カクタスオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
022-05-20 20:01:05) ↑ 単にスーツに収まらないのでは -- 名無しさん (2022-05-20 20:14:26) 怪人態のデザインはマンティスの方が好きだけど、1ゲストキャラが主役ライダーに変身した時の衝撃は大きかった -- 名無しさん (2022-
022-05-20 20:01:05) ↑ 単にスーツに収まらないのでは -- 名無しさん (2022-05-20 20:14:26) 怪人態のデザインはマンティスの方が好きだけど、1ゲストキャラが主役ライダーに変身した時の衝撃は大きかった -- 名無しさん (2022-
体を疑われなかった。本当の自分の容姿(後ろ姿のみだが、短髪の男と思われる)に何かしらのコンプレックスがあるらしく、ギフテクスとなって人間態と怪人態を行き来出来るようになっても、「自分のオリジナルの姿は嫌いでね…」という理由で若林の姿を借りて行動している。アギレラとの会話からそれな
実はこの吉田はデッドマンズの幹部・フリオと繋がっており、彼の指示の下に彩夏を狙っていたのだ。更に吉田の籠城地点にはコング・デッドマンの他にも怪人態になったフリオまで現れ、さくらと彩夏の身柄と引き換えにバイスタンプを要求。仮面ライダーリバイと仮面ライダーバイス、そして五十嵐大二は迂
最低でも40代以上。粗暴かつ好色な性格であり、「世界を手にした暁には、美女は全て俺が貰う」と豪語、普段から直属の女戦闘員たちを侍らせている。怪人態の外見は蜘蛛男とは異なりTV本編に忠実。飛行能力に加え、噛みついた相手をバッドビールスウイルスで暴走させ、倍々算で手下を増やすことがで
omment(striction)*1 ゴウケツや疾風のウィンド・ニャーンと同じく災害レベル竜クラスの怪人が行う怪人細胞の散布・勧誘を担当。怪人態でなくても音速を超える抜刀術の使い手であり、アトミック侍から元々S級ヒーロークラスの実力者と認められていた。
言ってもらったりしてて何かあんまり仲悪くは見えない -- 名無しさん (2021-02-06 15:15:26) レジエルとストリウスは怪人態の色合いが似てて時々わからなくなる -- 名無しさん (2021-02-06 15:19:17) 暗いと電飾入れてるのか目が赤く光
々戦兎はどういうフォームで想定してたのか気になる -- 名無しさん (2021-06-14 00:07:54) チートの塊であるエボルト怪人態をフルボッコに出来るやべーフォーム -- 名無しさん (2021-06-14 00:33:22) アーツだと武器持ち手首が付属しな
黒に……」演:谷田歩禁書を解放した、ヒーロー達の前に立ちはだかる「最強の敵」。元はアガスティアベースの兵士であり、戦闘時には竜人のような姿の怪人態、さらに最終決戦では巨大な竜の姿に変身する。世界からヒーローの存在そのものを消し去ろうとしているらしく、謎の少年を狙っているようだが…
手を罵倒するなど、狂気をそのまま体現したようなもの。一方、本当の自分の容姿に何かしらのコンプレックスがあるらしく、ギフテクスとなって人間態と怪人態を行き来出来るようになっても、「自分のオリジナルの姿は嫌いでね…」という理由で若林の姿を借りて行動している。【余談】名前の由来は「死者
り、奥の手として使用する。烏川真由美(キューティーハニーTHE LIVE)秘密結社パンサークローの女幹部でサディストでレズビアン。仮面を被り怪人態に変身すると使用出来るようになる。伸縮自在で自分の意思で千切ることも出来る。主に戦闘中に相手に絡めて動きを封じる為に使用する。なお封じ
ベンチャー・ヘブン』に登場したシュゴッダム初代国王ライニオール・ハスティーは霊体故か同型のものを所持しており、死霊の力を刀身に纏わせることで怪人態へと王骸武装する。クモノスレイヤーGuys解 Go放!~~~~~~~♪「王鎧武装!」スパイダークモノス!!『狭間の王様』ことスパイダー
アーシーレムネアとアーシーの正体は明言されていないが、目が時折爬虫類のような瞳に変化する事から少なくとも人間ではない。しかし、二人は俗にいう怪人態を持っておらず、どちらも生身のまま倒されるという珍しいパターンで退場する。百面神官カオスデーボスの側近たる神官にして、デーボス軍の大幹
てしまう。関西弁で饒舌に喋る調子のいい性格。当初自身の能力を忘れてただ考えも無しに暴れる、お世辞にも利口とは言えないバカ。CVは本作で十臓(怪人態)やアクマロのスーツアクターも担当した清家利一氏。使用武器は『白埴鋤歯叉しらはにすぎばのまた』。イクサズレシンケンジャー。……丁度よい
