「強制スクロール」を含むwiki一覧 - 3ページ

古代のとう - 星のカービィ 非公式wiki

ーンを思わせる、星屑の壁・床・天井と夜景のエリア。せんりょうばことマキシムトマトがある。上から下へ吹く強風は珍しい。マップ19当モード唯一の強制スクロールエリア。マネキンを入手するには迅速な行動が必要。右に見える、髑髏を描いた火炎ブロックなどは、全く意味が無い。マップ20ここ以降

マッドメカニズム - 星のカービィ 非公式wiki

する敵キャラクター3 登場するカラクリ4 関連項目概要[]マシンマンションに似ているが、難易度はこちらの方が上。ステップ2にはこの作品屈指の強制スクロールがある。ステップ3は広い範囲にノイズエリアがあり、行動が制限される。ステップ4はトゲや電撃ブロックの多いステージである。ステー

大空を 炎にそめて - 星のカービィ 非公式wiki

、『タッチ! カービィ スーパーレインボー』に登場するステージの一つ。概要[]ブルー スカイパレスの2番目のステージ。前のステージに引き続き強制スクロール。少し進むとバストロンが背景から砲撃をしかけてくる。赤い照準のところに砲弾が撃ち込まれ、しばらくそこには炎が残る。終盤は照準の

マネキン - 星のカービィ 非公式wiki

宝。概要[]変なポーズをしたマネキン。「古代のとう」エリアにある。せんりょうばこのある部屋の扉から更に上に行き、一番上で左側の扉に入った先。強制スクロールなので急いで取って部屋から出ないと挟まれてミスになってしまう。41個目のお宝で、ねうちは3000G。ちなみにこの部屋にはスクロ

マシンマンション - 星のカービィ 非公式wiki

りメカニカルなステージ。ステップ1のくっつきパネルの手前とステップ2の中央ではスターバンパー が数多く設置されている。ステップ4では初めての強制スクロールが待っており、通路の途中にはタイマーボムやブレドーがいる。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「地下の面」のア

ドッカンせんだん - 星のカービィ 非公式wiki

| 6 →ドッカンせんだんは、『毛糸のカービィ』に登場するステージの一つ。概要[]ウォーターランドの5番目のステージ(ボスステージを除く)。強制スクロールの中、たくさんのボートや足場を乗り継ぎながら爆弾が空から次々と降ってくる海を進んでいくステージ。ゴール手前にはヘーチョーが待ち

パレットポリス - 星のカービィ 非公式wiki

ージ。ステップ3は目の前にあるステップ4につづくエリアトビラの前のカラーシャッターを開けるために、誘爆エリアを順番に壊していく。ステップ4は強制スクロールである。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「海と船の面」の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカー

ペラペラのもり - 星のカービィ 非公式wiki

毛糸のカービィ』に登場するステージの一つ。概要[]グラスランドの6番目のステージ(ボスステージを除く)。スタート地点でU.F.O.に変身し、強制スクロールのある薄暗い森の中を進んでいく。道中にはトーセンボクが待ち構えており、倒さないと先に進むことはできない。『毛糸のカービィ プラ

プラズマバー - 星のカービィ 非公式wiki

ービィにおけるカラクリの一種。電気が流れている回転バーで、触れるとダメージを受ける。サイレントシーベッドの1か所にしか配置されていない上に、強制スクロールのマップの入り組んだ場所に配置されているため、全体像をとらえるのは非常に難しい。関連記事[]タッチ! カービィカラクリブレード

ポカポカハウス - 星のカービィ 非公式wiki

テージの一つ。概要[]スノーランドの2番目のステージ。上または下からロール状の布が少しずつ迫ってくる家の中を通り抜けながら先に進む。擬似的な強制スクロールのため、追いつかれないように急いで移動しなければならない。ゴール地点にはチリーの大きなオブジェがある。『毛糸のカービィ プラス

マシュマロ城 - 星のカービィ 非公式wiki

スパークが居り、すり抜け床を下りると1UPがある。マップ5マップ中央の大きなスイッチを押せば能力おためし部屋1へ行けるようになる。マップ6横強制スクロール。サーキブルやノディやココナッツが行く手を阻む。最後にはワープスターがある。マップ7ウィリーやホイールのコピーのもとが登場する

マグマウント - 星のカービィ 非公式wiki

目概要[]火山の内部を進んでいくステージ。火炎ブロックに触れるとダメージを受けてしまう。また、ステップ3では下から溶岩が迫ってくる(擬似的な強制スクロールである)。ステージのBGMは、『星のカービィ』の「CASTLE LOLOLO」の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星の

