プナ基地 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ
プナ基地Puna Base概要国・地域オーレリア連邦共和国 ノースプナ州所在地プナ平原種類軍用運用者レサス軍→オーレリア空軍座標46°48'S 178°06'E滑走路方向18/36プナ基地(Puna Base)はオーレリア戦争中にオーレリアのプナ平原にレサス軍が急造した補給基地で
プナ基地Puna Base概要国・地域オーレリア連邦共和国 ノースプナ州所在地プナ平原種類軍用運用者レサス軍→オーレリア空軍座標46°48'S 178°06'E滑走路方向18/36プナ基地(Puna Base)はオーレリア戦争中にオーレリアのプナ平原にレサス軍が急造した補給基地で
上の規模でのフルメタ最終決戦が起こりうるのかもしれません……? -- 名無しさん (2017-05-10 13:01:03) 機界最強7原種が全員で来てやっと対等に戦えるアプリカントはどんだけ強いんだよ -- 名無しさん (2017-05-26 08:48:16) ↑2あ
サメブレード左腕に装備されたガングルーのプロペラ部分を回転させて運用する近接兵装。敵を切り裂く他に盾代わりに使って防御をすることも可能。後に原種大戦にて復帰した際、ゴルディに使われているウルトラG装甲を用いたムラサメブレードへと強化され、戦闘力も向上した。◆4000マグナム右腕の
に珍しい場面がある。《武装》◆ブロウクンファントムファントムリングを腕に装備したブロウクンマグナムの強化版。ブロウクンマグナムが通じなかった原種のバリアも易々と突き破る。◆プロテクトウォールウォールリングを腕に装備したプロテクトシェードの強化版。防御力が上がった代わりに反射機能が
が1.2倍になる)4倍:じめん2倍:くさ/みず/かくとう1/2:ノーマル/ほのお/でんき/どく1/4:ひこう※身長・体重・種族値・進化条件は原種と同様。■概要ダイナマイトの爆発が効かないほど固い皮膚を持つが、湿気や雨は嫌い。一年に一回脱皮し、脱皮した皮はすぐに固くなる。脱ぎ捨てた
人の中では「トラ=カスピトラ」だったようだ。また、『ウルトラマンガイア』に登場した、絶滅したトラの最後の一頭が怪獣化したという設定のイザクの原種「アルテスタイガー」は、絶滅した経緯なども含めて現実のカスピトラとそっくりであるが、これは脚本段階では実際にカスピトラであったものが変更
09 22:57:35)#commentコンゴウ種が四体……来るぞ皆!コンゴウ種が四体……[[来るぞ皆!>来るぞ遊馬!]]1*「コンゴウ神属原種! アジアで生まれた仁王尊、コンゴウでーす!」5*「同じく堕天種! 寒さにも戦いにも負けません! 堕天です!」6*「同じく接触禁忌種!
果たした。%%でもサザンドラ当人とは別のポケモン扱いなんだけどね%%ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン90-100-70-110-150-80 (原種)80-100-100-110-150-60 (ヒスイのすがた)ヌメラ(Lv.40)→ヌメイル(雨の降る場所でLv.50)→ヌメルゴン第
で一般的に広く食されている。また皮も加工し衣服などの材料にする事もあれば乳を加工し食用乳製品にする事もある。なお体毛は数ヶ月で元通りとなる。原種や原産地は不明であるが天の川銀河からダイコン銀河ノウンスペースに持ち込まれたと推測されている。関連項目[]スチメンチョウBehind t
変種人類は原種地球人類と異なる人類の総称。主に環境変化に由来する急激な変異や適応による自然変種と遺伝子操作や薬物投与等による人工変種の2つに分類される。自然変種・ミュートル[]自然変種・ミュートル(Mutle)は宇宙空間や地球と異なる物質などの環境変化から変異や適応が急激に行われ
外県ならびに海外地域圏(レジオン)である。マダガスカル島東方のインド洋上に位置する。面積2,512平方キロ、人口720,294人。コーヒーの原種の一つブルボン種の原産地とされる。県都はサン=ドニ。目次1 歴史2 政治3 地方行政区分4 地理5 気象6 経済7 人口動勢8 交通9
