「沖の」を含むwiki一覧 - 3ページ

固有地震 - Gravity Wiki

考えられる。主に固有地震はM6~8程度の中・大地震であることが多いが、M4からM2程度の小・微小地震でも発見されている。例として、岩手県釜石沖の太平洋の北緯39-40°・東経141-142°、深さ約50kmの付近で、約5.5年間隔で発生するM4.8前後の地震が挙げられる。1957

歪集中帯 - Gravity Wiki

1662年6月16日 近江・山城地震 - M 7.4~7.81666年2月1日 越後高田地震 - M 6.41741年8月28日 北海道西南沖の大島で火山性地震 - M 6.91751年5月21日 越後・越中地震 - M 7.0~7.41802年12月9日 佐渡、小木地震 - M

津波 - Gravity Wiki

。1707年 宝永地震 - 津波は紀伊半島から九州までの太平洋岸から瀬戸内海にまで及んだ。流失家屋 20,000 戸。1741年 北海道西南沖の渡島大島近海で地震、対岸の熊石から松前にかけて大きな被害、津波高さ 3メートル、佐渡島でも津波を観測[12]。1771年 八重山地震 -

東海地震 - Gravity Wiki

」地震であり、東海地震の周期に数えられていない。1944年(昭和19年)12月7日 昭和東南海地震 M7.9震源地は志摩半島南南東約20km沖の海底。尾張地方や静岡県西部地区を中心として、駿河湾から紀伊半島に渡る地方に甚大な被害をもたらした大震災であったが、戦時中の報道統制のため

根室半島沖地震 - Gravity Wiki

根室半島沖地震(ねむろはんとうおきじしん)とは、北海道根室半島の南東沖の太平洋で発生する地震。過去数回発生している。根室半島南東沖の大地震は、大きく分けて2種類あると考えられている。M7.9前後、発生間隔約70年ほどの地震。1973年根室半島沖地震がこのタイプ。M7.1前後、発生

東海・南海・東南海連動型地震 - Gravity Wiki

と、御前崎(静岡県)、室戸岬(高知県)、喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある通常とは異なった隆起地形に着目し、東海・東南海・南海から奄美群島沖の南西諸島海溝までの広範囲で同時発生する、M9クラスの超巨大地震(全長約1000キロの震源域)の可能性がある論文を発表している(Newto

新潟県中越沖地震 - Gravity Wiki

改めて認識させる事例ともなった[20]。刈羽村のPLANT5刈羽店が被災した為、同年9月20日をもって閉店。この地震があった日の夜に、京都府沖の深さ370キロを震源とする地震があり、北海道浦幌町などで震度4の揺れを観測した。中越沖地震との関連はないとされているが、震度4の揺れを観

日本海東縁変動帯 - Gravity Wiki

調査は十分に行われていない。しかし、この様な状態を解消すべく2010年8月東京大学地震研究所は、1964年新潟地震の震源域の直上にあたる粟島沖の南方海域の海底に、高精度地震計を設置し観測を開始する[7]。脚注[][ヘルプ]↑日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 (PD

日本海溝 - Gravity Wiki

ファイル:Japan trench topographic.png日本海溝の位置(赤線)日本海溝(にほんかいこう)とは、東日本沖の太平洋底に、海岸線にほぼ並行して存在する海溝のことである。北は、北海道の襟裳岬沖で大きく東に曲がって千島海溝へと続き、南は、房総半島沖でやや東に曲がり

明神礁 - Gravity Wiki

座標: 北緯31度55.1分 東経140度1.3分 / 北緯31.9183度 東経140.0217度 / 31.9183; 140.0217Myojin-sho海上に姿を現した時の明神礁(1952年)噴煙を上げている明神礁明神礁(みょうじんしょう)は、伊豆諸島南部、ベヨネース列岩

地震 - Gravity Wiki

では2003年9月に発生した十勝沖地震(Mw8.3、最大震度6弱)や、近い将来の発生が指摘されている東海地震が例として挙げられ、東南海・南海沖の南海トラフ、宮城県沖や三陸沖の日本海溝、根室沖などの千島海溝でも発生する。関東大震災の原因となった関東地震(M7.9)は、震央は陸上だが

噴火 - Gravity Wiki

986年 伊豆大島噴出量0.039km3、溶岩流出、一時全島民が島外へ避難。1989年 伊豆東部火山群噴出量0.0001km3、静岡県伊東市沖の手石海丘で海底噴火。1990年~1995年 雲仙岳噴出量0.25km3、溶岩ドームの崩壊による火砕流が繰り返し発生し、死者・行方不明者4

インド・オーストラリアプレート - Gravity Wiki

トとされてきた地域は移動方向・速度がほとんど同じことがわかり、同一のプレートとみなされるようになった。周辺のプレートとの関係[]アラビア半島沖のソコトラ島東方沖からアムステルダム島付近まで、南東方向に曲がりくねりながら、長さ数千kmのインド洋中央海嶺がある。ここはアフリカプレート

