仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki
リーズが共演するテレビ作品は、本作品が初となる。仮面ライダーディケイドは本来の姿に加え、『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダーキバ』までの主役ライダー9人にも変身することができる。主役以外のライダーたちも仮面ライダーディエンドに召喚されたり、並行世界に存在するライダーとして次々
リーズが共演するテレビ作品は、本作品が初となる。仮面ライダーディケイドは本来の姿に加え、『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダーキバ』までの主役ライダー9人にも変身することができる。主役以外のライダーたちも仮面ライダーディエンドに召喚されたり、並行世界に存在するライダーとして次々
と組み合わせることで、コピーで分身体を作って同時に放ったり、ドリルリングを使用してドリルキックを叩き込むことができる。特に後者は、一作品前の主役ライダーの必殺技と似ている。実際にMOVIE大戦アルティメイタムではフォーゼと並んで「ライダーダブルファイヤードリルキック」を放った。ウ
/13 Fri 13:23:58所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧俺は天道総司……天の道を行き、総てを司る男だ『仮面ライダーカブト』の主役ライダー。ライダー最強議論の際は必ず名前が挙がるほど強さに定評がある。スペック上の数字は、シリーズの平均をやや下回る程度だが、〈クロック
光をエネルギーに変換する機能を持つ。演じた高岩氏は、後の平成ライダーシリーズにおいて『仮面ライダークウガ』と『仮面ライダー響鬼』以外の作品で主役ライダーのスーツアクターを務めたお方で、本作のタイトルである「カブト」の名を冠する主役ライダーのアクターも担当した。◇李リー・文ウェン/
身者が別人(裕也)、不完全体(ファイナルステージのカビオレンジアームズ)、試作品のプロト鎧武(初代と2代目がいる)など名前も基本形態も多彩な主役ライダー。 -- 名無しさん (2020-09-27 10:25:28) CSMでは極ロックシードにボタン操作でアームズウェポン任意
助走→跳び出しができない*10ため、代わりに「高所から跳び下りる」「パワーダイザーに投げ飛ばしてもらう」といった形で一工夫している。ちなみに主役ライダーでは珍しい左足キックでもある。スピードロップ(ドライブ タイプスピード)歴代で一番執念深いライダーキック。愛車トライドロンに敵の
ライダーでは最多のフォーム数である[4]「丸く真っ赤な複眼」「風になびくマフラー」など、昭和期のライダーに多くみられた要素を受け継いでおり、主役ライダーでは前者は『剣』以来5年ぶり、後者は『ZX』以来25年ぶりとなる。また、ボディが左右で別々の色に分かれている点はキカイダーを彷彿
右非対称なボディ、多種多様な攻撃技、シリーズを完結させる目的で制作され、共に10号ライダーなど共通点が多い。本作以降、首元にマフラーが付いた主役ライダーは『仮面ライダーW』のみ。そのWも右半身のハーフチェンジでマフラーが消える為、デフォルトでマフラーを付ける主役ライダーは『仮面ラ
グ発売元:バンダイナムコゲームス発売当時放送中だった『仮面ライダーディケイド』が平成ライダー集合のお祭り作品だったため、クウガからキバまでの主役ライダーが登場することになった。キャラクターのCGは、データカードダス『仮面ライダーバトル ガンバライド』と同じものを使用(つまり流用)
殺技時はド派手なカットインが流れる。各ライダーには専用能力ライダーアビリティが存在し、ライダーごとにプレイスタイルが異なる。全25作品+αの主役ライダーが登場するが、平成ライダーに登場するいわゆるサブライダーは基本的には登場しない。歴代作品が共演するストーリーモード搭載。ボイスは
だらない喧嘩をよ。なあ、蓮…◆仮面ライダーギーツ×リバイス MOVIEバトルロワイヤル事前情報から「龍騎参戦」と銘打たれており、ポスターにも主役ライダーの1人として写っているが実際に作中に登場したのは数分のみ。本作の開始前に何らかの理由によりリュウガに取り込まれており、ほぼ鏡像の
