「壊時」を含むwiki一覧 - 10ページ

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であろう。多分。シールド除去によって失われたSF能力を蘇らせることが出来る。…がもっぱらバトルゾーンに出たときに発動する能力の使いまわしや破壊時能力の誘発に使われる。ちなみに、墓地から出すのは「そのクリーチャー」なのでパーフェクト・ギャラクシーを選んで2体並べる、といったことはで

概念戦争(終わりのクロニクル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、Low-Gでは再現不能な、様々な特徴と技術を持つ。概念はゼロからの創造は出来ず、劇中で使用される概念は全て抽出するか劣化複製したもの。○崩壊時刻1999年この物理法則の大きく異なる十の異世界とLow-Gは横並びに存在していたのではなく、世界は一定周期を持って交差し、お互いに影響

パワーグローブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この周辺機器を輸入販売していたパックス社は当時バブル景気に乗っていて、パワーグローブの周辺機器のCMや広告をたくさん行っていた。だがバブル崩壊時に事業失敗してしまい倒産したという逸話がある。ファミコン時代は多くの周辺機器が存在したがその中でもパワーグローブはかなり異色の部類に入る

Sin サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大化リミ解とあわせて16000のダメージだ!神縛りの塚効果破壊耐性を付与するだけでなく、対象にも取られなくなる。さらに相手モンスターを戦闘破壊時に1000バーンのオマケつき。偉大魔獣 ガーゼットアドバンス召喚したら攻撃力8000の1ターンキルになる。間接的にデメリットも踏み倒せる

クイナ・クゥエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子供のカエルや黄金のカエルにも性別はちゃんと存在するが、直接確認する方法はない。※以下ネタバレ【本編での活躍・動向】DISC2でのクレイラ崩壊時には、直後にスタイナーが加入する都合で黒魔道士のテレポットに乗り遅れてパーティから離脱してしまう。……が、一行が外側の大陸への抜け道を探

ダルシム(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

慣れたハゲ姿になって出てくる。爆発による負傷説と責任を取って自らを改造した説があったが、監督によるとどちらも違うらしい。シャドルー軍基地の崩壊時、突き飛ばされた際に浴びた突然変異誘発剤のせいでああなった。最終的には罪を悔いて、正気を取り戻したブランカと共に瓦礫の中へ消える。【他キ

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちゃっかり儀式の下準備に対応している。ネフティスの希望通常魔法。自分の「ネフティス」1枚と相手のカード1枚をそれぞれ破壊。「ネフティス」の破壊時効果と上手く組み合わせたい。ちなみに儀式モンスターを2体だけ素材にした焔凰神を選べば相手だけ破壊可能。*1ネフティスの覚醒永続罠。自分の

ケツイ 〜絆地獄たち〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただ、アーム被弾音(原作のボム発射音)が物凄くわかりづらく、被弾音が無いと勘違いされるケースも少なくなかった。なお、「累計カウンタ」はボス破壊時に補正がかかると表記されているがどうも機能しておらず、ボス破壊時でも普通に倍率レートにある倍率チップの方が参照されている。恐らくバグだと

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロ素材として墓地に送られるとき相手に500ポイントダメージ与える。ハイパーライブラリアンとマジキャットとの1killコンボがある。が、破壊時のサーチ効果が無いため、扱いづらい。《TG カタパルト・ドラゴン》効果モンスター星2/地属性/ドラゴン族/攻 900/守13001ターン

No.30 破滅のアシッド・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのX素材を1つ取り除くか、自分は2000ダメージを受ける。持っていたデメリット効果の自壊効果、破壊時のダメージ効果が無くなり、変わりに自分だけ特殊召喚が出来なくなるデメリットがある。ランク3で攻守3000の破格のステータスだが、とにかく

ガーディアン・エアトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナーなので凡用性が高い。さらにシンクロしても墓地に行かない。●シルフィード属性と種族が一致しており、互いに特殊召喚をサポートし合える。被破壊時のハンデス効果も2つ目の効果のサポートにもなる。このカードをサーチできるウェポンサモナーに加え、同種族のエルマもピクシーも属性が同じなの

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。大事な事なので2回言いました。墓地にモンスターがいないと言うのはかなり難しい条件に見えるが、実はお姫様も所持しているマドルチェ共通の被破壊時にデッキに戻る効果により、マドルチェ以外のモンスターを採用しなければパワーアップ条件を満たすのはさほど難しくない。そう、マドルチェ以外の

