少年提督のトラブル事件簿4~羊羹はイカの香りでゲソ!~@4-836 - 艦これTRPG部 Wiki
3:提督@996:すっかりレギュラーなふたり。22:03:伊8@2-612:Lvは3、アビリティは固有を【浮上しても抵抗するよ】に変更、【攪乱戦術】【合体攻撃】となっています22:04:伊8@2-612:合体攻撃か浮上しても~の二択で動くスタイルですね。22:05:伊8@2-61
3:提督@996:すっかりレギュラーなふたり。22:03:伊8@2-612:Lvは3、アビリティは固有を【浮上しても抵抗するよ】に変更、【攪乱戦術】【合体攻撃】となっています22:04:伊8@2-612:合体攻撃か浮上しても~の二択で動くスタイルですね。22:05:伊8@2-61
ーい14:22:伊8@2-612:「Guten Tag.引き続き参戦のはちです」14:23:伊8@2-612:「アビリティは【エニグマ】【撹乱戦術】に加えて【雷撃之書】とちょっと変り種を選んでみました」14:24:伊8@2-612:「今回はアタッカー寄りに動こうと思ってますのでよ
れでは 現場海域となります鳳翔@941:「ええ、征きましょう」大和@724:追いついた!提督@990:エルドリッジは多数の駆逐艦を相手取って乱戦を繰り広げています 幸運にもまだ被弾はしていない模様提督@990:タシュケントは快速を生かしてPCたちにせんじて突撃 これを助けています
ーツ戦艦のように戦った駆逐艦と讃えられる米軍屈指の武勲艦。サマール沖海戦にて護衛空母部隊を守るために奮闘した護衛の駆逐艦の一隻。詳しい戦果は乱戦のため不明だが、護衛駆逐艦唯一の魚雷攻撃を敢行した艦であることは確かである。護衛空母艦載機、米護衛駆逐隊の活躍と、栗田艦隊が正規空母と誤
1231:デ・ロイテル「流石に潜水艦との誤認はしないと思うが・・・それにしたって輸送艦ばかりというのは妙な話だ・・・」提督@1231:現場は乱戦の状態。報告どおり、たしかにどういうわけか輸送ワ級の姿が大量にあります提督@1231:エルドリッジ「うわぁっ!? な、なんなんだよこいつ
白雪@2-417:艦隊戦の相手って、目の前のでしょうか…?提督@539:リシュリュー「丁字有利だけど・・・このまま突っ込んでこられたらただの乱戦になってしまうわ!」日向@2-456:「ならば……場を整えるのも旗艦の役割だろう」日向@2-456:というわけで《指揮》を用いて艦隊の隊
-1850:それなら仕方がないw14:02:雲龍@2-1845:夜戦魂がたぎるのね!14:04:提督@2-55:この艦隊は機動力を活かした撹乱戦法がメインですね。14:04:提督@2-55:もちろん一人も選出しないという手もありますよ。14:07:提督:「そんな所だから演習当日ま
ってた加賀@627:そら残るわな・・・w提督@1352:残存戦力 地上要塞elite旗艦 地上要塞1、2 ホ級3提督@1352:そして主力は乱戦中 意味は分かるな?榛名@48:はーい深雪@1356:k加賀@627:やりますか提督@1352:ではプロットだ提督@1352:地上
神属に属する第二種接触禁忌種。顔(面)を割られたコンゴウが独自の進化を遂げた個体で、皮膚が硬質化した上に雷を自在に操る。ピルグリム2、零での乱戦は緩和されたとはいえトラウマの域。名前の由来は基本種共に仏教の守護神の一つ「金剛力士」だと思われる。セクメト/ヘラシユウ神属の接触禁忌種
もない……ただの風来坊さ」誕生50周年記念の2017年、元祖風来坊として終盤にダンの姿で現れ、苦戦するオーブへの助っ人として参戦。「オーブ大乱戦」の冒頭に引用された主題歌のインスト版と共にガッツ星人「セブン!?」「あの同族を倒した!?」的な感じエックス「セブン?」「そういえば前に
2008&2005(沖田総悟)くじびきアンバランス(六原麦男)最後のドアを閉めろ!(永井篤)ジオブリーダーズ2 魍魎遊撃隊 File-XX 乱戦突破(栗梨瑞穂)少女ファイト(式島未散)※コミックス第6巻特装版付属OVASpirit of Wonder 少年科學倶楽部(ジャック)セ
われやすいことと、射撃武装の拘束力こそ高いが火力はそこそこ止まりなのでトーリスやドーベンと違い格闘まで繋げないと火力が頭打ちすること、完全に乱戦になると格闘強判定を持つジ・Oに競り負けること。また何より拠点攻撃力が低く、高コスト戦場でしばしば発生するリスポーン待ち時間の拠点の殴り