星のカービィ_夢の泉の物語 - ニンテンドー3DS Wiki

をコピーして戦うことが前提となっているが、すっぴんでも倒せる。ヘビーモールLEVEL5のボス。削岩カッターで武装した穴掘りロボット。戦闘中は強制スクロールとなり、ヘビーモール自身は土を掘りながら画面右側に逃げて行く。スクロールに置いてかれ、画面外に出たり(穴に落ちた扱いとなる)画

EVA/ビッグママ(メタルギアソリッド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザ・ボスの手により解放される。迫り来るシャゴホッドを倒すべく、スネークをバイクに乗せ力を合わせてこれに立ち向かう。このバイクに乗っている時は強制スクロールとなり、かつ右目の失明により画面右側が見にくいため難易度が高い。(特にケロタン狙いのプレイヤーにとっては鬼門)ちなみに弾薬は無

パックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たプレイヤーの画面のみという3DSの特性を生かした仕様だったため、『SP』には続投しなかった。パックランドは『パックランド』の世界を冒険する強制スクロールステージ。原作通り消火栓や崩れる丸太橋といったギミックが行く手を阻む。隠しフィーチャーが存在し、発見することで様々な恩恵を受け

おおいわ ゴロゴロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劇が繰り広げられる。また、雪玉を巨大白熊に置き換えた「にげろや パパぐま」なんてステージも。同ステージの後半では白熊の子供「ポーラ」に乗り、強制スクロール開始。また、白熊を振り切ったあと、ゴールに向かわずに穴をスライディング+ジャンプで飛び越えたあと、ポーラが見えるまで進むと自動

サイコソルジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を武器に、二人は果てしない戦いに旅立つ。ゲーム内容縦4段階層に仕切られたフィールド内で、上下に段を上り下りして敵の猛攻をかわしつつ、緩やかな強制スクロールに乗って敵を倒しながら画面右方向へ進んでいく。ボスのいる地点に到達するとスクロールが止まってボス戦に突入し、倒すと再びスクロー

トロッコのステージ(ドンキーコングシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧ドンキーコングシリーズに登場するステージの1種。初出は『スーパードンキーコング』から。大部分をトロッコに乗って進む半強制スクロールステージなのだが、もちろん安全な道中とはいかず、トロッコならインディジョーンズばりに様々な障害物や地形が待ち受けているのが特徴

メタルギアシリーズの武器・装備(MGS3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てを撃つ(一度撃ったケロタン判定は周回後も引き継ぎ)と入手できる。楽なのはノーアラートクリアのほうで、ケロタンは撃ち漏らしの可能性があったり強制スクロールであるバイクチェイスの場面では結構エグイ場所に配置されていたりする。この項目のように、一見面白そうにない項目も、追記・修正次第

グラント・ダナスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:50) ↑(ジャッジメントのグラント的には)それが理想的だなw -- 名無しさん (2014-09-27 19:23:19) 縦に強制スクロールする面で上に上りすぎると画面上のライフゲージ周りにへばりついてウロチョロすることができる。デッドプールかお前はwww --

カーチェイス(龍が如く) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーリー上、必須である。避けて通ることはできない。車から身を乗り出した状態のキャラを操作し、左スティックで照準を合わせて〇ボタンで敵を撃つ。強制スクロール。移動操作は無し。同じセガのバーチャコップに近いシステム。このカーチェイスだが、何故か毎度毎度非常に難易度が高い。プレイヤーに

スーパーマリオランド2 6つの金貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンド』の「ここは ヨッシーアイランド」がある。ウォーミングアップゾーン(展望台コース)一定間隔でアイテムが設置されているだけのステージだが、強制スクロール。クリボーとパタクリボーがやたらといる。攻略上は全く入る必要はないが、途中でスターが出る"?ブロック"があるのを利用し、撃破数

イライラ棒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、実は2回ひねり。初期はナンチャンムーンサルトの様にかなり細いコース幅だったが、後期は1.5倍程の幅に変更された。64版ではここに入ると強制スクロールが停止するが、実際の番組では上昇するエレベーターに乗ったまま突入する。前述のウッチャン無鉄砲を突破した中学生はナンチャンコンベ

星のカービィシリーズの中ボス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーム部分が非常に硬いため、爆弾ブロックを利用して無防備な状態にさせないと弱点に届かない。キンググオー巨大なウナギ、グオーの親玉。広い水路(強制スクロール)を行ったり来たりするだけだが、その巨体から来る攻撃範囲とスピードはシャレにならない。身体のパーツを全て破壊することで倒せるが

