ヴァンドレッド(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ならこっちも集団戦で。タイトルはヴァンドレッドなためあくまで合体後がメインである。一応、元々のジュラ機は防御弾幕型で追加のシールド発生機と迎撃用のレーザー砲塔を装備、意外だがサブリーダーとして僚機のフォローを考えた結果らしい。○ヴァンドレッド組み合わせによってそれぞれの能力に特化
ならこっちも集団戦で。タイトルはヴァンドレッドなためあくまで合体後がメインである。一応、元々のジュラ機は防御弾幕型で追加のシールド発生機と迎撃用のレーザー砲塔を装備、意外だがサブリーダーとして僚機のフォローを考えた結果らしい。○ヴァンドレッド組み合わせによってそれぞれの能力に特化
ん (2014-11-15 16:49:35) 量産されて各種特化機体とかできてたら現実的に警察とか機動部隊でつかうにゃもってこいだな!突撃用に剣槍に特化した機体 格闘戦特化で取り押さえ 射撃特化で狙撃とか いけそう! -- 名無しさん (2015-02-21 12:54:
らせる環境ではなくなっているという。このことから他の世界よりさきがけてリィンバウムに侵攻を始めた歴史を持つ。作中現代でもなお生き残っている攻撃用人工衛星の打ち上げや、機械兵士に人間の脳髄を部品に組み込むなど侵攻時代はえげつないことをやっている。リィンバウムの住民からは、このような
+5。22章で十二魔将の一人エルフが所持しており、倒すと入手できる。実質威力21であり、錬成した魔道書も含めて最高の攻撃力を誇るが、単純に攻撃用としては「インバースの暗闇」「セリカの疾風」の方がより強力。魔力補正により『封印』の「アポカリプス」のように杖の射程を伸ばせるので魔道書
の巣にする」のどちらに使っても強い……が基本的に1人1戦1回しか使えないという虎の子の武装として扱われる(特に全ての行動が頼りない序盤)。攻撃用途以外の特殊な効果を持つグレネードも登場し、それらも凶悪な性能を持つものがしばしばある。映画における手榴弾ソナチネ沖縄で起こった村上組と
ァーボトム号に潜入するがそこでボーン一家、BBブラザーズと鉢合わせ。大いなる遺産を手に入れるため空賊連合を組む。自身はニーノ島を襲撃。島の迎撃用砲台を破壊させ、シタッパーの数にものを言わせたごり押し戦法に出るが、ロックにすべて撃退させられた上にカルバニア島の要塞まで壊滅してしまう
】ジャン・レオ 他【保有戦力】【都市治安維持/対妖魔戦闘用兵器(霊子甲冑)】光武F→光武F2【霊子甲冑運搬/人員輸送車両】エクレール【重装突撃用車両】エクレール・フォルト【連装火薬式輸送カタパルト】リボルバー・カノン凱旋門の下に格納されている超巨大リボルバーガン。輸送対象を弾倉に
MS戦を意識しシールドやスパイクが取り付けられ、ヒートホークが装備された。そして本機種最大の目玉は核弾頭を通常兵器として搭載していた点。核攻撃用の機体は肩を赤く塗られていた。外見的には普通のザクだが、自分の撃った核バズーカの放射能で自滅しないよう、対放射能装備を持つためデブ気味。
ように撃っていた。弾帯を模した反動抑制用ケーブルで機体背部と接続している。ビームホーク接近戦用武装。刺突用のパイルモード、上部のピック状、斬撃用のホークモードで多岐にわたる攻撃選択が可能。とはいえ作中ではホークモードが使われていたが。ハンドグレネードマニピュレータで投擲する実弾兵
ルマシーン別名治療カプセルとも。瀕死の重体となった社員をマシーンにいれ全身を緑色の液体の中に浸すことで数時間の間に完治させる。エネルギー銃攻撃用のブラスターガン。主にサイヤ人や戦闘力の高い種族にあたる重役や社員以外の平社員達に支給される。【系列企業】クウラ機甲戦隊フリーザ様の兄上
は幅が広い*8だけの片手剣である。変わり種としてはインドのマラーター王国で使われたガントレットと一体化したような形状のパタがある。こちらは斬撃用である。最も扱いやすく多く使われたであろう片手剣はショートソードであるが、この剣の明確な定義はなく、時代によってはデカイナイフとしてみら
得する者」という意味がある。「『説得』する」という表現が出てきたらだいたい荒事。キノや師匠のパースエイダーは拳銃だが、他にも機関銃タイプ、狙撃用タイプ、対戦車タイプなど様々なタイプが登場している。ちなみに作者は重度の銃器マニアであるため、出てくる種類も描写の細かさも相当なものであ
