キン肉万太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
14 00:05:59) 二世リメイク(2周目?)やるなら↑5とかも言ってるようにエログロ下品無しの格好良い万太郎になるだろうけど究極タッグ地続きの新シリーズになると変化無しなんだろうかね -- 名無しさん (2020-05-14 00:26:35) しかし親子揃って悪魔超人
14 00:05:59) 二世リメイク(2周目?)やるなら↑5とかも言ってるようにエログロ下品無しの格好良い万太郎になるだろうけど究極タッグ地続きの新シリーズになると変化無しなんだろうかね -- 名無しさん (2020-05-14 00:26:35) しかし親子揃って悪魔超人
来てくるのに、自分の作品が舞台で出て来ないのも変な話ではあるが……。また近年のウルトラシリーズのように『ウルトラマン』は『ウルトラQ』からの地続き作品となっており、『Q』からのキャラや名前が登場する。山本氏は本作を書くに当たり『怪獣無法地帯』を舞台に選んだのだが、本編との矛盾を無
画面が一目見て分かるほどにバグる。そして、この状態で一歩でも動いてしまうと、何と序盤のブルトンと戦ったダンジョンまで飛ばされてしまう。一応、地続きなのでそこからまた戻ることはできるのだが精神的なダメージは大きい。回避する方法として、バグった時にメニュー画面を開くと元に戻るが恐らく
れてくる。○アトラクタフィールドσ (σ世界線)世界線変動率17%台。『アリス・ギア・アイギス』のコラボイベント用に設定された世界線。同作と地続きの歴史となり、21世紀末に機械生命体ヴァイスの侵攻が起きる。2010~2030年代の詳細は鈴羽とタイムマシンの存在以外は不明。●R世界
ーの発した「貴様(キカイダー)が正義なら、俺は悪でいよう」という台詞のオマージュである*12 つまり厳密にはリョウとハカイダーの自我は完全に地続きではなく、疑似的な二重人格のような状態といえる。*13 ジーザスタウンの戦闘車両にも同様の機能がある*14 モデルはレミントンM870
も要注意。ボディプレス、吸いこみからのブレス、尻尾叩きなどといった、超大型モンスターならではの広範囲・高威力技もさることながら、単発ではなく地続きのコンボ攻撃を行うことが多い。しかも大抵は2通りの派生パターン持ち。が、鈍重そうな見た目に違わず攻撃は大振りなので、慣れてしまえば簡単
どの酷さではない。余談「民間軍事会社化したピンカートン」という設定が『虐殺器官』を思わせることから、「『屍者の帝国』は、『虐殺器官』の世界と地続きの物語である」「伊藤計劃作品は『屍者の帝国』→『虐殺器官』→『ハーモニー』という順番でつながっている一つのシリーズ作品」という一部のフ
作品『大怪獣ガメラ』が徳間書店の「MANGA BØYS」誌にて連載されていた。ただし内容は本作とは直接関係なく、むしろ『宇宙怪獣ガメラ』から地続きの外伝である。上述した、『大怪獣ガメラ』製作の切っ掛けになったとも言える没企画『大群獣ネズラ』は、本作公開から37年後の2002年に『
すれば無問題b -- 名無しさん (2015-09-17 14:24:36) アクエリオン5つめの世界だけど、これまでの世界は二つの本の地続きみたいな感じだったから実際二つの目の世界だよな -- (2015-09-18 00:30:17) 今の所赤か青が居ないと合体で
や、アラーラの断片ブロック、更にはタルキール・ブロックでは多色サポートがあまりにも強すぎたため組むのが容易すぎた。タルキール初期はテーロスと地続きだったためまだ単色デッキもあったのだが、テーロスがスタン落ちした途端に単色デッキが壊滅、歴代でも類を見ない超多色の時代に移行していった
ポケモンスタジアム2※オネット闘技場ファイアーエムブレムシリーズの世界のどこかにある闘技場で戦う。3DS版のフェリア闘技場に近いが、こちらは地続きで落下の心配はない。攻城戦フラットゾーンX※Xのフラットゾーン2にDXのフラットゾーンのギミックが統合されている。エンジェランドパルテ
サーカス団長。 -- 名無しさん (2020-05-25 08:54:12)#comment*1 覚醒編~エピソード2の背景ストーリーは地続きであり、Z一族←エイリアン←エピソード1時期のアンノウン←ゼニスという構図になっている
