爺前セーブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2010/09/11(土) 22:53:00更新日:2023/10/20 Fri 12:56:55NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧爺前セーブ(読みは「じいぜんせーぶ」または「じいまえせーぶ」)とはポケモンにおいてより優秀な個体を入手する為のテクニックのひと
登録日:2010/09/11(土) 22:53:00更新日:2023/10/20 Fri 12:56:55NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧爺前セーブ(読みは「じいぜんせーぶ」または「じいまえせーぶ」)とはポケモンにおいてより優秀な個体を入手する為のテクニックのひと
コレ。貰った瞬間に決定される為受け取る前に以下略。アメの持ち数が効率を占う。ちょっと専門的話になるが、第一世代ではランダムエンカウントの場合乱数生成の関係上4Fと呼ばれる全個体値が最高値の個体が絶対に出現しないため、もし4F厳選するなら固定エンカウントでの厳選がマスト。■孵化厳選
分のHPを大きく回復する。アイテム節約用に。ちなみにライブアライブでは回復系の技やアイテムでのHP回復量は使用者のステータスには依存しない(乱数で多少のブレが出るだけ)。ヘブンイメージ「ゆっくりおネンネしてな‥‥!」ダメージは与えないが正の思念(内部的には『善』の技分類)で画面中
いったデータ改竄を行うと、ダメタマゴになる場合がある。言うなれば不正なツールを使用したプレイヤーへのペナルティである。(※勘違いされやすいが乱数調整はこれに該当しない)バグ技などの失敗有名なところではポケモンボックス ルビー&サファイアのポケモン増殖のバグ技である。バグ技の手順や
る。増援の多さ、パーシバルの加入、闘技場での死亡などの失敗で、この項目を見ている人の中には彼女が何度もゼフィールに撃破された人もいるだろう。乱数が固定されているため、セシリアの攻撃はノーダメージながら61%を外し、通常攻撃なら耐えられるものの5%のクリティカルで即死。まぁ耐えたと
たことが明らかになる。ラーラ4章で仲間になるシーフ。リーフ盗賊団にとっては貴重な2人目のシーフだが、女の子のため体格は上がりにくい。というか乱数調整でもしないと上がらない。一応ネールの書やボディリングであげれないこともないが、なんとこの子12章外伝で、ダンサーにクラスチェンジでき
。また、高レベルの上級職の上成長率もご覧の通りダグダ並の壊滅ぶりで、聖戦士の書も満足に無い状況なのでステータスの伸びは期待できない。徹底的な乱数調整を以てしても3~4ピン出来れば御の字である。余談だが、「最初から上級職」「お助けユニット」「女性」という点ではティアマトの大先輩とも
度は非常に高くストーリーは奥深いのだが、その一方で難易度自体はそんなに高い方ではない。ぶっちゃけ「剣と風魔法」で大体片がつく。また本作は疑似乱数が1つのテーブルに依存しているため、「同じように行動すればまったく同じ結果が生じる」ようになってしまっている。そのためRTAや普通のプレ
に入手できるようになったため「○○耐え調整」というのが当たり前のように行われているが、個体値を粘るのがそれはもう地獄だった第5世代以前、特に乱数調整の環境が整う前の第4世代中盤以前は耐久面に気を遣う余裕なんてほとんどなかった。そのため本来は確3だったものが、厳選環境が整わないせい
がほぼ必須だが、命中率が低く外すと追撃で確実に殺られてしまう。どうしてもシチュエーションにこだわりがあるのでなければ避けた方が良い。あるいは乱数調整で強引に命中させるか特殊なスレンドスピア(設定的にはネルガルの魔力)で強化されたヴァイダとの戦闘時にも会話が発生する。こちらは終章の
職すら一発で瀕死に追い込む脅威の固定砲台に早変わりである。速さも極端に悲観する程低い訳ではなく、レベルアップ回数が非常に多いのでよほどひどい乱数を引かない限り気にならないレベル。最悪はやての羽でカバーする事だって出来るし。追撃ライン(20~21程度)にさえ乗れれば魔道士(賢者)を
からフルパラカンスト前提なら通信闘技場では強キャラらしい。ただ、やはりこの鈍足ぶりを解消するのは「アフアのしずく」込みのドーピングフル活用+乱数調整でもしなければ相当難しいだろう。ああ、そうだよ!お待ちかねのホモネタだよ!ふむ…きみは、いい体をしているな。オズイン談2ちゃんねるで