4/03/18 Mon 12:18:32NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧刀とは、刀剣類の様式の1つであり、刀身の片側のみに斬撃用の刃先を備えた、いわゆる片刃の刀剣を指す*1。また、日本刀の通称でもあるが、特に漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベル等のサブカルチャー上に
装×2基の実弾装備。これ自体にもラッチがあり、これを装備する時はそのラッチにビームサーベルやヒートホークをセットする。メガランチャー超距離攻撃用の大型メガ粒子砲。非常に強力な兵器だが、発射には外部からの電力供給が必要な欠陥品。マラサイなら単機でも使用出来るらしいが、ハイザックの場
たような」となんだかぼかされた表現が使われていた。○武装ハンマープライヤーグシオンリベイクフルシティのシザーシールドをイメージしたであろう打撃用のハンマーと拘束・圧壊用のプライヤーが一体となった質量兵器。デカい上に堅牢なのでシールドとしても使える。大口径榴弾砲バックパック左側に装
キャノン(射撃)エクセルシオ・アルスノーヴァに設置されたレーザー砲から時間差攻撃で4本の光線を発射。これも弾数制。アクティブビット(射撃)攻撃用ビットを発射して先行させ、レーザーを連射してビットを敵の方に反射させる。燃費も良く、メイン武器としてよく使用される。第2次OGではENか
き直した機体。月刊ニュータイプにて公開された。永野氏の設定によると、「アナハイム・ジュピターがハマーンのネオ・ジオンに対して造っていた対艦攻撃用の機体で、月のアナハイムにデータが漏れた際に『ナイチンゲール』と英語読みされてしまった」とのこと。全高は45.5mとかなりの大型機である
。強化型のゲルググJは長射程を隙なくカバーできる優良機なのだが、ライバルのジム・スナイパーIIが中距離ならプルパックマシンガン、長距離なら狙撃用ビームライフルで使い分けているのに、こっちは「大型ビームマシンガン」「大型ビームマシンガン(狙撃)」となっていて微妙にゲームバランスゆえ
電撃を流したり、伸ばしたワイヤーを鞭のように使用可能。マークドライ…というよりは咲良が愛用している。ナックルガード腕部袖から展開される近接打撃用ナックルガード。全機の標準機構のようだが、近接タイプ(マークエルフ系)は前腕部のシリンダーに伸縮式のアームパンチ機構が組み込まれている。
kg 口径・装弾数 同全長が短くなりダイエットに成功。照尺もメートル法を採用した。機関部や口径は変わらず、シンプルな改良と言える。また、狙撃用の3.5倍か4倍用のスコープを装着することが出来るため狙撃銃としても使用できる。狙撃銃になっても名前は変わらず、スコープと干渉しないよう
ではない。好き勝手生きてたらこうなった化け物。その最たる特徴は「本気」を出した際に背中に出現する「鬼の貌」。これは日本の古武道に存在する「打撃用筋肉」なるもので、“殴る”ことに特化した筋肉である。ただし知性は普通にあり、むしろ格闘技においての知識量は深く、見ただけで技をコピーでき
カバーの左右で違いがあるんじゃね?あのカバー自体がカメラ機能を拡張するデバイスで、左右のうち一方は高機動戦闘用の広角サイト、もう一方は精密狙撃用の望遠サイトになってて、モノアイを移動させることで簡単に切り替えが可能になってる………とか。ほら、V2が精密狙撃時に右カメラに何か被せる
兵器しか部隊には存在しないが、ゲーム後半ではMOGERAなどの兵器が扱えるようになる。◇西将馬らと共にステージ1から闘ってきた古参。長距離攻撃用の兵器でゴジラの攻撃範囲外から攻撃できるが、なぜか接近戦を挑みたがる。まあCPUだし…影が薄く会話シーンもほとんどない。名古屋で同僚の剛
る。◇各作品ごとの活躍Aラミアがスーパー系女主人公時の場合、専用機となる。格闘・射撃の性能が中途半端なのが玉に瑕だが、武装が多彩なので援護攻撃用としてはとても優秀。APだと分身による回避率が異常に高い。コードATA発動時に大破するも、レモンの手で回収されて自爆機能も撤去された。敵
