「下野」を含むwiki一覧 - 8ページ

足利義昭 - 日本通信百科事典

足利 義昭(あしかが よしあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉良義昭 : 吉良氏(三河源氏)一門の東条吉良家(東條吉良家)の当主の吉良義堯(よしたか)の子、義郷・義安の弟。足利義昭 (征夷大将軍) : 還俗前の名は一乗院覚慶、初名

足利義広 - 日本通信百科事典

足利 義広(あしかが よしひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。仁木義広 : 伊賀国の仁木氏の当主の仁木義持(刑部大輔・義政)の子といわれる。官職は右京之進・日向守。惣領家である伊勢仁木氏(三河源氏)の当主の仁木尚将(貞長)の子で、伊

足利義春 - 日本通信百科事典

足利 義春(あしかが よしはる)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。渋川義春 : 上野渋川氏(上野源氏)の祖の渋川義顕(兼氏)の子、貞頼の父。一色義春 : 源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義直の子、義秀の兄。畠山義春 : 畠山氏(武蔵源

足利義時 - 日本通信百科事典

足利 義時(あしかが よしとき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。岩松義時 : 別名は義種、幼名は専千代丸。岩松氏(上野源氏)一門の越後岩松氏の当主の岩松義政(頼賢/道空入道)[1]の子。1338年に父が戦死を遂げると、その後を継ぐが、

足利義種 - 日本通信百科事典

足利 義種(あしかが よしたね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。岩松義時 : 別名は義種、幼名は専千代丸。岩松氏(上野源氏)一門の越後岩松氏の当主の岩松義政(頼賢/道空入道)[1]の子。1338年に父が『金ヶ崎城の戦い』で戦没すると[

足利義氏 - 日本通信百科事典

足利 義氏(あしかが よしうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。約6名ほど存在する。足利義氏 (三河国守護) : 法名は正義入道。足利氏の3代目の当主。2代目の当主の足利義兼の子、畠山義純・桃井義助の弟、石塔相義(すけよし)[1]・吉良長氏[2]・泰氏(4代目

足利義直 - 日本通信百科事典

足利 義直(あしかが よしなお/よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。畠山義直 : 源姓畠山氏(武蔵源氏)の祖の畠山義純の孫、泰国の子、国氏(時国)・義生(よしなり)・盛氏・泰成(康成)の弟。兄の義生の養子になったという。一色義直

足利義正 - 日本通信百科事典

足利 義正(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。梁田義正 : 簗田義正とも呼ばれる。足利義康の孫、梁田義長(簗田義良)[1]の子、義綱の弟。二本松義正 : 奥州畠山氏(奥州源氏)一門の二本松氏の当主の二本松義継の孫、義

足利義有 - 日本通信百科事典

足利 義有(あしかが よしあり)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。細川義有 : 細川氏(三河源氏)の当主の細川義俊の子、義久・俊氏[1]・宗義[2]の兄。畠山義有 : 畠山氏(武蔵源氏)一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山満慶(満則

足利頼基 - 日本通信百科事典

足利 頼基(あしかが よりもと)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。今川頼基 : 別称は頼国。三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川基氏の子、国満・範国の兄、頼貞・頼兼の父。渋川頼基 : 上野渋川氏の当主の渋川満行の6

足利頼貞 - 日本通信百科事典

足利 頼貞(あしかが よりさだ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数3名ほど存在する。細川頼貞 : 細川氏(三河源氏)一門の細川俊氏の子、公頼(まさより/たかより)の弟。吉良頼貞 : 三河吉良氏(三河源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。天童頼貞 : 斯

足利義実 - 日本通信百科事典

足利 義実(あしかが よしざね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。広沢義実 : 「足利義実」「矢田義実」とも呼ばれる。矢田義清の次子、山名義範の弟、矢田義房[1]・義頼(義縁)[2]の兄、仁木実国[3]・細川義季・戸賀崎義宗[4]の父。