プチスポット - Gravity Wiki

プチスポットとは火山の一種。2006年に三陸沖の太平洋海底で発見された海底火山にこれまで見られない特徴のものが見つけられ、プチスポットと名付けられた。目次1 経緯2 概要3 関連項目4 脚注5 外部リンク経緯[]「火山」も参照一般的には火山は大きく分けてプレート発散型境界、プレー

ベヨネース列岩 - Gravity Wiki

ベヨネース列岩ファイル:Bayonaise Rocks mlit.jpg空中写真(1978年)国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を元に作成。座標北緯31度53分14秒東経139度55分03秒面積0.01km²海岸線長-km最高標高9.9m所在海域太平洋(フィリピン海)所属

トランスフォーム断層 - Gravity Wiki

ーム断層の例。アゾレス諸島~イベリア深海平原R-T型トランスフォーム断層が存在すると考えられているのは、大西洋のアゾレス諸島からイベリア半島沖のイベリア深海平原までの海域とチリ沖のチリ海嶺とチリ海溝をつなぐ部分とされている。アゾレス諸島は、大西洋中央海嶺に交差して北西-南東方向に

ファンデフカプレート - Gravity Wiki

さな海洋プレートのことである。1960年代に詳細に調査され、プレートテクトニクス理論の成立に寄与した。研究の歴史[]1961年にアメリカ西方沖の海底が詳細に調査され、海底岩石に残された古磁気記録が一定間隔で正負逆になっていることが明らかにされた。また、その正負の縞模様が所々でずれ

テレコネクション - Gravity Wiki

象予報が大きく外れるリスクになり得る。主なテレコネクション・パターン[]名称略称遠隔相関する地域周期南方振動ENSOインドネシア近海/ペルー沖の太平洋不定期北極振動AO北極/北半球中緯度不定期北大西洋振動NAOアイスランド付近/アゾレス諸島付近不定期大西洋数十年周期振動AMO北大

リスボン地震_(1755年) - Gravity Wiki

ving produced the Great Lisbon earthquake in 1755.という記述があることからイベリア半島南西沖の寄生マイクロプレートにおける弓状の沈み込み帯で発生した地震であると考える説も有力のようである。リスボンは地震の後、津波と火災によりほぼ灰

カトラ火山 - Gravity Wiki

山に関連するマルチメディアがあります。氷河湖決壊洪水アイスランドの火山一覧アイスランドプルームアイスランドの氷河アイスランドの湖アイスランド沖の島嶼一覧プレートテクトニクスアイスランドの河川アイスランドの滝Geography of Iceland アイスランドの地形 (英語)Ic

スマトラ島沖地震_(2004年) - Gravity Wiki

4年12月26日、インドネシア西部時間午前7時58分50秒(日本時間午前9時58分、UTC午前0時58分)にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード 9.3 の地震である。目次1 解説1.1 各機関の解析によるマグニチュード1.2 地震の発生間隔1.2

チリ地震_(2010年) - Gravity Wiki

派遣した[52]。オーストラリア[]合同津波警報センター(JATWC)は27日の協定世界時・19時50分に津波警報を発令。ヴィクトリア州南東沖のガボ島では、現地時間の午前8時までに津波が到達するとの州の予報が出された[53]。コスタリカ[]政府は、地震の犠牲者への連帯の意を表す公

ラキ火山 - Gravity Wiki

語)氷河湖決壊洪水アイスランドプルームen:Iceland hotspot アイスランドのホットスポット(英語)アイスランドの湖アイスランド沖の島嶼一覧en:List of volcanoes in Iceland アイスランドの火山一覧(英語)プレートテクトニクスアイスランドの

三宅島 - Gravity Wiki

三宅島ファイル:MiyakeFromKozuTyoJpDec04-01.jpg神津島から見た三宅島座標北緯34度04分55秒東経139度31分35秒面積55.44km²海岸線長38.3km最高標高775.1m所在海域太平洋(フィリピン海)所属国・地域日本(東京都) 表・話・編・歴

南海トラフ - Gravity Wiki

(M)8クラスの巨大地震が約百年ごとに発生している。最近では紀伊半島南東沖を震源とする東南海地震(1944年 M7.9)、同じく紀伊半島南方沖の南海地震(1946年 M8.0)など大きな被害が出た地震の原因となっている。なおこの二つの地震の震源地に隣接する静岡県南方は1854年1

北硫黄島 - Gravity Wiki

北硫黄島ファイル:Kita-ioto.jpg北硫黄島遠景(2007年5月)座標北緯25度26分00秒東経141度16分55秒面積5.57km²海岸線長8.0km最高標高792m所在海域太平洋所属国・地域日本の旗 日本(東京都) 表・話・編・歴 北硫黄島(きたいおうとう)とは、東京