反対な性格の天晴の奇行に振り回され、終始ツッコミが追いつかず困惑していた。後に『スーパー戦隊最強バトル!!』でも共演するが、VSとは世界観が地続きではないため初対面という設定になっていた。[[ゴーカイレッド/キャプテン・マーベラス>ゴーカイレッド/キャプテン・マーベラス]]、[[
長い製作期間や敵側クリーチャーとしての異例の全面に押し出したタイアップ方法などから、DS期に既に制作に入っており、更に革命篇シリーズが異例の地続き展開&革命ファイナルが3弾で終了という点を考えると、革命ファイナルで切札勝太が主役が交代するのもこの時点で決定していてもおかしくなく、
たのは、第二次世界大戦直後の1948年。(ちなみに刊行されたのは翌年。執筆年の「4」「8」を入れ替えてタイトルにすることで、この作品が現実と地続きであることを表している)ネットという発想すらなかった頃である。凄すぎる。放送内容曲がりなりにもテレビジョンなので、各家庭には真理省(プ
執筆した当時の、スターリン体制下のソ連などを参考にしている。1984年というタイトルは執筆年の4と8を並べ替えたもので、この作品世界が現実と地続きであることを示している。当時は英米が冷戦下にあり、その最中に出版された本作は爆発的にヒット。特に反集産主義者にとってはその道のバイブル
もしれない彼もまた、リンクス戦争の被害者なのかもしれない。余談ではあるが彼は未使用音声にて『勘違いするなよ…戦争屋風情が!』と発言しており、地続きの続編であるACfaにて首輪付きを人類種の天敵へと導いたあの人との関連性を疑われる事もある。或いはその後の消息が不明である事等から首輪
滅、極神編~戦国編では五元神による世界の浄化を挟んでいるが、神化編~覚醒編ではオリジナル・ハートの爆心地から物語が始まる)ため、結果的に全て地続きなストーリーになっていた点こそが、「シーザー元凶」説の根拠である。(時が進むにつれこじつけ臭くはなっているが)歴史は繋がっているのであ
(2014-04-21 14:14:50) 過去作の集大成というか、過去作の世界が創られていく過程って感じがした。そういう意味では現代と地続きな4系ってすごく異質な世界観なんだよな -- 名無しさん (2014-04-21 14:44:59) コーデリアの創設した組織に、
ス:ジェット、ホイール、ウィング雲に覆われた星。通常、こういった空中のステージは往々にして落下死がつきまといそうなイメージだが、意外と足場は地続きなので落下死する心配が無い。ステージ自体も短く、ゴールを目指すだけなら数分とかからずたどり着ける。ただし、終盤の迷いの森ならぬ迷いの小
んとか打ち滅ぼす。しかしそこに慢心が生まれることに……。その最中、突如「5体の王」が登場して…。ストーリーの特徴基本セット~闘魂編から完全に地続きなストーリーではあるが、今回は文明間戦争の要素は序盤を最後に完全に影を潜めている。もっとも、文明間戦争の衰退は闘魂編時点で伏線が用意さ
てしまう。こうして開いた隙をついて他の文明はクロスギアの研究を続ける。しかし、畏敬を忘れて研究を続けたその結論は―――ストーリーの特徴完全に地続きだった聖拳編までとは異なり、前シリーズとの間に200年に及ぶ物語の空白期間が生じている。とは言え、超獣世界の住民は寿命が長い連中が多い
っぽい音が鳴る。DLCはステージ「朱雀城」も同梱。終点化するとストIIの原作再現になる。通常版は浮いた足場二段で構成された左側、平坦で端まで地続きな右側と左右ではっきり分かれた構成になっている。BGMには当然「RYU STAGE」が原曲・アレンジ共に採用されており、アレンジ担当は
と画策するが…今度は…2017年4月、4thシーズン「アイドルタイムプリパラ」開幕!通称アイパラ。放送時間・放送枠ともにそのまま。プリパラと地続きの作品として扱われたり、派生の別作品として扱われたり扱いはコロコロ変わるが、基本的に後者の扱いが多い。とある事情でパラ宿からパパラ宿に
ス』『ロボボ』の最終面から『夢の泉の物語』のレインボーリゾートに繋がる豪華メドレーとなっており、明確にメインストーリー(と下記モード)からの地続きという位置づけもあり真のラストステージ群に相応しい内容。ボスは異界四天王と呼ばれるアナザー化したボス達。ラスボスはジャマハートそのもの