の餌くらいにしか思ってなかったのかもしれんが。 -- 名無しさん (2022-02-21 15:06:26) ステータス低下は1~63の乱数>対象のレベル+16の時に発生するので、レベル47になればドデゲスデンがデメリット無しで使い放題 -- 名無しさん (2022-03
まの1割の追加効果が発動して、後続の攻撃に耐えれず詰み敵の耐久ポケは金剛石、こちらの耐久ポケは紙。4倍でも落ちない敵。道具絡みならまだしも、乱数で耐えられた時のダメージが大きいとうとう教え技を断りもなしに導入。こっちに覚える手段はない。そればかりか正規手段で覚えない技まで使ってく
るようになっている。Switch Onlinの追加パック版ではやはり起動時に同じ注意が表示される。ちなみに実はこの作品のみ、容量の節約のため乱数表がターン開始時に決定されるという。つまり各プレイヤーのサイコロの出目、選ばれるミニゲーム、クッパマスの内容も決まっているという事。厳密
きりのみ使用可能であり、1度使うと技欄から消えてしまう。しかしSFC版ではバグ技によってこれを無理やり連発する事ができる。2発撃てばよほど低乱数を引かない限りオディワン・リーも2発で沈む。行動選択おいてXボタンを押すと前回の選択と同じものをワンタッチで選択できるのは通常の操作だが
園寺を滅すること。もたついていると長宗我部に取られてしまう。また、長宗我部とは最初から同盟を結んでいるので足軽の技術はそちらから貰うと良い。乱数次第だが、初手で松永久秀を引き抜ける。計略・内政要員に。柴田家大名は柴田勝家。九州立花山城を本拠とする。今も昔も九州ナンバーワンの大都市
間である。そんな彼らでも結局運ゲーを強いられる部分はある。それはやはり最後の6連戦で、彼らをして「ファッ〇ン6」とまで呼ばせている。ついには乱数調整で初期デッキを最適な物にする、負けバトルである最初のヘイシーン戦で強力カードを調達する、「メテオ・ブラック・ドラゴン」を冒頭で3枚調
。運悪く希少テーブルにいることに気付いた人達からは多数の苦情が出ているとか。…しかし悪夢はこれだけでは無かった。実はお守りテーブルと狩猟船の乱数はある程度共通しているようで、その影響か希少テーブルの一つであるT12では錆びた破片が全く入手出来ない錆 び た 破 片 が 全 く 入
登録日:2009/08/19(水) 13:07:44更新日:2023/11/17 Fri 10:56:56NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ジャッジ・マンは遊戯王OCGのカード。ロックマンエグゼのキャラクター記事はこちらを参照→ジャッジマン(ロックマンエグゼ)通常モ
8:28:53) えー、魔人アイテム収集なんか本当に廃だと思うっすよー。 遭遇率1/256で出現率1/256ですよ!?@@; まぁ、遭遇率は乱数調整でどうにかできるとはいえ・・・。自分は絶対やりたくない>< -- 名無しさん (2014-07-26 09:27:59) ネタが
んきゅうキノコでHP30とFP10を回復できるキノコステーキなど*4 ステージ4に登場するブラックヘイホーよりも更に強い*5 ただしボスのみ乱数で最大値が設定されるので、コマンドが成功しても継続しない*6 「パネルでゴー」はゲーム開始直後にブロックの中身が固定されるため、セーブロ
いサブウェポンの威力を強化できるのは嬉しい。特に「ダストシュート」は威力156にもなり、「たつじんのおび」があれはHP252振りマリルリも高乱数一発。くりむがん♀『人生には時に力ずくて押し通ることも必要なんだよ!』ただ、やっぱり一致技に特性が乗らないのは痛い。せめて、せめてドラゴ
名無しさん (2020-01-13 21:52:07) どのくらい酷いかというと無補正C252振りアシストパワーでH振りダイマキッスが中乱数1発。さすがにこれはロマンだけどダイマックス環境だといるだけで強化されるから下手すりゃ解禁されないかもね。 -- 名無しさん (20
を取れないと一撃必殺技は当たらない」という仕様上、実質ポニータ*15以外にとっては使いこなすのも難しいと一筋縄ではいかない。金銀ではこうした乱数調整がターン中不可能になっているため一撃必殺に頼る事は実質不可能になった。とはいえ初手の対面が都合良くなるまで調整したり*16、相手の使
