「原種」を含むwiki一覧 - 9ページ

ディロフォボア - ジュラシック・パーク Wiki

より地上での狩りを好み、さらにドクフキコブラよろしく最大15mの距離から対象に致死性の毒を飛ばしてくる巨大毒蛇でもある(よく見ると牙の形状が原種と異なっている)……のだが、「蛇系統の毒吐きモーション」が作られてるにも関わらずコイツには一度も使われたことがない。そして今じゃ全く使わ

ティラノサウルス(ゲーム) - ジュラシック・パーク Wiki

まうため、複数頭飼いたい人は生息域を分けてあげましょう。Jurassic World™: ザ·ゲーム[]シリーズの顔として当然のように参戦。原種と第2世代の2種類が登場しており、どちらもレアリティは最高ランクの「レジェンド」である。どちらの個体もVIP会員の特典として配布されたり

ノドパトティタン - ジュラシック・パーク Wiki

タンとノドパトサウルスが融合することで誕生する真紅のトゲトゲ雷竜である。この生物について[]巨体を誇るノドパトティタンには独特の特徴がある。原種のアパトサウルスから受け継いだ長く丈夫な尻尾で完璧なバランスを取り、巨体に見合わない速度で走ることができる。Jurassic World

スピノラプトル - ジュラシック・パーク Wiki

ある(日本円にしておよそ2億円くらい)ブロウラザウルス[]Jurassic World™: ザ·ゲーム内で使えるお助けフィギュアとして登場。原種スピノラプトルと比べると体色が全身鮮やかな青で染められている。%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%A9%

スミロネミス - ジュラシック・パーク Wiki

ったアーマーが50%も付加され、体力も大幅に向上した。 (代わりに攻撃力はガクッと下がっている)通常技が「シールド減速攻撃」になっているほか原種由来のスタン耐性100%以外にも交代抑止、妨害、弱体化、減速にもある程度耐性を持っている。余談[]アップデート1.9より参戦を果たした。

ティタノボア - ジュラシック・パーク Wiki

]お出かけすると出会える生物の一種として登場。 第1世代と第2世代が登場し、レアリティは前者が「エピック」、後者が「レア」に設定されている。原種はイベント限定でいかにもニシキヘビらしい配色だが、第2世代はまさかのアルビノ(白蛇)。しかもめっちゃ目立つ見た目なのに早朝・夕方に野生出

ヌンダコサウルス - ジュラシック・パーク Wiki

シリーズにおける活躍[]・Jurassic World™: ザ·ゲーム[]2016年12月7日に実装されたレアリティ「レア」のハイブリッド。原種時代より若干太ましくはなったものの、ヌンダスクス時代より遥かに高くなった体力が持ち味で、パワーこそ同レアリティの両生類こと「ディプロタト

ブルー(ヴェロキラプトル) - ジュラシック・パーク Wiki

リーナの景品としてDNAが登場するため、欲しい方は公式からの情報を逐一チェックすること。ラプトル一族の中ではトップクラスの性能を誇るものの、原種ラプトルより素早さがわずか1足りていないなど痒い所に手が届かない点も見受けられる。 素の防御力がペラッペラなのも相変わらずだが、「狡猾打

スコリプテルス - ジュラシック・パーク Wiki

スただ1頭だけである。(それより上は全員レジェンドの尻に「VIP」が付く)当然ながらレジェンド(通常)の中では最強クラスの性能を誇っており、原種のVIPレジェンドよりもステータスはかろうじて上である。 作成用の素材も手に入りやすいため、初めてのレジェンド・プテロサウルスとしてお迎

江川央生 - 任天堂 Wiki

ンヘッドの男)超魔神英雄伝ワタル(ロッドマン、大男)ポケットモンスター(工事監督)勇者王ガオガイガー(火麻激、ゴルディマーグ、ZX-13肝臓原種)烈火の炎(爪丸)1998年星方武侠アウトロースター(巨漢)どっきりドクター(相撲部主将)TRIGUN(マーヴィン、男A、ガンマンC)熱

ラジャステガ - ジュラシック・パーク Wiki

d™: ザ·ゲーム[]上記のレシピをレベルMAXにして融合させることで誕生する肉食のハイブリッド。レアリティは最高ランクの「レジェンド」で、原種を凌ぐ圧倒的なステータスを誇るが、同じレアリティの肉食ハイブリッドらと比べると彼女ですら最弱というのだから、なかなかにインフレが極まって

モータムティラノ - ジュラシック・パーク Wiki

を秘めた技となった。まさにエイペックス(頂点)にふさわしい破格のステータスを身に纏った生物だが、足の速さだけは(減速耐性100%を持ってたり原種のティラノよりはマシだが)108と壊滅的に遅いので、実戦に出す際はブーストを駆使して素早さを底上げしてあげよう。Jurassic Wor

