「旧式」を含むwiki一覧 - 6ページ

61式戦車 - シャドーX Wiki

ックともコアコンポーネントを共有している。戦車型CTとしてはコンパクトで運用しやすく廉価なことから多くの組織が運用している。大戦期においては旧式化しており多くが民間に払い下げされ、その中古機はレジスタンスやテロリストなどの非正規軍の戦力となっている。試作型[]STAT-1試作型。

CT-260 - シャドーX Wiki

-2000を開発している。混乱期中期にはUSSSRによって各地の革命勢力の支援に投入されている。しかし、混乱期後期には主力として運用するには旧式化しており、後継の主力CTであるCT-3400と交代していった。生産型[]CT-260量産型。CT-260-4.0支援型。榴弾砲を装備し

第3次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

邦軍独立外部部隊ロンド・ベル隊として再結成され、治安維持の任務に就いていた。しかしその戦力を恐れた連邦政府の高官により大幅に規模が縮小され、旧式の装備しか与えられず、満足な補給も受けられていなかった。しばらく地球は平和な状態に見えた中、連邦軍の部隊が突然失踪する事件が頻発。事態を

BCT-7000 - シャドーX Wiki

問題を解決する新型の開発に軍部が乗り出すと本機を元にした実験機が開発されておりCT-3400の開発に繋がっている。CT-3400が登場すると旧式となり、訓練や国内の治安維持任務などに回されている。生産型・派生型[]BCT-7000量産型。BCT-7000A砲撃支援型。BCT-70

CT-3400 - シャドーX Wiki

よってUSSSRは対レムナントに重点を置いていた国防体制を再編し、銀河共産主義実現の為の銀河統一を目的とした拡大構想が打ち立てられた。そこで旧式化しつつあった第三世代CTで機動攻撃用のBCTシリーズと同じく第三世代CTで重火力型であるKVCTシリーズの後継機開発が提案された。この

MLT24チャーピー軽戦車 - シャドーX Wiki

座にMLT24としてUSU惑星地上軍とUSU宇宙海兵隊に採用された。量産されMLT5に替わって配備されるようになったが前線においてMLT5の旧式化から既に偵察任務はCTが中心となっており偵察用軽戦車の必要とされる場面は少なくなっていた。結果的にMLT24はもっぱら偵察ではなく機動

MC-4-7スカイトレーター輸送機 - シャドーX Wiki

爆撃照準装置を追加し間に合せの簡易爆撃機として運用されたり、武装を追加して簡易ガンシップとして運用される事もあった。大戦末期には生産が終了、旧式化し多くが民間に放出されながらも既に大量に機体がある為、少なくない数の残った機体がUSU軍で使われ続けていた。生産型と派生型[]MC-4

IPV6型警戒艇 - シャドーX Wiki

配備される前にダイコニア帝国が崩壊してしまった。結果的にIPV6型は混乱期に最も活躍する事となり数々の勢力を支える宇宙艇となった。大戦期には旧式化しており第一線を退いていたが後方支援任務や機雷除去任務などに就いているものも少なからずある。Behind the scenes[]IP

ISV型攻撃艇 - シャドーX Wiki

もっている。また本来は正規戦を想定して設計されており十分な防御力も持ち艦隊戦においても攻撃艇として活躍している。ダイコニア帝国統治期には既に旧式化が始まっており、混乱期には完全に後発のソードフィッシュ級重攻撃艇にとって代わられたがそれでもなお多くのISV型が運用されており大戦期に

IPV4型警戒艇 - シャドーX Wiki

躍した。大量に建造され運用されていたIPV4型はダイコニア帝国の崩壊後も運用され続けており細かな改良など受けながら様々な勢力で活躍している。旧式化が進むとそれぞれの勢力が開発した新型艦にとって代わられたが小規模勢力や小企業などでは運用され続けている。Behind the scen

CT-3400M - シャドーX Wiki

追加で施されている。多目的ロケット発射筒をガンランチャー格納部に装備し戦術の多様適正も底上げされている。しかしながら元のCT-3400自体の旧式化と新世代機のCT-4300やCT-4400、CT-5400の完成を受け生産数は僅かな数に限られている。生産型[]CT-3400-9.6

GNV-1コンバットドローン - シャドーX Wiki

されており廉価で多数揃えられる事から脅威となった。量産型の無人兵器故に搭載しているAIは低度戦闘級AIであり戦闘パターンの解析が進むと次第に旧式化し、有人CTの敵ではなくなった。派生型のGNV-2は装軌式でより重装備が可能でGNV-3は浮遊式で空間戦闘が可能になっている。生産型[