登録日:2011/02/11 Fri 13:28:52更新日:2023/08/21 Mon 13:38:31NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ムクホークとはポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場するポケモン。■データ全国図鑑No.398分類:もうき
モン=フライドチキン -- 名無しさん (2014-01-25 00:02:20) 初めてめざパ粘ったのもDPのコイツだったっけな。当時乱数なんてもんはなかったからCSVのめざ氷70個体が出たときは本気で嬉しかったのはいい思い出。 -- 名無しさん (2014-03-23
を受けるのが辛そうに感じるが、ラグラージが耐久無振りでも、特攻に特化してさらに雨補正をかけ、命の珠を持たせたキングドラのドロポンでようやく低乱数1発である。なんだこのエグい耐久。なお通常ラグラージが「げきりゅう」を発動するとメガラグラージを上回る威力の「たきのぼり」を撃てる。その
セーな環境の中で異例の活躍をした第2世代最強の物理アタッカー。当時同じくトップメタに君臨していたナッシーを不一致「めざめるパワー(虫)」で高乱数一発で倒せた唯一の存在でもある。地味に遺伝技でようやく岩雪崩を覚えるようになった。当初はメガニウムやエアームド等の組み合わせがガラガラに
耐久が祟ってそのまま刺さりやすいのが難点。レベル50同士でカイリキーの「クロスチョップ」をカビゴンが受けると確定2発だが、ハピナスの場合は中乱数1発となってしまう。故に総合的な評価は「特殊耐久だけは無駄にある受け」。どこか第八世代のラッキーに通じているような気がする。「ハピナス使
理耐久特化でも確定1発、防御4振りガブリアスも同じく確定1発。耐久ポケの代表格であるクレセリアも防御252振りを確定1発、物理耐久特化でも高乱数2発。ファイアローが相手の場合、火傷させられてもHP252振り程度なら「いわなだれ」で確定1発。……ただ、残念ながら「ばかぢから」でもナ
通りでんきタイプにしては高めの耐久を持ち、HP振りだけでタイプ一致のじめん技以外は結構耐える。HPと防御に振ればあのラムパルドの「じしん」を乱数~確定2発で耐えるレベルまでいける。特殊技ではタイプ一致技の「10まんボルト」に威力の高い「かみなり」、命中安定で3割麻痺が狙えてダブル
に拍車をかける事となった。影響力は非常に大きく、このアイテムのメタとなる技が重要な戦術として考えられるようになったほどである。第四世代当初は乱数調整も確立前で「あかいいと」による理想個体調達は影も形もなかったため、妥協個体を運用することが対戦において当たり前であった。つまり、耐久
。対戦のバランスもただでさえ素朴な環境をぶっ壊したプラチナ版からさらに進化してしまい、さらに初の禁止伝説解禁ルールやこの時期本格化しはじめた乱数調整などですっかり混迷を極めてしまう。第五世代の初期の大混乱ぶり*3もあって、このハートゴールド・ソウルシルバーが事実上最後にプレイした
のルールでも「1D100=十面×2」が想定されており、文字通りの「百面ダイス」というのはそれより後に登場した、半ばジョークグッズみたいな物。乱数を使ったダイスロールができるアプリやWEBサイトでも、ビジュアル的な要素が付随する場合は通例通り十面ダイス二つで表現される事が多い。基本
い上に、でんきタイプで最メジャーだったサンダースより遅い為さほど採用率は高くなかった。「じしん」読みで降臨可能、「かみなり」でスターミーが高乱数一発、対ナッシー用の「ドリルくちばし」といった強みもなくはないが。VC版初代環境では、オフ会環境に多いサイドンに打点が無く無理対面なこと
ところである。■ゲームでのフーディン進化前のケーシィはハナダシティ上部の草むら等に出現。ちょっと専門的話になるが、ランダムエンカウントの場合乱数生成の都合上4Fと呼ばれる全個体値が最高値の個体が絶対に出現しないため、もし4F厳選するなら固定エンカウントであるロケットゲームコーナー
高いHP、STR、VIT、INTは伸び悩む。どこぞの脳筋妖精のような使い方はできない。他には特殊な仕様として、被弾時のダメージ計算に使われる乱数の幅が広いという妙な特性がある。グレムリン魔界の血を受け継ぐ小悪魔。移動タイプはフェアリーと同じ「飛行+浮遊」。フェアリー同様、受けるダ
さん (2015-09-23 21:50:42) 4世代基準だと、特化力持ち鉢巻ケッキングの大爆発の指数は524250 特化メガボスゴドラ乱数1発 -- 名無しさん (2015-10-22 19:42:26) メガガルと差別化するにはスカーフかラムを持たせるしかないのか?
