「最終作」を含むwiki一覧 - 6ページ

ダライアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の寄せ集め*6という有様で、挙句ファンタジーゾーンのラスボス曲の盗用疑惑まである*7など問題点だらけ。ダラバーがシリーズを復活させた今日では最終作としての価値も消失してしまった。強いて評価点を挙げる時は、「パッケージのセンスが良い」「終盤の自機は強くて爽快」と言われる。アーケード

波動砲(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の後も数々のR戦闘機に合わせ様々な波動砲が登場している。バイドに由来しない純粋な人類側の技術による兵器であり、このことがシューティングゲーム最終作『R-TYPE FINAL』にて重要な意味を持ってくる。波動攻撃『ゴジラ2000 ミレニアム』に登場するミレニアンの宇宙船及びオルガの

アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アプサラス、ギラ・ドーガと設計すればRFアッザムが作れる。RFは接近戦が可能なので使い易くなっている。宇宙限定だが…ガンダムバトルシリーズ最終作バトルユニバースのみ参戦…なんでグリプス戦役までやっといて出さんねん一年戦争部分なぞ初代タクティクスからあるくせに鈍重な機体性能、微妙

次藤洋(キャプテン翼) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:59:29) タイタイうるさいせいでパワー系にしか見えん -- 名無しさん (2018-07-21 20:10:12) TECMO版最終作のキャプテン翼5では強かったよなコイツ。キック値が強化されてるから佐野とのコンビプレイやスカイラブタイフーンの威力が半端ない感じになっ

バトルトードシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグナロクワールド(GB)FC版のリメイク。だが、容量の都合でステージ数が削減されている。スーパーバトルトード(アーケード)長らくシリーズ最終作とされてきた作品。3匹全員が使えるほか、アーケード発売故に残虐描写も大量。ステージ4を除きどのステージにもボスがいる。また、没になった

十八試局地戦闘機 震電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前翼型の形状が認められる。ちなみにこちらも初登場時にネウロイを一撃で粉砕している。性能を十分に発揮し、ロマーニャ地方の解放に大きく貢献する。最終作戦後破棄(ラストシーンにて大和と共にどこかの海岸に打ち上げられているのが確認できる)。紺碧の艦隊震電の設計をベースに後世世界にて改良を

イアン・ヴァスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罪だ」とからかわれる羽目に。まあ、普通に考えれば原作より歳の差が小さいと考えるべきだろう。でないと完全にアウト。……と思っていたら、シリーズ最終作の『第3次Z天獄篇』に於いて衝撃の事実が発覚した。DLC『強き事は美しき哉II』にて、イアンの娘であるミレイナがスメラギに対して「うち

アナベル・ガトー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

政府の代わりにこれを討つ」ことを目的としているため、状況によってはプレイヤー部隊と共闘しようとするなど、原作に比べると話がわかる面もあるが、最終作である「第四次」「F完」では連邦政府のやり方に賛同できず、また敵勢力に鞍替えしている。(ここから条件を満たせばまた味方になる)上記のよ

ホブゴブリン(SPIDER-MAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 アメイジング版の最終作で登場しそうな予感・・・色んなヴィランとスパイディとの戦闘データを元に改良した、グリーンゴブリンのパワーアップ版みたいな感じで --

忍者じゃじゃ丸くん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応初代をリメイクしたWS版もあるが、如何せん知名度が低く、余り売れなかった。よってかなりのゲーマーが離れていった。家庭用では今の所GBA版が最終作であり、20周年記念としてかなりデザインが変わったDS版の新作も予定されていたが、中止になってしまった。ネットではオンラインゲームのノ

ギイ・クリストフ・レッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクス・マキナ編~ゾナハ病を治療する機器「ハリー」を守るための戦いに赴いた際に鳴海がフウの憶測を真に受けてエレオノールを憎んでいる事を知る。最終作戦出発前夜に鳴海と最後の会話を交わす。エレオノールを殺すと言った彼の真意を確かめ、場合によっては闘う選択をした彼だが、長年酷使してきた

マッスルリターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだりゆでにしてはラストが哀愁漂うものであったりとゆでらしさとゆでらしくなさがうまく混じりあった作品である。また劇場版キン肉マン第7作にして最終作である『正義超人VS戦士超人』はこのデスゲームが原作となっており、こちらもワンをキン肉マン、ジョンをミート、ベルモンドをネプチューンマ

オープニングテーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品と一体になった曲。遠藤正明氏の出世作であり、作曲した田中公平氏にとっても代表作となっている。数々の名OPを世に送り出してきた勇者シリーズの最終作を飾るにふさわしいレベルであり、カットも物語の進行に合わせて少しずつ変更されていった。90年代のロボットアニメの中でも印象的なOPの1

隠しエリア(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が立ち込める不気味なエリア。グレイブヤード墓場という名前の通り、今までに登場した全ネットナビの名前が刻まれた墓石が複数置かれており、シリーズ最終作に相応しいエリアといえる。最深部にはフォルテが潜んでいるほか、一度フォルテを倒してから再侵入すると本編で戦った敵ナビのRVバージョンが

ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。虚無にまつわる悲劇の歴史とハルケギニアの危機、才人とルイズの最後の決断……それは貴方が最終巻を手に取って確かめてほしい。また、アニメ最終作では別のエンディングを迎えている。賛否の大きいFではあったが、この終わり方だけは評価が高かった。◆人間関係才人が召喚されるまでは学院の

ゼロの使い魔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたことが地味に有名。○ゼロの使い魔F(第4期)2012年1月~3月放送。全12話。監督:岩崎良明シリーズ構成にヤマグチノボルが参加。アニメ最終作。原作が未完のために大半の伏線が未回収であるが、仕方がないことであろう。オリジナルのラスボスとしてエンシェントドラゴンが登場。いずれの

星のカービィ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧最近のゲームってむずかしすぎ。もっとサクサク遊びたいよね。 だからあいつが帰ってきた。星のカービィシリーズのスーパーファミコンでの最終作。1998年3月27日に発売。発売は任天堂、開発はハル研究所。ポップスターにとり憑いた黒い何かを取り除くためハートスターを集めるのが目

美少女ガンアクション三部作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外伝小説が刊行された。『エル・カザド』(2007年)三作目。前作までと比べるとかなりわかりやすく明るい雰囲気であり、一番手を出しやすい作品。最終作だからか前作までの主要キャストがゲストキャラとして出てくるのでファンにはニヤリとするところ。メインで登場するハードボイルド親父リカルド

昇龍拳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*3。その代わり、フルヒットで相手が即死する*4*5。まさしく必殺技であった。ストⅡシリーズでは初代からスパⅡまでは上昇中は完全無敵である。最終作のスパⅡXでは無敵時間が出始めのみに削減された。ストⅢシリーズでは空中でも出来るブロッキングの存在から、安定した対空技とは呼べなくなっ

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!

サー・クロコダイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に従ったダズ・ボーネス共々自ら大監獄インペルダウン送りになることを選んだ。元々クロコダイルは、部下を道具としてしか見ておらずバロックワークス最終作戦「ユートピア」にて部下達を巻き添えにするのも承知で巨大爆弾で国王軍・反乱軍諸共消しとばす腹づもりであり、笑みを浮かべながらも誘いを断

龍拳(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ!!!!」「く…く~~~っ!!!!」後にミスターポポにも気功波無しの同じ技を使っているが、あっさり避けられる。◇劇場版ドラゴンボールZ映画最終作「龍拳爆発! 悟空がやらねば誰がやる!」にて。超サイヤ人3で使用。ヒルデガーンの渾身のパンチに合わせてカウンターで放った。拳を突き上げ

Another(綾辻行人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重傷だった子。 -- 名無しさん (2020-10-12 13:23:08) 2001の続編も構想されてるらしい(Anotherシリーズ最終作になる模様)。出せるかどうかは原作者にも分からんっぽいが。 -- 名無しさん (2020-11-12 21:33:55) 作者のや

柚木涼香 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の現場でこのビーストのテンションで仕事をした結果、逆に叱られたという。先の通り続編でも引き続き登場し、様々なアドリブを飛ばし、同一世界観の最終作である「リターンズ」まで無事やり切った。座談会では愛河里花子から「柚ちゃん騎○位って言ってた」と暴露されたことも。なおこの件について本

劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者デオキシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間への批判」も含まれていると思われる。またトオイというオリジナルの主役がいる為、AG編の劇場版シリーズの中では前作のマサト、次回作のサトシ、最終作のハルカといった、サトシ一同の誰かが主役ポケモンと深く絡まない唯一の作品でもある。また、本作の舞台ラルースシティはアニメ本編に登場した