ンジャー達を世間からの迫害に追い込み更にデジ研の部室のパソコンからI.N.E.Tの所在を特定し、月面基地を崩壊に追い込んだ。ヒネラーは自身を怪人態に改造して前線に赴いたが、体が捻じれる現象が起こり撤退。そしてデスネジロが変形した巨大ロボット、グランネジロスと一体化することで最終決
彼が変身する『仮面ライダーパラドクス』、及び関わりのある『仮面ライダーアナザーパラドクス』についても解説する。概要バグスターの参謀格。しかし怪人態には変身せず、普段から人間の姿で行動している。携帯ゲーム機を所持して幻夢コーポレーションのゲームをプレイしており、ライダー達の人間関係
しているため、ラスボスとして登場する以前から攻撃だけが最初から判明していると解釈出来なくもない。*6 放送当時、ハート・ブレン・メディックの怪人態デザインが「ロボコン・ロボガリ・ロビンちゃん」をそれぞれモチーフとしているのではないか?と推測されることもあった。
た魔王獣たちを復活させ、街で暴れさせている張本人であった。魔王獣を操れることから普通の人間ではないと思われていたが、オープニングや第1話にて怪人態と思われるシルエットが登場している。【人物像】紳士的な見た目に反し、「全ての命など滅べばいい」と言い放つ狂気じみた思想を持ち、内面は冷
ーキックを喰らって吹っ飛ぶと言う凄まじいライダーリンチを受け、最後は「偉大なる大ショッカー、大万歳!!」という断末魔を挙げて爆散した。なお、怪人態の声優はリュウタロス(※出ません)役の鈴村健一氏であり、これ以降もガラガランダ役は大概このお方である。人間態を演じた大杉漣氏はライダー
た。800年前の王に造反した際も、カザリは猫系ヤミーを作って拘束しようとしていた(が、失敗した)。このような特性を有するため、退治する際には怪人態の奥底にある宿主を引っこ抜いてから本体を攻撃しないといけないという、厄介な仕組みになっている*3。なお、カザリは「ネコ科」ではなく「ネ
剛氏(ソルティ)、諏訪部順一氏(ラヴリカ)なお、ラヴリカの人間態は幻夢コーポレーション社長の天ヶ崎恋氏が見た目のモデル及びCVになっており、怪人態になると諏訪部氏のものになるという無駄に凝った仕様。また、NPCの仮面ライダーのデザインも幻夢コーポレーションのゲームの主役級キャラや
ので仕方がない。開始当初の流牙は我々が知っている牙狼のように強い戦闘力を持ってなく、華々しい戦功を挙げている訳ではない。また、名前もありかつ怪人態を持つホラーに苦戦することも多かったが、幼い日に母とかわした『牙狼の鎧に金色を取り戻し、誰もが認める黄金騎士になる』という約束が決して
共に、Dr.ヒネラーがジャビウスを謀殺し、ネジレジアの新たな支配者となるべく生み出された使い捨ての駒同然の存在というのが真相であった。以下、怪人態・その後の顛末のネタバレ注意!!ネジジェラス倒してやる…。貴様ら全員、この私が!第40話で登場。ネジピンクの正体であるサイコネジラー。
しれんが -- 名無しさん (2015-11-28 20:03:43) ゼットやシュバルツら幹部達、顔見知りのシャドー怪人からは人間態、怪人態問わず普通に呼ばれているけど、あれって例えるならシャツや帽子変えてる様なもんか? -- 名無しさん (2016-07-03 21:
き上げることで仮面ライダーを思わせる異形の姿に『変身』する能力を持つが、これは時間の歪みの影響により後天的に得た力であって、別に彼らの本性=怪人態というわけではないようだ。個々の実力もさることながら、二人揃った時の戦闘力は尋常では無く、計7体の仮面ライダー+イマジンの混成軍すら物
をやめていたのだった。*4このことからわかるように、後天的に異種族の力を手に入れたという意味では改造人間(怪人)といっても良い存在。劇中では怪人態に変身したりレジェンドルガ特有の超能力を使うシーンこそなかったものの、気絶した麻生母娘(自己申告計80㎏)を両手に軽々とぶらさげてお持
無理もない話だったりする。同僚だったナリア達が忘れてたのは擁護出来ないけどしかし、善も悪も関係ないエンディングでは復活した元仲間達&ポカネ(怪人態)と共にノリノリでジュウオウダンスを踊っていた。余談だが、ポカネ(人間体)も別シーンでメーバ達と踊っている。【余談】名前の由来は、ドイ
る。また能力低下も、シャドーラインの者は当然ながら対象外。シャドーラインを離反したザラム改め虹野明は元々の生まれはシャドーラインであるため、怪人態で戦うのであれば無制限で活動は可能。【構成員】●支配者闇の皇帝ゼットただの闇なんて古くせえ、これからは『輝き』の時代だ!演:大口兼悟ネ