ユドン - ジュラシック・パーク Wiki

、実際は知性派恐竜トロオドンと大型羽毛恐竜ユウティラヌスを混ぜ合わせて作られたハイブリッド恐竜である。ハイブリッド種でもあまり大型ではなく、原種のユウティラヌスよりも小型だが羽毛の生えた頭部の立派な突起を持ち圧倒的な威圧感を放ち、強大な頭と強靭な首の筋肉を持つうえに小柄ゆえに動き

モノロメトロドン - ジュラシック・パーク Wiki

ウルス(第二世代)、ディメトロドン(第二世代)という二世生物を融合させることで生まれるハイブリッド。この生物について[]モノロメトロドンは、原種のディメトロドンよりも複雑な誇示行動を行うことが確認されている。コレはディメトロドンの後に進化したもう片方の原種であるモノロフォサウルス

プラティプテリギウス - ジュラシック・パーク Wiki

ドの中ではトップクラスの攻撃力を誇っている。 というか、そもそもサンゴ礁属性にはギリリンコプスを除いてロクな高性能生物がいないこともあって、原種ながらもトップ環境の戦力として組み込まれるという何だか意味のわからないことになっている。関連項目[]Jurassic World™: ザ

プレストスクス - ジュラシック・パーク Wiki

い両生類タイプのファイターであるが、現在は一般会員でも純金パックにて手に入れることができるので、入手する難度はだいぶ下がった。実装されている原種両生類の中ではトップクラスの攻撃力を誇っており、生半可な体力しかない生物であれば例え不利な属性であってもわずかなコストで粉砕できるほどの

ポストスクス - ジュラシック・パーク Wiki

類の1種(「両生類」と言ってもワニも含まれているが)として参戦。 エサやりでは軽快に岩場を跳躍してエサ入れにやってくる。同カテゴリーに属する原種両生類の中では攻撃力が特に高いため、決定力を求める場合はこちらをパーティにお招きした方がいい。 ただしその分打たれ弱いのでフォローが出来

メガロガイア - ジュラシック・パーク Wiki

ssic World アライブ![]上記のレシピをレベル10まで育て上げて融合してやると誕生するエピックハイブリッド哺乳類である。 かつては原種2種がイベントやバトルでしか貰えなかったにも関わらず野生の個体が出現していたが、短命が祟ったのかアップデート以降フィールド上から姿を消し

スピノニクス - ジュラシック・パーク Wiki

様そうゆうスピノサウルスの亜種にしか見えず、ハイブリッドには全然見えない。解説によると赤と紫のまだらの配色は成長すると暗くなるらしい。また、原種よりも表皮が厚くアゴの力も強力になっており、より危険なスピノサウルスとなっているという。余談中の余談だが、スピノニクスが実装されるよりも

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 - ジュラシック・パーク Wiki

唆した。この時期には映画の内容に関する情報が小粒ながらも頻繁に発表された。同時期にトレヴォロウ監督は、映画に新たなハイブリッド恐竜は登場せず原種の恐竜に焦点を当てると述べた。さらにジュラシックワールドIIIの作風に関して、より科学的でスリラーな内容に仕上げる予定であると語った。ひ

エネルギー/敵のドロップ - 原神 非公式攻略wiki

.png 獣域ウルブズ✔60粒子————粒子Primordial_Bathysmal_Vishap_Icon.png アビサルヴィシャップ・原種✔75粒子50粒子25粒子粒子 ×2Rimebiter_Bathysmal_Vishap_Icon.pngアビサルヴィシャップ✔60粒子

ラクーンシティ - バイオハザードシリーズ非公式wiki

るジャングルドームを設けたほか、550号を超えるチラシ『ラクーン・ズー・ニュース』を発行していたが、そういった華やかな運営の裏では職員による原種ランの密売が問題となっていた。ラクーン大学ラクーンシティの唯一の大学で、数々の優秀な卒業生を輩出している。建物は第二次世界大戦前に日本人

ナシ - ドラえもん非公式wiki

ていた。実は、それらをひみつ道具である『スモールライト』で小さくして持ってきた。梨:バラ科の落葉高木。わが国中部以南および中国大陸に自生する原種から、それぞれ独立に果樹として改良。葉は卵形、四月頃、葉とともにサクラに似てやや大きな白い花をつける。果実は大形で球形、外皮は小さい斑点

Level_335_η - Backrooms wiki

の器官を搭載した生物は体のバランスを保つため巨大になっている点と日光が不要になった点を除きものの概ねThe Front roomsで見られる原種と同様の生態をしています。発光は多くがマゼンタ色や微赤色です。 このLevel全体を高層建築物が囲んでいるように見えますが一定の方向に進

