「相手依存」を含むwiki一覧 - 2ページ

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、永続魔法等による攻撃力の変化は、元々の攻撃力(守備力)で上書きされて実質適用されなくなる。攻撃力上昇と2回攻撃の効果も持っているが、完全に相手依存なので使いにくい。アニメとは異なり、このカードの効果を使用したうえで相手が何らかのカード効果を使ってくれなければ、2回攻撃さえできな

悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して使える。また、トークンを対象にすればハンデスにもなる。ただし相手の手札があるとただのバウンス止まりになりがち。奥義は起動こそ早いものの、相手依存である点、トークンの能力や他のカードでサポートしないといけない点が少々使いにくい。上2つの能力は使いやすいため、こちらを優先する意味

マシン・イーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー5000以下の光または水のクリーチャーを1体破壊する。マナ爆誕7やや遅めな火入りのコントロールでは悪くないかもしれないステータス。とはいえ相手依存で使いやすいとは言いがたい。出すなら火文明なのに持っているマナ爆誕を活かしてやるといいかもしれない。次元院の研究員ピーカプ・ヤヌス 

偽りの名 iFormula X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。エクストラウィン持ちのクリーチャーとしては6体目だが、他のクリーチャーのエクストラウィン条件は場やシールドの枚数の調整が必要だったり相手依存の要素が多かったりしてなかなかに難しい。しかしこのクリーチャーの場合、参照するのは枚数調整しやすい手札のみ。手札の内容も問わないので

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンをこいつに潰されて他のエクストラを出せなくなってしまう。リンクモンスターを絡めればいくらか回避はできるが枠を潰すのは変わらないし、それでも相手依存なのも変わらず。とか言ってたらルール改正でEXゾーンの問題は解消された。その間にライバルもたくさん増えたが。そもそも、死体蹴りの部分

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にダメージを受けるので注意。また、メガストーンやZクリスタルは盗めない。総じて、決まれば強力なのだが、いかんせん持ち物が制限されたり、何より相手依存なので非常に不安定な特性と言える。メガシンカやZワザの流行により、不発に終わってしまうことが少なくないのも痛い。そのこともあって、初

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンド》と《ファイヤー・ハンド》を組み合わせた【HAT】が一時期環境で活躍していた。2022年現在は「アーティファクト」はともかくハンド系は相手依存で少し遅いためは活躍は難しいか。ストラクチャーデッキには《アーティファクト・モラルタ》と《アーティファクトの神智》、そして上述のハン

ゼアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので他のゼアル魔法カードの墓地効果を発動させやすくなり、デッキトップに好きなカードを置けるのでシャイニング・ドローも再現している。ただし、相手依存の上にライフが極限まで減るため、火の粉やオマケ程度のバーンで即死するため油断は禁物。更に耐性はあくまでも効果で破壊されない・No.以

トム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろう。そして直接攻撃を通すにしても相手の伏せ除去の際に引っ掛かっては元も子もないし、そもそもコイツの耐性は自分のターンには働かない。二重に相手依存の効果であるため、狙うのは難しいがコイツのために専用デッキを組む価値はある。なお、このカードを入れたデッキは使用者の名前を取って【ト

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。劣勢時かつ相手がリンクモンスターを並べていれば複数枚ドローが狙える。サラマングレイトカード扱いなのでピン差しでもサーチが可能なものの、相手依存でリンクモンスターを出していないと発動できないのが難点。ちなみにカード名が異なるのでここでは扱わないが、Playmakerのスキル「

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1)(白)場のクリーチャーが4体以上の状態で自分のアップキープを迎えるとこれを生贄に捧げ神の怒りを発動するエンチャント。驚異的な軽さだが若干相手依存なのがネック。ラースの風/Winds of Rath(3)(白)(白)オーラの付いているクリーチャーは生き残る。相手もしかりなので注

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さほど問題ではないだろう。しかし他のスターダスト派生と異なり、リリース後は復活しないので注意。コピー効果も場合によってはかなり強力なのだが、相手依存なのが痛い。主流のエクシーズモンスターの多くはエクシーズ素材を使って発動する効果なので、シンクロのこいつではコピーできないのも悲しい