真・恋姫†無双〜萌将伝〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧2010年7月23日にBasesonより発売された、「恋姫無双」シリーズのFDにして、これまでの三部作の最終作。【物語】三国の中心にある都に城を構えることになった一刀北郷隊の面々やメイドの詠や月たちが補佐につき一刀は何とかかんとか都の運営を始め

怪獣総進撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、事前情報アリで視聴した人ほど驚く。【余談】映像ソフトに収録のオーディオコメンタリーは当時の助監督チーフの谷清次氏だが、ここで上記の本作が最終作(予定)という説を否定している。また『キングコングの逆襲』は結構なヒットだったらしい。企画時点での仮タイトルは『怪獣忠臣蔵』。田中友幸

SDガンダム BB戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャア以外もキット化され始めた。No.022:SガンダムやNo.96:ガンダムF90等マイナーどころもきっちりプラモ化している。リファイン前の最終作品はNo.129:V2アサルトバスターガンダム。驚異のプレイバリューと高い完成度を誇る。機動武闘伝GガンダムNo.137:シャイニング

ファンタシースターオンライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何故かカードゲームに。案の定賛否両論となったが、シナリオや音楽は非常に評価が高い。Windowsの「エピソードⅣ ブルーバースト」がシリーズ最終作となった。「ブルーバースト」以外は「オンライン」の名とは裏腹にオフラインでの1人プレイにも対応しており、GC版は複数のコントローラーが

ウルトラマンパワード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑というかもしも生体反射殻で全身覆ったドラコでパワードを倒せなくても次のゼットンで確実に倒すのが目的、だから捨て駒とはいえ一話の撤退時から最終作戦に向けて二体とも育成されてた -- 名無しさん (2014-09-10 22:38:53) サイコバルタンの敗因は慎重すぎて戦力

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Re/100で再誕を願いたい。■ゲーム◇ガンダムバトルシリーズ旧ザクとΖプラス1/2型とΞとサムが銃撃戦するカオス中のカオスななんでもありな最終作ユニバースにⅢと改が登場。ビームライフル、腰部ビームキャノン、口吻部ビーム、バルカン、爆雷、銃剣型サーベル、ビームサーベルを装備してい

孤独のグルメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らいだし。 -- 名無しさん (2018-02-28 18:03:24) ↑松重さんはseason finalを提案したくらいだからな(最終作商法らしいけど) -- 名無しさん (2018-02-28 18:05:37) シーズン3で自分の出演は終わらせるつもりだったらし

サザエさん時空 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの『名探偵ポアロ』シリーズもシリーズ前半では「ヘイスティングスの結婚及び海外移住」等「時間が進んでいる描写」が見られ、WW2中に執筆された最終作『カーテン』(発売は作者の逝去直前)は「WW1直後の第一作から数10年後」という設定で描かれた。だが戦後もポアロ作品が書かれ、『ヘラク

ウルトラマンレオ(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』は1974年4月12日から1975年3月28日まで放送された円谷プロの特撮ドラマ。ウルトラシリーズの7作目であり、第2期ウルトラシリーズの最終作である。【物語】ウルトラマンタロウに代わり地球を防衛する任務に就いたウルトラセブン。しかし双子怪獣ブラックギラスとレッドギラスを率いる

グリザイアの迷宮-LE LABYRINTHE DE LA GRISAIA- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしくキャラ崩壊が激しい。風見雄二過去編『カプリスの繭』今作の実質的な本編。前作では断片的に語られるだけだった雄二の過去が明かされると共に、最終作『グリザイアの楽園』に繋がるグランドルート的なストーリー。『果実』本編の時点から約一年後が舞台。相変わらずの学園生活を続ける傍ら、“会

クロックタワー3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リさせたのが、間接的な操作システムを排したこと、加えて主人公が追跡者と直接的に戦えるようになってしまった事だろう。戦闘自体はヒューマン時代の最終作である『クロックタワーゴーストヘッド』から存在してはいたが、こちらはシステム面では旧作通りのポイントクリックシステムを継承しており、世

鬼畜王ランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケイブリスとサテラを優遇させたためか彼女はやたら不遇。でも悲劇のお姫様という分かりやすい属性なので扱いに反してプレイヤー人気は高い。正史では最終作でようやく登場し、ヒロイン枠は用意されなかったものの公式のヒロイン人気投票で二位をかっさらっていった。サテラ美樹の護衛としてやってくる

