「怪獣王」を含むwiki一覧 - 3ページ

ティラノサウルス・バック - ジュラシック・パーク Wiki

べく息子とアメリカ本土へ上陸。 ところが船員を喰い殺し輸送船から脱走。(←詳しくは「ベンチャー号での騒動について」で後述。)アメリカ本土を某怪獣王よろしく暴れまわる。ただムシャクシャして破壊工作を行っていたわけではなく、あくまで行方不明の息子を探すべく奔走していたことは忘れてはな

カネゴン - ウルトラマン Wiki

漫画『おれ カネゴン』は、第3次ウルトラブーム時の1978年~1979年に、雑誌『てれびくん』にて連載された、カネゴンを主役に据えた作品。『怪獣王』(ぶんか社、1999年)に一話分採録及び、田村信のインタビューが掲載されている。ミニドラマ『カネゴン KANEGON』[]CSファミ

特撮作品_その他 - おもちゃのデータベース(仮)

イバーコップ超星神グランセイザー幻星神ジャスティライザー超星艦隊セイザーX+<ピープロ系作品>-*<ピープロ系作品>マグマ大使スペクトルマン怪獣王子怪傑ライオン丸風雲ライオン丸鉄人タイガーセブン電人ザボーガー+<その他系作品>-*<その他系作品>月光仮面サンダーマスク光速エスパー

1967年の作品リスト - おもちゃのデータベース(仮)

〇実写作品ウルトラセブンキャプテンウルトラ仮面の忍者赤影ジャイアントロボ怪獣王子高速エスパー河童の三平バンパイヤ〇アニメ作品悟空の大冒険黄金バットマッハGOGOGO〇劇場作品ガメラ対ギャオスキングコングの逆襲ゴジラの息子宇宙大怪獣ギララ大巨獣ガッパ

カートゥーン_ネットワーク - ワーナー・ブラザーズ Wiki

ドリックスカートゥーン クラシックス(ドルーピーなどの、過去に日本で放送された海外産アニメ)ガーフィールドと仲間たちガーフィールド・ショー☆怪獣王ターガン★カウ&チキンガズ~ン[2]★キャンプ・ラズロキャプテン・プラネットきかんしゃトーマス(15分枠)(2008年12月から)[3

BOOMERANG - ワーナー・ブラザーズ Wiki

作品[]カートゥーン作品[]※これらの作品は全て吹き替え作品である。アダムス・ファミリー宇宙怪人ゴースト宇宙家族ジェットソン宇宙忍者ゴームズ怪獣王ターガンクマゴロー原始家族フリントストーン科学少年J.Qスーパースリースクービー&スクラッピードゥー大魔王シャザーン珍犬ハックル電子鳥

恐竜・怪鳥の伝説 - 映画ペディア

野口貴史:湯浅細川ひろし:長井。スキンダイバー。こぼれ話[]本作の恐竜のミニチュア(2体とも人が入る着ぐるみではない)の造型を担当したのは『怪獣王子』などのベテラン・大橋史典だが、従来同様、デザインと外見に凝るあまり、動きを無視した鈍重な造形になっている。本作に登場する首長竜と翼

タイラント_(ウルトラ怪獣) - ウルトラマン Wiki

り[信頼性要検証]。^^ a b 宇宙船160 2018, pp. 82-85, 取材・文 鴬谷五郎「70's円谷怪獣リスペクト検証 栄光の怪獣王国、狂乱のデザイン史 第8回 タロウ怪獣に見る、鈴木儀雄デザインの流儀とサービス精神」^ 週刊 ウルトラマン オフィシャル・データファ

三大怪獣 地球最大の決戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジラはこう言っています。「我々が人間を助ける理由は何もない」「人間はいつも我々をいじめているではないか」……と言っています。ご存知地球最強の怪獣王。前作と比べて目が大きくなり人相が良くなった他、ラドンの失態を手を叩いて嘲笑い「あー腹痛い」とでも言わんばかりに尻尾を支えにその場に座

ゴジラ(1954) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 01:14:19更新日:2023/08/07 Mon 18:34:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ゴジラか、化学兵器か、驚異と戦慄の一大攻防戦!放射能を吐く大怪獣の暴威は日本全土を恐怖のドン底に叩き込んだ! ゴジラ 1954

