メタルジェネラル(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1000でカンストする。★主な攻撃パターンビームサーベル斬りソード能力とほぼ同じモーションで1回斬り→メッタ斬り→フィニッシュを繰り出す。攻撃中に少しだけ踏み込んでくるので、見た目より攻撃範囲がちょっと横に長い。吸い込める星は背後に飛び出す。すっぴん状態だと反撃しづらい。ビームサ
1000でカンストする。★主な攻撃パターンビームサーベル斬りソード能力とほぼ同じモーションで1回斬り→メッタ斬り→フィニッシュを繰り出す。攻撃中に少しだけ踏み込んでくるので、見た目より攻撃範囲がちょっと横に長い。吸い込める星は背後に飛び出す。すっぴん状態だと反撃しづらい。ビームサ
問題ないのも利点。ただしちゃんと合わせないと明後日の方向へ飛んでいくが……。風車ゲージ2つ消費して、糸でつないだ盾と剣を全方位に振り回す。攻撃中は完全無敵で、判定も長い間連続で発生する。雑魚敵散らしや緊急時の回避手段など、Xでいうラウンドフォースのように使えるが、その分リキャスト
と変わらない。コスト275とダブル可変機コンビを組み、圧倒的な機動力を武器に片追いを仕掛けていくのが基本戦術となる。ただ、機体性能としては射撃中心のガブスレイに対してハンブラビはやや格闘寄りとなり、火力が飛びぬけて高いわけではないが、突進距離の長さやかち合いの強さで扱いやすい格闘
並み揃え、5種類の射撃兵装を使い分けるバリバリの射撃汎用。ただし5種類中3種類は全て腕部メガ粒子砲に依存するため、時間のかかるオールレンジ攻撃中は同時に使用できない。欠点はその図体の大きさと、射撃位置が独特なため慣れが必要なことか。特に狭いマップでは厳しい戦いを強いられる。逆に広
も良い。ホワイトに装備させたならホワイトの③の効果で更に相手のカードを安全に破壊できる。ただし永続魔法・罠を無効にするのは装備モンスターの攻撃中限定なので、グラヴィティ・バインド─超重力の網─やレベル制限B地区の様に攻撃を封じられると対応出来ない点には注意。また、ホワイトと併用す
っ て ん じ ゃ ね ぇ ! ! という技名で複数人を次々とオーバーキルしていき、これ一発で全滅もザラ。ただし、攻撃を喰らい怯んでる時、攻撃中の時などはアイテムを使っても秘奥義を回避できる。一応「サイレント」で封じる事が出来るが、HPを減らすと状態異常にかからなくなるのでその手
与えたが効果は無かった。ポジトロンライフル陽電子砲。装備するためには肩の武器庫を外して交換する必要がある。第7使徒イスラフェル戦のユニゾン攻撃中に使用。ポジトロンライフル改前述のポジトロンライフルのカラーリングを変更して望遠スコープを付加したもの。第15使徒アラエル戦で使用。アス
国で開発された変身デバイスの一つで、デビルスプリンターによる宇宙規模の混乱に備えて用意されていた。当初はゼロが管理していたが、ゲネガーグの追撃中に不意に吐き出してきたブルトンを喰らったゼロは四次元空間に吸い込まれる羽目になり、完全に吸い込まれる前に、自身についてきていた自称弟子の
で他人を操る能力と飛べそうで結構固い翼を持つ。アルバフィカと対峙し、圧倒的な実力で一度は倒す。しかし、アルバフィカが守っていたロドリオ村を襲撃中に、重傷を負いながら立ち上がったアルバフィカに敗れた。本編・外伝終了後にチャンピオンREDで掲載された番外編「神気取りの罪状」では本編で
ス冥王軍で先陣を切った冥闘士。糸で他人を操る。アルバフィカと対峙し、圧倒的な実力で一度は倒す。しかし、アルバフィカが守っていたロドリオ村を襲撃中に、重傷を負いながら立ち上がったアルバフィカに敗れた。天雄星ガルーダのアイアコス冥界三巨頭最強で冥闘士のリーダー。カルラ王を名乗りガルー
ド)とあるのに日本語も読めねぇのかここのアニヲタは -- 名無しさん (2014-02-05 12:57:11) インフィニティを始め射撃中心のゲームだとあんま強くないんだよなぁ… -- 名無しさん (2014-02-05 14:39:46) まあ格闘性能高めた機体ですか