3/10/20 Fri 12:27:37NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧平成仮面ライダー第6作『仮面ライダー響鬼』に登場する主役ライダー。主なスーツアクターは伊藤慎。平成シリーズでは珍しく高岩成二ではない。高岩氏は同年のスーパー戦隊シリーズの『魔法戦隊マジレンジャ
までに幾度も劇場版が制作された『仮面ライダー電王』と共に仮面ライダー1号と2号がメインを務め、歴代の“オールライダー”が登場する。更に今回は主役ライダーだけではなく、『オーズ』の仮面ライダーバースを始め平成のサブライダーや悪の仮面ライダーも参戦し、総勢63名の“真のオールライダー
登録日:2023/12/24 Sun 10:21:00更新日:2024/03/04 Mon 16:28:45NEW!所要時間:約 8 分で読めるよ!▽タグ一覧俺は錬金術師になったら、全てのケミーと仲間になって、一緒に自由に生きる。…未来を。一ノ瀬いちのせ 宝太郎ほうたろうとは、特
山口暁氏の遺作となってしまった事もありファンも過敏に反応するので注意が必要である。『仮面ライダーBLACK RX』時のアクターは、後に数々の主役ライダーを演じることとなる高岩成二。何気にデビュー作である。ライダーマン/結城丈二はデストロンの科学者であったが、裏切り者として処刑され
により「カメンライドシステム」導入。第4弾ゲームシステムが大幅に変更。現在の基本システムになる。初のキャンペーン実施。ディケイドまでの平成全主役ライダー登場(Gは例外)。テーマソング変更。第5弾ディケイドCF参入。これに伴い、「コンプリートスキャンシステム」導入。過去弾と比べると
登録日:2011/12/11(日) 12:00:28更新日:2023/10/19 Thu 11:42:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧仮面ライダーフォーゼタイマン張らせてもらうぜ!『仮面ライダーフォーゼ』の主人公、如月弦太朗が変身するライダー。スーツアクター:
」という描写が無く、ギルが800年前には存在していない事からパラレルワールドだと思われる。『クライマックス刑事』のように、一つの世界に複数の主役ライダーが存在している可能性がある。映画のOOOはW本人との共演が多く、それらは「Wの世界のOOO」と考えた方が手っ取り早いかもしれない
あ息子改造してそのせいで息子が迫害されて悩む息子に…ヤバい親父無責任すぎ -- 名無しさん (2014-02-05 18:13:19) 主役ライダーが専用武器使用と専用アイテムでの変身はXからなのか。割かし早い時期から、既に平成に受け継がれている要素があったんだな。アポロガイ
れがあるからって理由でFFRキバが飛翔態じゃないんだと思う。●FFR(ファイナルフォームライド)シリーズ展開時期:仮面ライダーディケイド歴代主役ライダーの「FFR」を再現したシリーズ。サイズは旧装着と同程度。ガンバライドカードが付属する。ディケイドとディエンド以外のライダーは劇中
大戦2010】TV最終回後。自ら破壊者となり、各世界のライダーを次々と倒していた。やはり悪者ポジションである。ユウスケ(クウガ)を含む全ての主役ライダーを屠ったあと、夏海が変身した仮面ライダーキバーラの一撃をわざと受け倒れる。そして、夏海に自分が倒したライダーのカードを託して、破
開された仮面ライダー40周年記念映画。⚫︎目次【概要】タイトル通り、『仮面ライダーOOO』と『仮面ライダー電王』、そして1号からWまでの歴代主役ライダーに加え、G3-Xからバースまでの歴代サブライダーまで登場する。ただし、1作目のリメイクである『仮面ライダー THE FIRST』
タイル、切り裂かれて夥しい量の血しぶきと共に倒される怪人*1など、アクション演出での派手さ・凄まじさはシリーズの中でも特に異彩を放っている。主役ライダーのメインの必殺技が歴代ライダーで初めてキック技ではないのも特色。前作『仮面ライダーX』から立花藤兵衛が引き続き登場し、彼やまさひ
登録日:2010/08/29 Sun 17:22:30更新日:2023/08/12 Sat 18:56:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧仮面ライダー・左翔太郎は私立探偵である。ジョーカーメモリの力を使い、仮面ライダージョーカーとなって、風都の平和のため、一人で