砲を積もうとすると重量過多でトップヘビーとなり転覆し易くなる。3.ってか距離を置いて砲戦するより敵船に突っ込んで接舷切り込み混じりの超近距離乱戦に持ち込む方が早くて強力で確実。紀元前生まれの戦術だけどな!と技術力が色々未熟過ぎた。産業革命以前、及び同初期では敵艦を撃沈できる大砲を
ェネシスでは、一年戦争期の機体では群を抜いて高い防御力を誇り、この機体を超える数値はMAしかいない。とはいえ射程1の死角は相変わらずなので、乱戦時には注意したい。●ガンダム・トゥルーオデッセイ早ければエルドサムニアにて作成可能。町の隠し宝箱、鉱山基地の宝箱、そしてボス撃破後の長老
ケンタロスより平時の移動が早い上、ダウンジングマシンの能力を使える等便利。◆対戦でのムーランドミルホッグと並ぶ第五世代の序盤ノーマル。が、錯乱戦法がメインなミルホッグと違い、こちらは直接戦闘に於いてなかなか高いポテンシャルを持っている。合計種族値こそそれ程高くないが、無駄が無さす
て実はかなり恐ろしい能力だったかもしれないのか……。でも相手の感情の昂ぶりを心肺機能の変化から見破れるほどの異常聴覚って1vs.1はともかく乱戦だと負荷大きそうな……すぐそばでガトリングでもぶっ放されようものならちょっとした拷問じゃね? -- 名無しさん (2022-12-1
す通りシールドが装備されていて、接続されているアームを稼動させる事で手を使わずにシールドを展開できる。シールド展開範囲は背後と頭上のみだが、乱戦時の死角に当たる箇所をカバー出来る。オマケ的な機能としてシールドを制御翼としても使える。エールストライカーを上下ひっくり返してブースター
時は何人もの従者を持ち、気ままに人を襲っていた。また、暇潰しに従者の女性とヤったりしていた。この頃の都は魎月・猿の妖怪マシラ・機動地蔵笑石が乱戦しており、堅くて厄介だが愚直な笑石はともかく、マシラに部下を削られて優秀な駒が減るのを悩んでいた。ちなみに本編の時代には魎月の従者は全員
違い全く面識の無い左之助、蒼紫が最終戦に乱入した時のセリフ。言ってることは正しいが2回連続で発するため視聴者にシリアスな笑いを提供する。更に乱戦で左之助がステゴロながらもかなり泥臭くタフな戦い方をするなど志々雄目線でとてつもなく邪魔なのがシュールさに拍車がかかる■新京都編概ねの立
か…… -- 名無しさん (2015-10-25 03:25:35) 一番「一対多」の特性を良く演出してたのは追憶編のラスト付近における乱戦だよね -- 名無しさん (2016-01-21 09:01:48) 恵まれてると言うには程遠い体格の剣心が曲がりなりにもミツルギス
ペック一覧跳弾狙撃(エル・スナイプ)…障害物などを利用した跳弾による狙撃。二重跳弾狙撃(エル・エル)‥2つの障害物を経由しての跳弾による狙撃乱戦中の相手のリボンだけを撃ち抜く技量の持ち主。絶対半径(キリングレンジ)はゴルゴも真っ青の2051m(尤も、ゴルゴはゴルゴで本来はスナイパ
からどうにかなりませんかね・・・? -- 名無しさん (2014-01-20 11:24:36) 最近始めたがめちゃくちゃ面白い。今荒野乱戦だがアレはトラウマになるレベル… -- 名無しさん (2014-01-22 09:23:51) 登場人物関連がなかったんで追記した。
人で萌える時代が来ようとは……。『ウルトラマンギンガ』●バルタン星人(SDI)『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。スパークドールズイミテーションを使って、健太が疑似ウルトライブした怪獣の1体。分身やテレポート、赤色凍結光線や白色破壊光弾で
も刃物なので奪いにくい。万全な環境ならばリーチの長さがあって強力だが、狭い場所では満足に使えず大きな空間が必要で仲間も邪魔になりかねないので乱戦でも使いづらい。要するに喧嘩や決闘程度ならばともかく戦場には不向き。振るうことしかできず、近寄られると威力が減衰する(絡みとれる可能性は