nt Torikabuto.jpg標高2,037.6m所在地長野県下水内郡栄村位置北緯36度50分21秒東経138度35分03秒山系上信越高原種類成層火山ファイル:日本地図.svg鳥甲山の位置ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山鳥甲山(とりかぶとやま)は、長野県下水内郡栄
極体タイプ聖騎士型属性ウィルス種必殺技・ジークセーバー聖なる力で増幅、長大化した聖槍「グラム」から繰出す強烈な一撃。・ファイナル・エリシオン原種と同じ。デュークモンがX抗体を得てX-進化ゼヴォリューションした姿。騎士としての忠義を貫き、聖なる戦いに身を投じるデュークモンが、至高の
破れるマグカルゴの上位互換。アローラガラガラ(ゴースト)ガラガラのリージョンフォーム。新たな専用技「シャドーボーン」は物理ゴースト技であり、原種同様「ふといホネ」も適用される。とは言え、「はたきおとす」でジ・エンドになりかねないため注意。第七世代初期では「ひらいしん」と合わせた耐
亡疑惑も含めればラッタ等もいるが。●アローラのすがた進化後のガラガラのみアローラ地方の環境に適応した新たな形態「リージョンフォーム」を獲得。原種に比べると体重が減ってやせ細っており、体色が赤黒く、頭蓋骨の額には謎の模様が入っている。 手に持つ骨の両端には青い炎を纏っており、を頭蓋
ル」も一考か。氷技は3割の効果で怯ませる「つららおとし」や襷ガブリアスやマルスケカイリューに強い「つららばり」。サブウェポンのレパートリーは原種と変わらず、以前は一致技であった「じしん」が現在の一致技と好相性。弱点を突かれやすい分、襷「カウンター」が以前よりも狙いやすくなったとも
シーンがちらっと使われている。○ポケモンカードでのギャロップ弱い。いくらなんでも評価があんまりなんだけど、本当にそれしか言葉が見つからない。原種ギャロップに何の恨みがあるのだ。他TCGと異なり、ポケモンカードは弱いカードをネタにする文化がまったくない*5。構築済みデッキに数合わせ
性別比率:♂50♀50努力値:素早さ+3進化:ピチュー→ピカチュウ(最高に懐いた状態でレベルアップ)→ライチュウ(「かみなりのいし」を使う)原種タイプ:でんき特性:せいでんき(接触攻撃を受けると3割の確率で相手を麻痺させる)隠れ特性:ひらいしん(でんきタイプの技を受けた時、その技
分類:物理 接触:× 範囲:単体アローラガラガラ専用。2割の確率で防御を1段階下げる。物理版「シャドーボール」といった技だが、威力が5高い。原種同様「ふといホネ」を持てるので、これでもかなりの火力が出る。何故か第7世代ではLv.27(ガラガラの進化Lvは28)で覚えると言う謎の嫌
ちらも受け切れる耐久ポケの鑑。一応、普段使いに向いた回復技がないのが欠点。第8世代ではヨノワールと違い「みちづれ」も出来ない。ガラルサニーゴ原種は対戦だとパッとせず、遺伝要員としての活躍が主だったが、剣盾でリージョンフォームを獲得、これは進化系のサニゴーンが登場していることで奇石
なる。天然でマイペースになるとの報告も。また、落ち着きたい時、ここぞと言う時に右の拳にキスする感染者も。◆HMX-12型全ての堀江ウィルスの原種ではないかとされているが未確認である。一部では来栖川エレクトロニクスが開発したとの噂も……はわわ。症状としては「まるちぃ~」と泣き、「は
ゼルネアスの補完として採用されるなど上述の「雨パに入るほのおタイプ」としての要素を強めている。第八世代ではリージョンフォームが登場したほか、原種共々「にらみつける」を習得。レベル1で取得する基本技扱いであり、三鳥では唯一覚える点までばっちり継承。また、物理ほのお技の「フレアドライ
る点を買われての採用が多いようである。パラドックスポケモンでは古来のボーマンダといわれてるトドロクツキが登場。タイプはドラゴンと悪の複合で、原種以上び高い素早さと攻撃力を誇り、「はねやすめ」と「りゅうのまい」を覚えるが、特攻が大幅に下がっている。■メガボーマンダ暴れまくるのは自慢
が良いとは言え、採用するかは慎重に検討したい。剣盾には登場しないがBDSPでは第4世代までのポケモンは全員登場することもあって参戦。今作では原種マタドガスが自身以外の特性を無効化する特性「かがくへんかガス」を引っ提げて登場。剣盾ダブルのギガスドガスのように、ケッキングとマタドガス
