「最終作」を含むwiki一覧 - 3ページ

ロックマンX5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しゃがみ動作はアクションゲームにはおなじみの動作だが、導入には賛否両論ある。発売が世紀末という事もあってか、非常に終末感漂うストーリー。元々最終作として作ったためでもあるが、予算削減した割に売り上げが前作とあまり変わらなかったため続編製作が決まった。EDは3パターンあるが、いずれ

クエスト - 夜明け - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

夜明け 受注場所 マザーコンピュータ前 受注人物 最終作戦をクリアした直後 受注条件 最終作戦をクリア 種別 サブクエスト 説明 KF-10を突破し、爆破装置を起動させたものの機能不能になったマザ

ハリー・ポッター (小説シリーズ) - ハリー・ポッター 辞典Wiki

ター シリーズとは、J・K・ローリングによる小説シリーズである。全7作品で構成されている。ワーナー・ブラザースによって全作品は映画化された。最終作の映画は2作品に分割された。シリーズはハリー・ポッターという名の魔法使いに焦点を当て、ホグワーツ魔法魔術学校に通う彼の冒険に関するもの

レオンハート(アニの父) - 進撃の巨人 非公式wiki

を主導してして避難させ、飛行船による地鳴らしの回避を試みるべくスラトア要塞までたどり着いた。しかし飛行船は既にミュラー長官による対地鳴らしの最終作戦のために全て出撃しており、その最終作戦も進撃の巨人の前に失敗する。ミュラー長官から語られた言葉に、自身が息子を復讐の道具として利用し

仮面ライダーシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

0仮面ライダーBLACK RX全47話第402 - 448回1988年10月23日開始 - 1989年9月24日終了 昭和ライダーシリーズ最終作。また、BLACKの続編である。1989年1月15日放送の第11話から平成の放送になる。放送終了後10年4ヶ月のシリーズ中断を経て平成

伝説巨神イデオン - サンライズ Wiki

まったトミーの企画によるTVキャラクター・シリーズ第5弾であり[1]発表試写会はトミー本社内のプレゼンテーション・ルームで行われたが結果的に最終作になった。本作は宇宙に進出した2つの種族が不幸な出会いを果たし、無限のエネルギー「イデ」を巡って誤解を重ねて泥沼の戦いを続ける物語であ

映画_プリキュアオールスターズDX3_未来にとどけ!_世界をつなぐ☆虹色の花 - プリキュア Wiki

体では3作品目となり、『スイートプリキュア♪』にとってはスクリーンデビュー作にあたる。本作は第1弾から続く「プリキュアオールスターズ三部作の最終作」とされている[2]。『ハートキャッチプリキュア!』のキュアサンシャイン・キュアムーンライト、そして『スイートプリキュア♪』のキュアメ

極東映画 - Movies Wiki

シネマズ梅田)に合併され、大宝映画株式会社となるが、大宝映画は1作も製作せず、翌1941年(昭和16年)2月13日に公開された『燃ゆる魂』が最終作品となった[1]。1935年に28本、1936年に35本、1937年に43本、1938年に26本、1939年に36本、1940年に36

紫の覆面 - ユニバーサル・ピクチャーズ Wiki

メリカ合衆国のサイレント映画、シリアル・フィルムである[1][2][3]。グレイス・キュナードとフランシス・フォードのコンビによるシリアルの最終作である[3]。目次1 略歴・概要2 スタッフ・作品データ3 キャスト4 サブタイトル5 関連事項6 註7 外部リンク略歴・概要[]ユニ

クソゲー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨体に画面の大半を占拠されて弱点にショットを撃ち込む事すらままならない1面ボス戦は色んな意味で本作を象徴する場面であろう長らく本作がシリーズ最終作というのがファンにとっての悪夢であったが、2009年にPSPで発売された『ダライアスバースト』がシリーズを復活させた事により、「シリー

