ハイドリッヒ・ラング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:32:38) 平民という劣等感は中々捨てきれなかったか -- 名無しさん (2022-01-25 16:22:05) LINEでネタが公式化するとは -- 名無しさん (2022-01-25 18:13:15) ミッターマイヤーのページすらないのに… -- 名無しさん
:32:38) 平民という劣等感は中々捨てきれなかったか -- 名無しさん (2022-01-25 16:22:05) LINEでネタが公式化するとは -- 名無しさん (2022-01-25 18:13:15) ミッターマイヤーのページすらないのに… -- 名無しさん
する。「存在しない」って言われてたのに…元々は渡辺けんじ氏が同人誌に寄稿した非公式イラストであったが、アプリ『デジモンコレクターズ』で実装、公式化した。大幣を持っていたサクヤモン:巫女モードに対して、独鈷杵を持つ姿で描かれることが多い。金剛杵は仏具なのにええんか……?どうでもいい
言われる突然変異型の究極体デジモン。『バンダイタウンFAXサービス 第3回デジモンイラストコンテスト』で入賞し、採用された公募デジモン*1。公式化に当たって、若干デザインは改訂され、元イラストでは卵の上に王冠を被っていたりした。登場自体は翌年7月発売の『ディーターミナル』が初。ベ
て扱われたりと様々に弄られることも。もちろん二次創作限定の設定……だったのだが、『にじよん あにめーしょん』にてミアが見た悪夢としてまさかの公式化。本体から分離してひとりでに浮遊するわ、無機質な声を発するわ、口のようなものを開けて襲ってくるわとやりたい放題な姿はミアと視聴者に多大
ターであり原点のゲームには出てこない。林譲治氏の書く小説版にのみに登場するが、前者はGジェネレーション、後者はサイドストーリーズに登場しほぼ公式化した。出てくる作品は違えど共通点の多い部隊の為、ここではまとめて紹介する。【マッチモニード】小説版「機動戦士ガンダム外伝~コロニーの落
ヒトリダケナンテエラベナイヨー!!!」を叫ぶシーンが登場したのである。さらにはコーレスでも「ヒトリダケナンテエラベナイヨー!!!」が公式化された他、矢野妃菜喜もニジガク以外の現場(もしかしてウマ娘?)で「ヒトリダケナンテエラベナイヨー!!!の方ですよね?」と言われた模
であり、作品内で年号が取り沙汰される事は殆どなかった……のだが、10作目『仮面ライダーディケイド』を機に「平成ライダー」の呼称が逆輸入されて公式化するに伴い、映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』にて「平成ライダー」と劇中で呼称されるYouT
曲「めるへんちぇりっく」「Cherry UP!」がお披露目された。なおファンメイドMADに「GO!GO!ちえり!」というものがあるが、なんと公式化されており、ライブのアンセムとして歌われている。3D旧衣装は2D時代とほぼ変化なく、セーラー服風味の衣装であった。3D新衣装はツインテ
の歴史が網羅された豪華なムックは、以降のガンダムシリーズの方向性を決めたバイブルとなり、ここに載せられた後付け設定も“最初からの話”として、公式化されていくことになった。*3これに伴い、メガ粒子、エネルギーCAP、Iフィールド、ミノフスキークラフト、フィールドモーター、AMBAC
登録日:2019/09/26 Thu 02:00:00更新日:2024/05/09 Thu 13:51:03NEW!所要時間:約 105 分で読めます▽タグ一覧 ようこそ、硝煙立ち込める「少女」たちの前線へ ドールズフロントラインとは、中国企業サンボーン(上海散爆)のMICAte
は登場時に「ゼットファイ!」のコメントが流れていた。なお、この変身音声によって、長らくファン間における初代の通称だった「マン兄さん」が事実上公式化した。詳細は個別項目『ベータスマッシュ』にて。◆ガンマフューチャー変幻自在、神秘の光……!ティガ先輩!ダイナ先輩!ガイア先輩![[〔T
。速く走るためにスカートを穿いていないウォースパイトといい勝負である。ユーザーの間では裏設定としてそこそこの知名度があったが、なんとアニメで公式化された。4話において彼女が明石の粛清の現場に割って入った際、バク転したシェフィールドのスカートの中を見た赤城が赤面して怯むという描写が