南日吉海山 - Gravity Wiki

南日吉海山(みなみひよしかいざん 日吉沖ノ場とも)とは、北緯23度30分 東経141度56分に位置する海底火山である。南硫黄島の南南東約150kmの地点に位置している。山体はほぼ円錐状で、直径1kmの火口を持つ成層火山である。年表[]1975年(昭和50年)8月25日:漁船「第八

利島村 - Gravity Wiki

曖昧さ回避この項目では、東京都にある村について記述しています。埼玉県にあった村については「利島村 (埼玉県) 」をご覧ください。利島村としまむら国日本の旗 日本地方関東地方都道府県東京都 大島支庁郡なし団体コード13362-1面積4.12km²総人口322人(推計人口、2010年

北海道南西沖地震 - Gravity Wiki

による。北海道南西沖地震(ほっかいどうなんせいおきじしん)は、1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した地震である。マグニチュードは7.8、推定震度6(烈震)で、日本海側で発生した地震としては最大規模。震源に近い奥尻島を

八丈島 - Gravity Wiki

八丈島ファイル:Landsat Hachijojima Island.jpg衛星写真(左は八丈小島)座標北緯33度06分34秒東経139度47分29秒面積62.52km²海岸線長58.91km最高標高854.3m所在海域太平洋(フィリピン海)所属国・地域日本(東京都) 表・話・編

主要動 - Gravity Wiki

がある。また、震源の深さが数kmの直下型地震のように震源が浅い地震では、S波を凌ぐ強い表面波が発生する傾向にある[1]。脚注[]↑福岡県西方沖の地震による表面波の伝播 古村孝志、2005年3月23日。[ヘルプ]関連項目[]初期微動表・話・編・歴地震要素パラメータ : 震源/震源域

伊豆東部火山群 - Gravity Wiki

y Omuro-yama b.jpg大室山スコリア丘を北西から望む伊豆東部火山群(いずとうぶかざんぐん)は、伊豆半島の東部にある火山及び東方沖の海底火山からなる単成火山群。目次1 概要2 主な火山地形3 補注・参考文献4 関連項目5 外部リンク概要[]15万年前以降の伊豆半島では

低気圧 - Gravity Wiki

太平洋の熱帯低気圧(2004年3月26日)ファイル:Low pressure system over Iceland.jpgアイスランド南西沖の寒冷低気圧(2003年9月4日)低気圧(ていきあつ、Low pressure)とは、周囲より気圧の低い部分をいう。周囲より気圧が低いと定

余震 - Gravity Wiki

伝わったり、地下の歪み方が変わったりすることによって地震が誘発されたと考えられるが、余震とは呼ばない。例としては、2005年3月のスマトラ島沖の地震などがある。余震による災害[]地震災害が発生した後は、建物の耐久性が落ちている可能性があり、規模の小さな地震でも損壊や倒壊の危険があ

ロイ・フォッカー - MACROSS wiki

統合同盟軍との局地戦が続く中、スカル小隊長(少佐)として試作可変戦闘機VF-0フェニックスの実用試験部隊に参加。空母アスカに乗艦し、マヤン島沖のプロトカルチャー遺跡 (AFOS) 争奪戦へ派遣される。工藤シンら年若い部下を率い、反統合同盟軍のSV-51と交戦。かつての教官D.D.

バルキリー - MACROSS wiki

、バトロイドの2つであったが、テスト中に偶然ガウォークの有用性が見出され、急遽機体設計に盛り込まれることになった。2008年7月にはマヤン島沖のプロトカルチャー遺跡争奪戦において、従来型エンジンを装備した先行量産機VF-0が実戦投入されて反統合政府勢力のSV-51と可変戦闘機同士

海嶺 - Gravity Wiki

ガッケル海嶺 : 大西洋中央海嶺の続きでアイスランド北方から東シベリアまで続く中央海嶺。東太平洋海嶺(海膨) : 太平洋南極海嶺の続きでチリ沖のイースター島付近からカリフォルニア湾に繋がっている中央海嶺。ここで生まれた海洋底は誕生した約2億年後に日本海溝に沈む。太平洋南極海嶺 :

長沖の小字 - 埼玉県の小字

長沖村→金屋村大字長沖→児玉町大字長沖→本庄市児玉町長沖現在の地名:本庄市児玉町長沖、児玉町児玉南※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。道下川原道下川原道上道上村後林村後久保御沢飯玉参考文献・ 本庄市の地名② -児

久下の小字 - 埼玉県の小字

久下村→加須町大字久下→加須市大字久下→(一部)加須市久下現在の地名:加須市東栄、本町、南町、久下※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。上川面上林上新田池田沼六反地蟹田高田長沼下ノ浦(下之浦)下之前田中水通沖ノ前高