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまりナイトに依存するような呪文ではない。一方で安定性に欠ける呪文であり、弱点も多い。最初に弱点として挙げられるのは、この呪文の能力自体が、相手依存に近い能力を持っているところである。そもそもコストが重いため、10コスト範囲内になると、この呪文の除去対象にならないクリーチャーが非

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキのモンスターを墓地へ送る。前半は《強欲な壺》と言うよりは《強欲で謙虚な壺》を思わせる効果をしており、後半に至っては面影がほとんどない。相手依存にはなるものの、上手くいけば大量の墓地肥やしが可能となるのでこちらを主軸に据えるべき。No.14 強欲のサラメーヤエクシーズ・効果モ

ピクシー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逆に起点にできる「てんねん」。どちらも一長一短で悩みどころ。「メロメロボディ」は耐久力の高いピクシーと一見嚙み合ってるように見えるが、発動が相手依存である上に「ちいさくなる」との相性が良くないため、他2つと比べると微妙かも。第八世代ではダイマックスわざによる能力バフに特性「てんね

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nが戦闘破壊されたor相手の効果で破壊された時に2枚ドロー。Sinが戦闘以外で破壊された時に墓地から除外してSinサーチも可能。前半の効果は相手依存でやや狙いにくいが、後半の効果はSinの自壊もトリガーに出来るお手軽さ。出来る限り墓地に送っておきたい。Sin パラドクス・ドラゴン

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの数だけ相手にドローさせるデメリットが追加された。相手の場を一掃できる強力な効果ではあるが、大量ドローから逆転のカードを引かれてしまったり相手依存な面が強く少々使いづらいためトリックスター等にピン挿しするのがいいだろう。しかし、エクストラデッキは「デッキに戻した」数にはカウント

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分自身が自身の効果の範囲に入ることで簡単に攻撃力を倍に出来る。《フリッグのリンゴ》レベル1のトークンを召喚できる罠。レベルクライムと違い相手依存ではあるが、シンクロ召喚できない状況でも使いやすい。《ジャイアントウイルス》or《素早いモモンガ》両方自らをデッキからサーチでき、墓

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。トゥーン・ワールドが存在する場合、相手モンスター1体の攻撃力分のダメージを与えるカードデース。相手依存ですが、大型モンスターがいれば引導火力にもなりマース。トーチ・ゴーレムや溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを押し付け、トゥーン・マスクやコミッ

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターダストを蘇生、墓地から除外してドラゴン族シンクロモンスターに1ターンに1度の戦闘破壊耐性を付与する。デメリットなしの蘇生は悪くはないが相手依存なのが使いにくい。自爆特攻でも発動するが自身の攻撃力が0であり、ダメージ軽減効果もないので要注意。戦闘破壊耐性も永続付与かつドラゴン

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といえども安心できる数値ではないが、耐性ゆえに「カルート」などで強化ができないので注意。逆に言えば戦闘破壊耐性をなんとかして付与することで(相手依存だが)非常にゆるい条件でコントロール奪取と除去が可能なナーガ様耐性が降臨することになる。リリースはやめてくださいしんでしまいます具体

威力(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったがXYでこの威力に。使いやすい技の御三家。何気に「エナジーボール」も威力90。大体の命中安定技はこのライン。◆威力95イカサマ攻撃計算が相手依存。威力は高いが相手を選ぶ。ムーンフォースフェアリータイプの中で専用技を除き最高の威力を持つ。更に30%の確率で相手の特攻ダウンと強力

ゲンガー&ミミッキュGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

₋20/にげる:無×2SM9で登場した超タイプのTAG TEAM。大人気の新旧ゴーストポケモンのタッグ。「ポルターガイスト」は倍率こそ高いが相手依存なのがネック。エネルギー2個のワザとしては2~3枚もあれば十分割に合うダメージになるが、相手もできる限り手札のトレーナーズを減らしに

ナイトファントム - マジシャンズ・バトルWiki

は少ないが、真空斬など破壊を伴うものが多いため、それを無効化できるのは大きい。さらにそのまま破壊まで行えるため、盤面を制圧しやすい。どちらも相手依存の効果ではあるが、強力であるため、対戦相手が闇属性を使うなら、常にこのカードの存在を機にかけながらのプレイングを心掛けたい。ー関連項