封印作品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、サザエさんやアンパンマン、藤子プロ作品等々といったファンシーキャラを題材に、各種アニメ・漫画のパロディも盛り込んだスパロボ風動画シリーズの最終作として製作され、2005年のコミックマーケット69にて頒布予定だったが、パロディした「とある作品」の版権元から警告が届いたことで、販売

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さと攻略法が魅力でもあり欠点でもある作品。スーパーロボット大戦COMPACT3ワンダースワンカラー対応作品第2作にしてCOMPACTシリーズ最終作。ワンダースワンが下火になっていた時期の発売ということもあり、15000本限定生産品という特性かプレミアが付きやすく入手は難しめ。メカ

アンチャーテッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々のもの。アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝『「PLAYする映画」、ここに極まる。』2016年5月にPS4で発売されたシリーズ5作目にして最終作。トレジャーハンターを引退したネイトが、死んだはずの兄との再会を期に伝説の海賊王「ヘンリー・エイヴリー」の財宝の謎を求めて再び世界をめ

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めばノーミスクリアも夢ではない。余談だがこの『3』がリリースされた当時のSNKは度重なる事業の失敗で業績が著しく悪化しており、今作もシリーズ最終作になる可能性があった。そのためか今作は主人公たちが銃を捨てる場面で締めくくられている。*2実際にはSNK倒産後もシリーズの存続は決定し

ぷよぷよ~ん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・・やたら呼び方が多い人 -- 名無しさん (2022-08-09 00:50:46)#comment*1 コンパイル製の「ぷよぷよ」の最終作は「ぷよぷよBOX」であり、フィーバー以降は世界観等が大きく様変わりしているため、セガ製の「みんなでぷよぷよ」が現時点では「初代ぷよぷ

マキナ(鉄のラインバレル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トマキナ強硬派の切り札とされる超巨大な個体。全部で三機存在する。1機は転送途中に空母型が破壊されたことで顔面部を切り離されて死亡、残る2機が最終作戦で投入された。肥大した腹部、細く長い腕、ケーブル型のテールスタビライザーが特徴だが、最大のポイントは大きさ。なんと、浅瀬とはいえ海の

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、『仮面ライダー電王』の劇場版の一つ。2008年10月4日に公開。●目次【概要】電王劇場版第三作目であり、実質上の第二作目であり、事実上の最終作。というのは、劇場版として数えると第三作目なのだが、第二作目の『劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事』がキバ の宣伝も兼

超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のビッグコンボイVSマグマトロン、完成版EDでのそれぞれの個室で休むサイバトロン戦士の一枚絵は神がかっている。ストーリー的にはG1シリーズの最終作であり、今の所のG1シリーズでは最も未来の時代を描いた作品である(『キスぷれ』やフィギュア王No.196の年表にも記載)。つまり、『Ⅱ

超星艦隊セイザーX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X』は特技監督の川北紘一の鶴の一声により命名され、釜氏の希望に一致したことにより採用された。こうして始まった本作は残念ながら超星神シリーズの最終作となってしまったものの、図らずも有終の美を飾るに相応しい作品に仕上がっている。●スタッフプロデューサーは前述の釜氏(東宝)に加え、 山

リィン・シュバルツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かと寂しかったから、出番あるのは嬉しき -- 名無しさん (2019-12-18 19:18:21) 軌跡集大成の主人公らしいから、また最終作辺りで主人公やったりして。 -- 名無しさん (2019-12-18 20:40:12) リィンはなんだかんだ言われてるけどで軌跡

イナズマイレブンGOギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通しての6作目(GOだけでは3作目)である。ゲームはビッグバンとスーパーノヴァで分かれて2013年12月5日に発売された。「GO」シリーズの最終作にしてイナズマイレブンシリーズの集大成的な一面もあり、過去最大のボリュームとやりこみ度の高さを誇る。今回は世界大会が舞台。そこ、「まー