ゲームセンターCX 有野の挑戦状 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このゲームで一番はまるという噂も。アクションゲーム攻略に必要な進む勇気と待つ勇気を鍛えるための「ゲートレツール」らしい。移動とジャンプのみで強制スクロールのステージを進んでいき、3回ミスすれば終了。終了後、腕前が「平社員級~社長級」まででランク付けされる。「課長級」まで行くのが相

ヘビーモール(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドの1本を預かっているので、守り抜くための逃走と見れなくもない)しかし、奴の武器はミサイルやノコギリ等ではない。地形である。この戦いは常に強制スクロールとなっているだけでなく、ヘビーモールが上下に動けばスクロールも上下移動が加わる。上に動けば、足場が消えて落下死の可能性が生じ下

エンジェル(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で斜め上に撃ったらまあ悲惨なこと・・・これはエンジェルにとってかなりの痛手であり、後半のボス戦で満足に立ち回ることが難しくなってしまう。常時強制スクロール(しかも緩急あり)のヤドガイン、素早く掴みかかってくるボーボー辺りは厳しいものがあり、時間差火柱爆弾で避難を強いるダークドロッ

スペースエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ありマゾゲーであるクソゲー。◆問題点下記の問題点はほんの一部であり、まだまだ問題点は存在する。▽操作性が最悪前作も酷かったが今度も酷かった。強制スクロールが多いのに移動が遅く、ジャンプがもっさりとしている。▽敵のレーザー敵の放つレーザーには遠近法が適用されておらず、デクスターの当

ロックマンゼロ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ちなみに前作と違い、彼のランチャー攻撃はシールドで防げるようになっている。2回目の戦いでは四門の火炎砲付き戦車のような姿に変形する。強制スクロールしながらの戦闘となるが…、正直強化どころか明らかに弱体化している。 妖将レヴィアタン - EXスキル::落烈斬ラクレツザンCV

ニンジャ(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力も申し分なしの強力な性能だが、ボス相手にはチャンスが少し限られてくる。踏むと壊れる床の上で使うと死亡確定という致命的な欠陥を抱えている。強制スクロールにも弱い。元ネタは漫画『カムイ伝』に登場する技「飯綱落とし」からか。スマブラシリーズでも上投げ技にいづなおとしが採用されている

ロックマン4 新たなる野望!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないように注意。弱点はファラオショットチャージショットでも同じ3ダメージだが、2体目は上下にも撃てるファラオショットの方が便利。シリーズ初の強制スクロールステージ。空中なため足場が非常に悪い。コサックステージ4:コサックキャッチャーコサックが昔得意だったクレーンゲームを参考に設計

ドラえもん のび太と妖精の国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00:46:32) 最大の壁はスネ夫ステージ。難易度低めのこのゲームにおいて、マリオの後半ステージクリアに要するレベルのシビアな操作に加え、強制スクロールの上、落とし穴の数が多すぎて死に覚えゲーと化している。 -- 名無しさん (2016-09-21 00:59:38) 武器

ポチ(ヨッシーアイランド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。そしてある条件を満たした時、ポチを使いこなせるかどうか試される機会がやってくる。それが…スペシャル1「このバカイヌといわないで」である。強制スクロール、下は落ちたらアウトな溶岩地帯、いやらしい場所に配置されたアイテムや障害物、中間ポイントなし…といった悪条件が揃う中、走り回る

大彗星ノヴァ(星のカービィ スーパーデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチックな内装に様変わりし、やや禍々しい感じとなった。BGMも両者で微妙に違い、リメイク版の方はデザインに合わせて少しだけ電子的なイメージ。強制スクロールになっており、地形に触れるとダメージを受けてしまう。大掛かりな地形ギミックこそ無いが、ノヴァの防衛システムと思しきザコ敵が大量

コルテックスのおしろ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には否が応でも何度も挑戦する羽目になる。難易度自体は上位に入るステージだが、冒頭でも述べたようにステージ自体は比較的短く、乗り物に乗って進む強制スクロールがない分コンプリートはまだ容易な方であるのがせめてもの救いか。むかしの項目「誰か、助けてくれ!」編集中の項目「ええい、ジタバタ

チャリオット ~天空への旅~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム。同ジャンルにはR-TYPEやグラディウスなどがあるのでそれらをプレイしたことのある人は分かりやすいだろう。ステージは左から右へと進む強制スクロール。ボス戦ではスクロールは停止する。操作に使うものは8方向十字レバー、ショットボタン、テイルショットボタンの3つ。十字レバーにて

エヌ・トロピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動されるので、外周を回りつつレーザーを破壊していくことになる。ある程度破壊するとエヌ・トロピーたちが後ろからビームの壁を作って追いかけてくる強制スクロールになる。イカイカの能力で上下を入れ替えながら急いでレーザーの発振器を壊そう。この時追いかけていない方は前の方から光線で挟撃して

