剣流星/メタルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ライアン・スティールがメタルダーに相当するVR戦士に変身する。なお、ライアン自体はサイボーグでは無い人間で、時折平成ライダーシリーズにおける素体に相当する軽装形態の「VRダブルバトルモード」も登場することもあった。また、メタルダーの映像ストックが切れた後に制作されたシーズン2では
ライアン・スティールがメタルダーに相当するVR戦士に変身する。なお、ライアン自体はサイボーグでは無い人間で、時折平成ライダーシリーズにおける素体に相当する軽装形態の「VRダブルバトルモード」も登場することもあった。また、メタルダーの映像ストックが切れた後に制作されたシーズン2では
強化するためには再改造が必要。また、人間形態(人間の姿、改造前の姿)には戻れないため人工皮膚で人間の姿に擬装する必要がある。そのため、人間を素体としているにもかかわらず豪島はロボットのように無機質な動きをするシーンが多々見られた。兵器としては申し分ない性能を誇るため、財団はこの段
BUILD11」の場合は「①仮面ライダービルド ジーニアスフォーム クロスアーマーセット」と「②同アクションボディセット」で構成されている。素体は白を基調にパールホワイトを混ぜたカラーで、全身のフルボトルと頭部・胸部はシールで再現。フルボトルバスター(ブレードモード)も黒塗りな上
て相手の目を潰す「ピラニア血しぶき」が得意技。「アマゾネス」という名の人間態を取ることが出来、恐らくはTVシリーズのトゲアリ獣人同様の人間を素体とした改造人間と推測される。アマゾネスピラニア獣人の人間態。厳密にいうと「アマゾネス」はゲドン所属の女戦士部隊の総称でもあり、彼女もまた
だが、ロールアウト直後に本機の主となることを宿命づけられていた男がこっちの世界に飛ばされてきた。なんでさ。ゲシュペンストMk-IのタイプSを素体に使用している。【関連機体】ライン・ヴァイスリッターアインストにとっ捕まって触手まみれになってしまったヴァイスリッター。長年この機体に対
クさが滲み出ている。どう見ても35億の付き人能動的には動かず基本ジェロスの発言に合いの手を入れる以外動いていなかったが、実際はオシマイダーの素体選別や戦闘指揮を任されるなど表向きはきちんと後輩として扱われ業務を行っている。しかしジェロスの不始末を押し付けられたり報告書を書かされた
レキ島に出没するレアな敵キャラとして登場。旧作のデータが存在していると出現率がアップする。ストーリーに関わる事は一切無いが、倒すと最強装備の素体など強力なアイテムを落とす。強化剤も数個落とす。なお、声は大山のぶ代氏の音声が流用されている。余談本作でアイテムコンプリートを目指す場合
と両肩のウェポンラックは「簡易CAS」と称される通りレーザーバルカン以外の様々な武装への変更が可能となっているなど、戦術の幅は広い。ただし、素体となるゾイドの個体数は多くないため、量産性にはやや課題を残している。共和国において初期には「閃光師団」に配備され、コマンドウルフACとと
ライダービルド」として何か感じるものがあったのか、項目冒頭の台詞を言いながら彼に抱き着こうとしていた。んだよ気持ち悪ぃ…ちょっと妬けるなぁ。素体の意識が失われた代償なのか、本家ビルドと比べて行動・言動共に理性が感じられず、本能の赴くままにフラフラ無計画に行動するのが特徴。変身者で
子供時代の3人の写真が出てくるんだけど、ベルファストによるとKAN-SENはキューブからそのままの姿で生まれてくるらしいので、写真が駒なのか素体なのかなど割と謎が多い -- 名無しさん (2018-09-21 04:02:31) 日本版運営会社のYostarの代表はホーネット
キヤやバンダイにも匹敵する程の出来。胴体内部の設計も独自開発となっており、肩幅の狭い華奢な体型を実現している。支援ユニットのVF-31本体と素体となる美少女に別れる形となっており、変形機構は2つが合体することで再現。ファイター→分離状態のVF-31ガウォーク→VF-31が差し替え