だが。なんとスカイスキンにより強化された「すてみタックル」は拘りガブリアスの「げきりん」をも凌駕する破壊力を誇る。なお、HP振りのマリルリを乱数1発にしてしまう。「いかく」を撒いたら逃げられそうではあるがこれに龍の舞が加わった日には…また「からげんき」も飛行技になるので「おにび」
登録日:2011/09/21 Wed 22:07:19更新日:2023/09/11 Mon 13:29:11NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ペラップとはポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場するポケモン。■データ全国図鑑No.441分類:おんぷポ
グ一覧ゲーム等で使われる用語。主に攻撃に際し大ダメージを与えた時や、必殺技が直撃する等、行動が通常より大きい効力を発揮した場合を表す。単純に乱数ダメージ等で威力が変動する攻撃で大きいダメージとなった場合や、ゲームに限らず痛打となった場面に形容されることもあるが、主にゲームシステム
イリューとは特性「かたやぶり」や「ブレイブバード」を覚える点等で差別化が可能。性格「ようき」でも「ブレイブバード」で耐久無振りミミッキュが高乱数1発なほか、ヒードランの「もらいび」を恐れず炎技を撃てる。なお、このポケモンの登場でドードリオは奇石型が可能になったが、弱点がメジャーで
と言われても仕方ないだろう。さらにそればかりか、色違いでもある。実は海外版のポケモンコロシアム拡張ディスクで色違いジラーチを(よほどの強運か乱数調整必須とは言え)入手できたのだが、このジラーチは当時不正扱いされてムーバーを通せなかった。ただでさえデリケートな問題をはらんでいた最中
リティカルにならないズームパンチじゃなくてマッハパンチなら躱せるだろう→直撃*1…等と、やたら豆腐にだけ妙な補正が加わる(気がする)。一応、乱数がCPU有利にプログラムされている疑惑とか、これまで戦ってきたネンドロが全員運ゲー型だとかというのが尾を引いている可能性もありそうだが。
えれるようになったから化けそう -- 名無しさん (2022-08-27 19:50:25) ワニノコだけひたすら育ててた子供の頃は急所乱数引き当てる脳筋戦法するしか倒せなかったけど、大人になってから頭使ったプレイすると意外と突破できるんだな(簡単とは言っていない)。 --
だった。新無印編ではゴウがゲットしている。ブイゼル映画9作目に登場。DP編では当初ヒカリがゲットしたが、色々あってサトシの手に渡る。ペラップ乱数調整要員、第五世代では大会の多くのルールで出禁のネタポケ。ポケダンではツンデレ。映画9作目で登場し、人の言葉を喋っていた。CVはホリ。エ
14:33:16) ミツハニーでクレセリア倒してる動画があった。H逆Vのがむしゃらからの弱点保険込みのさざめきでちょうど倒せて耐久は冷Bを高乱数で耐え、S4振り抜きの調整だとかわけがわからないよ -- 名無しさん (2015-10-16 13:51:26) ♂ハニーは進化しな
:40) サガで唯一触れてない -- 名無しさん (2015-03-06 23:54:36) ×サガの続編 ○ワイルドカードの続編 乱数はサガ2だかのをそのまま流用してるんだっけ? -- 名無し (2015-03-07 00:00:39) ↑乱数じゃなくてアンサガのリ
」を施し、ラッキーを鬼畜耐久に仕上げる通称「デスラッキー」が話題を呼んだ。こうなるとラッキーのみがわりがメタグロスの「アームハンマー」を超高乱数で耐えるという訳分からん耐久になり、そこから「ちいさくなる」を積みまくり相手のわるあがき自爆を誘うという何ともおぞましいコンボである。Z