「変身形態」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダーリバイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・・、やってみる?しっかりアシストしろよ!あいよ!リミックス!バディアップ!必殺!繰り出す!マックス!レックス!!レックスゲノムのリミックス変身形態。リバイが前半身、バイスが後半身を構成し、T-レックスに近い形態に変形する。組体操で言う「サボテン」に似た構造で、バイスの上にリバイ

SDガンダムフルカラー劇場 - サンライズ Wiki

期以降はどの姿でも「シャア」と呼ばれるようになった。機体色は赤が基本だが、他のキャラクターに「たらこ色」「すあま」などと呼ばれたことがある。変身形態が多いため、人気投票では票が分散してしまった(第1回人気投票では全ての形態への票を合わせると実質4位だった)。大事なもの(後述の角)

超サイヤ人(アニメ・ゲーム等に登場する派生形態) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイヤ人のバーゲンセールだな……漫画・アニメ作品『ドラゴンボール』シリーズに登場する超サイヤ人の派生形態。●もくじ〈概要〉原作及び『Z』では変身形態として超サイヤ人が初登場し、その続編である『GT』では大猿の要素を取り入れた超サイヤ人4、『超』には神の領域に達した超サイヤ人ゴッド

バリッドレックスゲノム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を押印・読み込ませると臨界温度に到達し、その状態から「マグネティックフィールド」を生み出す事で、押印したバイスタンプに応じた巨大なリミックス変身形態を召喚して共に戦う事も可能。すっげぇ!!リミックス、頑張ってよかったね……!頭部「BRリバイヘッド」の主だった能力はレックスゲノムの

超サイヤ人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って目覚めた伝説の戦士…超サイヤ人孫悟空だ!!!!!超スーパーサイヤ人とは、世界的人気作品であるドラゴンボールシリーズに登場する、サイヤ人の変身形態。変身する事でパワーアップする。●目次〈概要〉当時、作者である鳥山明の子供が見ていたスーパー戦隊(どうやら『地球戦隊ファイブマン』~

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿はベリアルのアーリースタイルのような姿であろう」という考えから登場させたとか。なお、当初はこの形態の正確な名称は不明だった(超全集でも初期変身形態であるとしか書かれていない)ため、ファンの間ではオーブになぞらえた「ジードオリジン」、あるいは「ジード素体」という非公式な仮称が使わ

ラミア(ベターマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちの状況を把握していた。そしてベターマンと呼ばれる所以たる変身能力を有しており、状況や環境、相手に応じて特定のアニムスの実を食することで各変身形態を使い分ける。ラミアはアニムスの実の耐性を3つ(後に4つ)持っている。しかし、変身解除後は必ず数時間の眠りを必要としており、これが最

仮面ライダーBLACK_RX_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

体を暴いたり、閃光で敵を怯ませたりしている。ロボライダー[] 「悲しみの王子」「炎の王子」の異名を持つ多段変身形態の一つ。ジャンプ力は48メートル、水中での活動時間は30分。胸の紋章は「R2」もしくは「Rr」と読める形に変化している。マリバロンに

孫悟飯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る程の衝撃と共に圧縮気弾を貫通してセルマックスを撃破した。余談だが、『Sparking! METEOR』にて未来悟飯がこの技を使っていた。【変身形態】大猿悟空と同様に悟飯も満月を見る事で大猿に変化する。初めて変身したのはピッコロに荒野に放置された時であり、それまでは一家全員早寝だ

Cursed_Woodie - Don't Starve攻略Wiki

ー男、シカ男、ガチョウ男のどれかにランダムで変身します。Kitschy Idols のどれかを食べたときは、対応する形態へと変身します。どの変身形態でも変身中は専用の BGM(サウンドトラック)が流れ始め、アイテム欄が利用できなくなります(シングル版と違い地図は利用可能です)。満

クウラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サー変身後に悟空を完膚無きまでに叩きのめした流れを連撃技としてゲームで名付けたもの。一撃一撃の重厚感がたまらない。突進しつつ足を突き出す様は変身形態クウラの象徴的なポージング。デスグライディング悟空を裏拳で殴り付けてから地面に沈め込むまでの一連の動作を命名したもの。技名はドッカン