テレビマガジン』版では、GOD機関に所属する一般の訓練生(勿論歴史上の人物とは何の接点もない)がジンギスカンコンドル並びにサソリジェロニモの素体となる描写が存在しており、この漫画版に限ればGOD悪人軍団は別に歴史上の人物を素材にした怪人という訳ではない模様。山田ゴロの漫画版『スカ
キャラクエストを全てクリアすることで挑戦可能になる。有り体に言えば古いキャラの救済コンテンツである。まずは武器の化身と戦って打ち倒し、武器の素体を手に入れる(この時点での難易度は低い)。その後、その武器を手に経験を積むことで武器のレベルが上がり、最高レベルまで鍛えた武器を手に、も
参加していない。なお、序盤の会議でのやり取りから、第一部の中忍試験には総勢153名が参加したことが判明している。またペイン畜生道(2代目)の素体となった雨隠れのくの一・アジサイや、七尾・重明の人柱力である美少女フウなどが登場している他、ペインと小南及びフウとシブキ(滝隠れの里長)
入りのチョコレート』をお土産に持って来たりと不穏な部分が多い。帰国後の真実実は本物の東雲悟はフランスでギャングラーに殺害された上に化けの皮の素体にされてしまい、日本へ帰国した悟の正体はその化けの皮で変装したギャングラー怪人ナリズマ・シボンズだった。さらにシボンズは国際警察フランス
) トリロバイトマギアってどの辺までスペック出てたっけ -- 名無しさん (2019-09-23 22:29:30) ↑公式設定的には「素体となったヒューマギアによって異なる」とのこと -- 名無しさん (2019-10-13 16:20:15) ベ集団のベ・ジミン・バが
) オシマイダーも元々はゾンダーみたくストレス解消だけが目的だったのが、システムが暴走してしまったのかな…? 皮肉な形だけど、オシマイダーの素体になってからいい方向に行ってる人も大勢いるし -- 名無しさん (2018-06-20 21:48:36) なんでわざわざルールーの
イツに身を包み、ラプラナグラリアと呼ばれる、銃や棒として使える生きた武器を使う。好物は地底のキノコ。地帝獣ガラガドグラーの力を利用し、人間を素体としてより強力なニューアングラー兵を製造する作戦が行われたこともあったが、マスクマンの活躍によって阻まれた。◇ジンマー(超獣戦隊ライブマ
クターはギターを鈍器として使うことも多い気がする -- 名無しさん (2018-04-11 21:47:46) エクストリームガンダムの素体は中の人ネタでギターケース型シールドとギター型ライフルを装備しているが、これは違うか。楽器「型」であって弾けないし -- 名無しさん
リエイターVRXガシャットと幻夢VRを開発したのは他ならぬ黎斗神本人なので、そのアイディアを発展させたと考えても何らおかしくはない。*12 素体ヒューマギアに檀黎斗プログライズキーを読み込ませ、アーク内のバグスターウイルスを感染させる事で黎斗本人の自我を移動させている。*13 以
ままヴァルゼライドvs魔星たちの連戦が開始。 一方、ゼファーはヴェンデッタと同調した夢の中で彼女の正体を知る。それは、マイナ・コールレインを素体にした魔星*9・「月乙女アルテミス-No.βベータ」。マイナとは別人でありながら、しかし消え去るはずの彼女の人格を残した最大のイレギュラ
いが一応。NHKのとある番組の第一回においてトヨタチームが放った魔獣。「犬のおもちゃを改造してレースする」という競技向けのマシンであるが、「素体」として提供された4体の頭部が全て結合されているという異形のマシン。ちなみに4体の頭部を接合した理由は「せっかくもらった4体のワンちゃん
ンダムをベースに作り上げたガンプラ(HG付属の資料曰く、この状態ではまだミキシング作品だとか)。元々ダブルオーガンダムはポテンシャルがよく、素体のままでも高い性能を誇っているが、リク自身が改造パーツを用いてカスタマイズした結果、ダブルオーの近接戦寄りの装備はそのまま、バックパック
痛覚が存在しないため相手が死ぬまで闘い続けることが可能で、スマッシュハザード4体分の戦闘能力を持つ。●ロストスマッシュ高濃度のネビュラガスを素体となる人間に注入。そして素体がロストフルボトルを体のどこかに差し込み変身するスマッシュの最終形態。外見はハザードスマッシュ同様漆黒の肉体