ゲゲゲの鬼太郎(原作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る形でリメイクや新作を発表していた。同時期に複数誌で展開していた時期もあり、関わった会社だけでも十は軽く超える。なお原作者自身の手で描かれた最終作品は、月刊少年ライバル2014年2月号に掲載された短編『ねずみ猫の巻』(水木しげる漫画大全集版18巻収録)である。ほかにも他作家による

仮面ライダーサガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダージェネレーション残念ながらデルタ共々、ディエンドのパシリとしてしか登場しない。◇仮面ライダー 超クライマックスヒーローズクラヒーシリーズ最終作に、不遇枠と噂されたキバ勢から新規キャラとしてついに参戦。必殺技の再現度は高いが、慣れてくるとあまりにも長すぎる演出がうざくなってくる

ディアムド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に乗る事もあった。この状態でもありえない強さである。【余談】一部では射手座のスフィア搭載機になるのでは?との意見もあったが、射手座はシリーズ最終作に出てきた某次元将が持っていた。追記・修正はナイトオブナイツに任命されてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v

仮面ライダーリュウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダー クライマックスヒーローズ』でも龍騎との掛け合いがある。お前だけは許さない!その身体、俺の物だ。クライマックスヒーローズシリーズでは、最終作『超』で遂にボイスが須賀貴匡本人の声に。龍騎の声が原作ボイスになっていたことを売り出していた為、その流れでリュウガの音声も同時に収録し

ブレスオブファイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ:鬼束ちひろ「Castle・imitation」(オリジナルバージョン)五作目、今までと雰囲気を一新したせいで、あまり人気が出ずにシリーズ最終作となった遥か昔、地上は劣悪な環境に置かれ、人々は逃げるように地下で暮らすようになったそこでは人は潜在的な能力を測定され、D値と呼ばれる

パープルさん(ビーダマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる事もあって個々の台詞は少なく、またシュリンゲのほうも大体はモミテボンをアテにしているため、ぶっちゃけ名前を忘れても問題ないレベルで地味。最終作戦でもシュリンゲらと共に行動していたが、火山島の爆発に巻き込まれて以降の去就は不明。描写的に死んではいないと思われるので、恐らく三人ま

最終回 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/22 Tue 22:07:20更新日:2024/03/13 Tue 01:03:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧終[[ご視聴ありがとうございました>ありがとう(感謝)]]◆概要最終回とは、続き物の作品において物語を締める話。続いた話を締

ウルトラマン80 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたから -- 名無しさん (2017-11-09 22:06:15) ティガが放送されるまでは、唯一の日本製ウルトラテレビシリーズの最終作品だったので、視聴経験がなくても印象深い。 -- 名無しさん (2017-12-29 09:06:00) なぜかフュージョンからハ

メダロット(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト博士になりすました元ロボロボ団の幹部によってタマオともどもメダロット社へ呼び出され、イッキは社の屋上で元幹部たちと対峙する。【4】イッキ編最終作。しゃべる虫と出くわしたイッキ達のもとに快盗レトルトが現れ、イッキはレトルトに完敗しメタビーも海へ流されてしまう。メタビーは海で人工神

ビームサーベル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『武者○伝』では主人公である武者丸の必殺技「道頓堀断裂灼熱斬」が「大地との摩擦で高熱体ビームと化した刀身を敵に叩き込む」と説明されている他、最終作「武者○伝3」では武者○秘将軍が刀身の無い剣に武者魂を込めてビームの刃を形成する「頑駄無流秘奥義 ○秘無刀斬」を使用している。どっちも

ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

癖だが「オーノーだズラ」と言ったのは彼ではなくジョセフである。名前の由来はジェフ・ベックと、彼のアルバム「ワイアード」。【余談】『波紋編』の最終作にして、主人公が全編通して『JOJO』と呼ばれる最後の作品。3部以降、戦闘のメインは新要素『スタンド』となり、『JOJO』という呼び名

ポケットモンスター ダイヤモンド&パール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次回作『ポケットモンスターBW(ベストウイッシュ)』に先駆けてイッシュ地方のポケモンやその地名等が登場することがなかった。ただし、DPの映画最終作となる劇場版第四作目ではイッシュ地方のポケモンが登場している。劇中で行くことはなかったが、原作ゲームのエンディング後の要素であるバトル