「改修」を含むwiki一覧 - 48ページ

UH-1(ヘリコプター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自に改良した、陸上自衛隊オリジナルN型…エンジンを2基に増備Y型…ローターを4枚に、新型トランスミッション、センサーの採用など、大幅な近代化改修型。通称「ヴェノム」。アメリカでは陸海空海兵隊で採用され、国外でも日本アルゼンチンオーストラリアカナダドイツブラジルイラクメキシコ台湾ス

トランスフォーマー カーロボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一部省略、多量のキズやら片足が2本入っているやらパッケージでゴッドマグナスからゴッドソードに変形するように書かれているなどの不具合が多発。改修部品もメーカーに無いため回収・返金対応となった。【用語】サイバトロンネット地球の地殻どころかマントルまでぶち抜いて作った世界中に繋がるハ

マツダ・RX-7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポーツカーシリーズ初の国産市販車で初めは緑成形のキットだったが後に紫成形のキットも発売された。実車のマイナーチェンジにあわせて、後期型に金型改修された。フジミは当初前期型でキット化したが、後にIMSA仕様に金型改修した。モノグラムは輸出仕様だが、12Aロータリーエンジンが再現され

ギャラクシーコンボイ(ギャラクシーフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が悪いというかはまらない。もう一つはフライトモード形態において後部ビークルの2問の砲塔が正しい位置に収まらないという設計ミスがあった。以下、改修方法これを改善するには、砲搭を止めているネジを取りカバーを外す。そして中のバネを取り除き、再びカバーを被せネジを締める。以上の手順で行う

AV-98 イングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう名目の下、辛うじて存在していた。その第二小隊に配備されたのは、もはや型落ちの旧式と化していたイングラムであった。低予算の中で整備班が現地改修を繰り返した結果、メーカーサポートすら打ち切られる始末。ロクな部品が無いので、動けばどこかしら壊れ、稼働時間も恐ろしく短い。役目は精々、

OPTIMUS PRIME/オプティマス・プライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EZコレクションが発売。リベンジまでの空白期間には、リーダークラスのリペイントで、夜のシーンをイメージした青いナイトウォッチリーダークラスの改修型で、右手が剣になり頭部がイケメンになったバトルモードが発売された。●リベンジ(ROTF)さらに両モードでの再現度が上がり、高評価を受け

RQ-4 グローバルホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目的に開発された。本来、高高度偵察任務といえばU-2という真っ黒いグライダーみたいな機体があるのだが、開発から50年以上経っているこの機体は改修を受けているといっても少々歳で、冷戦時に撃墜され脱出したパイロットがソ連の捕虜となった事件もあった。脱出に成功しても無事生還が見込めない

PK(プロイツェンナイツ)師団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コングPKプロイツェンナイツ師団専用の紅い改造アイアンコング。別名ブラッディコング。武装はアイアンコングMk-Ⅱ限定版と同じだが、内部機関が改修されており、通常のアイアンコングの3倍の性能を持つとされる。ガイロス帝国国防軍のアイアンコングでこの機体と同等の性能を持つのは第1装甲師

機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗ってない量産機ならまず溶ける。このタイプのファンネル持ち機体は高難易度での攻略の要。◆シナンジュアナハイムから強奪した試験機を『袖付き』が改修した機体。移動距離が長く、フロンタルの能力も併せればまさに通常の3倍の速度で突っ込んでいける。ピーキーなユニコーンやクシャトリヤと比べて

アレクサンダ(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。最終章でもヴァイスボルフ城の防衛部隊として10機ほどが投入される。また、専用のヴァリアントを失ったユキヤ用の予備機が用意されていた。【改修機バリエーション】◆フローレンス型式番号:RZX-12TM1所属:神聖ブリタニア帝国 トロモ機関武装:ウルナエッジスラッシュハーケンハド

ロジャー・スミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊したり……やっぱり全然交渉しないな、この交渉人。エンジェルとの関係の変化、そしてアラン・ゲイブリエルの駆るビッグデュオ・インフェルノ、改修されたビッグファウとの戦いを経て、彼はこの世界を演出する者との交渉へと向かう……◇ACTIVE IN SRW『スーパーロボット大戦シリー