中での戦闘となる。《第一形態》1・2共に攻撃パターンが固定化されていて動きを読みやすいが、その分他の3人と違い弱点を突かないとひるまない。攻撃中や合間の移動時に弱点の炎属性を叩き込もう。ゼロ1ではボスラッシュ時もそうだが針のある空間で戦うため、他3人より難易度は高いかもしれない。
ぶジョバリエ。そして空を見つめるティガ……ついにクリッター殲滅作戦は決行されたが、攻撃が効かない。再度、攻撃を仕掛けようとするが緊急通信で攻撃中止の命令が下る。クリッターが大気圏外に出ていってしまったのだ。レナはこれを、クリッターが人々に愛想を尽かしたと解釈した。戦いが終わって、
きくうえ、装弾数も多めとかなり優秀。近接攻撃は弾薬が効きづらい敵にも有効だが、単発攻撃なうえに攻撃前のスキが大きいのが難点。その真価は近接攻撃中に射撃をすることで放つことができる特殊攻撃「バーストストライク」にある。装填している弾薬によって威力や属性は異なるが、雑魚敵なら一撃で粉
ニックもある別に引っかかった相手にナイフの束を投げたりロードローラーだッで押し潰したりする訳ではない時間停止中も攻撃判定は残るらしく、端で攻撃中に停止されると数秒毎にダメージを受けてハマる彼の間抜けな姿が拝める。「情けをかけてやろう」敵の体力を一定時間経過で全回復させる。敵のFO
できるゼクロムと比べてもその見劣り感は否めない。しかしダブル以上ではなかなかの性能を発揮できる。と言うのも、弱点であるいわ・じめん技が全体攻撃中心である為威力が下がり、相手の攻撃に耐えやすい。こおりが等倍である為、ダブルでは主流となる「ふぶき」が上記の補正も相まってあまり怖くない
神隠し忍者のように刀印を結んだ後、煙を出してワープする移動技。 カミカゼアタック「カミカゼ!」と叫んだ後に両手を上げて突撃する体当たり技。攻撃中はハイパーアーマー状態で、相手の攻撃を喰らってもそのまま突き抜ける。この技でK.Oすると「バンザーイ!」と叫ぶ。イッセイチダイのBIGシ
トフォームが姿を現す。負傷していた惇は潜水艇に乗艦、僚と祐未は残った2機のティターンモデルに搭乗しLボートを離脱した。L計画終了を迎えると襲撃中のフェストゥムを巻き込んでLボートそのものが自爆するようプログラムされていたのだ。生駒の「フェストゥムは海中で活動出来ない」という定義を
だけど -- 名無しさん (2019-06-22 22:11:40) ↑3派生作品であることは間違いないんだし含めてもいいんじゃ?逆に進撃中なんかは主人公変わってないわけだし。 -- 名無しさん (2019-10-17 01:46:45) スピンオフといっても 1.元作品
轢かれるので、一通り避けてから確実に一つ当てる位の心構えで行きたい。小さな岩の判定は見た目通りなので、本体の上半分を狙ってぶつければ転がり攻撃中に二度ダメージを与えることは可能。やや上級なテクニックだが、狙う価値はある。とにかく攻撃チャンスが少ないのでバーニング(火山)やニードル
した時に、腰部GNバーニアの代わりに接続されていたコンテナ。キュリオスと同様のものを使用しているが実際に発射するような描写は無く、あくまで狙撃中の姿勢維持のため用いられたものと思われる。なお、装備中はバーニアと共に取り外されたビームサーベルをこちらに移している。DGO14 トルペ
はかなりかけ離れている。S覚醒は言わずもがな非推奨。ビルゴの回転率を良くするくらいで、ゼロシステムを残しているとチャージ時間短縮効果が格闘連撃中に割り込んでくるのでむしろ障害となってしまう。◇Another Century's Episode近接攻撃が火力、性能共に須らく優秀。射
俺の距離だ!」特殊格闘でトランザムが使用出来、トランザムライザーとなる。トランザムライザー時は活動時間を削って攻撃を量子化で回避出来るが、攻撃中は量子化出来ない為回避不可能。Ⅱモードではライザーソードが使用可能。隙は大きいが、掛け声と共にフィールドの端近くまでの距離を障害物ごと薙
格闘にカウンターや掴み属性の攻撃追加、特殊射撃に単発射撃追加など盛りだくさん。Xラウンダー解放後も、特殊格闘の発生と追従とテンポが強化され攻撃中移動距離も増加している。何より耐久値259以下で永続解放状態に移行したのが非常に大きく、後落ち後の通常状態で立ち回る難しさがある程度軽減