狂歌百物語(あやかし) - いにしえwiki

尨犬むくいぬの罪(花前亭)003.あやかしの 附きたる家の 疾風はやちかぜ 吹き返したる 船板の塀(語志庵跡頼)004.ふたまたの 猫まね沖の あやかしに 船を取らして あるか高浪(上総大堀 花月楼)005.災ひは 下と思ひの 外にまた 上よりおこる あやかしの風(遠江見附 松

狂歌百物語(不知火) - いにしえwiki

ひの海の 魚の油や 添はりけん 夜毎夜毎に 燃ゆるしらぬ火(上毛板鼻 輻湊楼停舫)016.飛梅とびうめの 星の光か 闇に見る 目にも筑紫の 沖のしらぬ火(花前亭)017.夜もすがら 筑紫の海に 汐煙り 立ちぬる中に 燃ゆる不知火(在明亭月守)タグ一覧: カウンターページ全体:今日

狂歌百物語(蜃気楼) - いにしえwiki

楼たかどのつくる 蛤は 貝の柱や 多さはに持ちけん(京 獅々丸)018.蛤の 口あく時や 蜃気楼 世に知られけん 龍の宮姫(槙の屋)019.沖の石 土産になしつ 蛤の 柱組して 立つ蜃気楼(弓の屋)020.ほのぼのと 霞む朝日に 蛤の 龍の都を 浜上の浜(駒綱)021.人の目に

大字柏崎の小字 - 北海道と青森県の字

、もしかすると橋が架かっていたのは八戸城の堀なのではなかろうか。橋の海側で「沖」、ではないか。推測の域を出ないが、可能性としてはある。だか、沖の方が城に近く、信憑性は低い。下谷地柏崎四丁目の八戸工高運動場近くに下谷地公園として名を残す。谷地とは、奥羽方言アイヌ語共通で「低湿地」の

水面の月に兎は何を見るか - 鮭茶漬けまとめ

に……!赤坂雷歌雷歌は……そうですね「今回の旅行はさんざんでしたが……これからのルナステなら、当機もきっと楽しめそうです」赤坂雷歌そう言って沖のルナステを振り返りつつクールに去るぜ伊藤晴美悪あがきではないけどちょっとやりたいことあるから最後の方にやりたいな伊勢屋虎時めーちゃんさん

メニュー(開閉なし) - 埼玉県の小字

- 旧浦和市浦和針ヶ谷 本太 駒場 領家 上木崎 下木崎 瀬ヶ崎大谷場 太田窪 原山新田 大谷口 広ヶ谷戸 円正寺大牧 大間木 井沼方 中尾 蓮見新田 下山口新田三室 道祖土別所 根岸 白幡 文蔵 辻 沼影鹿手袋 関 西堀 山久保 中島 南元宿 町谷 田島 栄和 道場 新開上大久

野牛の小字 - 埼玉県の小字

野牛村→篠津村大字野牛→白岡町大字野牛→白岡市野牛現在の地名:白岡市新白岡、野牛※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。南谷北谷内舞台内谷沖ノ前中ノ宮(中宮) 蓮河原(蓮向原、蓮ヶ原)参考文献・ 白岡町の文化財 第5

熊井の小字 - 埼玉県の小字

熊井村→亀井村大字熊井→鳩山村大字熊井→鳩山町大字熊井現在の地名:鳩山町大字熊井※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下海道下天ヤヲネ(テンヤオネ)荒久田鳩山下鳩山陣屋添深田苅込(刈込)松木山下松木山八幡台八幡前北

大字小中野町の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩小中野村三戸郡小中野村(1889 4/1~1924 11/9)三戸郡小中野町(1924 11/10~1929 4/30)八戸市大字小中野町(1929 5/1~)八戸市小中野北(1962/5/5~)→八戸市江陽(1975 11/1~)八戸市諏訪一丁目(1976 9/

一般家集の一覧 - いにしえwiki

石政固)馨山詠草続編(同)かゞしのや集(池袋清風)松廻したゝ梨(加藤安彦)松蔭集(植松茂岳)秋風集(野呂瀬秋風)桃菫遺芳梅園一枝(上月豊蔭)沖の千重浪(出島竹斎)栗の花(宇田淵)くものゆくへ(有馬晴子)萩之屋歌集(落合直文)倭主礼草(末永茂世)稜威集(同)楓谷遺稿(神田楓谷)愚庵

シティ - 星のカービィ 非公式wiki

ドマシンのパーツが時々出る。沖(非公式名称)海で通常行き止まりとなっている先の部分。上空から見えない壁を越すことで来ることができる。ただし、沖の先にも行き止まりはある。特別なアイテムが落ちている訳ではないのでここに来る意義はあまりない(直前のアイテムバウンドによって沖に飛び出した