・恐怖の紡績工場(美少女仮面ポワトリン)アヤカシ・チノマナコ(声)/チノマナコ・ディエンド変身態(声)(仮面ライダーディケイド)錬金術師ガラ怪人態(声)(劇場版 仮面ライダーOOO WONDERFUL 将軍と21のコアメダル)ウィザードラゴン(声)(仮面ライダーウィザード)ノッペ
オルフェノク:初のチェンジを持った怪人。ファイズ/デルタとのみ入れ替えられる。ディケイドファイズとも入れ替われてしまうのはご愛嬌。エボルト(怪人態):第2のチェンジ持ち怪人。カード名に「エボル」を含むスピリット(該当カードは当初は自身ともう1枚のみだったが、現在は5枚まで増えた)
擬態の為の皮が剥がれ落ちる。その正体は、元祖ショッカー怪人である“蜘蛛男”。しかし頭部のデザインや体の模様自体は概ね原典通りだが、全身全てを怪人態へと変貌させたその姿はより『正真正銘の怪物』然としており、手足には長い爪が生え揃い、2メートルは超えるだろう巨体にびっしりと黒い体毛で
から見れば、キカイが人々を襲っているようにしか見えない」という、悲しい見方もある模様。シノビの敵にダスタードを流用してたり、ヒューマノイズの怪人態が無かったり、クイズの敵に至っては作られていない。未来でもスーツ代がもったいないのだろうか……◇性能頭部「キカイヘッドキャブ」はコール
場。マジシャンのリリィ白銀がインビジブルメモリで変身したドーパント。体を自由に透明化する能力をもつ……のだが、何故か能力の制御が効かず、姿も怪人態ではなく人間態そのまま。おまけに自分の意思でメモリが抜けなくなっていた。彼女から「自分を元に戻して欲しい」と依頼を受けたことで翔太郎た
もので、材料・・を確保する為に夥しい数の人間が犠牲になったと考えられる。また、この場所には『ハイドープ』には至らず、正気を失ったドーパントが怪人態のまま徘徊している*3が、ロード・ドーパントは彼ら『出来損ない』をも掃除・・して街を広げている。そしてこの異空間を拠点に、新たに風都に
な(どちらかというと黎斗は先代オーズに近い性格だし) -- 名無しさん (2019-07-15 08:47:19) バグスターになった時怪人態はどんな姿なのか予想してたからアナザーになったのは少し嬉しかった -- 名無しさん (2019-07-15 09:14:18) 予
な戦略でアマゾンを翻弄。直接対決においてもアマゾネスの部隊を率い、変身したアマゾンとも互角に渡り合うほどの実力を見せた。ぶっちゃけ漫画作中で怪人態を取ったのは最後の最後であり、読者にはこちらのアマゾネスとしての活躍の方が印象に残っているだろう。そして大事な事を一つ。このアマゾネス
象が起こる」とされており、エボルトはそれを目的としている。その現象とは「ワープ」の事であり、「星狩り族」であるエボルトには非常に相性が良く、怪人態に変身したエボルトはその力を使い別の惑星にワープ→ブラックホールでその惑星ごと吸収して更なる進化を遂げると言う恐ろしい事を実行した。行
の力で形成されるハーフボディ。装甲は運動性能を高めるために軽量化されており、数十秒間だけあらゆる動作を高速化させる能力を持つ。更にはエボルト怪人態の攻撃にも耐え得る強度を備える。左脚に内蔵された強力なバネ「エアホップスプリンガー」によって多段高速の高いジャンプ力を発揮でき、アクロ
イダーの舞台となるクリア不可能なゲーム世界の怪人としてプログラミングされたトーテマから、ゲンム・レベルXが力を分け与えられて強化された形態(怪人態でもあるか?)。本編のゲンム退場後に、限定配信作品でのまさかの事実上の強化形態の登場に多くのファンが驚きを抱いた。従来のゾンビゲーマー
だけでガラスを破壊したり、手からエネルギー弾を放ったりと、この姿でも高い戦闘力を有している。宿主となった人物は当初明かされていなかったが…。怪人態身長:218.0cm体重:151.0kg特色/力:魔力の吸収、対象を石化させる能力目のない頭部から多数の蛇が髪のように生えた、女性的な
ィニッシュと同様の上段蹴りだった。第45話ではハザードトリガーを装備した状態で発動。ハザードフィニッシュの音声の後に技名が流れる。 エボルト怪人態に放ったパンチによりキャッスルとハンマーのロストフルボトルを浄化した。 フルフルマッチブレイクフルボトルバスターにフルフルラビットタン
喚し、それを人間の首に突き刺すことによってライフエナジーを一気に吸収する。襲われた人間は体がガラスのように無色透明になり、最終的に砕け散る。怪人態になる時、もしくは上記のライフエナジー捕食の際には、下顎に派手なステンドグラス状の模様が浮かぶ。各自が固有の誌的な真名[1]を持つが、