マポレーナ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

大発生している。むしろ正当成長したブラッドアーゴンのほうが見かけることが少ないわけだが、ただの突然変異だったのが繁殖、定着して何らかの手段(原種と配合してマポレーナになる個体を増やしたりとか?)でブラッドアーゴンの勢力を駆逐した…とかだろうか。変異個体が定着、繁殖して原種を駆逐す

追憶の使い - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。あのときと同じく、追憶のフレイム2体がお供で登場する。本編では雑魚よりちょっと強い程度の、ボスとして含めてよいか微妙な敵だったが、こちらは原種とは異次元レベルの強さなので本気で戦おう。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

Objects - B.F.D.I 日本語wiki

、作中で扱われている種族の1種でもある。彼らはBFDIシリーズを初めとする様々なオブジェクトショーに登場するが、Goiky周辺にいるのはその原種とも言える存在。彼らは社会的で、関係を持つ事もある。そのモチーフには純粋な物だけでなく複合品や合成品 (OCR設定ではこれらを『キメラ』

チュートリアル - 原神 非公式攻略wiki

永劫ドレイクプライマル構造体半永久統制マトリックス爆炎樹急凍樹ベビーヴィシャップ・岩迅電樹エンシェントヴィシャップ・岩アビサルヴィシャップ・原種アビサルヴィシャップ・噛氷アビサルヴィシャップ・吞雷シャドウハスク・旗令シャドウハスク・破陣シャドウハスク・守衛黒蛇騎士・斬風の剣キノコ

バージョン/2.4 - 原神 非公式攻略wiki

門流光飛彩ポーションスタディー山海八処の巡礼風の行方新たな敵アビスの詠唱者・淵炎 (炎)氷フライム雷フライム炎フライムアビサルヴィシャップ・原種アビサルヴィシャップ・噛氷アビサルヴィシャップ・吞雷新レシピ龍髭麺連心麺雲隠し玉実り豊か新たなアチーブメント新たなカテゴリ 白昼の光「天

エクスブイモン - デジタルモンスター 非公式wiki

しては(成熟期自体に進化しないフロンティア、クロスウォーズを除く)22話と、最も遅い登場となる。種族としてのエクスブイモン[]ブイドラモンの原種で、強力な腕力と脚力をもっている幻竜型デジモン。腹部には「V」に2本の直線を書き足した「X」の文字が刻まれており、そこから必殺技のエクス

アロノグミムス - ジュラシック・パーク Wiki

リッド恐竜である。 なんとなくスピノサウルスの過去絵のような姿をしているが、スピノ要素はない。 多分ない。 あと頭に突起がしっかりあるせいか原種のアロよりアロっぽい。それでいいのかLudia… 進化の系譜通常アロノグミムス 20.pngLv.20Lv.30%E3%82%A2%E3

ケラマグナス - ジュラシック・パーク Wiki

さを上げて対策、もしくは素早さを上げられるツオラモロクやレクシィを引き連れて早々に撃退しておこう。その後のアップデートでお供のクーラスクスが原種から第二世代に変わり、体力もやや減ったほかランダム貫通凶暴化に挑発が聞かなくなったりとバトル仕様がやや変わったが、相変わらず油断ならない

ギガノケファロス - ジュラシック・パーク Wiki

と肩を守るために用いられ、そこからは4本の大きな角と顎の付け根あたりからマンモスのような牙が伸びている。ギガノトサウルスの遺伝子の影響か体は原種のユーオプロケファルスのほぼ2倍の大きさとなっており、体重4.2t、体長は最大で約9.1mにも達する。シリーズにおける関わり[]・Jur

ギガスピカサウルス - ジュラシック・パーク Wiki

pikasaur)は、Jurassic World アライブ!に登場するハイブリッドの一種である。アマルガサウルスとノドパトサウルスという、原種&キメラな竜脚類を混ぜ合わせることで、すごい喉仏カッコイイハイブリッドが完成した。シリーズにおける活躍[]上記であげた恐竜たちをレベル1

グリポリス - ジュラシック・パーク Wiki

姿は緑や黄緑の迷彩柄で特徴的な鉤鼻が上向きにカーブし背中の鱗がより刺々しく発達したことを除けばグリポスクスそのものにしか見えない。もう一方の原種のプローリスはおろか獣脚類のリトロナクスの形質がもはや皆無である。(一応迷彩柄な模様はそれっぽいかもしれないが)シリーズにおける活躍[]

カルボトケラトプス - ジュラシック・パーク Wiki

合することで入手できるハイブリッド種。レアリティはレジェンド。2019年9月ごろのアプデで新実装された生物の一種で、アーマー50%があるなど原種には劣るもののそこそこ硬く、技もカメ由来の「弱体化」からの「荒廃」コンボもできるほか、ナーストケラトプスの「妨害」やアーマー貫通+スタン

