カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
法があったが「○○モンスターの攻撃力・守備力は××アップ。」という非常に曖昧な記述しか書かれておらず、場に残ることが読み取れない。そのため、強欲な壺(遊戯王)にも「強欲な壺を破壊する」というテキストが書かれているが、魔法カードでこの記述を持つのはこれだけである。デュエル・マスター
法があったが「○○モンスターの攻撃力・守備力は××アップ。」という非常に曖昧な記述しか書かれておらず、場に残ることが読み取れない。そのため、強欲な壺(遊戯王)にも「強欲な壺を破壊する」というテキストが書かれているが、魔法カードでこの記述を持つのはこれだけである。デュエル・マスター
つまり《天使の施し》やこのカードで手札から捨てまくれば「エクゾディア」が揃う。恐怖の時代である。ドローできない代わりに3枚捨てられるため、《強欲な壺》などで増やした手札から一気に3枚サーチなんて芸当も出来た。しかし、ウィクリのエラッタによりこの戦術は消滅する事となった。〇《スロッ
登録日:2022/04/14 Thu 15:36:12更新日:2024/06/18 Tue 13:33:38NEW!所要時間:約21分で読めます▽タグ一覧呪われし者エルドリッチ、永遠なる黄金郷の王《黄金卿おうごんきょうエルドリッチ》とは遊戯王OCGに登場するカードの1枚。項目名は
にもソリティアにも使える汎用性から一時準制限になっていた。あまりの汎用性の高さから増殖するGに並ぶ(というかそれ以上、昔のカードで例えるなら強欲な壺に匹敵する)投入必須カードと化しており、ごく一部のデッキ以外はこれを3枚入れてからデッキ構築が始まる。・屋敷わらしチューナー・効果モ
けず劣らず、属するカードには強烈なものが多く、個別にみればぶっ壊れ寸前のカードが多数存在する。場を離れると後続を特殊召喚、特殊召喚されると《強欲な壺》、フォーチュンレディ限定の《異次元からの帰還》(ライフコストなし)などなど……時代が時代なのかこれも同僚に似てターン中に一度の制限
:イベントレベル:3コスト:1トリガー:なしあなたは自分のクロックを2枚まで選び、控え室に置く。このカードを思い出にする。 遊戯王における『強欲な壺』やMTGにおける『Black Lotus』のように軽すぎるコストで絶大なアドバンテージを得られるカード。他カードゲームでは軽視され
洗脳されたりとやっぱりロクな目に遭っていない。様々な運用が可能な魔法の壺今となっては禁止カードに指定され日の目を浴びることは無いであろう、「強欲な壺」についての特集。「クリーナー」や「贈り物」としての他、霊術儀式の媒介としての紹介もされていたりする。2人の可愛いプリンセス霊使いに
-が1ターンに1枚しか使えない」などの様々な要因があり、他のカードゲームに比べかなりドローソースが豊富かつ強力。遊戯王では無条件2枚ドローの強欲な壺が禁止カードなのに対し、無条件3枚ドローのカードが無制限、といえばその異質さがわかるだろうか。(ターン1の制限はある)というか「手札
罠カードの「マジック・ジャマー」があったので、存在意義は微妙だった。そして、ハーピィの羽根帚の禁止化に伴い、「サンボル」メタの「避雷針」や「強欲な壺」のメタの「壺盗み」等と同様に、存在意義が0と化した。禁止が解除された今でもほぼ存在意義がないとか言うな第1期と第2期で1回ずつ登場
制限でわざわざこれを使う余地があるかと聞かれれば。《カオス・グリード》自分が除外枚数4枚以上、かつ墓地に1枚もカードがない時にしか使えない《強欲な壺》。壺効果で弱いわけがないのだが、《マクロコスモス》を張った次元軸以外のデッキではそもそも発動自体が困難になる。《カオス・フォーム》
魔法・罠カードは原則としてフィールドに残ることになっていた。そのため、使いきりのカードにはわざわざ自身を破棄する旨の記述があったのである。「強欲な壺」が有名な例だが、一方で「サンダー・ボルト」のように書かれていないものもあった。通常のドローだけでなく、カード効果によるドローも対象
の門とスノウの噛み合わせはもはや卑怯なレベルで相性が良い。スノウの効果も相まって『追加ドローしながら必要な暗黒界カードをサーチ』すると言う、強欲な壺涙目ってレベルではないサーチエンジンと化す。もちろん自分も「暗黒界」と名のついたモンスター、グラファの復活の弾になる以上フィールドで
