ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
するようになった。半減が多い優秀なタイプに高い特防、物理耐久を補う特性「いかく」と何気に耐久面がかなり優秀で、更に「ちょうはつ」も合わせると完封出来る相手はかなり多いのが利点。その高い完封能力から「りゅうのまい」の起点を作りやすく安定した突破力を誇る。2~3回舞われたらもはや手が
するようになった。半減が多い優秀なタイプに高い特防、物理耐久を補う特性「いかく」と何気に耐久面がかなり優秀で、更に「ちょうはつ」も合わせると完封出来る相手はかなり多いのが利点。その高い完封能力から「りゅうのまい」の起点を作りやすく安定した突破力を誇る。2~3回舞われたらもはや手が
を逃してきた。しかし、その日はノーヒットノーランよりもさらに上の完全試合で9回を投げ切る。だが、その日何故か覚醒した楽天一場の前に味方打線が完封。ノーヒットノーランや完全試合は試合が終了しないと成立しないため彼は味方の援護を信じて10回のマウンドに上がるが、奮闘虚しくヒットを打た
はアクセルフォームに倒されてるけど、北崎はアクセルに勝ってるんだし -- 名無しさん (2015-04-05 22:46:28) 北崎が完封したアクセルはファイズアクセル初使用だった木場だったんだがな。まあ、巧もアクセルと同程度の速度の相手との戦闘経験は無いし、勝てるかどうか
02-11 22:31:27) 今作に参戦する+なかまづくりかスキルスワップを覚えてくれれば、ゴーストテラスからのノーマルスキン押し付けで、完封という動きも可能になるのだがな。最もスキルスワップは今までもずっとわざマシンなりで覚えてこなかった訳だから望みが薄いが… -- 名無し
みしか復活してない際に使っていた木の根のような触手。魂を吸う際に用いる一種の捕食器官で、ハーメルの身体すらいとも容易く絡め捕って動きを完全に完封するほどの拘束力を持つ。爪四肢を取り戻したケストラーの基本的な攻撃手段となる両手の黒く長い爪。伸縮自在且つ刃物のように鋭利で、歴戦を乗り
りしてるのどちらかが怪しい。 -- 名無しさん (2016-12-31 17:19:27) エメラルドの場合、ヌケニンとナゾノクサだけで完封出来るのはチャンピオンとしてどうなんですかね… -- 名無しさん (2018-09-07 00:49:10) 本文でも書いてあるがポ
事実上バギーの腰巾着になりつつあるような… -- 名無しさん (2022-07-19 12:09:33) 覇気がない2年前時点のルフィ完封出来る数少ない能力 今だったらお察しだが -- 名無しさん (2022-08-03 23:46:30) ↑3 クロス・ギルド結成が明
や「アンコール」を駆使するメガフーディンにとってはこれがかなり活きてくるのだ。非常に高度なプレイングスキルと読みセンスがあればメガガルーラも完封できる。強化されても相変わらずの耐久の低さ、現環境における単エスパー故の大逆風、そして何故かメガシンカしたのに種族値が90しか上昇してい
名無しさん (2014-05-29 16:38:50) バトルハウスに出てくるおにびどくどくねむるたくわえる@カゴの地雷。みがわり一つで完封できるがないと悲惨。 -- 名無しさん (2014-06-01 20:15:12) 特性「悪臭」は結局与えられなかった。まあ、これが
で、からあげの飛びたいという希望を叶えるためにかなりのスパルタ特訓を課していた他、現在ほどではなくとも、当時の島で最強クラスだったからあげを完封できる*6ほどには腕っぷしも強かった*7。忠興曰く「(すずと比較して)武人のオーラがあった」、清正曰く「猛々しいとか勇猛果敢とかってカン
を減らしても最後の最後まで磁力弾と突進の繰り返し。ヴァジュリーラのような発狂モードもないため、避け方が分かってしまう=そのままノーダメージで完封という残念な結果になりやすい。しかも磁力弾には触れてもダメージがない上、これまで散々突進メインのボスと戦わされたせいで「壁蹴りDJ*1あ
