「始動」を含むwiki一覧 - 12ページ

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けループが完成してしまう。くるくる交代しながらスリップダメージだけで勝利するという極めて合理的なパーティが出来上がるのだ。この時代は他に天候始動役なんていないし、まあ対戦に時間はかかるわ単3電池(当時20本で1000円程度)は奪われるわたまったものではなかったのだ。そもそも受けル

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーブ《概要》宇宙世紀0087、エゥーゴと協力関係にあったアナハイム社はリック・ディアスの完成と同時に次世代超高性能機の開発計画『Ζ計画』を始動。非可変機の百式、簡易可変機のメタスの試作の後、エゥーゴの象徴たる機体の開発に着手したが、可変機構と機体強度が両立出来ずに設計は難航。可

バスラオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフ」、紙耐久を補う「きあいのタスキ」、「てきおうりょく」補正を更に生かす「しずくプレート」がメジャー。たまに「しめったいわ」を持たせた雨パ始動要員や、「こだわりハチマキ」「こだわりメガネ」を持たせたロマン火力型も。第9世代では、「しろすじのすがた」がタマゴ技で「おはかまいり」を

世界の果てまでイッテQ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チの黒沢、カピバラムーさん、ケガで戦力外の親方と酷いもので、ババアに至っては日曜ゴールデンで上下をポロリする有様であった。2023年に久々に始動し、24時間テレビ内で同日開催される「びわ湖横断リレー水泳大会」に参加することが発表された。●ガンバレルーヤのド根性シリーズ女芸人一芸合

ハリーセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りこみを掛けることとなった。第四世代では流石に禁止級が大会で用いられることがなくなったので、ルンパキラーとしてはひとまず解雇されるも、雨パの始動要員として雨を降らしてからの大爆発や道連れという自主退場技で敵のパーティーを荒らす。その姿はまさに雨パの特攻隊長。自動天候要員のニョロト

ヴェノム(SPIDER-MAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に実際、この形態のヴェノムはあのジャガーノートにすら匹敵する腕力を発揮してみせた映画『スパイダーマン3』で活躍したヴェノムのスピンオフ映画が始動。……だったが途絶えてしまったためお流れに。エージェント・ヴェノムが所属するガーディアン・オブ・ギャラクシーや(また)新たにスパイダーマ

ヤドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なヤドキングだったが第九世代でまさかの専用技「さむいギャグ」を獲得。場の天気を「ゆき」*1にして控えと入れ替わるという効果であり、「雪パ」の始動要員という立ち位置を獲得。ヤドキング自体がこおりタイプで固まる雪パの相性補完という役割を持っており、早速「ゆきかき」持ちのハルクジラと並

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

40話でカーメン=カーメンが明かした「ヌビア・コネクションの支援により建造中止となったはずのアースクレイドルは完成し、プロジェクト・アークは始動した」という言葉により「実はαシリーズ世界のゼンガーの運命はカーメン=カーメンによって決まった」という妙なピタゴラスイッチが成り立つこと

ダーテング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性の「わるいてぐせ」も候補になるがクセが強く扱いにくい特性のため運用が難しい。よって前述の通り主に晴れパでの運用がメインになると思われる。始動役として「にほんばれ」を発動、「だいばくはつ」で退場して後続に繋げたりそのままアタッカーを勤めたりするのもいい。物理技は一致技が「はたき

ガンダムMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もRX-78-2似の物になっている。◆RX-178R ガンダムMk-Ⅲ〝グーファー″ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3「エニグマ始動」』に登場。連邦軍製だがなんと量産機で、連邦は自軍のMSを全てこいつに統一する計画まであった。ウェールズ動乱時にハイメガを装備した機体を

アポロ計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開発を発表していた*1ことを考えると、この発表は「月面上陸はもう成功したようなものだ」というメッセージともとれる。こうして、彼のアポロ計画が始動した。「ソビエトより先に」という時間制限の中、人類を月に送り込むという空前絶後の所業を行うのだから、計画は慎重かつスピーディーに進められ

ペラップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではポリゴンZやスキン特性持ち等の影に隠れがち。しかし、レパルダスやニャオニクスの「いたずらごころ」による先制「ねこのて」で「りんしょう」を始動させるタイプのパーティではこの限りではない。ペラップの主要技である「おしゃべり」や「オウムがえし」は「ねこのて」で選択されないため、「り

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次のプロジェクトが決まっていることから難色を示すが、神明の「次のプロジェクトが始まるまでに作る」という説得に応じる。◆あらすじロックマン2の始動を待っていたある日、泉は神明に呼び出される。神明が見せたのは、子供が考えたボスの描かれたハガキ。ボスキャラ大募集の構想を語る神明の目に、