という異常な強化を遂げてしまったのだ。アナタに生息するFOEや最深部のボスだって1回行動なのに・・・しかも、1回目と2回目の行動タイミングが地続きではなくズレている。おかげで折角ブースト状態になったとしても、運が悪ければマハラギ飛んできて全部パー。鬼か。スキルの内「茨の口輪」は遠
でる」と散々突っ込まれることもある。カードデザインや勝舞編にとっては一種の到達点となった覚醒編だが、背景ストーリー的にはエピソードシリーズと地続きになっている面が強く、エピソードシリーズのエピソード2までにおける騒動の序章(エピソード0ともいう)という面が(今現在の視点で見ると)
原因で、転生編同様に自業自得な面も否定できない。戦国編の物語はそのまま神化編に移行するが、最終的にエピソード2まで一定の空白期が生じないまま地続きとなっている。というか、エピソード2までの騒動の全てに戦国編ラストのラスボスの行動が影響を与えている。基本セットからの背景ストーリーの
止めるべくハンター五戦士は走り回るが、刹那、姫は従者の凶刃に倒れ…ストーリーの特徴前述したように物語的には覚醒編の出来事が深く関わっており、地続きとなっている(覚醒編時点で伏線は張られている)。別次元からの侵略者という点では神化編や不死鳥編と共通するが、エイリアンは単純に横暴な侵
る。吉田・内野~新潟間の他、越後曽根・巻・関屋~新潟間の運用が存在する。一部の列車は新潟駅から信越本線・白新線へ直通する。内野~新潟間は住宅地続きで周辺人口も多く、地方路線(特に地方交通線)としては本数・利用者が多めであり、複線化要望が出る事もあるが、土地がない事やJRの経営方針
☆場~! -- 名無しさん (2024-01-08 16:29:30)#comment*1 伝承上で死亡していなくても、それが現実世界と地続きなら死んでいると確定できるが、異世界の話では確認が取れない。*2 尤も、鬼一登場時点でライネス(司馬懿)など、スカサハ以外にも主人公に
ち主。『マカロニ2』ではトシときんどーさんと共に主役三人として扱われている。【続編】80年に『マカロニ2』として続編が連載されるが、世界観が地続きにも関わらず、前作の最終回からの展開が無視されていたり、前述のように一部キャラクターのデザインに違和感がある、等の理由によりファンから
団!」が2014年6月に行われた第一回、 「驚愕! 侵略のねねこファンクラブ!」が2015年6月に行われた第二回コラボとなる。 ストーリーが地続きのため、第二回目の開催時には、一回目のクエストも復刻されていた。【クエスト】 それぞれ、カッフェの村が舞台となり1エリア4クエスト。
ー、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の脳人など、顔出し幹部が再定着している。*23 『天装戦隊ゴセイジャー』と『海賊戦隊ゴーカイジャー』は実際に地続きでパワレン化されており、ゴーカイジャーのスーツはゴセイジャーの強化形態として扱われた。*24 車社会アメリカでは電車は日本ほど子供ウケ
竹林の村や山頂の町にも車屋が追加されたほか、「儀式の洞窟」がある奇岩谷にも行けるようになった。魔蝕虫の道はダンジョンはテーブルマウンテンから地続きという扱いのため、31階からスタートする。最初からレベル3、61階からは一部レベル4の強敵が続々出現するため、鍛えた装備や十分なアイテ
れている。発売前に配信されたVR体験コンテンツ「KITCHEN」や、体験版「TEASER -BEGINNING HOUR-」ともストーリーが地続きになっている。特に「BEGINNING HOUR」は本編とステージが共通であり、クリア特典として本編に引き継ぐことができるアイテムが入
歴代パワーレンジャーが客演した際に、本作における世界観が明らかとなり本作はMMPR~ジャングルフューリー、サムライ~スーパーメガフォースから地続きの世界観という設定となっている。そのため、ニンジャスティールの面々はトミーの事やタイムフォースの活躍は知っているが、別の世界の設定であ