アできなくなったため、ろくでもないゲームであることに変わりはない。◆ルリグ『incited』におけるルリグは、「はじまりのルリグ」と呼ばれる素体となるルリグが、セレクターの記憶を写し取って変化した存在。そのためセレクターの大切な人物に似ることが多い。前作のルリグと違い元人間ではな
レーバーにはあまり関係ないが、全ての「閃刀姫」モンスターカードにレアリティ違いが存在する。リンクモンスターには全てシークレットレアが存在し、素体の《閃刀姫-レイ》《閃刀姫-ロゼ》には20thシークレットレアが存在する。長らく《閃刀姫-ハヤテ》のシークレットはYCSJ限定販売の閃刀
中ではギリシャ神話のキメラを例えとして、現代の遺伝子工学・バイオテクノロジーを批判する一幕もある。怪獣王ゴジラ(漫画)ではクローンのゴジラを素体にビオランテも含めた魔改造を施されたキングゴジラを作成者のマッド鬼山が「現代のキメラ」と豪語している。・ウルトラシリーズウルトラシリーズ
ー劇場などで順次放送・配信予定。シリーズ構成・脚本は『闇を照らす者』以降、実写版牙狼シリーズでサブ脚本を手掛けた梅田寿美子。アクション監督は素体ホラーを長らく務めた大橋明が務める。今作は、第1作以来久々に一般人のヒロインが登場。ルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』シリーズ
であり、こうなると自ら移動を始めて次々に人間を襲い始めるようになる。触手や粘液で捕らえた人間は花弁のクリスタルへと吸収され、仮死状態となり、素体テッカマンへのフォーマットが行われる。ラダムの目的は自らが寄生するための器であるテッカマンという肉体を生み出すためであり、ラダム樹はその
、ヘラクスはSFっぽいメカとの親和性がべらぼうに高い。ライドシューターとかジェットスライガーとか…*8 これには先んじて発売していたカブトの素体を大部分流用できるという大人の事情もあるのだろうが
セルに身を委ね、自分の意思でその脳をビアスに捧げた。偉大なるビアス様。ドクター・ケンプ……今、この身を捧げましょう!残った肉体も恐獣ケンプを素体とした恐獣ヅノー*2となり、ケンプは完全に人間を捨ててしまったのであった。ケンプ…そこまで人間を捨て去ったとは……!我が心は、我が脳と共
をしたが、その「特殊な幼女」とは、正確には人間ではない。法的に自立していない人間の子供を使うことは法律も、そして視聴者も許さないので、『人工素体』と呼ばれる使役用の人工生命体を流用しているのである。使役用なのに労働力にならない幼女型が存在しているのは、本来は性的用途目的で作られた
&ノヴァ社(DN社)の0プラント。MBVはMain Battle Virtuaroid 即ち主力戦闘バーチャロイドの略。04というのは、開発素体となったXMU-04からそのまま継承している。-[ 開発経緯 ]-兵器としてのVRが誕生したのは、そもそも全く異なる二つのプロジェクトが
スーツアクター:永徳アランがメガウルオウダーに各種ゴースト眼魂をセットして変身する仮面ライダー。上記の通り眼魔陣営によって開発され、真っ白な素体の『トランジェント』にメカメカしいボディ、特徴的な大きく突き出た一つ目のシュノーケルのような瞳部分、そして頭部のアンテナブレード及び胸に
いう地下の実験室に篭もり、十字架剣のエネルギーを用いた研究によりオブラーに戻ったが、第21話冒頭でアシュラに拿捕され、頭脳獣オブラーヅノーの素体にされてしまう。俊子は当初息子の帰省を呑気に喜んでいたものの、獣人と化した息子の姿を目の当たりにしたことでショックのあまり態度が急変。豪
か書かれてないけど。 -- 名無しさん (2016-02-14 17:55:25) ⬆確か小説版で人工ノヴァはアラガミ化したアイーシャの素体を育成して作ったと書かれてたと思う。 -- 名無しさん (2016-03-15 15:16:37) ある緊急任務では、アルダノーヴァ
る敵キャラクターである。CV:難波圭一概要敵組織「ダークフォール」の戦士で、五行思想のうち、「火」に相当する滅びの使者。その名のとおり、炎を素体として構成されている。常に全身が燃え盛っており、戦闘でも炎を用いた攻撃がメイン。この炎は単純に敵に飛ばすだけでなく、曲線的な動きで逃げ道