あきづき型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た能力の補填が施されている。まずあきづきに対する07式新アスロック運用能力の付与。そして他の汎用護衛艦と合わせCIWSを順次Block1Bに改修、C4Iも換装が容易な民生品故モジュール交換が盛んな模様である。無論、無い袖は振れない以上今あるもので何とかする他はない。特に護衛艦でも

U.S.S エンタープライズ(スタートレック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DS9に登場するU.S.Sラコタに転用され、エンタープライズBとU.S.Sラコタは「強化エクセルシオール級」というエクセルシオール級の中でも改修が施された型であるという設定更新がされた。*5処女航海の最中に救難信号を受け、装備・人員とも不十分なまま救助に向かい、47名を救出するが

金剛型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいて主砲仰角の拡大により最大射程が35,450mに拡大、土佐を使った実験で得たデータを元に開発した九十一式徹甲弾を搭載可能にするなど近代化改修を行い攻撃力を増したものの、仮想敵たるアメリカ軍の主力戦艦は軒並み14インチ砲への防御は対応済みであり、16インチ砲を装備していることを

ビッグデュオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けられ爆裂四散した。こんな気持ち半分人間を止めた時以来だ…★ビッグデュオ・インフェルノパラダイム社に回収されたビックデュオが修復と同時に強化改修を受けた姿。左眼が歪に巨大化し、歯を剥き出しにしたような頭部のデザイン、ナイフエッジに換装されて尖った指先など、より攻撃的で凶暴そうなシ

ティエレンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明。ELSとの最終決戦において、他のMSと共に防衛線に展開していた。そのような実験機を引っ張り出してきたか、ELSが到達するまでの間に急いで改修したのかもしれない。■ガンプラHGで宇宙型と宇宙指揮官型が発売。ティエレン地上型から金型流用されているので、作り勝手は殆ど同じ。高機動型

創世六神(エルミナージュシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、修正しようにも既に全ての大地に影響してしまい手遅れになる。嘆き狂ったアパーシャは、滅することのできない魂を自ら慰霊碑として集魂開始。後進に改修への希望を託した。慰霊碑となったアパーシャは各地を幽回し、狭間の魂を回収している。発せられる「奈落の呼び声」は、霊が耳にするとたちまち深

海道ジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機体として活躍。「烈伝」終盤では、マグナオルタスのパーツを組み込むことでデュアルアクセラレイターを搭載した「エンペラーM3カスタム」として改修されている。設定上の固有機体エンペラーM3(無印)無印およびWで登場した、無印メインキャラのifの強化版機体の1つ。エンペラーM2の思想

ディクセン(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを機体の一方向に集中して展開させる事で大型MAの加粒子光弾砲クラスの大出力ビームすら無効化する程の出力を持つ。その性能は圧倒的で、劇中では改修前のガンダムXを圧倒、重装甲とフィールドジェネレーターによる桁違いの防御力で相手に有効打を与えさせず、リック達を大いに苦戦させる。特にそ

シャーシ(ミニ四駆) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リメイクが出たっていいじゃないか。 -- 名無しさん (2016-04-02 01:49:15) トラッキンシャーシェ・・・。タイプ3の改修型?で、ボディを前後ではなくサイドで固定するのと、リヤステーを標準装備(取外し不可)しているのが特徴。リヤステーは根元が頑丈+中央部に穴

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(tortoise)は英語で陸ガメ、タートル(turtle)は海ガメを意味する。◆スタンディングタートル■型番:ATH-14-WP湿地戦用の改修機。一定時間の水中行動が可能なほか、脚部には「スワンピークラッグ」と呼ばれるかんじき状の沼地走行装置を装備している。劇中ではクメン編に登

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーテクスがベースである。これは、開発費を抑えるという実情があったからである。「ロート」はドイツ語で赤を意味し、その意味の通りカラーリングは改修前のレイダーに似た黒地に赤の配色。ベースとなった機体の能力を2倍に増強しつつ、弱点もカバーするというコンセプトの元開発されている。ちなみ