蒼き伝説シュート!(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の前で玉が消えるワンカットが入る。ゴール・トゥ・ゴール…掛川高校・久保ストーリーモードのみ。原作再現で試合後半から久保がボールを持った瞬間に始動、ボールを持った瞬間からモノローグが始まり、人をかわす描写が入ったあと一点を奪って倒れる。この直後に久保が交代、二度使用出来なくなる。タ

ニューラ/マニューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50位圏外。ブースターやワナイダーですら150位圏内にいるのに……。一方ニューラは「せいしんりょく」と「ねこだまし」を両立できる点から初手の始動役としてコツコツ再評価が進んでおり、人によってはマニューラより強いだなどと称されることも。マニューラより攻撃面の数値が低いことで「ふくろ

ザッパ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び道具技。通称アンセム。ヒットした場合エドガイほどではないにしろかなりの高火力を叩き出し、さらに長い受身不能時間を備えているため、コンボの始動や中継技として超優秀。これと6HSを組み合わせた「アンセムループ」は、ラオウを象徴するクソ火力コンボとしてシリーズ通して猛威を振るってい

ANUBIS ZONE OF THE ENDERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6) HD版のパッチ当てる前と後は別ゲーのよう違うね -- 名無しさん (2014-04-01 14:33:20) 続編プロジェクトの再始動してくれないかなぁ… -- 名無しさん (2014-07-23 10:26:02) 再開して欲しいけどやっぱ売り上げとか知名度とかの

the brilliant green - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2つのソロ活動を行なっていて設定では多少面識のある2つの人格とのこと(PVでしばしば共演した)。Tommy februaly62001年に始動したソロ。80年代のダンスビートをベースとしており伊達眼鏡がトレードマーク(本人の視力は2001年当時2.0)。眼鏡をかけている理由はス

DMデッキ開発部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとアイコンは非常にシンプルで、まだキャラクターも固まっていなかった。『覚醒編』期:デッキ開発部XX(ダブルクロス)大幅リニューアルをして再始動した。この頃からアイコンが手の込んだものになる。また、NEXの時に数回やって大好評だった『ルール解説部』が、月1のコーナーに格上になった

トウカイテイオー(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

骨骨折・全治6か月」帝王の身体を苛む、終わりのない苦難の始まりであった。【墜ちた天才】翌1992年、骨折の癒えたトウカイテイオーは大阪杯から始動。この頃安田騎手は調教師試験へ挑戦するためテイオーと騎乗タイミングを合わせづらくなっており、秋以降の海外遠征に備える意味も込めて、鞍上は

仮面ライダーカブト(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部色が違う)。天道は渋谷隕石の折り、自分の両親に擬態したワーム(ネイティブ)からベルトを受け取ったため、部外者にも関わらずライダーシステム始動以前から持っていた。劇場版ではハイパークロックアップで過去に戻った天道が、子供の頃の自分に託している。《カブトクナイガン》銃と斧の二通り

日野晃博 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本を書いている。この作品が立ち上がった頃に『イナズマイレブン』『ダンボール戦機』シリーズが共に終了する形になった。(イナズマイレブンは後に再始動を発表したが)●脚本について日野氏は多くの自社作品でシナリオを担当しているが評判はあまり良くなく、レベルファイブのファンですら「日野シナ

夜神総一郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月も銃が空砲だと知るまでは嘘だと気づかなかったくらいである。総一郎は家族のことになると思い詰めるヤンデレなのかもしれない。月が解放され改めて始動したキラ事件対策本部において、手段を選ばないLと意見が対立し本部内が分裂したこともあった。いつの間にか元に戻っていたが。捜査線上に浮上し

天道総司 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランプに陥るが、最終的には味噌汁だけで天に召されてしまうような腕になり、「伝説の白包丁」も手に入れるが使わなかった。何故かライダーシステムが始動するよりはるか以前から変身ベルトを所有しており、来るべき戦いの日まで鍛錬を続けていた。元々のポテンシャルの高さもあるが、彼の戦闘能力は7

アークザラッドⅡ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り直しになることも…本作でシリーズとしては一応の完結となったが、『2』発売から12年が経過した2018年にアークザラッドの新作がアプリとして始動(2021年にサービス終了)。時系列は本作エンディングから数年後とされており、『3』の一部のキャラも登場している為、『3』以降はパラレル

ゾイドジェネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってるもんだから表面化した -- 名無しさん (2023-08-13 20:18:53) 元々オリジナルタイトルのファンタジー作品として始動した企画が途中からゾイドに軌道修正されたって聞いたことあるけど、ホントなんだろうか -- 名無しさん (2023-09-22 20:

武装神姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)Re:Boot(再起動)Re:Construct(再構築)2018年。KONAMI、KADOKAWA、KOTOBUKIYAによる武装神姫再始動の一報であった。2020年12月。「武装神姫 アーマードプリンセス バトルコンダクター」稼働開始。神姫カードという新たな形で神姫たちは復

バヨネット(ぼくらの) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットにもそんな攻撃が通じるはずもなく、装甲に弾かれたレーザーはバヨネット後方の山を大きく抉って終わる。そしてそれに応えるようにしてバヨネット始動。空中で鋭角部分をジアースに向けると、お返しとばかりに高速突進をお見舞いする。その動きにジアースも反応しきれず、相手の右腕をもぎ取る事に

うちはオビト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇る十尾を一瞬にして吸い上げ己に封印する。なおオビトのこれは印を結んでいる間に何故かマダラが生き返りかけていた*14。実はこの印、輪廻天生始動時の印と同じ(輪廻天生は発動後に印を組み替える)。ちなみに、「複雑な印を覚えられない」ために2つ以上の印を使う術は口寄せしか使えないナル

『JINKI』シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エラーズより売れてなかったとか。 -- 名無しさん (2020-01-01 16:09:14) 製作側から嫌われてなくともTVアニメの再始動もなくエロゲの再始動じゃスパクロでも需要ないでしょ -- 名無しさん (2020-01-03 01:01:21) ×17 広世ってど

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えられるという実質的弱体化を食らったり、かつて種族値の負の側面としてよく挙げられたギガイアスやバイバニラ、さらにペリッパーやコータスに天候始動特性が与えられ、一気に対戦環境での要注意ポケモン扱いをされるにまで強化された。さらに既存特性の一部仕様変更からこれまで種族詐欺だと囁かれ

2ちゃんねる/5ちゃんねる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが…2014年4月、突如2ちゃんねるはJimに乗っ取られたと主張。更に新たな2ちゃんねるを立ち上げると発表。4月11日に2ch.scとして始動しており、2ch.sc運営にはJimに解任された旧運営陣が多数居るとされている。中尾嘉宏(夜勤 ★、FOX ★、ちきちーた ★等)株式会

風間仁(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツーで反撃できる分まだ有情ではある。流石に5以降はガードされると大幅な隙を晒すようになったが、それでも使いどころを間違えなければ強力なコンボ始動技になる。●前心(2WP他)TAG2から新たに追加された構え。それまであった残心・弐からの派生技を出せる。左膝蹴り(4LK)や右中段前蹴

トゥルーオーガ(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今作のこいつは如何に投げを巧く使えるかにかかっているといっても過言では無い。また控えている時のタッグアサルト(以下TA)は非常に優秀で、相方始動の控えTA要員としても評価が高い。☆主力技◇ハリケーンミキサー浮かせ技。技の出が遅いもののリーチが長くガードされても反撃を受けない。更に

デビル仁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た「5」時点での話)使い安い下段を持ち、相手のガードを崩しながら、中・下段の二択を迫るのが基本。ご存知『最速風神拳』を始めとした豊富なコンボ始動技、確定反撃能力、三島は持たない返し技など万能に戦える。風神ステップの連続、俗に言う「ステステ」も保有しており、前述の中・下段二択に加え

ミゲル(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特にギターやドラム関連の用語から取られている。☆固有技○ビートアッパー 3RPLP右ボディブロー~左アッパーで浮かせる。スカ確に適したコンボ始動技。ガードされると浮き確なので決まる場面を見逃さないように。2段目をRPにすると、TAG2まではバウンド誘発のビートチョッピング、7では

三島一八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

六腑閃烈脚ろっぷせんれつきゃく』 3LPRK左アッパーである六腑砕きからの派生の一つ。2段目が上段なので相手のしゃがみに注意。TAG2までは始動でヒットすれば獅子斬り包丁(1RP)でバウンドさせてコンボに行ける。最新バージョンの7ではバウンドに代わる新たなやられモーションのスクリ

DEAD OR ALIVE 5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誘発技を繰り出す「バーストチェンジ」が使える。パワーブロー(PB)自分の体力が半分を切ると使用可能(使用可能状態だと体力ゲージが赤く光る)。始動技がヒットすると相手に連撃を与え(連撃じゃないキャラもいるが)、シメに吹っ飛ばす。短いながらタメが必要で考え無しに出しても当たらないので