るデメリットがほぼ0である点も良い。むしろ下級アモルファージでは最高の攻撃力を活かしてアタッカーとして利用するのが主な役割となるだろう。鷲が素体になったモンスターのようで、鷲の頭部が残っている以外はほぼ完全にドラゴンと化している。○上級・最上級モンスター現在出ている上級以上のモン
戦争像とは違う、直截的でアングラ気味な「生の闘争」を売り物にしていた。原始的な暴力性、過激な性的パフォーマンス(ガラヤカの項目にある「幼女型素体による戦闘」というのは彼らの興業である)、ルールに従わないバーバリズムなどである。この闘争的な姿勢は限定戦争外でも表出し、戦域が隣り合う
アワーセ」に変えていくが、その目的と正体は…?フシアワーセ今作の敵。ある「共通点」を持つ人が魔フィストによって変えられてしまったなれの果て。素体となった人の特徴に応じた攻撃方法で、一般人を攻撃。攻撃された人は生気を失うことから、エネルギーを吸収していると思われる。素体が人間である
ードタイプの「α」パワータイプの「β」強化バトルタイプの「γ」他タイプに寄生して転送される「δ」の4パターンが主に登場するメガゾードである。素体にマーカーも兼ねたメタロイドのデータを取り込み、取り込んだデータを基にした武装や機能を装備された後、ヴァグラスの本拠地の在る亜空間から現
スなしの登場が多くなった。第28話「壮絶!炎のガルス」では、敵幹部のレー・ガルスを倒し、第49話「逆襲ラー・デウス」では、大帝ラー・デウスを素体としたデウス獣戦士ザ・デウスーラに勝利した。しかし、最終回「さらば!故郷の星」において、デウスーラの強化復活態とも呼べるデウス獣戦士ザ・
ですら圧倒し、塩で作り出した剣(アニメでは槍)によって一撃で倒すなど、その力は底が知れない。ただしこれは単純に『塩の王』が強いのか、それとも素体となった優一郎と未来の差かは不明である。これによって《終わりのセラフ》には複数の能力がある事が明らかにされ、八年前に人類の大半を滅ぼした
悪を成す「邪悪」……と定められた「人間なら誰にでもあるような」感情群であった。ラーマやカルナも本人ではなく、アルジュナの記憶を元に生成された素体であり、幕間タイトルの「問い掛け続ける」とは自分自身に、ということが分かる。アルジュナは所謂「ノブレスオブリージュ」を突き詰めたような、
て眼を崇める魔「眼魔」となった。巨大眼魔やネクロムおよびダークネクロムを除き、凶々しい眼のようなベルトをしているのが特徴。眼魔アサルト眼魔の素体形態(当初は「素体眼魔」と表記していた媒体もある)。影のような黒いボディに青い双眼、胸の骨のような意匠が特徴。物体やエネルギーを取り込む
6-03-29 22:36:24) MGS5のホラー要素の一つ -- 名無しさん (2016-03-30 07:10:08) スカルズの素体になった兵士ってどこから調達してたんだろう?クワイエットみたいに重傷を負った兵士や死刑囚に取引を持ちかけたのか、ヴォルギンみたいに意識が
している。目鼻のように見えるヘッドランプが三角形(∴)に並んでいるのが小隊長、逆三角形(∵)に並んでいるのが一般兵。その正体は、通常の人間を素体に外科的な処置で頭脳や肉体を強化された改造人間であり、自らの意志を持たない操り人形のような存在である。*5また、一定の周期で本部ビルにあ
だとも言える。ネタバレ実は両親を殺した「顔に傷のある男」とはタイムスリップした工藤自身。異界の鬼を呼び寄せ、それを取り憑かせた憑り代の女性を素体として兵器として操る「鬼神兵」の研究をやめさせるために止む無く殺してしまったというのが真相だった。その後、紆余曲折を経て工藤を出産する前
ズ バット・バッチ 【余波】よりもはや兵力で圧倒的に劣る抵抗勢力を鎮圧するだけとなった銀河帝国における運用目的に対して、極めて高い素質を持つ素体の生成と、それに見合った教育と訓練の施行は過剰投資だった。成長を速めるぶん老化も速く、前線兵士の一斉更新のスパンも短い。また、いくら「成
舗神姫メーカーのFront Line社が製造販売を手掛けている。形式番号はFL013。概要2006年9月7日に天使型アーンヴァルと共に発売。素体は水色髪にカーマインの瞳。やや浅黒の肌をしたクールタイプ。頭頂部両側にはジョイント(神姫軸)受けの穴(神姫穴)付の髪飾りが配され、ここに