絡み合う脅威 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

きっかけに彼等の中で一気に爆発したのが原因だった。構成員の相当数が祖国を失った元ザフト軍人で占められており、ディンΩやジン=グランドといった旧式ながらチューンUP改造されたモビルスーツや、ボズゴロフ級潜水母艦などの艦船で武装。さらに元ザフトのエースの多くも参加していたため、その活

隣り合わせの日常 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

観的な少尉にすかさずツッコミを入れる中尉。最早この二人の掛け合い漫才も説明不要だろう。「とにかく、ザウートから何とかしないといけないわけだ。旧式とはいえザウートの砲撃は厄介だね。彼らの砲撃がある限り、我々は乱戦に突入せざるを得ない。乱戦になれば、如何にパイロットが有能であろうと数

アンズ環礁泊地攻撃作戦@3-797 - 艦これTRPG部 Wiki

:22:長門改@2-520:「…不要品とはいえ、機能に問題のない装備なども含まれているのでな」13:22:李部長:「うーん、とはいえ、もはや旧式でしょう…?」13:22:李部長:「これを買い取りたがる鎮守府はもうないですよー。」 ニコニコ13:23:龍鳳改@2-829:「鎮守府は

F/A-18 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の技術を盛り込んでブロック3が開発され、開発遅れのF-35Cを補完するために米海軍に納入された…が予算の兼ね合いで発注数が削減されたらしい。旧式化&経年のレガホを維持する予算をブロック3の新造に回した方がよさそうだが…ちなみに、ボーイングでは最近のエコブームに便乗してバイオエタノ

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。機械制御による正確無比な射撃で実験の成果を見せたが、トレーズのリーオーによって瞬殺されてしまった。開発者のツバロフ曰く「開発に使用したのが旧式のリーオーなので外部入力」とのことで背中からケーブルが伸びて装置車と接続されている。後に改良されたのか、『G-UNIT』に登場したホワイ

【大佐】(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と。しかもこれでも全速力ではない。「改造人間の真骨頂は火力ではなくスピード」と後の御子柴は語っている。この言葉を考えるなら、大佐はある意味、旧式でありながら最も完成された改造人間と言えるだろう。スピードで本郷を圧倒し、一瞬とは言え意識を刈り取るが、本郷はハヤトの言葉を思い出し奮起

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギーCAP式であるらしい。なお、ガズエルは左利きなのでセンサーが左側に付いている。ヒートランス先端部を赤熱化して敵を貫く実体槍。兵器としては旧式だが、大きな分だけに質量を伴うので強力。ミサイルランチャー / 機雷投下器大型化したショルダーアーマー内に搭載可能。ショルダーアーマーは

台場カノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んとかしようとするも、先述の通りなかなか覚えられず、ホーミング系バレットもカノンが撃つと全く曲がらなくなるらしい。「ホーミング無効」がついた旧式射撃型神機とは一体…もっともGEのダメージ判定は仲間同士には発生しないため、剣が掠めても弾を当てられても平気へっちゃら屁の河童である。問

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止はされていない模様。ただ、A.D.世界では装甲の技術がかなり進んでいるらしく、劇中では機動性重視で装甲が薄いとされるザウォートヘヴィでさえ旧式機プロドロスの実弾アサルトライフルではかすり傷ひとつつけられなかった*10。その割に同じ物理兵器のヒートアックスでは普通に真っ二つにされ

ブレンダン・バーデル(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じないけどな、第一世代神機使いでも結構戦える。 -- 名無しさん (2015-02-26 11:36:46) 寧ろ第二世代以降とくらべて旧式組は銃形態で牽制→近接形態で攻撃→銃形態で牽制ってプロセスがほぼカットされてるから攻撃的に仕上がってる感じがする -- 名無しさん

ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE(AC2AA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登れば、自分のプラズマキャノンの爆風で自滅するけど正体不明機アリーナを突如襲撃した謎のAC。離れればグレネード、近づけば3点バーストパルス。旧式との事だがトップランクのレイヴン二人がかりに圧勝できるほど性能は圧倒的。THANKS RAVEN.ご苦労でした、レイヴンYOU'VE A

グリプス戦役 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無かったのである。エゥーゴは罠にかかった事に気がついて居なかった何も知らないエゥーゴMS部隊はジャブロー降下した。しかし迎撃に出て来る部隊は旧式ばかりでかつてジャブローに潜入した事のあるクワトロは疑問を感じていた。そしてその疑問が正しかった事が判明する。捕虜を尋問した所、核爆弾が

モンスターボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモンをゲット)する為にスナッチマシンを利用して普通のボールを加工したボール。 主人公レオのマシンは左手に着用するタイプだが、スナッチ団は旧式の設置型の大型マシンを使う。 ダークポケモン限定とはいえ、主人公が他人のポケモンを奪える禁断のボール。 あくまでレオがダークポケモンのみ

激闘!クラッシュギアTURBO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。実は最新作2台と共に劇中に登場しており、コウヤは正体を知らぬまま親交を結んでいる。その技術力は相当先の未来の領域であり、時系列上完全な旧式であったカイザバーンが劇場版で猛威を振るい、最新作であるアークキャバリアーとボルトグレネードが異常なほどの高性能を発揮したことからも伺え

劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レビィを守るために奮闘する。出会ったポケモンをスケッチするのが趣味で、彼のスケッチブックには様々なポケモンが描かれている。手持ちはリザード。旧式のレトロボールの中に入っている。○ミク(CV:鈴木杏)ハテノ村に住む明るい性格の少女。40年前のトワとそっくりで、タイムスリップしたての

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦後ジオンから接収したものを訓練機として使用している。ゲルググM(マリーネ)ゲルググの海兵隊仕様。シーマ艦隊に配備。しかしジムカスタム相手に旧式呼ばれされたり、地上装備の一号機に撃墜されるなど扱いは不遇。カラーリング、武装が異なるシーマ専用の指揮官機も存在する。ドラッツェ破損した

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギバー(ジャッジ・ドレッド)ジャッジ・ドレッドを始めとする執行人ジャッジの使用する制式拳銃。正式名称は「ロウギバー・ハンドガンMk-Ⅱ」で、旧式のMk-Ⅰやショットガン型の「ローロッド」も存在する。ジャッジ一人一人の掌紋照合により悪用されるのを防ぎ、また弾丸にはDNA認証があって

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっており、ザクⅡはもちろん、マゼラアタックまでもが投入されている。一応、Mk−Ⅱやマラサイ、サイコガンダム、アッシマーとかは開発しているが旧式の兵器が主力の大半を占めているという点ではあまりにも戦力バランスが悪いと言わざるをえない。そのため、『ダンクーガ』の獣戦機隊基地や『マジ

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ググの赤い足が映り込んでいる。場面からしてこの時点で整備中だったのだろう)【一年戦争終結後の活躍】当然ながら『Ζ』や『ΖΖ』ではすでに非力な旧式機だが、地味ながら活躍。『Ζ』第26話では、一年戦争で廃棄されていたジオン艦と共に発見されるが(機体色は緑色)劣化が激しく、カツがΖガン

T-X(ターミネーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要スカイネットにより2029年完成し、ジョン・コナー抹殺のために2032年から2003年に送り込まれた戦闘用マシーン。動力はプラズマ反応炉。旧式のT-850と比べスピード・パワー・知性…要するに全てにおいて勝っている。T-1000と同じく液体金属に覆われており変身可能だが、骨格を

WALL-E(ウォーリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24 19:46:54) やっぱり人間味ある機械たち、すこだ -- 名無しさん (2019-10-15 12:58:06) ウォーリーは旧式ロボなのに感情表現豊かで見た目まったく変わってないのに感情が消えたのがわかる表現が凄すぎる -- 名無しさん (2019-11-16

GEARS of WAR2(GoW2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備されているのは、ローカストと交戦中のタイが咄嗟にチェーンソーで斬り掛かった際、チェーンソーの切断能力が近接戦で有効であると判明したから。旧式のランサー(『3』で登場するレトロランサー)はあくまで対人を想定した銃剣が着剣されていたので、この発見の影響は凄まじかった。「また合流す

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

衝撃だった。やったこともやろうとしたことも滅茶苦茶非道だけど。レズン好きだったなー。NTなんて関係ない、私一人で十分だから援護なんて邪魔、と旧式の戦法に固執し過ぎて戦死するあたり人間臭くて好き。 -- 名無しさん (2017-01-09 19:32:16) レズンは地球寒冷化

機動戦士ガンダムΖΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ジオン軍の巡洋艦エンドラとの戦闘に巻き込まれる事になる。(詳しくはこちら)●登場人物◆エゥーゴジュドー・アーシタ声:矢尾一樹主人公の少年。旧式のコロニーで治安の悪いシャングリラでジャンク屋をしている。アーガマの入港を発端にしてネオジオンとの抗争に巻き込まれていく。内向的なアムロ

