駅。信州・越後・北陸3方面が分岐する上越市の一大ターミナル駅で、かつては特急列車も多数止まる駅だった。 しかし、北陸新幹線開業後は旧脇野
と加筆したのが一目でわかる。テレビショッピングや通販でお馴染み「ジャパネットたかた」の本社が近くにある。佐世保…松浦鉄道西九州線乗り換え。 終点駅で、長崎県北部の主要都市である佐世保市の中心駅。 JR駅として&複数の路線が乗り入れる駅としても日本最西端の駅である。 1898年の開
。佐賀県北部の中心都市である唐津市の中心駅。1983年の筑肥線の電化・路線変更に伴い、ここから西唐津まで電化された。唐津城の最寄駅。西唐津…終点駅。 佐賀県最北端の駅。筑肥線の東区間の列車の大半と朝夕のみ西区間の列車が乗り入れる。車両基地が併設されている関係で構内は広いのだが、ホ