版)/チョー(TVアニメ版)【概要】DIO様のその凄まじい殺気の前に、一時撤退を余儀なくされた「ジョースター・エジプト・ツアー御一行様」を追撃中のDIO様に、出会ってしまった不幸な人物。一般人(上院議員だッ)でありながら【ザ・ワールド】の能力を二回も食らった希有な人物でもある。高
て気絶することがある。運が悪いと上から氷が降ってきて気絶している最中に即死ビームを食らう理不尽なこともある。攻撃速度は遅いが、氷を発射する攻撃中は無敵で、誘爆を狙ってダメージを与えるのは困難である、あまり近いと攻撃を避けられないので注意、他のボスと比べてこの無敵時間が長いので中々
る場合、そのモンスターはダメージステップ終了時まで相手の効果を受けない。発動時にレベル4以下のドラグニティのサルベージ、上級ドラグニティが攻撃中に相手の効果を受けなくなる耐性を付与する永続魔法。耐性付与自体は強力だが攻撃中限定なのでやや微妙。サルベージ効果を目当てで使う事になる。
ードできるため、最高クラスの耐久を誇る。また火力も機動力も高いのだが、被弾面積が大きすぎる、基地に帰投するのに20秒前後もかかってしまう、攻撃中は基本的にシールドは発動しないなど、扱いにくいため人気は低い。アトミックバズーカは補給不可の高威力撃ち切り武器なのだが、弾頭を見てからか
した凶悪MAだが、実際はメガビーム砲とフォールディングバズーカの射程が噛み合っておらず、メガビーム砲は攻撃回数が少ないので直接戦闘は苦手。砲撃中心の運用をしたい。肝心の砲撃は着弾点指定型なので運用しやすい。ステイメンは運動性が高く武装もなかなかだが耐久力が開発時期を考えるとかなり
で終わっているためどうなったかは不明。 また彼女の回想録によると、母を幼い頃に亡くし、連邦軍人の父と暮らしていたが、14歳の誕生日を前に、出撃中の父がムゲの侵略によって戦死したことから大きなショックを受け、家出して放浪の生活を送っていた。荒廃した地で飢えや渇き、盗賊や敗残兵からの
る能力。これはすなわち、相手はシールド・トリガーはおろか、ニンジャ・ストライクやストライク・バックの使用さえも禁じられるということであり、攻撃中の妨害は一切不可能となる。そのため自軍はトリガーを気にせず、安心して相手を殴っていける。ずるいぞ自分だけとなるとブロッカーで守るしかない
は別にもう一つ武器を装備でき、主に塔の中のモンスターを攻撃するのに使用する。ボタンを押すと通常攻撃、押しっぱなしにして放すと溜め攻撃、溜め攻撃中にタイミングよくボタンを押すと追加攻撃とボタン操作1つで操作することができ、素材を集めて強化することができる。強化するごとに武器の攻撃力
一覧南斗系キャラとはアクションゲーム、北斗無双に登場するキャラクタータイプの一つである。シン、レイ、サウザーがこれに該当する。特徴としては攻撃中、画面に△マークが一瞬表示される場合がある。このときに△ボタンを押すことで「見切り攻撃」を行うことが出来る。見切り攻撃を当てた後の一定時
り、その打撃を空振りさせることでジャブ→ジャブ→ボディーブロー(空振り)→ジャブ→ジャブ……と一方的に攻撃を加え続けることが出来る。ただし攻撃中の背後はほぼがら空きなため、敵を誘導して上手くまとめて行うのが理想。一定以上の連打力と正確なレバーさばきを必要とし、はめを外すと敵のカウ
ら、弓術と馬術の能力値も高い。牙壁のリーチは短く、攻撃速度も遅い。とにかく単発火力の低さはチャージ3の速射による手数でカバーしよう。曹仁は攻撃中に敵の攻撃受けても仰け反りにくいという性能を持っているため、鉄甲手を装備する必要はない。●「真・三國無双5」体力:D 無双:F攻撃:D
・ゼアノート→マスター・ゼアノートからなる3連戦となる。マスター・ゼアノートは飛び回り魔法や攻撃を行い、隙だらけになり飛ぶことを繰り返す。攻撃中はのけぞりにくいため、飛んでいるときに攻撃することとなる。大技「アセンション」はソラを強制的にレイジフォームにし、光の柱で攻撃する大技。
ニッシュが後方に投げ捨てるため死ぬ場合も。爆弾投下 【DX, X, for, SP】銃弾の代わりか?画面中央で爆弾を連続で落とす。Xまでは攻撃中にクレイジーハンドがその場で動かなかったが、forからは少し動くようになった。DXのみ当たったキャラクターに紫色のエフェクトが発生する。