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た」という反省点を踏まえて投入されたドンムラサメであるが、専用武器兼本体のニンジャークソードはドンモモタロウの専用武器ザングラソードの、小型変身形態ドンムラサメアルターはドンモモタロウのそれであるドンモモタロウアルターの、巨大化変身形態ブラックオニタイジンムラサメはドンオニタイジ

プリティミサエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラクターである。CV:福圓美里概要野原みさえが時空調整員「ミライマン」が宿ったシリマルダシのソフビを使って変身した姿の一つにして、彼女の変身形態で一番最初に登場した。両手で三角形を作るようにソフビ本体を持ち、そのままひねってソフビの上下を逆さにすることで変身する。その姿(詳し

常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「正式に継承した場合」だけでなく「ソウゴは歴史が得意」という面もゴーストアーマーのスペックに影響している可能性も大いにある。*23 ジオウの変身形態にも拘らず、何故か複眼の色はウォズ同様に水色。*24 ジオウの変身形態にも拘らず、何故か複眼の色は原典のキバ同様に黄色。

大猿(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月が真円を描く時こそが 我々サイヤ人の本領を発揮できる時ではないか!大猿とは、漫画『ドラゴンボール』に登場する戦闘民族の宇宙人「サイヤ人」の変身形態。概要サイヤ人の「強化形態」で「第二形態」で「暴走形態」で「一般的なサイヤ人の最終形態」な変身。「サイヤ人の本来の姿」と語られる事も

エビルプリースト(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、多分リメイクのお陰で悪役としての位は結構上がったような -- 名無しさん (2021-12-27 17:47:21) エビプリの初期の変身形態は何でデスピサロと被るんだろ? デスピサロの場合は勇者達との戦闘による損傷からのイレギュラーな変化なのに、エビプリはそんな事は一切な

アンチョビ(コロッケ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。その直後、実は生きていて塔に辿り着いたカラスミは二人の亡骸を抱え、いつか自分の力で禁貨を集め、2人を必ず生き返らせると誓い、旅に出た。【変身形態・戦闘能力】アンチョビ(通常時)普段の小学生姿。子供らしい普段の振舞いとは裏腹などす黒い笑みとグロテスクな変身シーンが印象的。鋭く尖

サラ・トンプソン - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ドズームゾードニンジャマスターモードニンジャマスターモード(Ninja Master Mode)は、ニンジャスティールメガゾード操縦時専用の変身形態。操縦席に用意されたニンジャマスターモードスターをニンジャスターブレードを用いて発動させることで、レンジャーの姿がこの姿へと変化する

リヴァイ・ウェストン - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ダーゾードブルゾードニンジャマスターモードニンジャマスターモード(Ninja Master Mode)は、ブルライダーメガゾード操縦時専用の変身形態。操縦席に用意されたニンジャマスターモードスターをロックストームギターを用いて発動させることで、リヴァイの姿がこの姿へと変化する。装

ブロディ・ロメロ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ボレッドゾードニンジャマスターモードニンジャマスターモード(Ninja Master Mode)は、ニンジャスティールメガゾード操縦時専用の変身形態。操縦席に用意されたニンジャマスターモードスターをニンジャスターブレードを用いて発動させることで、レンジャーの姿がこの姿へと変化し、

オルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は冴子が経営するバー「バー・クローバー」を根城としている。オリジナルメンバーのモチーフは『キカイダー01』に登場したハカイダー四人衆と、その変身形態。()内は変身形態の名前。琢磨逸郎/センチピードオルフェノクモチーフはムカデ(紅ムカデ)。武器は鞭。ベルトを強制的に剥いで大活躍する

カルヴィン・マクスウェル - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ナイトロゾードニンジャマスターモードニンジャマスターモード(Ninja Master Mode)は、ニンジャスティールメガゾード操縦時専用の変身形態。操縦席に用意されたニンジャマスターモードスターをニンジャスターブレードを用いて発動させることで、レンジャーの姿がこの姿へと変化する

ベジータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に任せているが、一貫して「悟空と互角の実力を持つ戦士」であることが強調されて描かれており、ついに悟空や悟飯の後追いではない、自分だけの新たな変身形態として「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人 進化」に覚醒するなど、事実上「悟空と並ぶもう一人の主人公」と言っていい活躍を見せている。(『未来

孫悟空(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に掌を向けて破壊のエネルギーを放ち、消滅させる。合体ザマスの肉体を崩壊させることに成功したが、マイを人質に取られ中断せざるを得なくなった。【変身形態】大猿化サイヤ人、およびサイヤ人の血を引いた者がシッポを生やした状態で満月を見ることで変身できる形態。悟空は原作で描写があるうちで2

仮面ライダーギーツのフォーム一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧本項目では、特撮テレビドラマ『仮面ライダーギーツ』の登場人物である浮世英寿/仮面ライダーギーツの変身形態について記載する。作品そのものに登場するライダーの変身フォームについては、こちらを参照。●目次【一覧】エントリーフォームENTRYデ

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で変身したため、変身音が初代仮面ライダー「仮面ライダー1号」とそっくり。一度負け、人々の祈りによって起こった奇跡の変身という点、そしてその変身形態が黄金であるという点はグリッターティガ、もしくは三条氏が「瑳川竜」名義で原作を務めた「ウルトラマン超闘士激伝」で永遠の命・デルタスタ

ネタバレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手の代表格で、旧アニメの次回予告・サブタイトルもそうだが、近年でも映画CMでは「ネタバレ?それがどうした」とばかりに新キャラの正体や新たな変身形態を事前に知らせてしまうことがある。2. 古いゲーム作品のネタバレゲーム作品では、新しい作品が過去作のネタバレをしばしば内包している場

タイプチェンジ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]]に、映画『セレクト!絆のクリスタル』ではウルトラウーマングリージョと共に真の力を持つマコトクリスタルを使うことで更にパワーアップした合体変身形態[[ウルトラマングルーブ>ウルトラマングルーブ]]になった。このうち、単純な能力を比較するならグルーブの方が強力だが、『ギャラクシー

メタルマリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/20 Mon 11:06:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧メタルマリオとは『スーパーマリオ64』で初登場したマリオの変身形態のひとつである。概要その名のとおり金属のマリオ。緑ブロックから出現するメタル帽子を入手することで変身出来る。変身効果は絶大で簡単に言

四ノ宮京夜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二黒歴史があるらしい。普段は大人しい京夜だが、時々「オレマン」と呼ばれる別の人格に目覚めることがある。主に赤井烈斗の話題が出てきた時が多い。変身形態は以下の通り。通常形態 キョロ↓オレマン第一形態一人称が「僕」から「俺」に変化しただけの発展途上。↓第二形態 スーパーキョロ誰であろ

アルティメットフォーム(仮面ライダークウガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凄まじき戦士 雷の如く出で太陽は闇に葬られんアルティメットフォームとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダークウガ』に登場する仮面ライダークウガの変身形態の一つ。●目次【概要】五代雄介が変身するクウガの最強形態。明確に数値化されたパンチ力・キック力が共に一期平成ライダー中最も強いため、

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンがかなり不気味時のオカリナ超重要アイテム。今回も様々な音楽を習得可能。変身状態で使うと楽器の種類も変わる。特定の楽器が求められるシーンでは変身形態も変える必要あり。勇者の弓お馴染み弓。今回は子供リンクでも使用可能。ゲームを進めると、炎の矢、氷の矢、光の矢も習得可能。前作では単な

モータルコンバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に他のキャラの技を使うが、シャン・ツンとは違い自分自身の必殺技は持っていなかった。MKXではちゃんとオリジナルの技を使う。さらにCPU専用の変身形態が存在する。好きな食べ物は鰯。「11」のオープニングで闇落ちしたライデンに拷問の末、打ち首にされてしまう。サイバー・サブ・ゼロ(Cy

口裂け少女 さっちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-03-14 09:22:09) 作画担当の大橋さんの妹さん(楠桂)は、花子さんで漫画描いてたな。わりと正統派っぽい戦うヒロイン。もう少し変身形態がグロくなかったら人気出たかも。でも、結構好き。ミチル可愛い。 -- 茶沢山 (2014-05-06 16:43:36) 妖怪人