代わり書記戦にエントリー極寒の冷凍庫内で自分の身体を改造し、体温を操る過負荷(マイナス)である凍る火柱(アイスファイア)を発現させて志布志を完封するしかし球磨川の「負けたら箱庭学園を出て行く」という約束を叶えさせない為に長者原の判定ミスを主張し生徒会側は黒星となる試合に勝って勝負
5) ブラマジすら封殺するコイツの強さよな -- 名無しさん (2016-05-11 14:27:54) 封殺範囲が広いから出しただけで完封or足掻きで出してきたリンクを除去すれば完封してしまえるデッキもチラホラ。当時はマジキチだっただけど現在でも通用するぐらいのスペックは持
ったっけ? -- 名無しさん (2014-01-21 12:23:30) DQMテリーの序盤では実にお世話になった。ラリホーでゴレムスを完封し、力不足になったら高いレベルで配合出来るドラキーさんイケメンすぎる。 -- 名無しさん (2014-01-21 12:53:00)
大賞典から始動。スローペースで上がりの競馬になるも、斥量59kgを背負いながら3F33.3の脚を繰り出し、食い下がるナリタトップロード以下を完封して、天皇賞秋に駒を進めた。さて、当時天皇賞秋には不気味なジンクスがあった。1番人気必敗のジンクスである。1985年にシンボリルドルフが
しさん (2014-02-08 18:00:43) 現環境でも襷ゲンガーはそれなりに活躍できるな。鬼火があれば大文字がないメガガルーラなら完封できるし -- 名無しさん (2014-02-08 21:04:25) ゴーストと毒の範囲を半減以下にできるのは、バンギラス・ワルビ
メってのは制限大きそうだけどすげー応用効く能力だなー。ラストで水鏡とマッチアップしてたら詰んでた可能性はあるけども。風子と土門あたりなら逆に完封できる可能性あったな。 -- 名無しさん (2017-01-19 21:58:54) 「俺の生き方を変えるな」ってのはこいつなりに真
しねんのずつきゴッドバードしかも特性が『てんのめぐみ』! とにかく「ひるみ」を狙った技構成になっており、サトシを苦戦させた。ピカチュウをほぼ完封したこの戦術をルカリオにも使用したが、こちらはルカリオの特性せいしんりょくのために失敗。大会のルールでは、メガシンカ、Zワザ、ダイマック
など気性の荒さを見せたが、その結末は……パーフェクトは、二着馬に8馬身の差をつけ、なんと当時の日本レコードを更新して優勝した。まさに名前通り完封、パーフェクトな勝利だった。レース後、田中が永田へ勝利報告の電話をかけると、永田は田中に、「何だそれは?」と問い返したそうな。ともあれ、
53) シロの説明に悪意を感じるんだがwwwww -- 名無しさん (2014-08-11 16:34:14) 格上の敵に対して、動きを完封した上で大勢で1ダメージずつ削り取る戦法とかエグかったな -- 名無しさん (2014-08-11 17:49:24) おキヌちゃん
によるPP破壊と「どくどく」のダメージを稼ぐみがまもプレッシャー型、通称「ノイコウ」がとても有名。この型も非常に強力で速いポケモンがいないと完封される可能性もある。「どくどく」でダメージを稼ぐのでハピナスでも止まらない。似たよう事が出来るポケモンとしてプテラやマニューラが挙げられ
徹底的なヒット&アウェイを心がけよう。閃光玉が有効で威嚇等の特定攻撃しかしなくなるので調合分も含めて持ち込みたい。一回の怒りにつき2回使えば完封できる。壁の噛みつきもフルに活用してやろう。一般的に大剣やランス/ガンランスが戦いやすい武器とされている。また肉質こそ硬いがガンナー全般
山札を切るという効果。遅延戦術に使われやすい、「同名カードは4枚まで」という制限が事実上踏み倒される、トラッシュ利用やデッキアウト系の戦術が完封されるなど、様々な理由で禁止となった。スタジアム「巨大植物の森」草タイプのポケモンを、出した番でも進化できるようにするという効果。進化さ
のごとく実質弱点のないドータクンと化す。耐性も減るからそんなにありがたみは薄かったりするが。ドータクン相手に「ちょうはつ」や「アンコール」で完封できると決め込んでいる相手の意表を突こう。(例:「ちょうはつ」持ちギャラドスを拘り「チャージビーム」で返り討ち等)しかし某コピペのような