ニッカ・エドワーディン・カタヤイネン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間非常に鬱屈した日々を過ごしていたが、エイラ達同僚の暖かな「からかい」に支えられ、何とか航空ウィッチに復帰している。後、バルバロッサ作戦が始動するとこれに参加。多数のネウロイを撃墜する活躍を見せ、同作戦の失敗後に第502統合戦闘航空団が設立されると司令官のラルから直々に招聘され

ルクレツィア・クレシェント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リモアを死なせてしまう。グリモアに対して恋慕の情を抱いていた彼女は、それを期に一時研究をストップ。ちょうどその時期にジェノバ・プロジェクトが始動した事もあり、以降はそちらに従事する事になる。そんな中、護衛として派遣されてきたヴィンセントに出会い、親しくなる。が、彼の父グリモアを死

大破壊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この為、生き残った人間たちは地下世界への移住を余儀なくされ、国家という概念は消えうせてしまう。そして、大破壊後の復興を目指して「百年計画」を始動させる。なお、この「百年計画」の中核として製作されたのがレイヴンズ・ネストのAI。初代・2シリーズにおける強化人間技術や潜水MT、火星テ

平成ウルトラシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。【新世代(ニュージェネレーション)ヒーローズ】待ってたぜ……ギンガ!!●『ウルトラマンギンガ』円谷プロ生誕50周年記念と同時に新たに始動したシリーズ。「シリーズ初の高校生主人公」「人形になったウルトラ戦士や怪獣達」「防衛組織のない世界」といった、今までにはない新要素が多い

N702iS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイマーを使うのに砂時計を思わせる回転に反応したりといった面白い機能にもなっている。アドレス帳の赤外線送信時には相手端末に向けて傾けることで始動したりもする。水音もつくよ(笑)液面はまた、電池残量の変化にも対応して上下する。イヤフォンジャックはストローのイメージなのかすでに珍しい

ジャック・ラカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない」、「究極の努力の人」。なので、本当にチートレベルなのは、最初から現在のラカンと同レベルの強さを誇ったナギの方である。魔法使いではなく、始動キーも初心者共通の「プラクテ・ピギ・ナル」であるにも関わらず強力な魔法を発動し、やったことのないマギア・エレベアを実演し、本来なら死ぬレ

クリス・レッドフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動力の問題は辛く、空中ダッシュやワープで飛び回る上位キャラたちを必死に追いかけるのがクリス使いの日常。通常投げ(空投げ含む)が強烈でコンボ始動になるものの、逆に言うとそれしかなく、「投げが唯一の崩し」とか言われたりする。ハイパーコンボ(超必殺技)の使い勝手も悪く、当てづらかった

アクセル=ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ?Xrdの一撃必殺技。かなまりれっかと読む。攻撃モーションは百重鎌焼の出掛かりだが、この動きはGGX時代のS版弁天のもの。他のキャラ同様に始動技ヒットで演出に移行。相手を鎖で何重にも縛りつけ、爆破する。地味…とは言ってやるな。【今は影も形もない初代ギルティギアの必殺技】怒突屈ん

ブランカ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いく。ローリングアタックよりは現実的な軌道特筆すべきは二つ。まずはその威力。優にゲージの三分の二をもっていく破壊力を誇る。ただしそのためには始動の回転ジャンプまで当てなければならない(転がるだけだと4ヒット)上昇中は完全無敵なので、対空から入ると当て易い。フルヒットしないと威力が

ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

我夢が開発を進めていた時空移動メカ。上半身が人型になるバトルモードへの変形機能を持つ。劇中では我夢が再び勉の住む世界に向かうために搭乗し最終始動テストを強行した。何気にただの人間がマルチバース単位で世界を越えているという事実。【主題歌】『ウルトラマンガイア!』テレビシリーズと同じ

ムシャーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。サブウェポンは「マジカルシャイン」「シャドーボール」「エナジーボール」「めざめるパワー」等。また、ダブルバトルでは遅さを生かしたトリル始動役が適任。クレセリアに耐久は劣るが、火力や素早さ(遅さ)はこちらが優れる。隠れ特性と「てだすけ」の相性は抜群で、「じしん」などの全体技も

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《D−HERO ドグマガイ》に対しては、基本的には《トレード・イン》を優先したい。《混黒》は《サイバー・ヴァリー》で手札から除外してもコンボ始動できるが、《D−HERO ディスクガイ》は除外しても美味しくないため。ただし《マジカル・エクスプロージョン》《D−HERO ドグマガイ》