ン、センちゃん、ウメコ、ボス、撃が登場。バンと撃は変身・戦闘もした。*4 もっとも前述の通り『キュウレンジャー』の世界観は過去シリーズと直接地続きでないため、恐らくは着ぐるみを流用しただけの別人と思われる。*5 ラスボスがモライマーズを召喚しているが、これは電脳世界で作られたダミ
ルカルラ。イシュタルの宝具、アンガルタ・キガルシュと同じもの。ただしこちらは大いなる天から大いなる地に向けて放たれるものではなく、地の底から地続きに行われる冥界の女主人の鉄槌である。地震、地殻変動によってエビフ山脈を崩壊させるアースインパクト。威力ではイシュタルの金星ブラスターに
編として製作された。前作に引き続き、監督はゴア・ヴァービンスキー、プロデューサーはジェリー・ブラッカイマー。前作『デッドマンズ・チェスト』と地続きの続編をとっており、時系列としては前作の直後。ジャック・スパロウの死という衝撃のラストで幕を閉じた前作の続きとして、復活したバルボッサ
から杏子に尺を割かれるのは覚悟してたが -- 名無しさん (2017-10-27 21:23:33) 『ベベ』と『百江なぎさ』が実質的に地続きの同キャラだったり(ベベ基準で考えれば、冒頭からラストまでしっかり画面に登場し続けていることになる)、元になったのも魔女では一番人気の
政治的影響力の強固な基盤がいる。そういう意味では日本でもイタリアでもよかったんだ。最終的に日本が選ばれたのは、島国だからだ。イタリアは大陸と地続きになっているから、交通網などを考慮しても万一の封じこめは難しい。しかし、日本はどっちを向いても海だ。「離脱」した時の流通や情報網の調整
んから、デュークが本気になれるわけないじゃん -- 名無しさん (2018-07-31 09:47:35) 完全にアニメからストーリーが地続きとしたらグレート最終回ではマジンガーZの方がパワーアップされてそうなんだよな。 -- 名無しさん (2019-09-06 16:1
っている他、会話の中で「お菓子を用意してくれた」等と、触れられるようにもなった。そして、4周年記念で公開されたアニメPVは明確に劇場版からの地続きであることが描写され*4、新世界でアマルガムされた『ミリシタ』では、明確に劇場版の設定も加えて可奈が登場。39プロジェクトのオーディシ
天空樹魔界自然豊かな浮遊大陸群の魔界。大魔界とはほとんど隣近所のような位置関係にあり、大魔王一行も休日に時々ピクニックに訪れている。大魔界と地続きになった地上部、地上から少し離れた場所に浮遊している地表部、さらに上空の高層部といった三層構造になっている。地表部以上は飛行能力がない
-22 03:34:42) 地味に昭和ライダー最後の作品だったりして -- 名無しさん (2017-12-22 17:59:18) ↑ 地続きだとこれがラストか。一応「平成作品」ではあるけど、公式すら90年代三部作は昭和の枠内に入れてるしね(平成VS昭和参照) -- 名無し
の代表作バットマンの舞台ゴッサムシティを泥臭く生きる二流・三流ヒーローやヴィラン、ゴッサムシティの市民達に焦点を当てた漫画。バットマン世界と地続きなため、バットマンや敵役であるジョーカー、キャットウーマン、更にはグリーンランタン、ジャスティス・リーグなど有名アメコミヒーローも登場
が登場するが、POWブロックやパックンフラワーなどのやくものはなく、破壊できるレンガブロックや、アイテムを出すハテナブロックが置かれている。地続きなのは同じだが、穴は左右に2つある。また、『X』『for3DS』『SP』では「いにしえっぽい王国」というステージもあるが、地形自体はス
かお伽噺ではないかと貴方が言うなら、私達はこう答えます。"その通り"。古の神話は単なる虚構ではありません。私達の生きるこの世界は神話の時代と地続きです。消えた龍王。渾沌の世界。荒ぶる天神地祇。私達は滅びと隣り合わせに生きる有象無象です。財団にとって、私達は謂わば獅子身中の虫です。
03-05 22:34:20) メタ的に考えると「一度完結した作品の正統続編は書かない」っていう滅茶苦茶きのこらしい設定 EXシリーズも全部地続きじゃないどころか、stay nightの続編的立ち位置のhollowですら原作√のどれからも繋がらない世界な訳だし -- 名無しさん