パワプロクンポケット(シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14は高校野球編→少年野球編というローテーションになった。なお、大学野球編が存在しなかったのはシナリオ的につまらないと判断されたためで、現に最終作まで作成されなかった。物語は表面的には野球メインなものの、シリーズが進む毎に変革を遂げていく。初期は「高校球児vsスポーツ業界の支配を

TRICKシリーズ(ドラマ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る訳ではなく微妙に残っているらしい。まだ希望を捨てておらず、増毛(ますも)の湯やスーパーカミオガンデ温泉など育毛関係にはすぐに飛び付く。が、最終作辺りではとうとう完全に毛根が淘汰されてしまったようだ。事件より何より頭髪が大事で、場合(風が強い等)によっては捜査を放棄する事もある。

劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、藤沢真行氏によるコミカライズ版が存在し、テレまんがヒーローズで掲載された(後述)。単行本では若干中身が変更された。次回作で平成一期ライダー最終作の映画版でもある『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』はオールスター作品であり、第二期平成ライダーシリーズと

ゴジラVSデストロイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公開。観客動員数400万人前作 ゴジラVSスペースゴジラ次作 ゴジラ2000 ミレニアム【概要】ゴジラシリーズ第22作目にして、VSシリーズ最終作となる本作は第1作「ゴジラ(1954)」以来の「ゴジラの死」を描く作品となった。ゴジラ生みの親の一人である田中友幸氏は最後までゴジラを

ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BASE, USTIOナムコのフライトシューティングゲーム・エースコンバットシリーズの第6作。PS2におけるACE COMBATシリーズの最終作品。エースコンバット5の15年前のベルカ戦争を描いた物で、ストレンジリアル世界を描いた作品で最も時系列が古い作品である。5では少し触れ

モスラ3 キングギドラ来襲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に明かされるエリアス3姉妹の秘密。モスラ3 キングギドラ来襲は1998年12月12日に公開された東宝の怪獣映画である。「平成モスラ3部作」の最終作である。【概要】本作は平成モスラ最終作であり、前作で海を制したモスラがついに時間まで超えてしまった。本来の企画は本来は火の新怪獣が現れ

青野武 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆ハリー・ポッターシリーズアーガス・フィルチ愛猫ミセス・ノリスを溺愛する、魔法学校のお仕置き好きな用務員。シリーズ六作目まで青野さんが担当(最終作では原作と違いフィルチが決戦に参戦するため何とも悔やまれる)。最終作は浦山迅が代役となった。◆ホーム・アローン/ホーム・アローン2ハリ

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、こんなものがそのまま仲間になるわけがなく、正式参戦すると常識的なHPに落ち着く。Zシリーズでは新約ΖのみでΖΖが最後まで出なかったため、最終作の第3次Z天獄篇にて自軍入り。*3(スパロボ全体から見てもハマーンの正式な自軍入りはD以来なのでかなり久しぶりである)なお、ハマーンと

桃太郎電鉄シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コマルン」が初登場。桃太郎電鉄HAPPYスーパーファミコンでは最後の桃鉄。さくま氏の公式サイトのブログによれば、色々あって当時これでシリーズ最終作となる予定だったんだとか。タイトルの『HAPPY』には「ハッピーエンド」という意味が込められているらしい。本作では長野オリンピックが開

中古価格が高価なPSゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IVコーエーから1999年に発売された、ユーラシアを制覇するのが目的の歴史シミュレーションゲーム。不満点は多いが最終作であるため、2000〜3500円程度の相場でプレミアがついている。それでも最低1万は余裕でいくPC版(PKに至っては追加要素が薄い割に

劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャーと蒼海の王子マナフィ」は、2006年7月15日に公開された劇場版ポケットモンスター9作目である。また、劇場版アドバンスジェネレーション最終作でもある。今作の舞台のモデルは、イタリアのナポリとカプリ島の海で、海底神殿「アクーシャ」のモデルは、ナポリやローマの遺跡群。……なのだ

劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス』とは、2002年7月13日に公開されたアニメ映画。『ポケットモンスター』映画第5作にして無印最終作。同時上映は『ピカピカ星空キャンプ』。カスミのニョロゾがニョロトノに進化しているため248話以降の話になるが当時の本編はフスベジム→ヨ