を全神器の中で唯一、弾き飛ばすことができる。 ロマン臭の強さ通り、対戦で真正面から撃ち合っても回避されてしまうが、地形越しの闇討ちや、援護や乱戦の利用、透明化やクイックチャージの奇跡を利用するなどの工夫をすれば、高い決定力を発揮出来る。 打撃も威力が高いので、乱戦時には上手く狙っ
ルスカ」。形状が「太腿に装着されたリングから伸びるブレードつきのアーム」なので、初見だと何の武装錬金かわかり辛い。かなり緻密な操作が可能で、乱戦時に最も効果を発揮する。刃の部分は分離可能で、手持ちの剣として使うことも可能(アームの力が弱いため、威力自体はこちらの方が高い)。また縮
自動資本主義」)ネギま!?(第3話「ほー、契約カードはそうやって使うのか」)いぬかみっ!りぜるまいん(第23話「一触即発!!はふ~ん美少女大乱戦」)ぷにぷに☆ぽえみぃ生徒会役員共(第13話「生徒会役員共! 乙!」)アベノ橋☆魔法商店街(コミック版)天神乱漫 -LUCKY or U
設定したラインに沿って炎が走っていくMAP兵器。ライン設定型という、割と珍しいタイプの武器である。敵味方の識別は出来ないものの、設定次第では乱戦でも活躍できる。●カロリックスマッシュ両肩部の龍を模した砲門から、圧縮されたカロリック粒子を放出する武器。実際のアニメーションでは「カロ
呼ばれると出現清洲と本陣に現れるが片方は影武者「真田幸村、戦場にまかり通る!」・前田慶次天下御免の傾奇者小牧から一気に本陣に突撃してくるので乱戦になりやすい「どけどけぇ!前田慶次様のお通りだぁ!」・島津義弘鬼島津兄弟と家臣を率いて中央に集中するその数は非常に多く、難易度地獄以上だ
そんな二次創作見たことない。初期に間違って書いた人の見て勘違いしてない? -- 名無しさん (2021-03-26 19:00:06) 乱戦になるとよく敵方さんにブン回されてる -- 名無しさん (2022-06-04 06:56:33)#comment*1 本人がまだ懐
ガン(自分と美雪の2人分作った)やトラップ作り、途中で犯人を罠にはめようとするなど、推理以外でも大活躍。しかしその一方で、サバイバルチームの乱戦に巻き込まれて銃弾(BB弾か何か)を諸に受けてボロボロにされたり、「亡霊兵士」に絞殺されかかるなど、散々な目にもあっている。特に後者は、
下ろしたときに床に刺さって抜けなくなるワニ海賊もいる。・レイピア細身の剣。高貴なイメージがあるため、よりスマートなイメージが出る。元々実戦や乱戦や屋内ではあまり好まれない武器(決闘向き)だからか創作でも使い手は意外なほど少ないが、有名なフック船長が使い手だったりする。◆銃遠距離戦
な使い方が正しい。たぶん。FF14白魔道士Lv45で修得する白魔法。強力な範囲ダメージと追加効果:スタンを持つ強力な魔法であり、多数の敵との乱戦では範囲スタンハメによる行動封じも相まって凶悪な火力を発揮する。あまりの火力だったため威力引き下げの調整を受けたが、与ダメージのヘイトが
今年になって初めて蒼炎を遊びました。 -- 名無しさん (2014-10-26 04:03:30) かなり弱体化したらしいけど、今作でも乱戦だとサシの弱さが嘘みたいに強い。テキトーに空中でラグネル振るだけでかなり得点稼げるからかなり使いやすいよ。 -- 名無しさん (20
とになる。スーツも制作されており、イベントに登場している。なかなか格好良い。●『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』疑似空間のバグにより出現したものであり、カオスヘッダーとは無関係。バグレーと呼ばれる。カオスウルトラマン、カオスロイドU、S、Tと、
体に適している地形の優位性からライナーとベルトルトを脅し、巨人化してクリスタを拉致した。しかし、エルヴィンが巨人を引き連れてきたことで状況は乱戦に陥り、クリスタを守るためにどちらに付くべきか迷っていたところ、エレンが巨人を操る謎の能力を目覚めさせ、これならまだ「壁」の中にも希望は
グでは、ベリオールへの雪辱を晴らそうと彼の居城へ向かうが、既にベリオールは没しており、跡を継承したモリガンを新たな仇敵と認識し、以来「魔界大乱戦」と呼ばれるほどの凄まじい戦いを繰り広げることになる。『セイヴァー』のエンディングではモリガンを打倒し、彼女を虜にしようとするが、モリガ