士か」と暴言を吐いている。結局サトシとはほとんど協力せず終始バラバラに戦う有様であったが、準決勝ではタケシ&ホノカペアをドダイトス1体でほぼ完封し、決勝ではエレキッドがエレブーに進化したこともありヒカリ&コウヘイペアに勝利。「一番タッグらしくない2人が優勝する(コウヘイ談)」とい
特性の増加が逆風。なぜかドククラゲ同様どくタイプなのにどくどくを没収されている。SVではDLC「碧の仮面」に登場が決定している。へびにらみを完封するサーフゴーやキョジオーンの存在が重い。新技に期待。■対戦でのアーボックやや低めのHP・防御・特攻で平均的な攻撃・特防・素早さという控
が非常に難しい。2016/10/01に制限カードに指定されたが、それでも《マジェスペクター・ラクーン》で容易に手札に加えられる上、これ1枚で完封されてしまうデッキが少なくなかったため、次の改訂で禁止行きとなった。2017年には新マスタールールの施行でペンデュラム召喚が大幅に弱体化
、この戦闘後ゼハートに無断でメカニックを総動員し強化を施しゼハートに咎められた。さらにその後、無断出撃した際はフリットの指揮するディーヴァに完封されるなど相変わらず不遇な扱い。この結果も、フリットのXラウンダーとしての能力や判断能力があったからではあるが。そして迎えたノートラム防
ャージ攻撃(攻撃力+4)をしてくるので、無理せずビビアンのカゲがくれで回避した方がいい。逆に言えばほねづかを殴ってビビアンでかげがくれすれば完封できてしまう第三段階コルテス本体は頭だけになるが、第一段階で落とした4本の武器が浮遊し、それぞれ攻撃してくる。攻撃力が高めのコルテスサー
交戦するが、技量差から敗れる。が、ビッグリング攻防戦では、フリットの指揮によりジェノアスⅡやシャルドール改との連携を駆使してマジシャンズ8を完封。AGE-1フラットと共にデシルのクロノスをフルボッコにする活躍を見せた。もちろん撃破された機体も少なくなかったが。ノートラム攻防戦でも
力なタイプ一致技もあり、まさにイッシュ地方の要注意ポケの筆頭格とも言えるポケモン。ただし一致技の攻撃範囲に難があり、抜群を取れる範囲も広いが完封される相手も多いのが難点。一応、「サイコキネシス」は一致技が両方通らない炎/格闘や水/毒等の複合タイプの相手には有効。しかしリザードンや
で渡り合うほどになった。一度だけ、セイラがガンダムを持ち出して勝手に出撃してしまった時には、救出に向かうためにアムロが搭乗。ザクをステゴロで完封し、パイロットのコズンごと鹵獲に成功するという功績を上げる。一部ゲーム作品のパワーファイターぶりはこの辺りが元になっている。その後戦いの
+盾チクやめて自分からノコノコ間合い詰めて攻撃に転じようとした隙きが生まれるまでは、斎藤に圧勝していたというね。鉄球が壊れた程度でノーダメで完封、斎藤に一方的にダメージ与えていた -- 名無しさん (2017-11-14 13:44:09) 藤虎 -- 名無しさん (20
なく零式だったことが後々に尾を引くことに…さらに乗り込んできた剣心を迎え撃つも実は先の闘いで受けた零式のダメージが致命傷となっており、剣心に完封された挙句文字通り真っ二つにされてしまう。このため、新京都編の世界観では剣心との対決後に行方不明になった無限刃の存在がピックアップされた
のように攻撃力が進化後よりも大きく劣ること。火力が定数ダメージ頼りなので、「ちきゅうなげ」「どくどく」が効かないゲンガーやギルガルドにはほぼ完封されてしまう。特にメガゲンガーが相手だと、「スキルスワップ」で『かげふみ』を奪わない限り逃げることもできないので要注意。また、輝石ポケの
-- 名無しさん (2020-09-15 20:37:04) ダイパリメイクの旅パでもばっちり大活躍、よびみずならシロナのミロカロスをほぼ完封できる -- 名無しさん (2022-01-18 21:02:08) アニメでのアクセントに驚いた思い出。ずっと「ト→リトドン」だと
キー最大の持ち味である「ばくれつパンチ」の混乱が発生せず、エスパー対策の「しっぺがえし」もその鈍足さが逆に味方して決定打にならない等、最早「完封」に近い状態。他にもメタグロス等に有利。氷タイプの苦手な相手をほとんど受けてくれる点から霰パの用心棒としても需要が高い。また見た目の割に