ナツメの暗示 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

たうえで、その中の任意のサポートを使用する。相手の手札に複数枚のサポートが存在すれば、その中から最適なカードを選んで使用できるが、いかんせん相手依存なのが最大のネック。何も考えずに使用しても相手の手札にサポートが存在するとは限らないため予めシオンタウンなどで相手の手札を確認してお

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊された自分のモンスターの元々のレベルと同じレベルになる。 自分のモンスターが戦闘破壊されたら墓地からレベルを変えて蘇生できる満足保安官。相手依存なため狙って発動しづらく、基本的にはインフェルニティという名の☆1チューナーとしての運用が主。インフェルニティ・ワイルドキャットチュ

ブラッド・メフィスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードについて解説していこう。まず、このカードは二種類のバーン効果を持っている。第一の効果は相手のカード数ほどダメージを与える、というもの。相手依存の効果なので、大ダメージを狙うには「魔封じの芳香」「おじゃまトリオ」「心鎮壷」などで相手フィールドにカードを溜める工夫が必要。300

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドで相手のセットカードを確認しつつ、デッキから人造人間を呼び込める様になっている。セットカードに罠カードがあれば手札から特殊召喚出来るので、相手依存とは言え展開力まで手に入れたのである。電脳サイバーエナジーショックで敵を蹂躙せよ!と思ったら9期で登場したペンデュラム召喚では出てき

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.を吸収しないと効果を発動できないため厳しい。効果を発動したとしても発動ターン相手にダメージを与えられない。まともに効果発動を狙う場合完全に相手依存になってしまうため狙って使う場合一工夫が必要になる。No.36 先史遺産オーパーツ-超機関フォーク=ヒュークランク4/光属性/機械族

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホントのアトランティックサーモン更に戦闘及び相手の効果で破壊されるとレベル1のトークンを任意の数だけ生成する効果も持つ。自爆特攻しない限りは相手依存になるが、大量展開できるので大型リンクモンスターも出せるのが強み。余談だが効果のデザインはシャケの産卵*1と思われる。アニヲタwik

モルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「おいかぜ」によるサポートを重視する場合、怯みや素早さダウン等の行動阻害を避ける目的で使われる事がある。隠れ特性は「ミラクルスキン」だが、相手依存なことや弱点の多いコイツには変化技より攻撃技が飛んでくることが多いこと等からあまり使えない。ちなみに格闘1/4だが、カイリキーを始め

ルンパッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。隠れ特性「マイペース」は唯一雨パ以外で活かせる特性…と言いたいが、能動的に活かす方法がない上に第七世代で混乱が弱体化したので微妙。同じ相手依存なら対雨パで強力な「すいすい」の方が良いかもしれない。というか現環境でのコイツの強さは「すいすい」ありきの部分が大きく、実際雨パでの

死海竜ガロウズ・デビルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デビルドラゴンの頭となるクリーチャー。コマンド・ドラゴンを意味する「カイザー」が付いているが、コマンド・ドラゴンではなくサイバー・コマンド。相手依存だが、手札補充という堅実かつ強力な能力を有する。またコスト6であるため、呼び出す手段が豊富なのも強み。特に《復活の祈祷師ザビ・ミラ》

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーム。相手の攻撃でリバースしたら攻撃モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に飛ばす。一種の地雷として機能するが、上級モンスターである上に相手依存となるので使いづらい。ワーム・プリンス効果モンスター星6/光属性/爬虫類族/攻2200/守 400このカードが戦闘によって相手モンス

いたずらごころ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁。先制まねっこで優先度の低いほえるを先制で打ったり、トリックルームにトリックルーム返しを食らわせて解除させることができる…が、シングルでは相手依存なので条件を成立させるのは難しい。進化してルカリオになると特性が変わるのでこのポケモンだけの特権である。ニャオニクス♂XYで登場した

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ墓地へ送る。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は墓地のモンスターの効果を1度しか発動できない。相手依存だがカオス召喚のコストをこれ1枚で捻出できる。ただし効果の発動制限がつくので、基本は相手ターン中に撃つことになる。《カオス・インフィ

フレムベル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力は、この効果で除外したカードの数×200ポイントアップする。相手の墓地のキーカードを除外できる可能性はある……が、シンクロ召喚時限定で相手依存の効果なのが惜しい。フレムベル・ウルキサスと異なり真炎の爆発には対応しているが、☆7守備力200の炎シンクロとしても《ラヴァルバル・

