バーニング_(コピー能力) - 任天堂 Wiki
見た目[]初登場作品である『星のカービィ 夢の泉の物語』ではすっぴん状態のカービィから見た目の変化がほとんど無い。その後、『星のカービィ 夢の泉デラックス』で登場した際に初めて固有のグラフィックが与えられた。カービィの体の色がオレンジ色になり、炎の意匠の宝石を伴った環状の頭飾り
見た目[]初登場作品である『星のカービィ 夢の泉の物語』ではすっぴん状態のカービィから見た目の変化がほとんど無い。その後、『星のカービィ 夢の泉デラックス』で登場した際に初めて固有のグラフィックが与えられた。カービィの体の色がオレンジ色になり、炎の意匠の宝石を伴った環状の頭飾り
。星のカービィ(アニメ)デデデ大王の部下「ワドルドゥ隊長」として登場。サブキャラとして数々の活躍や迷言を残した。詳しくは後述。星のカービィ 夢の泉デラックスドット絵が新調され、アニメパターンが増えたのでより滑らかな動きが出来るようになった。それ以外は特に変更は無い。サブゲーム「刹
反応速度を誇っており、相当感覚を研ぎ澄まさないと勝てない。対戦相手ごとに勝ち・負けのリアクションが凝っているので必見。出典:『星のカービィ 夢の泉デラックス』任天堂 ハル研究所 2002年10月25日発売(c)2002 HAL Laboratory.inc/Nintendo.Al
切変わらない点に注意。戦闘BGMは前半がグルメレース(64音源)、後半が本作のタイトルテーマとなっている。ただし「めちゃむず」のみ、前半は『夢の泉デラックス』音源のアレンジ版グルメレース。更に背景も当時のグラフィックそのままに。この「複数のデデデ大王と戦う」シチュエーションは後に
源流を窺い知ることはできる…かも。(ただし、HP上では具体的な素性を伏せているので迷惑をかけないように)これまでに関わった作品星のカービィ 夢の泉デラックス初のカービィ関与作品。とはいえ、あくまでもデバッグ担当。カービィのエアライド デザイナーとして参加。ヴァレリオンは彼のデザイ
バトル - 「Bボタンで行こう」星のカービィ64 4コマギャグバトル ミックス編 - 「幸せのカタチ。」(目次イラストも担当)星のカービィ 夢の泉デラックス 4コマギャグバトル - 「危険な遊び」星のカービィ 夢の泉デラックス 4コマギャグバトル とことん編 - 「カービィがいっ
に入社[1]。「星のカービィ 夢の泉の物語」、「カービィボウル」、「星のカービィ スーパーデラックス」、「星のカービィ3」、「星のカービィ 夢の泉デラックス」にゲームプログラマーとして参加。「星のカービィ 夢の泉の物語」では、主にザコ敵や中ボスを担当。「タッチ! カービィ」より、
ィ64 4コマギャグバトル - 「食べちゃうぞー!!」星のカービィ64 4コマギャグバトル ミックス編 - 「ぷくぷくピンク」星のカービィ 夢の泉デラックス 4コマギャグバトル - 「丸い ピンク よく食べる」星のカービィ 夢の泉デラックス 4コマギャグバトル とことん編 - 「
が、それにしたって……ファイアーライオン(ファイア)第33話で登場。『夢の泉の物語』の燃えるライオン。全身真っ赤に燃えており、顔等の造形は『夢の泉デラックス』以降のものに近い…というよりはこちらの方が先なので逆輸入されたと思われる。デデデ曰く「歩く焼却炉」。ププビレッジを埋め尽く
ンドテスト - 32編曲 - 石川淳コロコロカービィ「無敵 (仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 14星のカービィ 夢の泉デラックス「無敵」公式曲タイトル - 「無敵」[3]経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 42星のカービィ 鏡の大迷宮
スターロッドとは、星のカービィシリーズに登場するアイテム。夢の泉の物語と夢の泉デラックスでは、最終ボスとの決戦でコピー能力としてつかう。目次1 概要2 登場作品3 カービィのスターロッド以外の特別なアイテム、乗り物4 関連項目概要[]星に棒がついたような形。夢の泉の中心にささって
し、表ルート以上の苦労を味わうハメになる。だからこそ戦い抜いた後の達成感も大きいのだが。タイムアタックでは必須ルートでもある。リメイク版の『夢の泉デラックス』からデデデ大王のテーマがBGMとして流れるようになった。なぜ本来のデデデ大王戦で使わなかったのか?という疑問の声も少なくな
転換することもできる(出来ない作品もある)。星のカービィシリーズにおける水鉄砲[]※派生作品は除く星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス、星のカービィ 鏡の大迷宮、星のカービィ 参上! ドロッチェ団上下左右に攻撃出来る。『星のカービィ 夢の泉デラックス』以降は
報告されている。なお連勝ミッション以外は 一人プレイで五人抜きしなければならないため、八百長戦法には頼れないが・・・?3人以上で行う際には『夢の泉デラックス』のリメイク版「刹那の見斬り 改」仕様になる。この時限定で原作で「ういりぃ」相手に使ったピコピコハンマーを使用することがある
ド)や体力MAX時限定のソードビームも実装。ヘルパーの水中技はスピニングソード。全方位に攻撃できるため使いやすい。カービィも使用可。なお、『夢の泉デラックス』からは剣のデザインが変更されている。[[◇ファイア>ファイア/バーニング(コピー能力)]]ヘルパー/バーニンレオバーニング
たり名称が違ったりと微妙な違いがある。登場作品星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ(アニメ)星のカービィ 夢の泉デラックスカービィのエアライド星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィ ウルトラスーパーデラックス星のカー
すぐ消えるくせにこういう時だけしつこいと専らの評判である。印象だけでなく確認画面も超地味。消すときはミスした時の効果音が鳴る。星のカービィ 夢の泉デラックスこの作品から「このファイルをけしますか?」→「こうかいしませんね?」の流れが基本となる。(作品によってはもう1つぐらい選択肢