話題を出してしまう。見つかると滑稽。乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。偽・自演スルー 誰も釣
って『テイルズ オブ ザ レイズ』では、ついにプレイアブルに昇格するもののディムロスに振り回される苦労人ポジションが板についてしまう。物理攻撃中に敵の攻撃を受け流すとゲージ増加・回復できる特殊な仕様が採用されている。「金髪にも銀髪にも見える色」という解釈のもと、DとD2どちらも再
。数の上では圧倒的な差ではあったが、あっという間にほぼ壊滅状態へ追い込まれてしまう。その後周辺宙域でシナンジュと交戦。一機はカタパルトから出撃中に狙撃され大破し、隊長機はシナンジュとの交戦の末撃破される。残るリディ機は右脚を失い、最終的に推進剤切れで戦線離脱を余儀なくされた。その
される。特徴は合体時常時発動の「グリプスの呪縛」。一定範囲内の敵機の動きを遅くする効果があり、発動中は紫色の靄が対象機体を覆う。この効果は攻撃中も適用されるのだが、一部機体は挙動が遅れてしまいコンボや覚醒技が繋がらなくなる不具合が確認されている*6。当初から通常時の特殊射撃が強力
んと「自分の最終判断で狙撃の行動の判断をして欲しい」と依頼していた場合に中止の判断に従ったり、ラジオ放送越しにゴルゴにだけ伝わる言い回しで狙撃中止を伝えられた際も応じており、「一度依頼した仕事に関するキャンセルなどは一切受け入れない」という訳ではない。なお、ゴルゴへの依頼はなんと
発売直後時点から必須スキル扱いされている。そしてスラアク使いは等しくオロミドSヘルムという呪いと対峙する宿命を背負う事になったちなみに変形攻撃中の威力が強化されるという仕様上、飛翔竜剣の爆発に合わせて変形斬りすればそっちの威力も上がったりする。あまりにも革新的すぎてMHR:Sでナ
ので、障害物は飲み込まないと通れない。そのため、砂などを巻き上げられたら、それらを取り込んでいる事で居場所や動きの軌道がバレてしまう*6。攻撃中視界が無くなる上に速度もそんなに速くはないので、察知されて完全に逃げに回られると打てる手段が少ない。吸血鬼状態になってからは陽光の下に出
ルノフの横槍で再び離れ離れに。更にリボンズに渡された新しいナノマシン錠剤の影響で徐々に精神が不安定な状態に陥った最中に専用機のレグナントで出撃中、家族の仇であるスローネドライと遂に遭遇。パイロットであるネーナ・トリニティの「家族の仇?私にだっているわよ!自分だけ不幸ぶって!」とい
紋章であり、本来は「黎明の紋章」と「黄昏の紋章」の2つも同時に宿すことで、初めて制御が可能となる。黎明の紋章は補助中心であり、黄昏の紋章は攻撃中心だが、黄昏の紋章は使い続けると宿主の命を削っていく。ちなみに誤解されやすいが、「黎明の紋章」と「黄昏の紋章」は“一般の紋章とは一線を画
キャノンを翳して攻撃を防ぎ、格闘時には捨てて素手で殴りかかる。特格コンボの連続パンチの最大ダメージは全機体中最高クラス。入力が非常に難しく攻撃中は無防備というハイリスクハイリターンなロマン技。射撃派生でGNキャノン二本撃ちや照射ビーム等も見られる。一応後格闘でGNビームサーベルが
二号機の追跡中にバズーカでコムサイを狙撃しようととしたところ、突如現れたドムにコックピットにバズーカを接射されミンチとなった。余談だが彼の狙撃中すぐ横にいたキースは初の実戦で精神的な疲弊がピークに達しかけていたせいか、周辺警戒を行っていない。◇ラバン・カークス同じくバニングの部下
今回は4種。従来のパワー・スピード・テクニックに加え、ワンダーが追加。それに伴い、魔王再臨からタイプが変更されたキャラが多い。パワー(力)攻撃中はスーパーアーマーで敵の通常攻撃を受けてものけぞらない。タイプアクションは高威力揃いでなかなか強い。主なキャラ:夏候惇、甘寧、張飛、司馬
ースト技として登場。ドッキング後に一斉射をする。水平方向には幅の広いビームを発射するものの、足を止めるうえに悪目立ちするほどの大きさなので攻撃中の隙がとても大きい。数あるEXバースト技でも随一の封印推奨技でもある。EXVSFBからはインフィニットジャスティスのEXバースト技として