「瞬速」を含むwiki一覧 - 2ページ

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《忍耐/Endurance》LOデッキの天敵その3。戦場に出た際にプレイヤー1人の墓地のカード全てをライブラリーに戻す能力を持つ。その上、瞬速とマナを必要としない想起を持つので奇襲性が非常に強く、おまけに3マナ3/4到達と出た後の戦闘能力も高いので対策能力持ちのくせにメイン採用

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるメカニズム。「自身のターンのメインフェイズで唱えたら追加効果がありますよ」というもの。その性質上、この能力を持っているのはインスタントか瞬速持ちに限られる。インスタントというカードは基本的に対戦相手のターンに唱えることで本領を発揮するのだが、こちらはあえて自分のターンにソーサ

伊集院圧政 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トップで試合中止になった可能性もあるよね -- 名無しさん (2023-10-15 15:06:25)#comment*1 ガンマより一瞬速くビーダマンを構えられてはいるのだが、空中を舞うターゲットに狙いを定めて発射に至るまでのプロセスで逆転されている*2 そもそもボトルマン

我妻善逸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に立たず、挙句、敵が迫り、恐怖と責任感が極限まで達すると突然眠ってしまう。が、眠ると冴える性格(?)らしく、眠っている間は鬼を目にも止まらぬ瞬速の居合で一刀両断する。異常聴覚があるため眠っていても敵の位置などを認識できる。なお善逸は寝ている間の自分の姿を夢であると認識しているよう

瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下カードテキスト。瞬唱の魔導士/Snapcaster Mage (1)(青)クリーチャー - 人間(Human) ウィザード(Wizard)瞬速瞬唱の魔道士が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラ

コンバット・トリック(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gathering戦闘中に使えなくてはいけないので基本インスタント・タイミングに撃てるものである必要がある。そのため、インスタント呪文または瞬速を持つカードを唱えることになる。パンプアップ(《巨大化》が代表例、緑が得意とし、ついで白)や攻撃または防御中のクリーチャーにダメージを与

ハンター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることも柔軟にできるため、カードパワーの高さも相まって非常に強く使いやすい。だが欠点もある。それは、「カード名が非常にダサいこと」である。《瞬速チョッパヤ・ドラゴン》《シブテー・クロウラー》《紅神龍セメルダイン》《躍喰の超人》《武器阿修羅の大猿》…もう少し何とかならんかったのかと

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

平和を謳歌する世界で、戦争とは違う、己の力を試し競い合う戦国武闘会が人気を集め、英雄を決める場となった。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》は瞬速の二段斬りを必殺技とし、第1回大会を制した。そのほか、サムライたちはクロスギアを使いこなし、互いに鍛錬し高め合い、高みを目指していた。一

聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらした。極神編のスピリット・クオーツとは設定上はよく似た別種族なのだが、ゲーム的には同じ扱い。ちなみに、聖拳編以降消息が不明な種族だが、《瞬速のアタカマイトβ》の存在を深読みすれば生き残っている可能性はある。無限軍団レインボー化の並に取り残された者達。彼らはウェーブストライカー

カン/Khan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rak Dragonclaw / 龍爪のスーラク (2)(緑)(青)(赤)伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)瞬速 龍爪のスーラクは打ち消されない。 あなたがコントロールするクリーチャー呪文は打ち消されない。 あなたがコントロールする他のクリーチャー

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur (8)(青)(青)伝説のクリーチャー-ファイレクシアン・法務官瞬速あなたの終了ステップの開始時に、カードを7枚引く。各対戦相手の手札の最大枚数は7少なくなる。5/4「発展の動力源/Progress En

邪剣竜尾返し - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、不意に背を向けることで一瞬相手の剣気を殺ぎその虚を捉えて瞬転して必殺の一撃を振り下ろす剣技であったのだ。それは「相撃のうちに、相手より一瞬速く技を磨く」という雲弘流の流儀に背く異端の剣であり、真剣勝負の最中に相手に背を向けるという武道に背いた剣でもあった。それは邪剣の類であっ

Death&Taxes(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奨される。Aven Mindcensor / エイヴンの思考検閲者 (2)(白)クリーチャー — 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)瞬速 飛行 対戦相手1人がライブラリーからカードを探す場合、代わりにそのプレイヤーはそのライブラリーの上のカード4枚から探す。2/1サーチを

阿武隈四入道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々雄とやらも斬って捨てるぞ」と言われたため激怒。墓に唾を吐きかけた後斧を取り出し、「志々雄様を愚弄するものは生かしてはおかん!!」と必殺技・瞬速四身一体技を仕掛けるも小太刀二刀流を会得した蒼紫に技を出すまもなく斬り捨てられた。アニメでは夫々に断末魔が追加された。メンバー(名前は無

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実質(1)(青)で出す【スタイフルノート】なんてのも可能に*6。《閃光/Flash》オリジナルデザインは、いわば「クリーチャーへ擬似的に『瞬速』を与える」というもの。………が、実際には「たった2マナで、どんなクリーチャーでもインスタント・タイミングで戦場に出し、またそれを即座に

ベディヴィエール(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンド・アガートラム。莫大な魔力を秘めた銀の腕を用いて振るわれる絶技。宝具『剣を摂れ、銀色の腕』の戦闘用起動時のみ、使用が可能となる。敵陣を瞬速の『手刀』によって一閃せしめる対人・対軍殲滅攻撃である。円卓の騎士達と戦うため、マーリンがベディヴィエールに与えた力。その正体は自身の犯

S・トリガー獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くわからないジョークカード。かつてサイキックが跋扈していた頃は《ミスター・アクア》が活躍したことはあった。他にも【トリーヴァサバイバー】で《瞬速のアタカマイトβ》がサバイバーでS・トリガーを共有できることが注目されている。無色トリガーは《逆転王女プリン》しかいない。かつて《神聖麒

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二連撃の技を獲得するに至った。(なお、極神編で武者は死んでいるはずなので、この紫電の師匠の武者は別個体の可能性が高い)このようにして完成した瞬速の二段斬りを止められる者は無く、彼は第1回の武闘会を制した。 ちなみに、この二連撃は師匠であるはずの武者が技を逆に借りてしまったほどだっ

チャゴス(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速の255。逃げ足をはぐれメタルに例えられるだけはある。ちなみにエスタークは300越え。あのデブい見た目のどこからその頑強さと目にも留まらぬ瞬速をひねり出しているのだろうか……いや、メタルキングもチャゴス級のデブの癖に頑強さと瞬足を持っているのだが。さらにステータス異常系には完全

青の魔術 - 箱庭のレイグラフ

師は一瞬でも速く詠唱を終えることに血道をあげる者がほとんどである。また、青の魔術は速度を命としており、自らの反射神経や運動能力を向上させる「瞬速」、相手の体や思考を重くする「加重」などの術で手数を増やすのも青の魔導師にとっては基本戦術であると言っていい。視覚や聴覚などの感覚に作用

  • 1
  • 2