宮』のコピー能力について説明する。今作では新たな能力も加わり、攻撃手段も多彩になった。中には任天堂ならではの他作品からの逆輸入もある。あと『夢の泉デラックス』に引き続き、相変わらず説明文がフリーダムでやりたい放題。一部割愛しているので、詳しくはコピー能力(星のカービィ 夢の泉の物
ービィ 夢の泉の物語 | 星のカービィ2 | 星のカービィ スーパーデラックス | 星のカービィ3 | 星のカービィ64 | 星のカービィ 夢の泉デラックス | 星のカービィ 鏡の大迷宮 | 星のカービィ 参上! ドロッチェ団 | 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス | 星
るカラクリが多い。ステージのBGMは『星のカービィ』の「FLOAT ISLANDS」のアレンジ曲である。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「山ステージ」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。星マークがついたものは、
ービィ 夢の泉の物語 | 星のカービィ2 | 星のカービィ スーパーデラックス | 星のカービィ3 | 星のカービィ64 | 星のカービィ 夢の泉デラックス | 星のカービィ 鏡の大迷宮 | 星のカービィ 参上! ドロッチェ団 | 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス | 星
る。緑の大スイッチがある。ステージのBGMは、『星のカービィ64』の「ブルブルスター」のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』で使用されている「寒冷ステージ」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。星マーク
んでいく必要がある。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「雲の面」の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「海と船の面」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。星マークがついたものは、
ービィ 夢の泉の物語 | 星のカービィ2 | 星のカービィ スーパーデラックス | 星のカービィ3 | 星のカービィ64 | 星のカービィ 夢の泉デラックス | 星のカービィ 鏡の大迷宮 | 星のカービィ 参上! ドロッチェ団 | 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス | 星
登場。弾のスピードが若干遅く、あまり脅威に感じる必要はない。また、6-3にはシャッツォを吊り下げた気球の敵、バルンが登場する。星のカービィ 夢の泉デラックスドット絵がスパデラ基準になった。また、本作のみ弾をスロウとバックドロップで掴む事が出来る。星のカービィ 鏡の大迷宮相変わらず
スーパーデラックスSFC1996年3月21日星のカービィ3SFC1998年3月27日星のカービィ64N642000年3月24日星のカービィ 夢の泉デラックスGBA2002年10月25日星のカービィ 鏡の大迷宮GBA2004年4月15日星のカービィ 参上!ドロッチェ団DS2006年
ージのBGMは、『星のカービィ3』で使用された曲(リップルフィールドのステージ5など)のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「森ステージ」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。星マークがついたものは、
) ↑それ以外の場所でも結構見かけた -- 名無しさん (2014-01-20 09:11:42) アニカビでクリーンの能力を知った後、夢の泉デラックスで吸い込んでみたもののコピーを得られずがっかりした記憶がある -- 名無しさん (2014-10-09 00:28:14
ー」に似たような雰囲気のステージが登場する等、シリーズを通しての代表的なステージの1つである。『星のカービィ 夢の泉の物語』『星のカービィ 夢の泉デラックス』の7-6には、非常に酷似した作りのマップが登場する(厳密にはグリーングリーンズではない。詳細は、「レインボーリゾート」を参
し、いつでも発動させることができるようになった。そのコピー能力同士を混ぜ合わせることで、新たな能力も作り出せる。トルネイドとかハンマーとか『夢の泉デラックス』『鏡の大迷宮』に引き続き、今作でも説明文がカオスでフリーダム、そしてやりたい放題。中には説明とは思えない説明文もあるが、『
迷うことも少なくない。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「海中の面」のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「(海と船の面)」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。ウィリー (ホイール
ィシリーズのGBA用ソフト。 販売を任天堂、開発をフラグシップが担当した。ハル研究所は開発側への資料提供などに留まっている。 前作にあたる『夢の泉デラックス』のシステムを基本として、多人数プレイも視野に入れた作品。 2011年12月16日より3DSのアンバサダープログラムで、バー
リアを初体験する。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「山地の面」の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』で使用されている「(白黒(Game Boy)面の平地の面)」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクタ