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用戦術の要として、多くのデッキや拡張パックで再録されていたのが何よりの証拠。ここまでは皆から親しまれる良カードだったのだが…。2017年、破壊時にパワー1000以下のクリーチャーを蘇生できる《凶鬼34号 バッシュ》が登場。コイツと組ませる事で、早期に墓地から好きなクリーチャーを蘇

マドルチェ・マジョレーヌ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くない。マドルチェ専用のフィールド魔法マドルチェ・シャトーが存在すれば下級アタッカーとしても運用出来る。また、マドルチェの共通効果である被破壊時にデッキに戻す効果により、同名カードをサーチし続け易い。血の代償を用いれば、ライフが続く限り壁となり続ける。…がその血の代償は現在禁止カ

Ever17 -the out of infinity- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賑わう館内に突如警報が鳴り響く。速やかに避難が開始され、入場者は全員脱出できた……はずだった。閉じ込められた六人。予測されたLeMUの完全圧壊時刻は5月7日。そして管制室のモニターに浮かび上がった文字は……生体反応:7■登場人物主人公は武と少年の二人で、序盤でどちらの視点で進める

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も王レインも特殊召喚しやすいため、他のデッキよりコストの用意が容易。トランス・デーモン1ターンに1度手札を捨てて攻撃力を500上げる効果と破壊時に除外カードのサルベージが出来る効果を持つ。さらに捨てるのはコストではなく効果という、まるで暗黒界の為に生まれてきたようなカード。門の効

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在する「エヴォルダー」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。戦闘破壊時にエヴォルダーを釣り上げる効果を持ったエヴォルド。デッキから直接リクルートできる他のエヴォルドに比べると少々扱いにくい印象を受ける。が、

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、ザフトのヘリオポリス襲撃から数時間後、あるジャンク屋によってアストレイは発見され、激動の時代を駆け抜ける事になる。なお、ヘリオポリス崩壊時に完成していたのはゴールド、レッド、ブルーの三機のみだったが、当時はパーツ状態で後に組立てられて完成したグリーン、ミラージュの二機も含め

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士族/ATK1200/DEF300墓地の通常モンスター1体を手札に戻す通常罠で通常モンスターになる。特殊召喚の条件は通常モンスターの戦闘破壊時で、切り込み隊長と同じ。ステータスとして守備表示で特殊召喚される。通常扱いのトークンや相手の通常モンスターの破壊にも対応するが、守備表示

氷見あきら/アクア・カレント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い出させて一連の事情を二人に話し、正式に第二期ネガ・ネビュラスに復帰する。本来はLv.7の上位リンカーだったのだが、第一期ネガ・ネビュラス崩壊時、《無限中立フィールド》にある《帝城》を守護する四神の一体である超級エネミー《セイリュウ》のレベルドレインを受けLv.1までレベルが下が

レアル・ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と名のついたモンスター2体を選択してデッキに戻す事ができる。ジェネクス・ニュートロンに近い造形をした人型ロボットのレアル・ジェネクス。被破壊時に墓地のジェネクス2体をデッキに回収。サーチ先の確保にはなるが、被破壊時と非常に遅いため転生の予言や貪欲な壺とかで充分。打点は下級にして

しあわせ草 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こし、しあわせ草で強化された仲間達と共にBB団に立ち向かう。だが後作品から正史はとしおくん撃破なので、メカ亀田は現在も活動している。BB団崩壊時にデータはジャジメントに送られ、ドクターのレポートは桧垣東児に強い影響を与えた。ヘルガの語った「停滞した人類の新たな進化」はポケ10にお

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アトミックの効果が墓地からカードを除外する効果になる。ただし王宮の鉄壁とは両立しないので注意。◆幻獣の角獣族・獣戦士族の攻撃力を上げ、戦闘破壊時にドローする効果を付与する罠。上げ幅が800と大きいのが嬉しいところ。シンクロに頼らないなら主力となりうる。特に「スクラップ・スコール」

ミノタウロス(カルドセプト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのである。他にも40/40のクリーチャーは他属性にもそこそこの数がいるが・先制を持ち、防御側なら即死[全・80%]を持つボジャノーイ・敵破壊時にSTとHP両方が成長するトウテツ・先制+エリア内の離れた風属性空き地に移動できるワイバーンなどなど特殊な能力を持ち場合によっては非常に