ディの治癒魔法もこれにあたる。●スレイヤー系魔法竜、神、悪魔と言った人間以外の生物に対抗するための魔法。現在3種類登場している。滅竜魔法竜迎撃用の魔法。これを扱う者は「滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)」と呼ばれる。なお、滅竜魔導士には三世代存在し、ナツ・ガジル・ウェンディのように
2/Aと呼ばれ主にヘリコプターの搭載機銃として使用されている。ちなみにバルカン砲ではありません○運用軍用ヘリコプターの地上目標に対する制圧射撃用で側面ドアからワルキューレと共にガンナーが射撃する。所謂ドアガンとして運用。一部の攻撃ヘリでは機首や機体側面のラックに搭載されるなど固定
トであり、フル・フロンタル親衛隊隊長。彼に異常なほど心酔しており、ミネバからも「危険な男」と称される存在。シナンジュとの連携を前提に長距離砲撃用にカスタムされた専用ギラ・ズールを駆る。ネオ・ジオンを復興させるのは、若い新鮮な血であると確信しそれを認める「シャアの再来」フル・フロン
生まれた。自我を持ち会話が可能であり、生みの親に似た江戸っ子気質で、源太を『親分』と呼ぶ。戦闘時には本体と十手を装備して戦え、本体は腹から攻撃用のディスクを発射できる。さらに巨大化して単体で侍変形しロボになって戦うこともできる他、龍、亀、熊、猿折神と合体してシンケンダイゴヨウにも
いう兵器体系が岐路に立たされてるのも確か -- 名無しさん (2022-10-16 15:24:12)#comment*1 本来は陣地攻撃用で、掩体壕の破壊や掩蓋内部の目標に被害を与えるために使用される。瞬発信管と違ってすぐに起爆しないため、意図的に跳弾させて上面部あるいは戦
した事で有名。口径や配色等の設定が安定していなかったが、近年では口径380mmで砲身が白でグリップ、弾倉部分がグレーに統一されている。精密射撃用のサイトスコープが付いているが、劇中の作画からはよく省略されてしまい、立体化の際にも付いていなかったりする。ザクバズーカの口径が280m
ンターバレンスタインカワセ地球連邦軍のニュータイプ研究所(以下ニタ研)であるオーガスタ研究所が設計、オークランド研究所で開発された超高高度迎撃用可変モビルアーマー(以下MA。一部資料では可変モビルスーツとも。)機動性と加速力を重視して開発されたモビルスーツ(以下MS)形態に変形可
ームマシンガン前腕部に装備されたビーム機銃。発射には内蔵したブロックをスライドさせて砲口を露出させる必要がある。主に牽制や巡航形態時の後方迎撃用。GNミサイル両脚部に2発ずつ格納されている。楔型をしており、対象により深く突き刺さる。チャクラムグレネード脚部に格納されている。炸裂さ
ルドも巡洋艦に擬態した大型ELSの強力な主砲を防ぐ極めて高い防御力を誇る。GNソードビットのプラットホームとして機能するだけでなく、上部に迎撃用のGNビームガンを内蔵している。迎撃用といっても太陽炉から直接粒子供給を受けている事もあり、その威力は並ではなく、ビームを長時間照射出来
ろうこれがッッこれがッッッッこれがオーガの正体だッッッッッ「本気」を出した際、背中に出現する「鬼の貌」。その実態は日本の古武道に存在する「打撃用筋肉ヒッティングマッスル」なるもので、“殴る”ことに特化した筋肉である。ヘイケガニの背中のような姿になる。本来特殊な鍛練法によって身につ
レイを成功させる(生存したままボスを倒す)ことで「太陽のメダル」を獲得。一定数のメダルを祭壇に捧げることで誓約レベルが上がる。誓約を結ぶと攻撃用の奇跡「雷の槍」が、誓約レベルが上がると強化版の「雷の大槍」が手に入る。また専用の奇跡として、特殊な条件で入手できる「太陽の光の槍」が使
として切捨てるだろうし -- 名無しさん (2015-01-09 18:34:48) 昔のプラモの説明書に「バリュートで降下するMSの迎撃用に作られた」って書いてた -- 名無しさん (2015-02-01 07:16:51) ↑9 TV版のフォウだったら乗ろうとしなかっ
方でカラバに擦り寄っていた。汚いなさすがニタ研きたない。その結果の裏取引としてカラバに引き渡すことになったのがギャプランを再設計した高高度迎撃用MA・ギャプラン改である。言わばカラバ版ギャプランとして再設計されたこの機体は一撃離脱戦法に主眼を置いた完全なMAとして設計され、不要な