のが、ベータスマッシュだ!ウルトラフュージョン時におけるハルキの呼称と合わせて、長らくファン間における初代の通称だった「マン兄さん」が事実上公式化したといえる。ウルトラマン本人はこの呼び方をどう思っているのだろうか…歴代ウルトラマンの力を借りて変身するウルトラマンといえば、ウルト
(通称イージャン、もちろん非公式)がTwitterにて流行していることを受け、よりによってこれをMHWorldのグラフィックで再現した画像を公式化、SNSでの使用を斡旋、LINEスタンプまで販売。MHST2でもラージャンの絆技「ギガンティックメテオ」のフレーバーテキストに「イージ
ようで、巨乳も貧乳も全てOKらしい。藍子や悠貴も安心である。そのキャラクター性から、一部のPからは「師匠」と呼ばれている。なおこの呼称は後に公式化された*2。ちなみに女の子が好きというわけではなく、感触がよければ男でも動物でも物体でもいい模様。柔らかいクッションの山や布団に埋もれ
ないよね?」との質問に「そんなオズの魔法使いのような展開にはしない、あれだけ頑張ったのだからキチンとご褒美をあげないと」と返答したことにより公式化した。加えて2019年にはフジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』にて司会の明石家さんまとの対談で「(オズの魔法使いのような)これまでの
なるのであまり目にすることはないのではないだろうか*18。◆余談元々はファンの間だけで通用していた言葉であったが、後に劇場版で使われたことで公式化した言葉である*19。浅野真澄、日髙のり子、井上喜久子、三石琴乃、水樹奈々、釘宮理恵、ゆかな、能登麻美子は少女アニメ「プリキュアシリー
kies)戦場に出てきてすぐ落ちる事で有名なモブ。しかしその即落ちっぷりや1戦闘で2度落ちるなど、ユーザー間で面白おかしく紹介されたところ半公式化。スタッフのツイッターでもネタ的に紹介されていたのだが、ACE COMBAT Infinityの特殊機体の解説にて正史としてデビュー、
登録日:2013/11/13 Wed 01:40:42更新日:2023/12/05 Tue 10:55:48NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧神薙ユウとは、バンダイナムコゲームスのゲーム作品『GOD EATER』シリーズのスピンオフ作品において、無印『GOD EAT
となっている。そのために本機の設定が誕生した当初は“陸戦用先行量産型ジム”、あるいは“先行量産型ジム”とも呼ばれていた。近年では後期型ジムが公式化したことで前期型が先行量産型扱いされることが増えたため、“試作量産型”ともされる。陸戦型ガンダムと同じ生産ラインを流用しているために武
一覧BSR48とは『戦国BASARA3宴』の総選挙にエントリーした48人の武将を指す。今後、メンバーが変化する見込みもある。ピク〇ブなどでは公式化する前からパロディイラストが多いようだ。「A〇Bのパクリ?」「実は48人いないじゃん!」など、これらのことに関して決してツッコんではい
みに氏が二次創作として描いた「ガイオウモン バーストモード」も存在するが、渡辺けんじ氏が描いたベルゼブモン・レディや巫女モードのクズハモンが公式化したことから、もしかしたらこちらも公式設定になるかもしれない。新しいX抗体デジモンをデザインする日が来るとして、渡辺氏の「そのときは描
1:54) 春希が冬弥以上に腹が立つのはおれだけ? -- 名無しさん (2013-12-17 17:08:25) ここがあの女のハウスが公式化しちゃったんだよなぁ… -- 名無しさん (2013-12-17 17:32:39) ↑×2同意。春希の人生はイージーモードってど
ぷらずまとも表記される)」なる闇人格を形成していることが多い。公式はよく非公式ネタを拾って公式認定するが、さすがに発言が黒すぎるためかこれは公式化してない。ただAAもあるのでよく見かけるかと。「沈んだ敵も助けたいのです」「沈んでない敵は?」「まずは沈めるのです」人命救助を口にする