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。こちらの攻撃により最大16倍まで上昇し、撃ち込み点に補正がかかる「ラッシュブラスターメーター」。メーターがMAXまで溜まると、敵や敵弾の破壊時に一定時間コインアイテムが大量に発生する。CボタンとDボタン同時押しで発動し、不要な強化銃を捨てることができる「ウェポンスロー」。Aボタ

騎士王蛇ペンドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量も4000+コアシュート付き』と出た後の性能も高い。更に赤軽減も持っているため赤デッキでも採用率が高い。赤では破壊するカードが主体のため破壊時トリガーに対応し切れない事がままあったが、このカードのお陰でそれを避けれるのも大きな要因であった。寧ろ、昔は入っていないデッキのほうが珍

英雄龍ロード・ドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけで出せるためライフを回復しまくる黄のデッキでも出しやすい。破壊効果は自分のコスト5以下のバーストで相手のスピリットを破壊できるため、破壊時に発動する双光気弾(3コストでバースト効果は2ドロー)などでディスアドバンテージを回避しつつ除去につながる。最後に回復効果。バースト破棄

同化現象(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けていないのではという説がある。なお、この状態はある種フェストゥムに近い(フェストゥムは本来フェストゥム全体が1つの存在であり、北極ミール崩壊時に与えられた祝福により「個」を確立した)ただし意識や自我への負荷は現在の所はファフナーに乗っている時のみ作用している様子で、これらは飽く

十二宮Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い詰めた。双魚賊神ピスケガレオン紫の魚座。召喚時に場のスピリットすべてのコアを除去し、それで破壊したスピリットの数だけドロー。さらに自身の破壊時、自分の場の光導/星魂の数だけお互いの手札を破棄する。単体では使いづらいが、系統:無魔デッキではループ可能な切り札となる。リバイバル版で

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、武者ドラゴンの自身のシールド焼却&相手のクリーチャー除去とゲキのハンデス効果とメツのパワー3000以下のクリーチャーが合わさったら何故か破壊時に山札へと戻る効果になっている。変わらない部分を強いて挙げるなら、ドラゴンの種族とゲキメツG・リンク時のQ・ブレイカーくらいか…。ビジュ

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド上に特殊召喚する。対応する装備魔法:閃光の双剣-トライス効果:手札を一枚をコストに発動。攻-500 BP中に二回攻撃能力付加自身の破壊時に、召喚時にリリースしたモンスターを蘇生させる。コントロールを奪い召喚してから破壊するとリリースしたモンスターが味方になる。それでも使い

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊」なので強欲な瓶や烏を破壊前にチェーンすれば3枚ドロー可能。ちなみにオブライエンはこの「破壊」の処理を利用して「ファイヤー・トラップ」の破壊時効果でさらにもう1枚ドローし、うまく2:3交換に持ち込んでいる。ワンダー・クラウド通常魔法GXのアモンがvs万丈目戦で使用。相手の場のカ

魔軍(PSP地球防衛軍2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トンネルの出口2┗甲殻巨大生物 5(無限)┗甲殻巨大生物 4(無限)地下トンネルの出口1┗蜘蛛型巨大生物6(無限)デスクイーン1(巣穴2つ破壊時)オンライン専用ミッションとして復活。変異種が出現しない・巣を攻撃するまで非アクティブということで2P時代と比べればかなり易化した。しか

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの様な複数回攻撃能力やアルカナ ナイトジョーカーの様なカウンター効果持ちの大型融合モンスターと相性が良い反面、古代の機械究極巨人の様に被破壊時に発動する効果持ちとはアンチシナジーとなるので融合先は見極めたい。融合関連罠カード・チェーン・マテリアル融合素材をデッキ及び墓地からも選

ゴッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神ゼン初の四色神で通称ゼンアクorアクゼン。アクはゴッド唯一のスーパーレア。リンクした場合、Qブレイカーや攻撃時に相手にデーモン・ハンド、破壊時にゴッドが手札に戻るようになり、ターン終了時にアンタップするブロッカーとなる。高スペックだが重く、[[火文明>火文明(デュエル・マスター