テイルズ オブ エターニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録されている。ポケットステーション用のゲームもあるので相当やりこめる。テーマソングはGARNET CROWの「flying」PS版テイルズの最終作。ファンタジア、デスティニーからのゲストキャラクターや、それを思い出させるようなアイテム、イベントも豊富。またポケットステーションに対

レジスタンス『ペインハート』 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

時代でも挨拶は大切・害虫駆除作戦・救助作戦・蟲のシラセ・作戦準備・ダイバータウン作戦①・ダイバータウン作戦②・ダイバータウン作戦③・切り札・最終作戦準備・トシン侵入作戦・強行突破・最終作戦・夜明け・新たな未来<新たな未来クリア後>・自己防衛システム再戦:ダイバータウンの子狸に会話

デストロイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧全てのものを破壊してしまう、とんでもない破壊生物…!『デストロイア』!!デストロイアとは平成版ゴジラ映画『VSシリーズ』の最終作『ゴジラVSデストロイア』に登場する怪獣。分裂した群衆が一斉に敵に攻撃を仕掛けた初めての怪獣*1でもある。二つ名は「完全生命体」。【概

第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない!!これでッ!終わりだぁぁぁッ!!!うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉッ!!!!第3次スーパーロボット大戦αこの夏はこれで決まりだァァァッ!!!最終作ということでCMの種類も多いが、上に挙げたのはキラ・ノリコ・凱がナレーションを務めたもの。そして最後の台詞は水木一郎だが、彼は本作で声

T-elos - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧KOS-MOS、貴様を破壊するT-elos(CV.鈴木麻里子)PS2ゲーム『ゼノサーガシリーズ』の最終作『エピソードⅢ ツァラトゥストラはかく語き』に登場する女性型戦闘用アンドロイド。開発コードTP-XX 略式名称"テロス"(古代ギリシャ

土6・日5(TBS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3月・全25話第2期:2016年10月~2017年4月・全25話サンライズ制作。日5枠では『AGE』以来となるガンダムシリーズで、旧日5枠の最終作品。長井龍雪と岡田麿里の『あの花』コンビが手掛ける。『ハイキュー』2期が深夜に移動したのはこれの影響だと思われる。「火星移民が地球に帰

ゲッターロボアーク(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 分で読めます▽タグ一覧早乙女博士・最後の遺産だ!この星に遺された、唯一の希望となる力!!石川賢先生の手がけた漫画『ゲッターロボ・サーガ』最終作『ゲッターロボアーク』の主人公機。概要早乙女博士最後の遺産。「ゲッターロボ」ではゲッターロボ、「ゲッターロボG」ではゲッターロボG、「

勇者王ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/30(土) 04:23:42更新日:2024/05/20 Sun 00:28:01NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ガガガッ ガガガ ガオガイガー!!ガガガッ ガガガガ ガオガイガー!!これは、地球存亡を懸けて戦う、熱き勇者達の物語である!「

beatmania - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/11(月) 02:28:48更新日:2023/08/09 Wed 11:39:19NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ゲームノコドウニヤクドウスルビートヲキザメ.'.'.◎beatmania(ビートマニア)はコナミがリリースしたDJシミュレー

ドラコ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いから -- 名無しさん (2014-03-26 21:30:57) まぁ、情報収集用とはいえパワードをずっと監視して研究して送り込んだ最終作戦の片割れだしなぁ -- 名無しさん (2014-03-26 21:48:52) ↑もうちょい運が向いてればゼットンいらなかったか

ミニラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Aゴジラの検討稿が凄く似てるって話を聞いたことがある -- 名無しさん (2017-11-28 23:07:29) 新ハリウッドゴジラの最終作に出てきそう新たなる時代の王の後継者とか -- 名無しさん (2019-12-19 20:28:15) ゴジラより小さいとはいえ、