時ガチ勢いじりとはきづかず、ひたすら隠し穴探しまくってた思い出があります -- 名無しさん (2022-07-22 16:46:47) 原種と過去と未来はどれが強いのか。 -- 名無しさん (2022-11-26 01:34:03) 【朗報】リージョンフォーム幻化 【悲報
20:40:10) ナッシーってせいちょうは覚えないんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2023-01-01 17:30:34) 原種じゃなくてアローラ産のほうがパルデア入国するんかーい -- 名無しさん (2023-06-22 07:59:12)#comment*
動作が遅く、当たり判定が身体の関係上大きいので多少厄介程度。四肢から頻繁に出る爆破やられを付与する赤霧も地味にうっとうしいが。むしろ通常時は原種の方が強いとさえ言える。……そう、通常時は。この希少種が本当の恐ろしさを見せるのは怒り状態。通常種よりも更に心肺機能が発達しており、怒る
水中戦ボス(=氷ピクミンやオッチンに頼れない)という形で -- 名無しさん (2023-08-27 16:46:13) 4ではケメクジの原種とされる、貝殻を持った種が登場した。 -- 名無しさん (2023-09-15 20:15:44)#comment
ア♂→エルレイドユキワラシ♀→ユキメノコこおりのいし氷のような水色の結晶。第七世代から登場。こおりタイプのポケモンを進化させるのに使用する。原種がレベルアップ進化だったサンドがこれに該当するのは対となるのがロコンだからか。アローラサンド→アローラサンドパンアローラロコン→アローラ
したような姿をした原生生物。チャッピーの子供だと思いがちだが、実は全くの別種。パンモドキ科に属している。本来殆どのチャッピーは夜行性なのに、原種と違って普通に昼間は起きてるのはこの為だろう。身を守るためにチャッピーに擬態し、大型のチャッピーの周囲に集まる。チャッピーの仲間は背中の
【追記修正に失敗しました】この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,10)▷ コメント欄部分編集 4の上位では原種の単体クエすらない・・・。嫁原種ですらあるのに・・・。 -- 名無しさん (2013-10-21 23:55:13) 嫁は亜種が緊急
、ユレイドルにしか成し得ない唯一無二のポジション取りである。特にユレイドルは特殊受けならめっぽう強いため「草タイプなのにトゲキッスやサンダー原種のダイジェットでは貫けない」と、抜きエース候補たちの計算を狂わせる対抗策ともなり得るのである。ちなみに、重火力草タイプとしての機能につい
難者コンプリート込みの全クリでももっと早く終わる可能性高いぞ。 -- 名無しさん (2023-08-03 10:32:18) 亜種出たが原種のが強かった、カビコチャッピーとカビフラシなんてほとんど食われることないし、てかインフェルノだけかと思ったよあの混乱 -- 名無しさん
、魚のハリセンボンをモチーフとしたポケモン。また、大昔のシンオウ地方に該当するヒスイ地方ではリージョンフォームとしてヒスイハリーセンがいる。原種のハリーセンは体重の倍以上の水を吸い込み、威嚇したり、毒針を跳ばす時には体が破裂する限界まで水を吸い込む。体の毒針は鱗が変化した物で、刺
んタイプを出して狩られました -- 名無しさん (2022-02-10 11:13:11) ↑電気に強いポケモン連れてけって言われるけど原種と勘違いしてるから真に受けてはいけないという罠 -- 名無しさん (2022-02-11 19:00:40) ニヤついてる原種に比べ
いるからなのだろう。川で生まれたあと、極寒の海に下って群れを作り、取ったエサを分けあいながら暮らしている。時が来ると生まれた川に帰っていく。原種と生態が異なるため、近年では別種という説が有力視されている。あかすじの目と背びれ、あおすじの胸びれと尻びれを持つこの個体は二種とは異なり
とインファのエフェクトが怒涛の連続パンチだったのもあって尚更… -- 名無しさん (2022-08-13 15:47:15) 未来の姿が原種より強そうなんだが。 -- 名無しさん (2022-11-26 01:32:39) あまりにメカメカしすぎて最早改造されたかサイボー