ゴジラ対ヘドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【登場怪獣】本作ではゴジラ以外の怪獣はヘドラしか登場せず、ガチンコのタイマンバトルは実は『キングコング対ゴジラ』以来。◆ゴジラご存知我らが怪獣王。触れたり近づいたりするだけでも危険なヘドラの能力には流石のゴジラも苦戦を強いられ、一度は敗退。挙句に最終決戦では左目を潰され、右手が

キングコング対ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目を覚まし、拘束を逃れて日本に上陸する。ここに日米を代表する怪獣同士の戦いが日本で行われることとなった。【登場怪獣】◆ゴジラご存知日本が誇る怪獣王。今作ではキングコングと激しい肉弾戦を展開する。落とし穴に落とされたり、弱点の高圧電流に進路を阻まれたり、計略通りにキングコングと戦わ

モスラ対ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もらうよう小美人に頼む。願いを聞き入れた小美人とモスラはゴジラ撃退のため、また卵を守るために日本に向かう。【登場怪獣】◆ゴジラご存知、我らが怪獣王。倉田干拓地の地中から出現する。大抵の作品ではゴジラは海から出現するため、地中から出現するというケースは非常にレアで、今作でしか見られ

モスラ(平成・令和作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:31:18) ハリウッドではゴジラの嫁になりました。合体もするよ。 -- 名無しさん (2019-06-01 14:52:17) ↑「怪獣王(ゴジラ)の嫁」か…。関係ないんだろうけどそういえばこっちでは登場人物の一人がモスラを「怪獣の女王」と呼んでいたな…。 -- 名無し

ゴジラVSビオランテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そして時を同じくして、もう一匹の『怪獣』が産声を上げる……【登場怪獣】※各種スペックは小学館『東宝特撮全怪獣図鑑』より抜粋。●ゴジラ別名:怪獣王身長:80メートル体重:5万トン武器:放射熱線、体内放射演技者:薩摩剣八郎5年前に三原山に封印されたが、バイオメジャーにより三原山が爆

ハガキ戦士ジャンプ団 - 週刊少年ジャンプ Wiki

投稿するコーナー。「オレ発見!!~の法則」という形式。途中から「オレ発見!!~なんてありえない法則」というツッコミネタにも派生した。ダジャレ怪獣王テーマに沿ったダジャレを考える。第1シーズンから最終シーズンまで続いた人気コーナー。フジテレビ系『笑う犬の冒険』内の人気コント「テリー

ティラノモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンから進化して、一部が赤く輝くバーニングティラノモンとか? -- 名無しさん (2017-11-13 18:13:26) ↑それどこぞの怪獣王wwその内「シン・ティラノモン」とか出ちゃう! -- 名無しさん (2017-11-13 18:41:28) ここに来てまさかのX

死亡フラグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト王子ご一行を敵に回すビスマルクチームを敵に回す科学忍者隊を敵に回す「少し…頭冷やそうか」「豚の餌にでもしてやる」日本一の私立探偵を敵に回す怪獣王にタゲられる両さんを敵に回す殺せんせーを敵に回す騎士くんとその仲の良い女の子たちを敵に回す勇者ダイとその仲間達を敵に回すマックスハザー

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

控え目。セグレイブ115-145-92-75-85-87セビエ(Lv.35)→セゴール(Lv.54)→セグレイブ第9世代。SVで登場した氷の怪獣王。進化レベルはカイリューやバンギラスに近く、これでも600族ではど真ん中あたり。こちらも一般ポケモンでは初のドラゴン/こおりの複合タイ

デーモン閣下 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由でいつもの格好で出てたのは覚えてる -- 名無しさん (2015-09-25 20:10:14) ↑5いくら悪魔であらせられる閣下でも怪獣王の速報には勝てんか。だが、あのシリアスな映画の途中でポンっと出てこられたときのインパクトはすごい -- 名無しさん (2015-0

サイクロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が開拓された。今、サイクロモンが熱い!!これ以外でサイクロモンの活躍が見たい人は某ティラノモンSSかピク○ブのとある企画でどうぞ。【余談】某怪獣王特撮のた〇ごっち企画からドット絵が流用された、という逸話のある『ver.5』よく見ると、なんとなく某サイボーグ怪獣に見えないこともない

シン・ユニバースロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようのない空想という名のビッグバン」としか言いようがない。 -- 名無しさん (2023-06-09 20:50:07) 「神の名を持つ怪獣王」「ほとんど神の光の巨人」「神の模造品たる人造人間」「コスプレしたオッサン」っていう本郷の扱いには草生えた -- 名無しさん (2