俺は悪くねぇっ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2021-09-14 21:23:21) そもそもここに書いてある仲間の問題点ってこの話に関係ないの多いんだよね、崩壊時も -- 名無しさん (2021-09-20 21:50:17) プレイヤーの大半はジェイドたちと同じ感想だったと思おう、後ですべて

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は生命体ではなく、魔法で命を吹き込まれた人形たちである(ゆえに「魔導人形の夜」というカードが存在)。メインデッキに入るモンスターは全て、被破壊時に墓地へ送らずデッキに戻す共通効果を持ち、墓地にモンスターが溜まりにくい性質を持つ。由来は「魔法」とイタリア語で「優しい、甘い」を意味す

DUEL TERMINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全てに3Dモデルが作られており、モンスターを召喚するとそのモンスターのモデルがゲーム内に登場する。モンスターごとに召喚時・待機時・攻撃時・破壊時のモーションが作られており、どれも凝っているのでかなり見ごたえがある。対戦相手としてアニメに登場したキャラクターが多数参戦しており、自由

プラネットシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受ける。所有者はデイビット・ラブ。「そしてサターン!!オイオイこれじゃ…Meの勝ちじゃないか!」土星モチーフのブラネット。攻撃力アップと破壊時のダメージ効果を持つ。特殊召喚に制限があるが、蘇生や除外からの帰還は可能なので特に問題は無い。破壊されると2800という大きなダメージを

ブルーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札のマシンナーズ・フォートレスは悪夢再び+オレイカルコス・シュノロスをコストに毎ターンのように蘇り、生還の宝札と合わせてドローブースト、被破壊時の破壊効果は墓地発動のため無効にならないと性能をフル活用してくる。なおディスティニードローカードの違いからかは不明だがブルーノはデッキレ

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手く展開出来ればあっという間に相手のライフを削り切る事すら可能。また相手バトルフェイズに相手モンスター1体破壊と原作の《潜海奇襲Ⅱ》を、被破壊時に水属性・戦士族モンスターのサーチorサルベージと自身の撃破後に《死者の生還》で《伝説のフィッシャーマン》の蘇生させたシーンの再現もしつ

ウルトラマンキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえ、さすがのキングといえども宇宙一つの修復となると片手間には行かず、宇宙の崩壊は止められたものの肉体が消滅。意思と力は宇宙を循環しながら崩壊時の傷を癒す「幼年期放射」というエネルギーとなり、宇宙全体に拡散したことで音信不通状態となっている。とは言えそのインパクトは大きく、ニコニ

蒼穹の覇王カーン・ウルフ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トなど、デッキのキーとなりうるスピリットも多く、回復させて連続攻撃させれば確かに強力だろう。が、こいつのバースト条件は相手によるスピリット破壊時である。多くの場合は相手ターンに発動条件が満たされ、自軍攻撃時に満たすには、自爆特攻を狙うか返り討ちを期待するしかない。それで回復させた

エクスデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-04-18 06:53:50) 自分としては、6のケフカと並んで、FF名悪役の一人だったな。土のクリスタル破壊時と、ガラフが死んだときの所業は忘れたくても忘れられん。 -- 名無しさん (2019-05-21 11:10:46) 実はディシディ

コンガ/ババコンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性は火。部位破壊は頭(トサカ)と尻尾と前足の爪。尻尾は破壊すると落し物を入手。またランダムで持っている物が変わり(キノコ、骨、鉱物の三種)破壊時の報酬も持っていた物で変わる。しかし尻尾を破壊しても報酬を得られないばかりかババコンガが糞投げを使い始めるので注意。弱点は共通して頭。怒

ニコ・ロビン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧「反省したって許さない!!!」漫画『ONE PIECE』の登場人物。●目次【プロフィール】懸賞金:7900万ベリー(オハラ崩壊時)→8000万ベリー(エニエスロビー崩壊後)→1億3000万ベリー(ドフラミンゴ討伐後)→9億3000万ベリー(カイドウ討伐後)悪魔の実

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに1度、相手のモンスターを装備してステータスが上昇するのは同じだが、上がるのは攻撃力のみ、上昇値は装備したモンスターの攻撃力の半分、戦闘破壊時の身代わりは不可、といくつか違いがある。元々の攻撃力が1900あるので、攻撃力2000以上のモンスターを吸収すればかなり高い打点を得られ