爆の危険性が増すため使う場合ほぼサンダーソロデッキ固定になってしまうよね -- 名無しさん (2020-09-07 13:37:18) 原種が暴風とライジングボルト習得。滅茶苦茶ヤバい -- 名無しさん (2020-10-23 13:48:06) 有人発電所の職員からエサ
強撃・毒・ペイント曲射:爆裂矢レベル:1 連射5 :2 拡散4 :3 連射5 :4 (拡散5) ※要装填数UPナルガクルガ原種弓の闇夜弓【影縫】は大体の作品では貫通弓だが、エクリプスボウは連射弓に変更している。一見すると無属性なこともあって大人し目な印象だが、こ
ら来た仮面ライダー電王に敗れる。地下鉄暴走事件が発生。犯罪交渉人・真下正義が犯人と交渉し被害を食い止める。2005年GGGの勇者達が機界31原種との決戦の為木星へ旅立つ。この戦いで地球上の生物が全滅寸前に追い詰められる。2016年夜遅くにひょうたん湖公園で弁護士が射殺される事件が
合な保護色となる。口からは酸性の液体をだし獲物に致命傷を与えやすくするのに貢献している。獣竜種にしては研究が比較的進んでおりギアオルグという原種に近い存在が判明している。ギアオルグはかつて極海の生存競争で勝利し極海に残った獣竜種で、その生存競争で負けて食料を求めて新天地を目指した
なる。ピカチュウ自体が「でんきだま」の高火力を警戒されやすい上に低耐久力故に速攻落とされやすいため、ホエルオーも無理なく降臨できる。ちなみに原種ライチュウは当時WCSダブルには出場できなかった。LEPEで相棒として手に入るピカチュウは通常のものよりも種族値が高く、特に素早さはライ
09:38:00) ワートリの泥の王(ボルボロス)とは関係ない -- 名無しさん (2021-05-27 22:36:00) ちなみに、原種の別名の一文字目を抜くと砂竜=ドスガレオスに、亜種だと砕竜=ブラキディオスになる -- 名無しさん (2021-05-27 23:1
ナ科らしい黄色い花を咲かせる。原産地は地中海であり、シルクロードを通りながら幾度かの品種改良を重ねられ、大陸経由で日本にやってきた。(因みに原種は結球しない割りと普通の草だったようだ)現在でこそ日本料理で多用されるが、実は本格的に使用されだしたのは20世紀になってから。これは、江
14-10-30 08:38:47) メルトブラキはスピード以外にも設置粘菌が長く止まらないのと怒り時でも腕が赤くないと即爆発しないのとかも原種に比べて戦いやすそうだった -- 名無しさん (2014-10-31 04:31:16) 正直言ってこいつほどのクソモンスはいないよ
剣使いならば必ず持っておきたい至上の逸品。元祖「三種の神器」の強さをハンター界に広く知らしめたという意味でも外せない一振り。鏖大剣ヴラディス原種素材のみの剛角剣ディアブロス、原種と亜種の素材を使った角王剣アーティラートに次ぐ、第三のディアブロス大剣。MHXXのメインモンスター「鏖
ったが、エンブオーは当然のようにイッシュポケモン限定ルールでさえ30位圏外であった…6~7世代で同じく使用率ワーストクラスだったメガニウムと原種ダイケンキと合わせて最近は「不遇御三家」と呼ばれることも多いようだが、没個性が最大の原因になっている他二匹と異なり、「個性的な長所こそあ
登録日:2009/06/07 Sun 12:05:17更新日:2023/08/12 Sat 19:13:07NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「みんな、抱きしめて!」「銀河の、果てまで!」キラッ☆マクロスF(フロンティア)の登場人物で、2人のヒロインの内の1人。声
した形態・たそがれのたてがみも同じタイプで似たような使い勝手となる。アローラダグトリオどういうわけかはがね複合になって毛が生えたダグトリオ。原種と違って素早さが10落ちたがそれでもメガ抜きの一般はがねタイプの中では最速。ただ「ありじごく」を失った上にドリュウズという強烈すぎるライ
ての強みも十分にある。冠の雪原解禁後は新たにガラルサンダーが登場。専用技の「らいめいげり」は攻撃しつつ確実に相手の防御を下げる技である。だが原種サンダーがトップに君臨してからは…。シーズン13現在トップ30にいるかくとうタイプはウーラオスとフェローチェのみとなってしまった。とはい