「付属品」を含むwiki一覧 - 7ページ

ディキトゥス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディキトゥスがHGUCで立体化。特徴的な艶のある黒紫のカラーはグロスインジェクションで再現、更に一部差し替えながら“手”への変形も完全再現。付属品も豪華で、ビーム砲用エフェクトパーツに加えてビームクロー用のエフェクトパーツ(指4本分全て付属!)し、最終決戦で持ち出してきたビームア

太平洋の嵐~戦艦大和、暁に出撃す!~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム改善や追加コンテンツ等の追加要素は最低限あるものの、それすらない。というか劣化した。まず解説書という体裁の説明書は限定版(9240円)限定付属品でありながら、内容はPC版攻略ページや体験版で十分補填できる内容であるためまず買う必要がない。一応通常版にも説明書はあるにはあるのだが

ドールズフロントライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもできる。」反逆小隊のメンバーでAK-12と比べて、基本的には冷静かつ淡々な口調で任務に対応する性格の持ち主。また自身のことをAK-12の付属品であると信じこんでいる。本人は戦闘特化型ではあるものの、それ相応の電子戦能力を備えている。余談として、AN-94本来の髪色は銀髪に淡い

JX-25シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い部分が足りない程度。可動性はそこそこで、肩アーマーの形の関係上肘が正面に曲がらなかったり、足が後ろに振れないなど少々癖がある。レイダオとは付属品が異なり、レイダオの腕部レーザー砲部品が付属しないためレイダオのようには組み立てられない。コトブキヤ直営ではレイダオと共通の初回特典と

VF-31 カイロス/ジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて発売日され、その後は停滞していたが劇場版の公開を受けて2018年にS型が発売。そして2019年、ついにE型が発売し全ての機体が出揃った。付属品としてパイロットスーツ姿のワルキューレメンバーのフィギュアも付属。(1/72のパッケージと同じ組み合わせ。)スーパーパックやリル・ドラ

超可動ガール1/6 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な性格に変化し戦闘力が向上する。D・Pシステム起動中の記憶はノーナには残らない。オズマ「少女→惑星探査」のノーナのサポートロボのフィギュア。付属品としてノーナに同梱されていた。ベルノア「ドラグリウス・サーガⅣ」の主人公の女勇者のフィギュア。春人が原作をラスボス手前で能力ほぼカンス

割れ対策 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力番号が使用できない)。また当然ながら認証サーバーが閉鎖されればインストールは不可能となる。説明書やパッケージに書かれている情報を入力させる付属品をキーとする方式で、「マニュアルプロテクト」と呼ばれる、かなり古くからある手法。前述のシリアルコードに似ているが、こちらは全ての製品に

ライドウォッチ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装着された。玩具版は2018年11月下旬から発売されたが、何と子供用のパジャマ、インナー、トレーナー、バッグなどを購入した際のアパレル商品の付属品(要はオマケ)として販売された。そのため、通常版は大きなお友達ファンが入手するには色々な意味で非常に困難を極める。後にプレミアムバンダ

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刀姫-レイ》《閃刀姫-ロゼ》には20thシークレットレアが存在する。長らく《閃刀姫-ハヤテ》のシークレットはYCSJ限定販売の閃刀姫セットの付属品でしか存在せず高値で取引されていた。それ以外の《閃刀姫-ハヤテ》は初出時の字レアしかなかったので、光らせる事すら叶わない状況だった。2

BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M、激しさの中に切なさを感じさせるボス戦闘曲など、本作の雰囲気に非常にマッチしている名曲が多い。当初はサントラ自体がプレミアムボックス限定の付属品であったため、CD単体にかなりのプレミア価格がついていた程の人気を誇る。%%一応現在はガストショップで購入可能……なのだが、正確には全

Nein(Sound Horizon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われた。漫画版2015~2017年にヤングエースで連載された。全3巻。但し通常版は電子書籍のみで、紙の書籍は冨田明宏氏*10による各話解説や付属品が付いた限定版のみとなっている。制作形式は歌ごとに作画者が変わるオムニバス形式となっていて(但し同時に漫画ヴァニシング・スターライトも

エクストラクラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらの方が大人(?)な為か、元にバニヤンに対し「自分がお姉さんだ」と口にする場面も。今回はマンわかアサシン&ライダーも参戦!!……バニヤンの付属品として。アサシンは漫画でのネグリジェではなく中々カッコいいスーツ姿、ライダーも漫画より豪華なバニースーツとなっている。二人はそれぞれ「