の性能が当時から微妙だったのと、鬼畜モグラの性能を考えれば、下手に融合しない方がOCG的に(ry初期にはすでに現実では禁止カードになっていた強欲な壺や「悪夢の蜃気楼」を多用してなんとか手札を補充していた。後期には墓地のモンスターを融合できる「ミラクル・フュージョン」や「ミラクル・
登録日:2011/11/16(水) 12:57:29更新日:2023/08/10 Thu 17:36:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ダイガスタ・エメラル」は遊戯王OCGに存在するカードの1つ。DT13で登場したエクシーズモンスターである。エクシーズ・効果モ
タッグフォース2から登場したオリジナルカード。アニメではGXでデュエルマッスルへと変貌を遂げた影丸理事長が使用した。条件付きとはいえ毎ターン強欲な壺を使えるというチート効果を持ち、十代を苦しめた。しかしその発動条件を満たすための三幻魔の召喚は非常に難しく、手札が更に回らなくなって
トリガーは相手のライフが回復したとき。相手のモンスター1体を破壊する。イラストは裸の王様の後ろに「ドリーム・ピエロ」が忍び寄り、ハンマーで「強欲な壺」と「謙虚な壺」を壊そうとしている。☆第5弾PHOTON SHOCKWAVE暴君の自暴自棄/Tyrant's Throes永続罠コス
でも十分なくらいドローできる と言えばいいか? -- 名無しさん (2014-12-10 16:00:01) ↑ えっ、マジ? …ああ、強欲な壺の代わりかな?(旧プレイヤ並感) じゅ、充分ってことは精々2枚くらいだよね…?(震え声) -- 名無しさん (2014-12-1
の施し》用いているが、彼のデッキにはエクゾディアに蘇生への制限があるのもあってか墓地を使うカードが見当たらない。はっきり言うとアドの面では《強欲な壺》でも良いはずである。もちろん手札入れ替え効率は3枚ドローできる《天使の施し》の方がいいので一長一短だが。ちなみに、パーツをそれぞれ
であり、2枚もあれば実質4000と神らしい値になる。倒せずとも1ターンの間に他のカードで対処する余裕ができる。作中ではコンバットトリック用に強欲な壺をあえて使わずにしておき、バトル終了後に場に伏せたこともあった。総じてビートダウンよりはコントロールデッキ向きの能力を持っていた神で
デッキに入れている魔法カードは全員同じ。罠カードも殆ど同じ。以下のカードを3枚ずつ使ってくる。光の護封剣死者蘇生巨大化ハーピィの羽箒心変わり強欲な壺激流葬罠の方は避雷針を使う相手もいる。闇獏良はウィジャ盤も使う。なお、頑張ってラーを捨てたとしても護封剣で足止めされる事が多く、その
グで自壊できるのも大問題だった。相手の魔法を無力化した後、自分はこれを破壊して魔法使い放題という有様。これが現役の頃はハンデス三種の神器や《強欲な壺》が制限、《天使の施し》が準制限であり、先攻1ターン目で相手は手札補強しながらこちらの手札を破壊、返しのターンではこちらの壺や施しが
「ホーリー・エルフ」や「竜騎士ガイア」「真紅眼の黒竜」等、遊戯らが使用したモンスターがレアカードになっている。魔法カードには「死者蘇生」や「強欲な壺」も。再録三弾暗黒魔竜復活−REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON−2000年10月26日発売。暗黒魔竜とは「
登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次
全て持ち主の手札に戻す。●相手フィールドのモンスターを全て破壊する。●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。強欲な壺・ハリケーン・サンダー・ボルト・強欲な番兵の禁止カード4種を模したリバース効果を内蔵する恐るべき壺モンスター。その強力さの代償として
ばかりの十代とハネクリボーは、デュエリストとしての力を見せつけようとワイルドマンとスパークマンでもけ夫を攻撃。大勢は決した…かに思われたが、強欲な壺と闇の量産工場からの融合で、めちゃめちゃなサイズ*2のキング・もけもけを召喚するもけ夫。そのキング・もけもけの自爆特攻で、もけもけを