12巻でもゲット・アビリティ・プログラムを利用して、ファルザーの力を吸収。漫画オリジナルの変身をとげる(こちらは後にバトルチップスタジアムで公式化という快挙)。第6巻では彼の過去を描いた特別読み切りの『フォルテ 〜最強の証〜』が収録されており、フォルテファン感涙の出来となっている
ヴァイス Ver.15th』発売時に開発スタッフの『ウッドウッディー高林』氏をデジモン化した存在。ただ、エテモンやターゲットモンとは異なり、公式化はしていない。見た目は西部劇の保安官の衣装とサングラスを着用したデッサン人形、と言った風貌。【関連作品でのエテモン】万人が思い描くサル
川夏恋歌(A.I.デイトポップ)ALT初出張。jubeat ripples初出。サビの部分にやってくる大発狂は、濁流と呼ばれ恐れられる。後に公式化。歌詞は初々しいカップルの姿を描いている。リア充爆発しろ。ポップンに移植した時はjubeatのジャケットと同様にALTの顔が影で塗り潰
。チェスター戦が追加された。ラストステージの敵の種類がスケルトンのみから増えた。ラストステージが塔の頂上でなく地底になった。エレナ最強説が半公式化した。【旧版の発売機種】PC88 オリジナル版。多重スクロールを実現。グラフィックは200ライン8色だった。PC98 グラフィックが4
ドンも犠牲になったりする。なお、ハードモードではアリティア脱出シナリオは収録されていない為、フレイの姿はない。よってフレイが囮になったことが公式化された。ちなみに昔から任天堂はゲームシステムに合わせてキャラクターデザインを組むという特徴がある。フレイが青い髪と髭と鎧なのも「マルス
とでラッキィも元々のデータに修正されるものと思われていたが……コルト『「ラッキィ」のパラメータを正式な値として採用したよ!???』……ついに公式化してしまった。みんなもスタッフのノリの良さの産物と受け止め、息抜きさせてもらおう。ちなみに、仕様化に伴って異様に遅かったガッツ回復*4
がストレス解消の術となっており、今日も叫びながらも敵を倒し続ける一陣の風となって戦場を駆け抜けている」などと書かれてしまい、やさぐれキャラが公式化してしまった模様…。CROSSRAYSではボイスが新録された。余談ではあるがZEROでの初登場時、彼女には五つの名前が設定されており、
できないから部屋によっては普通にキックされるだろ。 -- 名無しさん (2016-11-17 08:03:07) 「ハチミツください」が公式化 -- 名無しさん (2017-02-24 01:47:42) デスパライズ紫毒姫いれたいんだけどいいかなー? -- 名無しさん
、リメイクでオグマがサジ、マジ、バーツの順番で3人の名前を呼び、さらにファイアーエムブレムサイファにてサジマジバーツというトリオ名称がついに公式化。『暗黒竜と光の剣』、及び『紋章の謎』第1部の第2章「ガルダの海賊」でオグマの部下として3人同時に仲間になるが…初期能力が低い(成長率
レイヤーのことをを「ドンだー」と呼ぶようになりそれが定着したという経緯がある。現在ではAC連動サイト「ドンだーひろば」の名称に用いられるなど公式化している。マイバチ筐体付属のバチ(ハウスバチ)ではなくて、ドンだー自作のもの。軽い。というかドラムの達人。大会では基本的に使用禁止……
ッポウオはマンタインの嫁」という説が広く流布するようになった。そんな噂をゲーフリが汲み取ったのかは不明だが、第四世代ではいよいよこの嫁設定が公式化。マンタインの進化前ポケモンとしてタマンタが登場するが、このポケモンがマンタインに進化する方法にはテッポウオが関わっている。もはやテッ
チはtime thiefで使えるから来日が楽しみだ -- 名無しさん (2019-05-22 11:04:45) 幻影彼岸の組み合わせが公式化されてて草生える -- 名無しさん (2019-06-23 21:37:00) 海外じゃバルディッシュも禁止か -- 名無しさん
りしないコメントでお茶を濁していた長澤氏の時とは違い、今回はイラストレーターが自ら「う○こを描いた」と認めている。「メデタイン=うんこ説」が公式化してしまった瞬間である。イラストではメデタインの周りに小型のマシンが飛んでいるのが確認できるが、これは製作側のイラストレーターに対する
ったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 韓国キャラが囚人で、キムの偽善者設定がKOF2001以降公式化されて…それでも韓国の人たちが火病起こさなかったのはこいつらが -- 名無しさん (2015-01-24 20:57:41) ミス
っていつの間にか消滅したが……MtGにおける統率者戦/EDHにあたるルールも草の根では行われていたが、2023年には『デュエパーティ』として公式化した。59枚でのハイランダーに1体のパートナーを設定することが義務付けられているルールにあたる。こちらはEDHと同じくカジュアルなフォ
コでラチェットも発売された。サイバトロンチータスまさかのビースト戦士。メッキパーツはロボットモードの頭とチーメラン。高木渉のアドリブまさかの公式化である。ハウンドメッキパーツはバンパー。何故かカセットロンのジャガーが付属する。しかも荷台には固定用のジョイントまである。何故だ…しか
むさくるしさは鳴りを潜め、わりと可愛い。 さすがバング殿は若返っても魅力的でござるな!!ハクメン「ZEA?」 パクメン。まさかの二次創作ネタ公式化である。ネタバレ防止組の中でも特にカオス。 スタッフ何考えてるの。ν-13「ラグナぁー! にゅっ♪」 眼帯などはそのままに幼女化。ラグ
19時の時報で『鳳翔さんのお店』というセリフが出たり、鳳翔改に『夢は二人で小さなお店を開くこと』という内容のボイスが追加されたりと、まさかの公式化。さらには2018春イベでは和定食膳を作ると「鳳翔さんの夕食券」を貰うことができ、夕食券のイラストには「居酒屋鳳翔」の文字があった。大
人公らしい。また、初代サムライスピリッツでは動物オプション繋がりから、ナコルルとはファンの間でカップリング扱いされていたが、真サムでめでたく公式化された。しかし……BGM代表的なBGMは『鮪』シリーズ。半蔵のBGMである『影』をアレンジしたような曲だが、物悲しげな『影』と比べると
よ!と思われた方もいらっしゃるかと思われるが全くその通りであり、元々ファンが作っていたキャラクターだったものがMicrosoftの目に止まり公式化した存在である。こちらはなんとショートアニメが作られている。Microsoftのキャラと言えば、日本法人のWindows7公認キャラク
いたん」と呼ばれてから羽多野自身も「おいたん」と呼ばれるように。果ては関係のない作品でも羽多野氏の役を「おいたん」と呼ぶ人も出る始末。最早半公式化し、ある公式ムービーにてO☆I☆TA☆Nの弾幕が流れるほど。何やってんだよLight……。『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』
4-10-29 09:40:32) 設定が濃くなっていったのはTRPG化されてより顕著になった気がする。ちなみにTRPGリプレイの方で初めて公式化に書籍化された設定もいくつかある(典災とか。) -- 名無しさん (2014-10-29 13:07:30) シルバーソードが来た
公式アカウントから「真四角な建築物は日本のクラフターの間では豆腐建築と呼ばれる(要約)」と呼ばれた事で「Tofu buildings」が半ば公式化してしまった。上に三角形の屋根を付けるだけで豆腐は卒業できるぞ!拠点呼んで字のごとく、クラフターの活動拠点。村の家屋の1つを占拠したり
9-16 10:47:15) 北米版って日本でも見れますか? -- 名無しさん (2014-10-11 13:50:01) ブラックさん公式化wwwwwwクソワロタwwwwww -- 名無しさん (2015-01-14 11:41:59) 今さらだが二期決定おめでとう
とっつきやすい組み合わせ。代わりに公式が決めたことのため寝取られの被害を一番受けやすかったり……公式でどちらかがもう片方に片思いしている後に公式化する場合もあれば、すでに片思いされてる方に公式で恋人がいて(片思いしてる方にとっては)悲恋に終わることも。この場合ももしこの組み合わせ
いところ*16。一部資料ではゴッグの使用していた「フリージーヤード」も装備しているという文字設定が有ったが「FastestFormula」で公式化した。コンバットナイフは「F90 A to Z PROJECT」にて”ヒート”コンバットナイフと再設定されており、後年のクロスボーンガ