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大量展開型デッキでも、《ラーの翼神竜-球体形》を警戒しあえて2体しか残さないように減らすデッキタイプも見られる。【ラーの翼神竜】では、単なる相手依存の除去とは考えず、墓地に送って《ファントム・オブ・カオス》でコピーするといいだろう。蘇生効果でこそないが、ラーの翼神竜(球体)を墓地

シェイプ・スナッチ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備表示なら自分の、攻撃表示なら相手のデッキリーダーのステータスをコピーする」効果を持っていた。何者かの体を支配しているのだろうが、基本的に相手依存であるため他旧神族と比べるといまいち使い辛い。また旧神族共通の効果としてウイルス地形で破壊されるどころか強化され、さらに戦闘で破壊さ

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-05-26 23:25:40) 蛇神ゲーは別物化したけどキングレムリンでサーチ可能、悪夢再びで回収可能、相手依存とは言え比較的満たしやすい特殊召喚条件、ライトニングに殴られても相討ちに持ち込める… どうしたKONAMI?!◯ンチホープを作

正義の味方 カイバーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2013-12-26 20:28:39) カイバーマン「うるさいわ!貴様と違って俺には豊富なサーチ手段がある!基本受け身で相手依存の貴様よりも俺の方が展開が早い!」 -- 名無しさん (2014-01-25 21:56:13) ↑乙女「私には141があります

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バニシュデジョンや大先生のはないきの方がイメージしやすい気も…。(2)の効果で混黒を呼び出しデスアルテマ回収→発動が出来れば理想的だが破壊は相手依存なので使えればラッキー程度と考えておいた方が良いか。邪悪なる追記・修正と対峙せよ!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィッシャーマンと同じである。*2 新規収録のカードが全て高レアで、それ以下は全て再録。つまり新規カードを複数入手するには大量購入が必要*3 相手依存なので決まる可能性はほぼないが*4 全域破壊なのでジオグレムリーナを破壊から守る必要あり

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない墓地送り+1000バーンのNo.50 ブラック・コーン号発動条件がやや難しいがフリーチェンの全体除去が出来る励輝士 ヴェルズビュート相手依存ではあるがバウンス⁺ドローロックの他にドローや疑似的な破壊耐性が得られるクロノダイバー・リダンと言う、同ランク内の激戦区かつ極悪なこ

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったクリーチャー。奇襲性の高いトリッキーなカードで序盤にどんどん攻める速攻やビートダウン系のデッキに刺さる。能力は光るものがあるが、基本的に相手依存でありパワーも低く除去耐性があるわけではないので過信は禁物。パワーの高いヨミで攻撃してきた相手クリーチャーに殴り返すことなどもできる

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 09:07:38) 闇マリクは何回も死者蘇生を使いまわしてたが純粋に自分の魔法カードを使い回せるのはこのカードだけだったりする。他は全て相手依存で安定感がないんだよな -- 名無しさん (2023-01-23 21:28:15) 地霊使いアウスが持ってる杖の先端がこれに似

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。(1)は手札からオルターガイストを特殊召喚できるが、トリガーが相手依存。確かにオルターガイストモンスターは厄介な効果が多いが、そのせいでフェイルオーバーを先に破壊するかフェイルオーバー諸共一斉に除去する

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンガン》《仕込み爆弾》《自業自得》《停戦協定》《ファイアーダーツ》1000ダメージ以上のダメージを与えられる可能性のある罠カード群。だいぶ相手依存だが、意外と簡単に1000ダメージ以上を稼げる。停戦協定は自分のモンスターでも水増し可能。ただしトークンは通常モンスター扱いなので注

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で活躍してからはその強さが認識された。《政略/Political Trickery》土地のコントロールを交換するカード。3マナも使っておいて相手依存、しかも環境には《露天鉱床》という最強の土地対策があったのでカスレアだった。しかし《露天鉱床》が制限になり、カウンターポスト全盛期と

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶり。《地獄門デス・ゲート》相手のアンタップクリーチャーを破壊しそのコスト以下のカードをリアニメイトできるS・トリガー。出せるクリーチャーは相手依存にはなってしまうがうまくいけば莫大なアドを稼ぐことができる。防御札としても優秀。《ルソー・モンテス/法と契約の秤(モンテスケール・サ