魂斗羅スピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダッカ―を相手にすることになる。足場の無い地帯で棒に掴まりながらこちらを捕らえようとする無数のギガフライと戦うシーンは必見。ハシゴのエリアは強制スクロールで相手の足とミサイルに気をつけつつ、昇り切るあたりでウォールウォーカー戦。後半の要塞内部では鳥人間ガースや砲台・回転するバーの

プロテクタス・ザ・ゴアロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に移動→上段にミサイルが落ちてくる→プロテクタスの攻撃→段差乗り換え……というルーティンになっている。この戦闘はプロテクタスの移動に合わせた強制スクロールであり、常にプロテクタスが画面の中央にいることになる。主に攻撃が通じる部位は頭部と腹部で、その内腹部は弱点なのでLv4撃破を狙

敵キャラ(スーパーマリオメーカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事が出来る。キラー本体より砲台そのものがギミックとして幅広く注目されている。かなりの高さに伸ばすこともできるため、レールと組み合わせて疑似強制スクロールを作ることも可能だが、2ではレールに取りつけることができなくなってしまった。プクプク水中の代表的なザコ。緑と赤で選択可能。地上

テレサ(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると手をズラしてチラ見して、少しずつ近づいてくる。このように完全に動きを停めることはなく、スターやゴールデンファイヤで倒す事もできないため、強制スクロールのギミックとしての役割を持つ。ちなみに海外名は、おそらく「ベヒーモス」とかけたと思われる「Boohemoth」になっている。【

超魔界村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能であるためタイミングよく回避していかねばならない。船の後部には宝箱に擬態しているミミックが数体おり、ニセ宝箱から飛び出してくる。筏に乗ると強制スクロールステージの海上に出る。トビウオの化け物フライングキラーが体当たりを仕掛けてくるほか、吸血珊瑚が進行の障害となる。吸血珊瑚にはイ

忍者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、忍者が主役のアクションゲームだって珍しくない。体術使いとしての忍者、龍剣と術を操り異形の魔と戦う忍者、己の身だけでなく馬やらボードに乗って強制スクロールでも駆け抜ける忍者、タイムスリップで色々な時空を駆け巡る忍者、マイナーながらもサイボーグ忍者、ていうかロボットだったりリメイク

ボーナスステージ(ドンキーコングシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められるため、なかなかチャレンジしようとは思わないはず。6-2「ファイヤーロープパニック」火のついたロープを上へ上へ伝っていく緊張感あふれる強制スクロールステージ。道中の右側に2つのボーナスステージの入口があるが、入るためには「ポニーテールスピン」「隠しタル大砲」「急な斜面を登る

星のカービィ スターアライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりだった『SDX』や『鏡の大迷宮』の時代と比べて比較的頭が良く、ボスの大技にも安全地帯へ移動しやすいなどそれなりに長持ちする。ただし溶岩や強制スクロールなどの地形ギミックには鈍感で、特に圧死ミスが発生するステージではうまく誘導しないとあっさり潰されてしまう。また、対応できる仕掛

メトロイド サムスリターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまう。そしてエリア4にてサムスを強襲。掘削機でサムスを押し潰そうと襲い掛かる。この時こちらの攻撃は一切効かず、ひたすら掘削機から逃げる強制スクロールを3回繰り返すこととなる。掘削機に触れるとなんと即死。ライトニングアーマーも無効。入り組んだマップと焦りからミスを連発するサム

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

Newスーパーマリオブラザーズ U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを船に乗せ続けてクリア」など、普段と全く違うプレイングを要求するおだいも多い。○ブーストモード簡単に言うとタイムアタックモード。全コースが強制スクロールとなっており、コインを取っていくことでスクロールスピードが早くなっていく。しかし、ミスすると上昇したスクロールスピードが少し遅

過去作の再現・セルフオマージュ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボスの存在そのものが過去作のとあるモノを再現しようとして失敗したとんでもない代物。また、『メタナイトの逆襲』のChapter7とBGMや強制スクロールまで同じエリアが存在する(落とし穴はトゲに変更されている)。『スターアライズ』はドリームフレンズという形で過去作マップの再現を

ホロビタスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけあって、サボテンのような敵「サボン」の姿がよく見られる。ルームガーダーもデカサボンが相手。デカサボン戦後は遺跡の中が大量の砂で満たされ、強制スクロールと化すので焦らされる。ここにクリスタルは無い。もたもたしていると挟まれてしまう。最後はワドルディが助けに来るまで待つ事。3個目