ぬよりは、4000だろうが払って止めて生き延びた方が良いという「死ななきゃ安い」傾向が強いカードゲームとしては至極全うな考えではある。往時の強欲な壺よろしく三積が当たり前となっていき、大会はこのカードだらけとなっていった。コストが「現在のライフの半分」という性質上、使えば使うほど
登録日:2014/05/19 Mon 00:31:52更新日:2023/12/18 Mon 10:46:13NEW!所要時間:約 47 分で読めます▽タグ一覧影を紡ぎ、世界を紡ぐ物語。今再び、封印を紐解かんリバース・オブ・シャドール──。シャドールとは遊戯王OCGに存在するカテゴ
ー》墓地で効果を発動するカードが多い【D-HERO】デッキなら言うに及ばず、ダイヤモンドガイの効果で引いた場合、コストが必要なくなり、事実上強欲な壺と化す。《終わりの始まり》デステニー・ドローと並ぶ、このカードの効果を生かせるドローカード。発動条件とコストの支払いどちらも無視でき
た場合に発動する。自分はデッキから2枚ドローする。宝札の項目も参照して頂きたいが、非常に厳しい条件をクリアする事で2ドローを狙う事ができる。強欲な壺並のドローをしながら最上級モンスターを繰り出すのはひたすらロマン。冥界の宝札は永続魔法なので、維持さえ可能ならほぼ無尽蔵にデッキから
的に貧弱だった味方側のデッキマスター能力の中では分かりやすくぶっ壊れた性能をしている。なお、BMGは杏子にデュエルをアドバイスしていたが、「強欲な壺」を使用せずにファイヤー・ソーサラーのコストにするという重大なプレイングミスを見逃している。ジャッジ・マン使用者:大岡 筑前 (BI
カードで、主に主人公の遊戯が手札が0の状況で使用することが多い。ちなみに、原作で初めてこのカードを使用したのは闇マリクである。この時すでに「強欲な壺」や「天使の施し」と強力なドローカードは存在していたが、それらとこれは格が違う。遊戯のように手札が無い状況でこのカードを使えば、ノー
なったためアニメほどではないにしろ使いやすくなった。歴代困った時のカード詳しく知りたい人は宝札(遊戯王OCG)も参照。DMからGX序盤 ⇒ 強欲な壺▼カードを2枚ドローする効果が短いカードは強い遊戯 ⇒ 天よりの宝札▼互いのプレイヤーは手札が6枚になるようにドローする最強の手札補
登録日:2012/07/29 Sun 15:28:14更新日:2023/10/16 Mon 13:19:49NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧儀式とは、遊戯王OCGに存在する召喚方法の一つ。融合召喚に次ぐ、その召喚方法専用のカードが作られた伝統ある召喚方法である。
・ボルト、ブラック・ホール、ウィルスカード、トラップ・マスター、巨大化、ベア・トラップ、オベリスクの巨神兵、ほとんどの強化魔法城之内デッキ:強欲な壺、ブラック・ホール、闇への手招き、ハーピィの羽根帚、心変わり、激流葬、ラーの翼神竜、ほとんどの強化魔法ちなみに慣れてくると一番やるこ
る。そして効果により使用時とターン終了時に1枚ずつカードをドローする。つまり使用条件とタイムラグこそあれど、要はノーコスト2ドロー、すなわち強欲な壺と同等のコストパフォーマンス。もちろんコスパだけなら同じカードはいくらでも存在するのだが、《お花見》の使用条件は他のドローソースと比
ないが、失敗したらシャレにならない損害を受ける。コストも発動条件もないカードなので自分の運に絶対的な自信がある決闘者なら理論上は3積みできる強欲な壺と化す。運命力のある人は単独で使ってみてはいかが?○セカンド・チャンス永続魔法コイントスをもう一度やり直せる効果を持つサポートカード
いづらいカード。故に化けるポテンシャルがある -- 名無しさん (2023-07-22 05:30:03) ドローが1枚増えるんだから、強欲な壺が毎ターン発動するようなものではないと思うぞ…… -- 名無しさん (2023-07-22 05:53:08) なんかすごい勘違
49:猫間:初期勢は、幅効かせられなくなるか、もしくは書いてある情報の少なさの影響で強くなり過ぎるの二択よ23:50:猫間:ゲーム違うけど、強欲な壺とか23:50:ダイオウイカ:あれはもう禁止だから・・・23:50:猫間:たまに制限に戻るやん23:53:隣の提督:脱線しすぎた改め