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 2人の英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちに協力することを申し出、彼らと共に掌握されたセキュリティーシステムを元に戻すべく行動を開始するが…。ゴジロCV:ゴジラの鳴き声日本が誇る怪獣王ゴジラがまさかのヒーローになって登場。4mにスケールダウンされているものの、その迫力は本家そのもの。見た目は平成VSシリーズのゴジラが

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う上記のカイリーと同種の投げ棍棒が使用される。フィクションでのブーメラン恐らく日本で一番初めにブーメランを武器として使ったヒーローは特撮の『怪獣王子』のタケル辺りになるだろう。紙からも簡単に作成できることもあり、雑誌の付録や駄菓子屋の玩具として多くの子供に愛される存在となった。フ

尾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾイドブロックスのレオブレイズ、レオストライカー、インフィニティレオ、ジーニアスウルフなどは尻尾そのものがブレードになっている。特撮怪獣たち怪獣王ゴジラや近年は正義側に就くことも多いゴモラを筆頭に、尻尾を用いた強力な打撃は恐竜型怪獣の十八番。また、パシフィック・リムシリーズに登場

東京タワー(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーが登場する。ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年)にて、ゴジラの放射能火炎で倒壊。生誕50年目前の本作にて、とうとう我らが怪獣王が東京タワーを破壊。意外にも、ゴジラシリーズの映像作品でゴジラが東京タワーを破壊したのはこれが初かつ現在唯一である。第1作にはゴジラが

仮面ライダークウガ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現れたギャリドとの激闘に。ギャリドは狙い通り、ホメオスタシスを利用してギイガの体温を上げて自滅させようとするが、漫画版ではメルトダウン寸前の怪獣王の如く暴走寸前のエネルギーで動くという能力が付加されており暴れまわる。しかし、一条との剣道の特訓により紫のクウガを発現させた雄介は圧倒

弱点 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。今でいうエジプト。おじいさんに『ナセルはアラブの大統領』と訊いてみよう -- 名無しさん (2018-06-18 18:11:18) 怪獣王子のジアトリマが持つという「敵からの攻撃に対して非常に弱い」という一番酷い弱点設定 -- 名無しさん (2018-06-18 19

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーギドラこちらはミレニアムゴジラシリーズの最終作である『ゴジラ FINAL WARS』のラスボス。コントロール下に置いた怪獣たちを地球最強の怪獣王ゴジラによってことごとく打倒されたX星人は、切り札として骨に似た外殻に全身を覆われた怪獣「モンスターX」を送り込む。その戦闘能力の高さ

血の色 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切りつけられたりする関係で血を流すが、何故か昭和・平成版共に血液は緑色である。[[ゴジラ>ゴジラ]](ゴジラVSビオランテ)そして東宝が誇る怪獣王。基本的に血は赤いのだが、この作品のみ蛍光グリーン。これは特技監督・川北紘一氏の意向で、赤い血を流させるとグロテスクになり、かつこの先

ゴジラのテーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て見えてくるんです。小林淳薯「伊福部昭の映画音楽」より 伊福部昭「ゴジラのテーマ」とは、1954年に公開された特撮映画『ゴジラ』の劇伴にして怪獣王ゴジラの登場曲。作曲者は伊福部昭。なお、『ゴジラのテーマ』というのは実は通称で、同作のサウンドトラックでの曲名は『ゴジラ・タイトル』と

魔王獣/ジャグラスジャグラー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収するのが主な用途。それ以外の場面では普通の2ドローマジックとして運用することになる。相性の良いカード破壊神スペースゴジラコラボブースター『怪獣王ノ咆哮』に収録。福岡タワーをエネルギー源にしたあたり類似点があるような無いような。召喚時にデッキの上から4枚をめくり、その中のネクサス

GODZILLA3部作(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第2都市が置かれている。リオデジャネイロ壊滅後、同国の港湾都市ブエナベントゥラに地球連合政府の残存勢力が逃げ延びるが…。登場怪獣ゴジラご存じ怪獣王。2034年に現れた最強の突然変異種。全体のデザインはギャレゴジ版をほぼ踏襲している。時々映る瞳は妙に人間っぽい。今作では強い放射線に

キメラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のキメラの定義をある程度満たしている。劇中ではギリシャ神話のキメラを例えとして、現代の遺伝子工学・バイオテクノロジーを批判する一幕もある。怪獣王ゴジラ(漫画)ではクローンのゴジラを素体にビオランテも含めた魔改造を施されたキングゴジラを作成者のマッド鬼山が「現代のキメラ」と豪語し

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンドリル MkII ドライバーモードによって両腕を解体されてしまったところを、イイヤマグランクロスで撃破された。・ゴジラ劇場版に登場。あの怪獣王・ゴジラに酷似した姿をしており、作中でもゴジラとして認識されていた。外見は『平成VSシリーズ』時代のゴジラにそっくりだが、雪が積もった

チェンジ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「カードが受けていた効果」は引き継ぐが「カードの持っている効果」は場を離れれば失われる。そのため、コアの移動できないデメリット効果を持つ《怪獣王バーニングゴジラ》を、《ゴジラ(2016)第4形態》へとチェンジすればコアの移動が自由になる等デメリット回避手段として使用できる。逆に

フラット・エスカルドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくアレクサンダーの方が召喚されそうだな -- 名無しさん (2019-05-03 18:44:06) 始皇帝とノッブが召喚されたら次は怪獣王が召喚されてしまう… -- 名無しさん (2019-05-08 15:11:14) 5巻のアレでマスターの方に副作用あるかも?って

虚実妖怪百物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映画の怪獣と守護神。流石にここまでくると、あまりの節操の無さに滑稽達磨も呆れ返っていた。*4ゴジラこれだけの面子が集まっているのだから、当然怪獣王も参戦しているだろうと思いきや全く出てこない。何故なら、どのシリーズのゴジラを召喚するかで妖怪推進委員会のメンバー同士が揉めだすという

アンキロサウルス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知れない。だが、アンキロサウルスは映画史において、ひとつの偉大な功績を残している。それは、アンキロサウルスがモチーフの怪獣アンギラスが、あの怪獣王ゴジラの最初の対戦相手となった事である。これはゴジラシリーズ、ひいては国産怪獣映画の基本構成が「怪獣vs怪獣」となった瞬間でもあった。

ウェブブラウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。開発メンバーの一部が独立するにあたり、コイツを超えてぶっ倒してやる、というのがMosaic Killer→Mozillaの名前の由来(勿論怪獣王も意識している)。NetFrontネットフロントACCESS社が開発した日本製ブラウザ。無印NetFrontは独自エンジンを、NetF

テツノイバラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンギラスを思い出したという声も上がっている。未来のパラドックスポケモンは共通して色違いが全身が銀色になるのだが、テツノイバラの場合どうみても怪獣王打倒を目的としたメカにしか見えないと話題になっている。追記・修正はバンギラスと一緒に暴れ回りながらお願いします。この項目が面白かったな

ビッグ・フィッシュ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジタルで若返らせて若き日のエドワード役も演じる予定だったが、実現しなかった*2 レイモンドはヘレナの父、ティムの祖父、そしてアメリカ編集版『怪獣王ゴジラ』に出演していたレイモンド・バーが由来とのこと。ちなみに名付け親はジョニー・デップ*3 アメリカの軍事用語で、圧倒的な軍事力を見

強い雑魚(ウィザードリィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(#7)無人の荒野「グレーター・ワイルド」に生息する恐竜。もっとも、この名前といい口から吐く火炎といい明らかにゴジラのパロディ。しかし、あの怪獣王を元ネタとするだけあって強さはまさに王者の風格。攻撃面では、尻尾で打ち据えて約150、腕で掴んで約270、足で踏みつけて約400のダメ

パキケファロサウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口調だったり、上司であるカイドウにも容赦無く毒を吐いたりと色々濃いキャラクター。ちなみに弟のぺーたんことページワンはスピノサウルスの能力者。怪獣王子昆虫司会が操る怪獣・パキケファロザウルスが登場。追記・修正はパキケファロサウルスを乗りこなせる方にお願いします。この項目が面白かった

野生児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のタマモはかなりカッコイイ。 -- 名無しさん (2019-11-25 11:56:40) 少し古い作品だけど、昭和42年に放送された『怪獣王子』って特撮の主人公は、無人島で恐竜(ブロントサウルス)に育てられ、ブーメランと兄弟分の恐竜『ネッシー』を武器に宇宙人の手先の怪獣と戦