い。この「すりぬけ」と「アンコール」のおかげで耐久型や補助技主体のポケモン、特にやどみが型に滅法強い。奇石ラッキーやグライオン等も読み次第で完封することが可能。一方のエルフーンはフェアリータイプが追加され、今や全く違う道を歩んでいる。初手から一致「アクロバット」の火力を上げるため
裏道は変身アイテムとヨッシー確保の拠点となる。コクッパのモートン戦は壁を登り天井から落下して強襲する。3回踏めば勝利だが、慣れると攻撃の前に完封する事もできる。ちなみに城には玄人向けなボーナスステージがある。バニラドーム/バニラ台地バニラ台地に抜けるコースと、ドーム内を行くコース
ため、「どくどく」や「いかりのまえば」が主要なダメージ源になる。そのため「どくどく」と「いかりのまえば」が両方無効のゲンガーやギルガルドには完封されてしまう。それ以外でもハッサムなどの積み技を持つはがねタイプのポケモンには積みの基点にされやすい。幸い「ねっぷう」を覚えるのではがね
のような迷いもなく、敵の策略や目的を解説するなど常に冷静な戦士としての面が強い。ドラゴンハングのスタン性能が非常に高く、これだけで大抵の敵は完封出来る最強クラスのキャラ。しかし最後の最後でネタになる台詞を言う辺りがいつものごひ。「あんたは一体なんなんだ!」「貴様の上司だ」ちなみに
ろで「かいふくのくすり」を使われた暁にはもう……。ハリテヤマやキノガッサ等の高火力格闘を用意できれば突破しやすくなる。実は「まもる」があれば完封できる([[わざマシン>わざマシン/ひでんマシン]]入手は先だが[[ペリッパー>ペリッパー]]や[[ココドラ>ココドラ]]等が自力習得)
し!◯オーバルギア中のクラフト機銃速射中円攻撃。チャフグレネイド小円攻撃、暗闇。チャージ単体攻撃、吹き飛ばし、気絶付加。剣聖&剣帝コンビすら完封するポテンシャルを秘めた超絶兵装。オメガインパルス閃の軌跡Ⅳで登場。(Ⅲではなし)オーバルギアから大量のミサイルと機銃攻撃を行ってから、
の項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 D特化マラカッチを愛用してるけど、水ロトム完封できたりしてわりと強いよ。 -- 名無しさん (2013-07-24 04:27:43) ORASでニードルガード覚えるようになった
016-01-04 17:52:40) GXが今の時代に放送されていたらグラファを墓地に送ろうとしたときにチェーンマスクでダークロウを呼んで完封する覇王十代が見れたかも -- 名無しさん (2016-01-04 18:16:34) 社長が除外されてしまうと成り立たないが除外メ
ない。なんと息を無効化するのである。しゃくねつだろうとかがやくいきだろうとドンと来い、フバーハいらずである。さらにギラ系、バギ系、ヒャド系も完封する鉄壁ぶり。最強仲間モンスターと目されるヘルバトラーですら、耐性面ではグレイトドラゴンの後塵を拝するのだ。特技も炎氷両方の最強の息を使
目が若いお母様キャラみたいに見える。 -- 名無しさん (2015-11-28 11:09:44) 自軍と戦ったときはヤクトワルトにほぼ完封されていた。ゲンジマルの剣術には勝てなかったのか -- 名無しさん (2016-10-23 17:27:10)#comment*1
じたあたり技量は高い -- 名無しさん (2014-04-09 16:09:37) ↑あったっけそんな場面。何話? あっさりグルドリンを完封してる辺り(油断は抜きにして)、確かに技量は高いよね。観察眼が凄いのもあるんだろうけど -- 名無しさん (2014-06-11 1
、カードフレームの色を支配し、その発動を封じるところからだと推測されている。特定のカードへの依存度が強いデッキ(代行者・暗黒界)などは、ほぼ完封できてしまう言ってみると、簡易「大寒波」だが、自分のカードも封じてしまう前に自分が先にやりたい事をしてからこのカードの効果を発動すれば、
れ、150Kmを越える直球と織り交ぜて明訓打線を苦しめる(2年夏の予選から使い出したが、それまで散々打たれまくった山田を3年夏の予選までほぼ完封している)が、遂に甲子園の土を踏むことはなかった。また、渡辺保裕の『ワイルドリーガー』でも、主人公の浅野夏門が使用している。作中では「ロ