密集した集団と戦うのは苦手。また基本的に相手の射程内で戦うしかなく、常に相手の反撃のリスクに晒され続けるリスキーな戦いを強いられる。このため乱戦になる多数の雑魚との戦いはやや苦手だが、タイマンが得意なボスキラーとなっている。SFC版ほどの超強化ではないものの獣人化も健在で、総じて
せるようになる。リメイク版(A〜E評価、Aが最高)力:C守:D知性:C精神:D運:A攻撃モーションが短めかつ判定が横に強く、機動力を生かした乱戦が得意。ケヴィン同様各種強攻撃が2段ヒットになっているがこちらはモーションが短く手数を稼ぎやすい。このため強攻撃ヒット時に効果を発揮する
者たちによって構成されていた。槍兵がいないというピーキーな特色を持っており、多数の騎兵を操作しながら槍兵には迎撃されないように騎兵を近付けて乱戦させるという高いスキルが要求される。2.5コスト弓でありながら武力10というぶっ壊れたスペックの呂布もいた。●袁紹軍『ふおおおっ!燃えろ
よかったかも”とコメント。”とあるのでまあ近いことは言ってる -- 名無しさん (2020-09-04 11:26:02) なんだかんだ乱戦か対寮監級でしか敗北してない死喰い人を真正面から二枚抜きする快挙を成し遂げてる。7年目では相当腕上がってるね。 -- 名無しさん (
。上級者向けキャラ。サーヴァントは全体的に優秀。特に基本となる下級兵「キャンディ」は最高級の性能の割に値段が安く量産しやすいため、マスターの乱戦能力と非常に良く噛み合っている。上級兵3種+1は忘れろもそれぞれ高性能。●上級装甲兵「シャルロット」は柔い代わりに体力吸収能力と広範囲攻
はなく、36mm砲が有効。レーザー属種に共通する特性として絶対に味方誤射をしないというものがある。もし味方に当たる場合は射撃を中止するため、乱戦に持ち込めばレーザー属種を無効化できるとされる。ただし他のBETAが一斉に射線上から退避するという連携を取る場合もある。また、他のBET
倍、突撃ダメージ上昇三部隊(曹仁+2) 武力+2、移動速度1.8倍、迎撃されない(人馬状態)四部隊(曹仁+3) 武力+4、移動速度1.8倍、乱戦時移動速度低下減少(突破状態)どの効果も威力は高いが士気6の他の計略には若干目劣り感を感じる時もあるが、複数の効果を使い分ける戦略眼、突
いジャンプで敵の攻撃を回避し、そのまま敵の後ろに回って急所を狙うのが得意。しかし敵が多いとジャンプ後の硬直を狙われやすい。1対1は得意だが、乱戦は苦手。淡濃種の名前が無駄に強そう。敵はトリやコウモリの顔。【青爬類】タックルの距離が長く、威力が最大まで上がる時間も早い。だが横歩き・
いる。また、ゲーム中で2番目に座高が低い。反面、やはり飛び道具は持っておらず、また割り込みに適した無敵技も少なく、足も速くないなど、密着した乱戦になると攻めでも守りでも苦手。また大半の攻撃が単発で隙が大きめ(刀を鞘に戻すモーションがある)である事から、PやKグルにブロッキング/J
、礼節をわきまえた穏やかな人物。防衛戦を得意とする。民のことを心から憂慮し無駄な争いを嫌い配下からの信頼も厚い。世の平和のために武を振るい、乱戦が収束することを願って戦場へ赴く。【能力値】●「真・三國無双4」まで体力:B 無双:D攻撃:D 防御:S弓術:B 馬術:B 移動:C 能
。この特性が厄介で、ヘビガラスは出現したらその場から動かない為、複数匹で出現しても結局各個撃破出来るのだが、アカヘビガラスは他のヘビガラスと乱戦になりがち。ちなみに地中生活が長いため鳥にしては目が悪いが、鼻にヘビ特有のピット器官があり、正確に獲物を狙える。通常のヘビガラスと比べて
。雷公鞭の雷に反応して対応が出来る太公望たち仙道でも反応出来ない程の速さで一瞬で数百の攻撃を繰り出す。広域を一気に薙ぎ払うことができるために乱戦や対集団戦闘では滅法強く、聞仲の「パーティを組んだ味方を単独で圧倒する強大なボス」というイメージを作るエッセンスであった。ただし少人数が
体力が増加したグボロ堕天(火)2体と鬼強化されたクアドリガ堕天が順番に襲い掛かる「アンチノミー」、鬼強化されたデミウルゴスを暴走神機兵2体の乱戦を捌きつつ狩る「ブライニクル」、ハガンコンゴウ4体という某鬼畜ミッションを髣髴とさせる「垓下の布陣」、イェン・ツィーを加え師匠大集合再び