ギガキロケファロス - ジュラシック・パーク Wiki

月30日に実施された、アップデート53よりゲームに参戦したスーパーハイブリッド。レアリティこそ「スーパーレア」だが、実力はVIPレジェンドの原種生物を大きく上回る上に、通常レジェンドのハイブリッドですら余裕で粉砕できるほどのスペックを誇る。ただし流石にセグノスクスといったハイブリ

カルノタルクス - ジュラシック・パーク Wiki

を貫通し最高体力の33%をごっそり削り取る「引き裂きカウンター(強)」を保有し、上手く使えばとても強力で厄介な恐竜になるが、その代償か体力は原種よりも低くなっているため注意。関連項目[]Jurassic World アライブ!ウエルホサウルスプルタウラス特に記載のない限り、コミュ

インドネミス - ジュラシック・パーク Wiki

ペックス」の生物で、このレアリティでは珍しく光り輝く鎧竜と孤高の「熊王」に次ぐ3体目のスーパーハイブリッドである。前述のとおり、スミロネミス原種には劣るものの30%と高めのアーマーを持つうえ、両者の通常技を合わせた「獰猛減速打撃(小)」をはじめ、レクシィやティラコニクスでお馴染み

エドモントサウルス - ジュラシック・パーク Wiki

辞して登場してみるとこれがどうして強いステータスを持っていた。体力・攻撃共に高い数値を誇るファイターとしてバトルで十分使用できる。 というか原種の中でトップクラスの性能である。 残念ながら原種最強と呼ばれるセグノサウルスには敵わなかったものの、なんの武器も持たずして普通に戦えてい

エルリコガンマ - ジュラシック・パーク Wiki

コスフィックスに次ぐ3番目のエルリコハイブリッド。その姿は「肉食版テリジノサウルス」といった感じであり、背中に生えた青い羽毛と縞模様は自らを原種である草食恐竜エルリコサウルス(第2世代)と誤認させる効果があるという。正直そんなに似てないが当初はこの能力で獲物であるエルリコサウルス

オルサカンサス - ジュラシック・パーク Wiki

ーム[]飼育可能な魚類の一種として、2016年6月29日から参戦。純金パック内に封入されているので、運が良ければ引くことができる。洞窟属性の原種ではトップクラスの性能を誇っており、特に体力がエグいくらいに高い。進化の系譜オルサカンサス JWG1.jpg通常Lv20%E3%82%A

アグモン(デジモンアドベンチャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードなアグモンって事か -- 名無しさん (2016-04-20 19:58:47) ↑7パートナー2名を一人だけで進化させれるヒデト、原種と違う赤ベルト付きで進化すれば亜種グレイモンになるアグモンがパートナーのマサルみたいに、差別化されてないパートナーがアグモンのキャラは太

ダウンロードコンテンツ(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。『銀さん衣装』と共に自販機やよろず屋から購入できる。新規アラガミとしてハンニバル神速種登場。約二倍という超スピードとスタン無効特性を備え、原種から多少紫がかっただけの外見に騙されたゴッドイーター達の悲鳴が各所で木霊した。新ミッション群は『漆黒の捕食者』と『ニューイヤーパック』。

ドラセナ属とはなんですか? - クイズwiki

A. ドラセナ属は、アフリカ全土、ギニア北部を中心とした亜熱帯地域に自生する、スズラン亜科の属の一つです。原種および分布はアフリカ全土、ギニア北部を中心とした亜熱帯地域です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A

タチフサグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンボルのタチフサグマがいた場所の先には草むらがあり、ここではジグザグマも高確率で出現する。ガラルジグザグマとガラルマッスグマは特性も能力も原種と同じで、覚える技の違いも少ししかないため、過去作同様に「ものひろい」要員として旅パのお供にすることもできる。レベルが低いうちは何かとお

バリコオル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0番道路、または雪の時のげきりんの湖で野生で出現する。バリコオル自体もマックスレイドバトルでこおりタイプの巣穴から出てくることがある。また、原種のバリヤードもスパイクタウンで出演し、ジムチャレンジ後はポケモン交換で入手できる。ヒバニーを選んだ時のみチャンピオンのダンデが手持ちに加

ポケットモンスター ソード・シールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦でもシナリオでも殆ど使いどころのない技などが軒並み使用できなくなり、一部は効果の近い別の技へと置き換えられた。そのせいでバリヤーを張れない原種バリヤードやからてチョップできないダゲキや得意技が出来ないジャラランガになってしまう事にただし、専用技等、今作登場のポケモンが一切習得で