ゴルゴン(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や怪物、軍勢までもをことごとく石と凍りつかせてみせた。美と醜、力と恐怖、活劇と悲劇。さまざまな要素を秘めた彼女は女神アテナや英雄ペルセウスの付属品としてのみならず、単体でも多くの作品の題材となっていったのだ。○古代~近世のゴルゴン古代からゴルゴンは美術、装飾のモチーフとして扱われ

おねがいマイメロディ すっきり♪ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び出す」など鬼畜っぷりに拍車がかかる。ウサミミ仮面を大変気に入っており、恵一の事情も考えずに召喚を繰り返す。メロディタクトがパワーアップし、付属品として白紙のお助けキャラカード、魔法のクレヨンが追加された。お助けキャラの召喚はカードにクレヨンで召喚したい人物の絵を描き「バッチリ!

変身アイテム(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、磁力、重力)を浴びることで、サイボーグ・プロテクターを装着しチェンジする。スーパー戦隊シリーズで初めて導入され、そして初めて(フィギュアの付属品としてだが)玩具として商品化された変身アイテムであり、同時に唯一の携行不可能*2な変身アイテム。これはスペードエース/桜井五郎役の丹波

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入特典は忍者が茶色成型の髪パーツ、弓兵が黄色成型の髪パーツ。・第6.2弾 朱羅 弓兵 桜鬼書籍「フィギュアJAPAN 『メガミデバイス』編」付属品。2019年3月発売。定価9000円。いつものおまけが本体な雑誌付録キット。成型色を桜色メインに変更、更に新規造形の胸部パーツ、頭部鉢

セルフィ(魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止なアトラスティアの秘密をザガンたちにペラペラと説明している。ザガンが異種族の保護を引き受けたことで、お礼として捧げられた神器〈綿津見雫〉の付属品としてザガンの元に残ることを許された*1。「ーーーーネプティーナのアインセルフが詠いますーーーー神器〈綿津見雫よ〉!」結果、歌声を通し

進撃の軌跡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。…がBD通常版(本編のみ)・BD初回盤(アンコールも収録)まではともかく、お宝映像を多数収録した予約限定特装版のお値段約5万5千円・8㎏の付属品付きという斜め上の仕様に、3年前の10万円箪笥を思い出したファンも多かったという。(注:建て主も特装版は予約しそこねました)セットリス

ハザードトリガー(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コ・ペンチ・六角レンチ・ハンマー。*3 DXラストパンドラパネルブラック&ラストパンドラパネルホワイト&DXブラックロストフルボトルセットの付属品。*4 玩具ではグレートクローズドラゴンにフルボトル(種類は問わない)を装填してから青緑色のスイッチ「ウェイクアップスターター」を押さ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系だが川上稔作品が好例か。なお、散々説明したがメタ的な事情としては、人型は玩具やプラモデルで遊べる事を重視している部分もある。可動部が多く、付属品が多いほうが様々な楽しみ方ができるのだ。変形や合体の機構まで付いていればなおのこと遊び甲斐がある。追記・修正は巨大人型ロボットが戦場で

ドラえもん のび太の太陽王伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の移動手段その2。瞬間クリーニングドライヤーどんなに汚れたり、濡れたりした物もあっという間に乾かせるドライヤー。元々は「気ままに夢見る機」の付属品だったが、本作では単品で登場した。スペアポケット 見た目白ブリーフな四次元ポケットのスペア。 のび太がティオと入れ替わる際、ドラえもん

チャッキー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る個体を指定するなんて、やるねぇ、スタッフ。【主な派生種】人形という背景なだけあって、元種族をデフォルメしたような見た目になる。純血の凶器(付属品)はカミソリ。総合的にはワル寄りであり、自分とは違う路線のSUBを持つ種族が多い。ベビードールピクシー派生。凶器は三叉槍(小さいのでフ

黒崎一誠/仮面ライダーコーカサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎて劇中のイメージは皆無。この体型で冒頭の台詞を口にしても単なるスカしたイケメンライダーになりそうである。次郎さん成分が圧倒的に足りない!!付属品は左右共通2種の交換用手首の他にはカブティックゼクター・ハイパーゼクター・そして薔薇。パッケージ裏のジオラマ写真の背景にも青い花びらが

鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいいがその後も様々な部署を転々としており、チームに定着したかは曖昧。コールサインは「アサルト4」だが横から掻っ攫われたり、最近はブリットの付属品扱いになったりで名乗った事は一度も無い。アリエイル・オーグ元ガイアセイバーズ。正確にはチームメンバーではないが参加が打診されている。寿