仮面ライダーになる為に俳優になった」と語る程仮面ライダーが大好きであり、『W』以前の『仮面ライダーカブト』~『仮面ライダーディケイド』までの主役ライダーのオーデションを受けるも全て落選し、本作で5度目にしてようやく受かったと明かしている。特に仮面ライダーBLACKが大のお気に入り
23/08/17 Thu 20:05:39NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ハードボイルダーとは、『仮面ライダーW』シリーズの主役ライダーである仮面ライダーWの専用バイク。スカルボイルダーとスカルギャリーについては鳴海荘吉の項目にて。【ハードボイルダー】普段は左翔太
されてるだけで。本人の変身なのにアナザーライダーになってるのもアナザーライダーの番組乗っ取りの性質上「『仮面ライダー龍騎の悪役』にはなれても主役ライダーになる資格はなかった」ともとれるし、全部繋げても無理なく纏められるから別物って決めつけなくてもいいのでは? -- 名無しさん
る浅倉が変身する王蛇が放送終了から20年後にサバイブ化している。はっはっは、ゆかいだぜ。結果としてゾルダは龍騎・ナイト・王蛇を合わせた4人の主役ライダーの中で、現在に至るまで唯一サバイブ化されていないライダーとなっているしかも、サブライダーのライアやリュウガは雑誌企画などのIFで
ークの本部に送り込まれることになっていたが、真によって救出される。しかしその直後、真とともに財団のヘリコプターによって再度捕らわれてしまう。主役ライダーの父親が改造手術に関わるのは『仮面ライダーX』の神敬太郎博士と共通。氷室巌(演:原田大二郎)一見温和な紳士に見えるがその実冷酷無
折、自身も顔出しで出演したりしている。2ちゃんねるでは2ちゃんねるのスーツアクタースレでは伝説がテンプレ入りしている。JAC入門3年目にして主役ライダーに抜擢される。RXの前方バク宙(後ろ向きに回転しているのに前へ飛んでいくアレ)。『RX』最終回での大爆発の中でもリボルクラッシュ
祝え! ……いや、もはや言葉は不要。ただこの瞬間を味わうがいい!![[仮面ライダーグランドジオウ>仮面ライダーグランドジオウ]]武器:全平成主役ライダーの武器カラーリングは再び金。ジオウライドウォッチとグランドジオウライドウォッチを使用して変身する。全身にある仏像ライダーズレリー
イムレンジャー』以来5年ぶりにレッドを演じている。これに関しては、魁の体格は大柄な福沢体型とは釣り合いが取れなかった、『仮面ライダー響鬼』は主役ライダーを2号ライダー役メインだった伊藤慎が担当していたから代わりに高岩は戦隊に流れた、高岩と響鬼の高寺プロデューサーとの不仲説等々の諸
ボスになったり、妙に扱いが良すぎる。ただ、もし『MOVIE大戦2010』版のドラスの強さが原作と同等だとすると、クウガ〜ディケイドまでの平成主役ライダーとディエンド、キバーラの計12人が束になってようやく互角程度のドラスを単独で撃破したZOの強さは筆舌に尽くしがたいレベルという証
込んで改名してた奴とか… 昔から再生怪人なんて扱いが悪かったぞ -- 名無しさん (2014-03-11 01:08:27) 映画で現行主役ライダーに大ダメージ負わせたのは今まででと比べても悪くない活躍だったけど。そこがピークだったよな。 -- 名無しさん (2014-0
量で切り返すという玄人ムーブが際立つが、極めつけは鎧武戦。初登場のカチドキアームズと正面から渡り合い、一戦目では実質引き分けに持ち込んだ。「主役ライダーの強化フォームのデビュー戦」という初登場補正全開の状態で優勢に立ち回るという恐るべき強さだが、舞台版にてカチドキアームズの力を手
命体。『オールライダー対大ショッカー』ではその他大勢の一般怪人扱いだったが、『W&ディケイド』では『最強最悪の怪人』として登場。10人の平成主役ライダーとディエンド、仮面ライダーキバーラを同時に相手取るとんでもないタフネスの持ち主。ネオ生命体演:小宮明日翔声:本城雄太郎 / 酒井
attle Mode.あっぶねぇな!俺に当たる所だったぞ!!オートバジンとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダー555』に登場するマシンのこと。主役ライダーである仮面ライダーファイズの専用バイクである。主要諸元正式名称:SB-555V オートバジン全長:2100㎜全幅:880㎜全高:
り上がってたりと通常と微妙に違う。通常のディケイドより能力が高くやたら強い。さらにディケイドのままで他のライダーのアタックライドが使用でき、主役ライダーだけでなくサブライダーの力まで使用可能と、まさに悪魔と呼ばれるにふさわしい鬼畜能力を持つ。TV版では見せなかったえげつないカード
イダーたちと比べるとそうかもしれない。本郷とかは日常生活でも気を抜いてるようには見えなかったことがあったしね。そういう意味では当時でも珍しい主役ライダーだったんじゃなかろうか -- 名無しさん (2016-02-22 20:23:16) ↑3 じゃあ沢木哲也が本名って設定じゃ
/  ̄ ̄|\ __| \| γ○ ○λ_| < λ > ⊂⊃ ⊂⊃かんぽさん私達も←(それ)に乗ってみたいんですが仮面ライダーガッチャード主役ライダー・仮面ライダーガッチャードの複眼や、ガッチャードライバーを始めとした各種アイテム、人工生命体・ケミーなどに矢印の要素が取り入れら
ドメを刺せない状況下に陥るが……。ちなみに、「白い戦士」の正体が最後まで伏せられていたこともあり、本物のクウガの出番は非常に少ない。結果的に主役ライダーの戦闘シーンが僅か5~6ページ程しかないという、特撮ノベルにあるまじき事態を招いているのだが、クウガに限っては原作からして「よく
品の一つだと改めて実感できるな -- 名無しさん (2022-10-09 23:18:55) TVSP版限定という事もあって実質、敵側の主役ライダー兼蓮を倒した死神カメレオン。TVSP版の設定がTV版と劇場版とどこまで同じかは不明だが、ライダーバトルが神崎兄妹を救済するものだ
ーパー戦隊』BLACK RXと共にコンビでジャーク将軍を倒した後、仮面ライダージョーカーと仮面ライダーバロンに戦いを挑んだ。ついに公式で黒い主役ライダー同士の戦いが実現し、ジョーカー=左翔太郎役の桐山漣氏も感激したという。『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』『ディケイド
通に時の中に入ってくる。コンビーフな本編よりカッコイイとか言ってh(ry。【劇場版特別仮面ライダー】◆仮面ライダーキバ『仮面ライダーキバ』の主役ライダー。テレビ本編3.4話の同時撮影だったため基本フォームであるキバフォーム以外にはチェンジしない。設定が緩やかなためか、キャッスルド
ニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 基本の赤! -- 名無しさん (2013-08-31 14:52:37) これを原点に、『平成の主役ライダーは赤』って印象が強い。昭和にも部分的に赤を用いたライダーはいるけど、スーツの素材的な問題でいまいち発色が悪くてクウガほど鮮やかな
ロスは彼の身体で電王に変身した。おかげで、佐藤健(良太郎)が塗り替えられたばかりの『最年少ライダー』の記録を、早くも更新してしまう(『最年少主役ライダー』は別)。この頃は子供が変身したら電王の身長も低かった(それでも小太郎より頭一つ分高い)が、『超・電王&ディケイド』で彼(子供化
ィギアシリーズの登場人物、アクセル=ロウの事。8,仮面ライダーWの登場人物照井竜が変身する仮面ライダーアクセルの事。9,仮面ライダー555の主役ライダー、ファイズの強化形態『アクセルフォーム』の通称。この形態はたった35秒間しか保てないが、必殺技が使えるエクシードチャージ状態が常
。一応は怪人に分類される。レッダーとつく通り、真っ赤。なんやかんやあって主人公の城戸真司と契約。最初こそ真司を食べようとしたりもしながらも、主役ライダーのパートナーとして一年間共に戦い抜いた。組紐屋の竜必殺仕事人V(1985年)の登場人物。京本政樹が演じている。女性的な顔立ちで綺
「時の扉」を内蔵することが判明しているので、その関係で干渉できるのかもしれない。列車じゃないけd(ry○ブースタートライドロン『ドライブ』の主役ライダーの愛車。『仮面ライダー4号』にて共演。別に時の砂漠に入ったわけではないがゼロライナーと合体。スカイサイクロン含むショッカーの空中
以上におよんだことを証言しているほか、こだわった要素として仮面ライダーの特徴である「バイク」と「キック」を挙げている。バイクは一部を除き主役ライダーのマシンを実車で登場させており、早い段階で整備を依頼して実現に至った。キックは以前の映画のような一斉にキックを放つのではなく、各