1 海外でのカービィが出演するゲーム2 カービィに関係するゲーム3 脚注4 関連記事5 関連リンクカービィが出演するゲーム[]星のカービィ 夢の泉デラックス (2002年10月25日発売)ファミコン用ソフト『星のカービィ 夢の泉の物語』のリメイク作品であるアクションゲーム。最大4
る技もある。ダッシュが使えるゲーム[]星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ3星のカービィ64星のカービィ 夢の泉デラックス星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ ウルトラスーパーデラックス毛糸のカービィ - この作
はカービィと仲間達が背中を寄せて座っている。ワドルディだけ横になっている。選択肢等は無く、直接ファイルセレクト画面へ戻される。星のカービィ 夢の泉デラックス上から順に「GAME OVER」、「コンティニュー」と「ゲームをやめる」の2択、スリープカービィが表示される。「コンティニュ
ャラクター星のカービィシリーズカービィSDXヘルパー星のカービィ3グーイ星のカービィ64デデデ大王ミニゲーム - ワドルディ | アドレーヌ夢の泉デラックスメタナイトカービィのエアライドデデデ大王 | メタナイトタッチ! カービィワドルディ | デデデ大王 | メタナイト | ワ
ジBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「最終ボス」(ナイトメアウィザード戦)の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』のメタナイツと戦う時のBGMが流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。プクラ(バル
出現時、コンティニュー、「白き翼ダイナブレイド」ゴールゲーム、「メタナイトの逆襲」チャプター3 ゴールサウンドテスト - 09星のカービィ 夢の泉デラックス「ゴールゲーム(仮)」経緯 - 原曲 → 夢の泉(ア) → 当BGM(ア)使用箇所 - ボス撃退時、スターロッドやワープスタ
ームの結果によって、スコア・アイテムなどがもらえたりする。カービィシリーズにおけるゴールゲーム[]星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス下にある雲を踏み台にし、ボタンを押してジャンプする。押す時の雲の高さが低いほど高く飛ぶ。着地した所によってもらえるスコアが変
は鏡のように砕け散って消滅した。◇戦闘能力あのメタナイトを(正々堂々とは思い難いが)負かしただけあってか、普通に強い。「???」の時点では『夢の泉デラックス』のメタナイトとほぼ同様の行動を取り、常にカービィとの間合いを一定に保って動き、突然斬りかかるのが基本的なパターン。攻撃前に
。また、他にも様々な種類のスイッチがある。スイッチが登場する作品[]作品名大スイッチ小さいスイッチ備考星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ夢の泉デラックスステージ選択マップに新しい扉が出来る。-『夢の泉の物語』では赤(闘技場)、青(博物館)、緑(ミニゲーム)、黄(ワープスター発
ービィはデデデと協力し、天空の民が持ってきた砲台で戦う。ちなみに戦闘開始前にカービィとデデデがバタバタ慌てているが、これは『夢の泉の物語』(夢の泉デラックス)でのナイトメア復活時のオマージュである。ここからはレベル名が「レベル7 エターナルドリームランド(Eternal Drea
ービィ 夢の泉の物語 | 星のカービィ2 | 星のカービィ スーパーデラックス | 星のカービィ3 | 星のカービィ64 | 星のカービィ 夢の泉デラックス | 星のカービィ 鏡の大迷宮 | 星のカービィ 参上! ドロッチェ団 | 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス | 星
、ハンマー、スターロッドはスライディングしながら武器を突き出す。星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ3星のカービィ64星のカービィ 夢の泉デラックスソード、メタナイトはスライディングしながら剣を突き出す。星のカービィ 鏡の大迷宮ソード、マスターはスライディング斬り、ボムは
スタッフロールカービィのおもちゃ箱「(タイトル不明)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - タイトル(星くずし以外)星のカービィ 夢の泉デラックス「タイトル」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - タイトル画面サウンドテスト - 00星のカービィ ロボボプラネッ
イドブックも存在だけ仄めかして行き方を教えてくれなかったため(まあ当然であろうが)、気付けたプレイヤーは少なかったと思われる。リメイク版の『夢の泉デラックス』では残念ながらカット。しかしデータ上では存在するらしく、復活しなかったのが惜しまれる。*13Dクラシック版にはきちんと存在
強く、どんなに足掻いても逃げられない極悪性能。そのためクラッコ戦は、コイツが最前列へ来るまでに何としても倒さなければならない。星のカービィ 夢の泉デラックスSDX基準に大きくなった。後はオリジナル版と変わらず。カービィのエアライドウエライドのアイテムとしてのみ登場。1位のプレイヤ
メンションヒーローズパーフェクトクリア時の一枚絵30わいわいクエスト「鬼:タランザ」クリアで購入可能ナイトメアごくろうだった『星のカービィ 夢の泉デラックス』のイラスト50ストーリークエスト「鬼:アナザーナイトメア」クリアで購入可能。購入可能になるまで??????????と名前が
ルディトレインが突撃してくる。轢かれれば当然大ダメージ。横から来る場合は警告が出るので分かりやすい。夢の泉『夢の泉の物語』から登場。造形は『夢の泉デラックス』以降のもの。特に足場が無い平坦なステージであり、オミットされた異空間の代わりに登場した。「ひとりで」ではチームDDD(後述