極制服 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の部長などに与えられる特注品。生命戦維20%使用。高い身体強化機能と各部の活動内容を合わせて作られた特化型で外見や性能は様々。競技道具などの付属品も多い。しかし明らかに競技ルールに違反していそうな代物も散見される。性能はかなりバラつきがあるものの総じて一つ星とは比べ物にならないが

ギャルゲーブーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えば、当時高校生の水樹奈々は、ブーム期の作品『NOeL』がデビュー作である。*2 それ以前にもあるにはあったが、あくまでも、ゲーム・アニメの付属品の意味合いが強かった。この時期から、ゲームから派生させたものの、それぞれのコンテンツの領域で発展させるという動きを見せた点で、それまで

戦闘機型飛鳥 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で実装された夜戦カラーが予想以上の反響を集めた為に商品化が決定したモデルである。髪は白、瞳は朱色にリペイント。ボディは白と黒が反転している。付属品の変更は無し。霊刀 千鳥雲切のサーベル部分は赤色となっている。元々フィギュア化予定が無かったコナスタ専売の少数生産モデル。そして他神姫

キョン(涼宮ハルヒシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

情をピコ単位で読み取れると豪語するほど。しかし、本格的に打ち解けたのは途中からで、少なくとも「ミステリックサイン」辺りまでの扱いは、「部室の付属品だから人数に入れなくてもいい」として部室に入っても挨拶すらせず、ハルヒに苦言を呈されるなどぞんざい極まりないものだったりする。(キョン

織田秀成/仮面ライダーヘラクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に続き2008年12月、ケタロスと同時発売した。*8銀一色なので塗りムラも無く、スッキリとした立ち姿が非常にスマート&スタイリッシュな逸品。付属品は左右共通2種の交換用手首の他にはカブティックゼクターとゼクトクナイガン。設定上仕方ないがクナイガンはアックスモード固定(カブトには2

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞ。 -- 名無しさん (2016-10-17 16:02:05) ↑商品解説やテストショットなんかでもライフル持ってる写真全くないし、付属品一覧にシザーシールドとナックルシールドと差し替え頭部しか書いてないから多分つかない。まあM.S.Gのライフル&アックスを5個備蓄してる

メトロイドプライム3 コラプション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み使用可能な装備。周囲にフェイゾンエネルギーを放出する。優れたホーミング性能があるので当てやすく、燃費もいい。●余談今でこそWiiリモコンの付属品として馴染み深いヌンチャクだが、実は任天堂のスタッフが今作の試作品を見たことで着想を得たという逸話がある。メトロイドプライムシリーズが

ガンダム・バエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2021年12月発送)シリーズ共通の全塗装に各部のマーキング、関節等各部にダイキャストパーツを使用することにより強度と高級感を高めている。付属品はバエル・ソードとブレードホルダーの基本装備に加えて、眼光エフェクトや「バエルの下へ集え!」を再現するためのパースがついた大きいサイズ

水澤悠/仮面ライダーアマゾンオメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドバトラーグリップを柄にした小太刀。劇中未使用だったが、外伝漫画「蛍火」にて初めて使用する描写が描かれた。後に商品版のアマゾンズドライバーの付属品としてついてきた。後に劇場版、『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』にてアマゾンアルファ/鷹山仁がオメガとの死闘の

Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高いのと引き換えに内蔵フラッシュメモリは32GBとベーシックセットから四倍に増加。ある程度のDLソフトやDLCなどにも耐えうることが可能。付属品も増加し、『本体縦置きスタンド』『GamePad充電スタンド』『GamePadプレイスタンド』が付属。縦置きスタンドはWiiUを縦置き

ガンダムマックスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してガンダムローズと同じく今川泰宏監督考案のプラモオリジナルギミックを採用。ボクサーモードから更なるアーマーパージ機構が追加された。その他の付属品はパンチエフェクトとスタンドベース(レッドクリア)。【余談】劇中ではほとんど拳のみのファイトスタイルだが、前期OPの完成版では毎回ボル

Newニンテンドー3DS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。DSi以降のDS・3DSシリーズと同じ規格なので持っていればそれを使おう。持っていなければ…買うしかない。《専用充電台》旧3DSでは本体付属品だったが、使わない人も少なくなかったからかNewでは別売に。しかし旧充電台とは違ってコンパクトな縦置きになり、デザインも洗練されたもの

テイワズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いてはまだ買ってないのでどなたか頼む -- 名無しさん (2016-11-11 23:12:45) 獅電のキットは可動良好・色分け抜群・付属品多し・拡張性◎・それでいて安価と5拍子も揃った、鉄血版ジェガンとも言うべき2期屈指の完成度。欠点を挙げるとすれば鉄血キットとしては開脚