プ面してるけど採用率的にも増Gがぶっちぎりの1トップすぎる -- 名無しさん (2023-06-10 18:32:00) 用途こそ違えど強欲な壺枠。よほど特殊なデッキでもない限り誘発積んでないデッキは紙束 -- 名無しさん (2023-06-12 20:05:19) マス
登録日:2012/06/02(土) 23:00:03更新日:2023/11/07 Tue 13:50:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧【概要】『ポケットモンスターシリーズ』でお馴染みの機能「ポケモン預かりシステム」。主にポケモンセンターにあるパソコンから利用で
界の司法取引」という弁護士らしいカード*1)を使用。これにより「貧弱なレベル4融合モンスターを強化して戦う」という独特の戦法を用いる。他に、強欲な壺、融合関連のサポートとして融合解除、速攻、増援、使っていないがおそらくイメージ優先の苦渋の選択などが確認できる。おまけに大岡は城之内
登録日: 2012/07/01(日) 18:42:12更新日:2023/10/20 Fri 12:38:57NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧うーん…どっちを買うか迷うZE!おっ、ギフトカードか…いいカードだ!それと…折れ竹光…?なぁにこれぇまるで意味がわからんぞ!
登録日:2010/01/23(土) 18:51:17更新日:2023/11/20 Mon 10:52:59NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧伝説のカード達が、新たな姿で蘇る!黄金に輝くカードで君のデッキを彩れ!!GOLD SERIESとは2009年1月17日より発売
登録日:2010/10/12(火) 21:03:29更新日:2023/10/20 Fri 12:33:15NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧[[「みんな、オレに力を貸してくれ。このカードがオレの希望への光だ!」>不動遊星]] [[「新しき未来を…必ずドローしてみせ
時には無かった。そのため、次の翔と決闘した時は使われてない。十代VS紅葉の回想決闘で紅葉さんの手札を増やすためなのだろうか。(ちなみに効果で強欲な壺を回収)あとは、一切出番が無くなったが最後のトラゴエディアとの決闘で使用。ダイレクトアタックにより大ダメージを与えたが、「The s
無しですますことだって不可能ではないが、どうしてめ劣化品になる -- 名無しさん (2017-04-02 14:06:09) 遊戯王だと強欲な壺のポジションだと思っていただけば大体あってるかな -- 名無しさん (2017-05-04 00:44:41) デュエマで -
登録日:2011/02/16(水) 21:20:46更新日:2023/10/13 Fri 13:52:41NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧終焉のカウントダウン……このカードを発動してから20ターン後にてめえは死ぬその20ターンの間に自分の罪深さを思い知れ!《終焉の
らいで本当に死んだのはエルフ&ネイル。 -- 名無しさん (2015-05-18 00:53:36) まあOCGで再現すると無限に使える強欲な壺ってのが細かいことさておきぶっ壊れなのがよく分かる表現だと思う -- 名無しさん (2015-06-14 00:55:25) 良
登録日:2014/06/22 Sun 02:35:03更新日:2023/12/18 Mon 13:44:03NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「竜星」とは遊戯王OCGに存在するカテゴリ。第9期最初のパックである「ザ・デュエリスト・アドベント」で初登場した。それぞれ
イズに手札全て墓地に送る『命削りの宝札』、互いに手札が六枚になるように引けるアニメ効果の『天よりの宝札』の二つの最強のドローソースが有って、強欲な壺もあったからじゃない? -- 電王牙 (2015-01-07 16:57:11) 指輪はデメリット大きいからコンボパーツって感じ