変身アイテム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異なる。形状がゼロのゼロスラッガーと似ていること、光の国で専用のアイテムと共に作られたことやその目的、何より「ライザー」という名称や使い方・変身形態の類似、用途*10の面でジードライザー&ウルトラカプセルに通じる要素が強い。実際、ボイスドラマではゼロが「ジードライザーとウルトラカ

ヤムチャ(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り順位の高いキャラは、ゴジータやブロリーといったアニメオリジナルキャラ、仮面のサイヤ人やトワといったゲームオリジナルキャラ、アニメオリジナル変身形態の超サイヤ人ゴッド超サイヤ人の悟空といった顔ぶれであり、ヤムチャは原作出身のキャラ及び形態の中では最上位だった。また、声を当てた古谷

ハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殲滅するために地球に来たという点では『ウルトラマンコスモス』とも境遇が似ている。後述するように後にコスモスとヒカリの力を使ったウルトラマンの変身形態が登場している。ツルギのデザインは丸山浩氏が2003年に描いた新ミラーマンが源流。モチーフがミラーマンだというのは本人が否定している

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、出自を考えるとライザーが元になった可能性もある。ジードの特徴といえば悪人面大きくつり上がった目だが、ジード本来のオリジンと呼べる初期変身形態はアーリーベリアルそっくりであるため、ジードだけの特徴と言えるパーツはこのタイマー部分のみだったりする。・ウルトラマンロッソ・ウルト

ウルトラマンティガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド>ウルトラマンロッソ]]の変身に使われる。ちなみに書かれている絵柄こそマルチタイプだが、「光」属性ではなく「風」属性だったり、クリスタルと変身形態のメインカラーが紫色で高速戦闘形態だったりとどちらかと言えばスカイタイプ由来の力になっている。とはいえ、属性に関しては上述のティガト

カメバズーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイクロンジェットアームストロング砲 -- 名無しさん (2021-10-10 11:21:47) 約50年後、彼をモチーフにした武器兼変身形態の悪魔が現れ、それを使用する人物はマシンガンスネークならぬバズーカコブラガール?とでも言うべきか -- 名無しさん (2022-

仮面ライダー鎧武 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合ライダーインジケータ(フェイスプレート)を外し、 そこにゲネシスコアを合体させる。陣羽織に似た「ジンバーラング」と呼ばれる鎧を身に纏う変身形態は「ジンバーアームズ」と呼ばれ、現在4種類存在する。☆アーマードライダー一覧○仮面ライダー鎧武葛葉紘汰が変身するアーマードライダー。

筋肉キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せつけた。一方で、少なくとも初登場した劇場版では語彙力に優れた饒舌な場面が多く、その凶悪な見た目に反して知的な一面も併せ持つ。なお、あくまで変身形態という意味では後述のトランクス(擬似マッチョ)と同じではという意見もある。しかしブロリーの場合、制御装置で無理矢理抑えていただけで、

ドラゴンボール ゼノバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が単調化する、クリア後は作業ゲーになるなど、システム面の批判もある。また、アバター作成に手間をかけた代償か、人造人間16号やフリーザの途中の変身形態、ダーブラなどのキャラが収録されておらず、もっと登場キャラを増やしてほしいという声も大きい。ちなみにアバターパーツを工夫することで未

ゴジータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、この裏でフリーザは延々とブロリーにボコられ続けており…(もしもシーンを省いていただけで原作通りの時間を必要とした場合は3時間以上になる)。変身形態アニメ本編通常状態劇場版では登場時からすでに超サイヤ人状態だったため、長年通常形態の容姿は不明だったが、後年ガシャポン『ドラゴンボー

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

絵のメインがエレーナとなっていて全体図が拝める。実はシークレットのイラストも存在し、そこでは女性像が黄金に輝いて髪の毛が逆立つというまさかの変身形態が登場している。『デュエル・マスターズ プレイス』に登場する女性キャラクター・光の守護者 エレナの元ネタではないかという説が存在する