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲ではあっさり融解してしまう……更に想定外だったのが、ジム系MSの大半がビームサーベルを基本装備としていたことで、仮に接近戦に持ち込めても旧式のヒート兵器では一方的に打ち負けて逆に斬り裂かれてしまうため、もはや得意の格闘戦能力も過去のものとなってしまった。*4この為か、グフの改

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空機が大艦巨砲主義を過去の遺物とした様に…しかし「V作戦」発動により完成したガンダムを始めとする連邦軍の新型MSが登場してくると状況は一転、旧式化の一途を辿る。よって、機動戦士ガンダム劇中においての役割は[[やられ役>かませ犬]]である。また、宇宙戦闘では活躍したものの、地上戦で

ライトニングサイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速戦闘部隊に対し、帝国軍は高速ゾイドの戦力では一歩劣っていた。特に、セイバータイガーの支援に投入されていたヘルキャットは基本設計が古すぎて旧式化が進んだことから、以前から後継機として開発中だったものを完成させたのが本機である。消音装置や低排熱システムなどの優れたステルス性能はそ

ビグ・ザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗り換えて再出撃してくる。「まだまだだぁ!この程度でやらせはせん!!」スパロボIフィールドに加え高いHPと高威力のビームを持っているものの、旧式化も進んでいるので苦戦することは少なめ。実は一次から登場しており、その際はステージ6のボスを担っている。しかし自軍のビーム武器弱体化を狙

隊長のザクさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場人物(?)◆ザク隊長本作の主人公。人が良くて、真面目で、健気な中間管理職。部下と上司の板挟みに苦悩する姿は全国のお父さんの共感を得ている。旧式な為、新鋭機の部下達からは舐められているが一応信頼はされており、一部からは評価されている。◆ゲルググザク隊長の部下達。機体毎に違うキャラ

ラー・カイラム級機動戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアンム」旗艦の第13独立機動艦隊も、最新MSを搭載したり補給体制に入れ込んだりとかなり余裕のあった部隊であるが、それでもクラップ級ではなく旧式のアイリッシュ級戦艦を使いまわしている。これは一般には、軍備に限らずあらゆる予算が乏しかった連邦では航宙軍艦を更新する程のリソースがなく

海王(刃牙シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その実態は五体の金剛ダイアモンド化を旨とするッ!木剣に始まる受打訓練は…やがて鎖での殴打へと変化し大型車両による腹部通過を経て―――ついには旧式のカノン砲による砲弾炸裂の実体験により死に至る -- 名無しさん (2018-08-21 13:08:48) ↑ペシャンコにされるま

ハイザック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天周囲モニターとリニアシートの採用などの意欲的に技術を導入した結果として、ジムのマイナーチェンジに過ぎず、凡庸な性能に落ち着いたジムⅡや既に旧式化していたジム・クゥエルから連邦軍及びティターンズの主力の座を奪ったことからもこの機体に秘められた優秀さが窺える。グリプス戦役も終盤に差

ハイザックのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンズは敗北。ハイザック系MSの最前線運用は、このCS型が最後となった。ハイザック同様、後にジオン共和国に払い下げられた。連邦製の、しかも旧式のハイザックを与えられた共和国軍人の心境や如何にと思いきや、割と好評だったようだ。小説版『ガンダムUC』にも登場していたのだが、アニメ版

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に多数のギラ・ドーガも配備される。もちろん、レズン専用ギラ・ドーガも本人の元にしっかりと用意されている。本来はシャアやグリプス戦役前後の旧式MSを駆使して、ジェガンを乗り切るシナリオだが、ギラ・ドーガのおかげで正面から張り合えるようになる。劇中のように、ジェガンVSギラ・ドー

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位反動が強い火器だが、トールギスのパワーと推進力なら空中・無重力下問わず飛行しつつ片手で扱うことが出来る。また、命中精度を上げるためにあえて旧式のマズルブレーキを使用しているともされる。一応、実体弾とビーム砲の二種使い分けが可能。後付なのか描写で徹底されてないためか、何故かゲーム

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り特徴的なガスマスク状のフェイスパーツであろう。作中では新型にも拘わらず整備事情からオンボロ扱いされており、パーツはドーガからの流用でOSも旧式でコクピット内もドーガ系からこれといった改良も為されていない*1など、一年戦争時に使われていたゲルググや作業用ザクやリサイクル品のドラッ

デュエルディスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデュエルシステムとなった。(完全再現は結局漫画版GXまでされなかったが)ちなみに海馬によるテスト時、および城之内とレア・ハンターの対戦では旧式同様手札がソリッドビジョンとなっていたが、大会までにメインシステムが調整されたのか、実際の大会ではこの機能はなくなっていた。海馬が認めた