ビームキャノンとその砲口脇砲身に左右二つずつ計四基の四連装ミサイルが取り付けられた大型シールド。いずれも劇中では牽制用として使用されたが、攻撃用としても十分な威力を持つ。特にビームキャノンの出力は一年戦争時代のビームライフルに匹敵する*13。表面には一角獣をモチーフにしたアムロの
ムラサメと同じく『里見八犬伝』に登場する刀剣「大月型」。宇宙空間での必要度が低い背面の主翼が外され、代わりに左に高性能センサー、右に長距離狙撃用レールガンを装備しており、高い砲撃性能を持つ。他の武装もムラサメと同じものをそのまま装備。もちろん変形も可能だが、基本的にはMA形態で運
m全備重量:20.25t推進機関:電力駆動プラズマ推進モーターランドスピナー武装:メギドハーケン×2展開翼内蔵コイルガン×2ミサイルポッド爆撃用コンテナ特殊装備:電磁装甲漫画『双貌のオズ』に登場した爆撃機型KMF。航空系軍事企業シュタイナーコンツェルンで開発された空戦用機で、「サ
は位置が重複するため腕に直接接続して使用することは出来なくなる。威力が高く特別なパワーソースも必要としない扱いやすい武装であるため、遠距離砲撃用として後発のKMFでも使用されるなどアサルトライフルほどではないが普及している。劇中ではブラックリベリオンなどで使用された。ナイトメアV
れた。□小型可翔艦分類:小型浮遊航空艦武装 単装砲×6黒の騎士団で運用されている主力艦。斑鳩をダウンサイジングしたような艦で、艦首にKMF出撃用のカタパルトが設置されている。ブリッジは艦体の下部に存在。第二次トウキョウ決戦にて2隻が斑鳩の僚艦として運用された。○ゲーム作品での扱い
も対応できるため遊撃戦も充分可能である。武装・装備GNスナイパーライフル遠距離射撃を得意とする本機の主武装。機体全高の半分以上もある大型の狙撃用ビームライフル。大型のセンサーを内蔵し、前述の本体センサー類と連動することで驚異的な射程と精度を実現しており、目標の索敵エリア外から攻撃
ではあったが、取り外してオプション装備への変更も可能であった。◆ビームシールドジェムズガンと同型のものを装備。◆大型ミサイルランチャー拠点攻撃用の大型ミサイルランチャー。2機がかりで曳航して使用する。見た感じ、艦艇か基地のミサイルランチャーでも外して持ってきたのだろうか?劇中では
構造上投げられないGNソード以外の6本は高頻度で投擲され、後から回収を余儀なくされていた。GNバルカン両腕に内蔵されている牽制、ミサイル等迎撃用の射撃兵装。牽制用だがGNドライヴを搭載していない旧世代機には充分な威力を発揮する。GNシールドGNフィールド効果を利用したEカーボン製
おり、リニアライフルの代わりにガンセンサーを、機体上面にレドームを取り付けている。武装は内蔵式の20mm機銃のみ。AEUヘリオン爆撃型対地攻撃用の装備に換装された仕様。飛行形態での仕様を前提とし、両腕は60mm機関砲とロケットランチャーに、機体後部に大型ウェポンコンテナを取り付け
ラスをほぼ確実に仕留められる数少ないポケモンでもある。「アームハンマー」で殴るもよし、「ビルドアップ」+「ドレインパンチ」で耐久型もよし。追撃用の「マッハパンチ」も。BW2で三色パンチ、隠れ特性の『てつのこぶし』を得て止めづらさに磨きがかかった。『こんじょう』は「からげんき」の火
量:90.5t最高速度:290.0km/h武装・装備エレクトロンバイトファングエレクトロンストライククロー×4ヘッドギア(暗視カメラ・精密射撃用デュアルスコープ)2連装マルチディスチャージャー×2必殺技:エレクトリックファンガーコマンドウルフの後継機、そして生産にめっちゃ金を喰う
線に出ることは殆どなく、主に砲撃支援や対空迎撃などの支援機として運用された。●ザバットコウモリ型ゾイド。初の完全無人行動を可能とした急降下爆撃用ゾイド。自走・追尾機能を持つ「ホーミングボム」と死を恐れぬ特攻により、「死神」と恐れられた。頭部を換装することで、有人行動も可。キットは
スターライフル最大出力、数発の直撃を完全に防ぎ切ってしまうというチート染みた防御力を発揮する。更にビームソードのグリップ部に装着することで攻撃用の「ツヴァイヘンダー・モード」にもなり、元々高出力だったビーム刃がさらに破壊力を増す*6。ちなみにこれ、トレーズが造ってドロシーに届けさ