関氏_(日本) - 日本通信百科事典

の庶家の美濃森氏の祖となった。関氏 (藤原氏) : 常陸国真壁郡関村(現在の茨城県筑西市関大字)を拠点とした藤原北家秀郷流武蔵太田氏の系統の下野小山氏一門の結城氏の庶家(常陸藤原氏)。結城朝広の子の関朝泰を祖とする。あるいは、同族の下野国の藤姓足利氏流下野佐野氏一門の佐野師綱の子

関羽 - 日本通信百科事典

となっていること[39]それによると、河東郡の郷士の子という下層階級(庶人)に生まれ、闇塩商売を家業としたこと彼は家業の一方、『党錮の禁』で下野した元官吏を師に仰いで、『春秋左氏伝』などの勉学にも励み、計算に巧みで文武に優れた若者だったこと177年、名士の胡華の娘の胡氏(胡固)と

関氏_(平氏) - 日本通信百科事典

皇子)を奉じて西上したとき、盛正は子の盛澄らとこれに従い、伊勢国では北朝方の有力豪族の伊勢長野氏(長野工藤家)[7]や雲出川に構えた足利氏(下野源氏)の惣領家の足利尊氏の腹心である大高師泰の軍と戦った。また『勢州軍記』によれば、1360年に伊勢国守護で仁木義長(足利氏一門)の討伐

駒姫 - 日本通信百科事典

庶長子)に嫁いで、岩松時兼・田中時朝を産んだ。後に北条得宗家の命で、夫と離別された。駒姫 (戦国時代) : 別名は於伊万(おいま)。足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の最上義光と釈妙英院(同族の大崎義直の娘)との間の娘、義康の妹、家親・清水義親(氏満/康氏/光氏)・山野辺

長田氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、丹姓平氏良兼流の長田氏について記述しています。下野中村氏(下野源氏)一門については「他田氏」をご覧ください。長田氏の家紋(丸に三つ柏)長田氏(おさだし)は、丹姓平氏良兼流致兼の系統で、尾張平氏とも呼ばれる。尾張国知多郡野間郷内海庄長田村[1]を拠点とした。

馬場頼成 - 日本通信百科事典

従した。後に頼朝が下した義経追討により、有綱が討たれると、弟の成綱・甥の宗仲[3]・叔父の頼兼[4]と広綱[5]・族祖父の山県国政[6]らと下野国那須塩原に逃れた。頼家(頼朝の次嫡子)の代になると、追捕を許されて、頼成は御家人となった。以降の動向は不詳である[7]。脚注[]↑ 宗

駿河源氏 - 日本通信百科事典

駿河国駿東郡阿野荘(現在の静岡県沼津市周辺)に拠点を置き、源姓鎌倉氏(相模源氏)一門の源有朝(鎌倉全成)を祖とする家系。今川氏 : 足利氏(下野源氏)一門の三河吉良氏の庶家。元来は三河源氏であったが、遠江国のほかに駿河国守護をも兼ねたために「駿河源氏」と称した。庶家に源姓品川氏(

鎌倉頼賢 - 日本通信百科事典

されて、晒し首となった。堀江維純 : 別名は頼賢[4]、通称は喜連川冠者/岩瀬太郎家村(家邨)、幼名は月若丸。源義親の孫、堀江頼純(頼澄)(下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖)の子、維頼[5]・維広[6]の父。彼の生母の弥生(由布姫)を奪うために、下野国の国司・斎藤利行[7]に唆された

鏑木_一差 - 弱虫ペダル 非公式wiki

173cm体重62kg生年月日1993年1月15日出身千葉県所属千葉県立総北高校(1年)愛車FELT通称鏑木ゼッケン6タイプスプリンター声優下野 紘鏑木一差(かぶらぎいっさ、Kaburagi Issa)は漫画『弱虫ペダル』および、それを原作とするアニメ、小説、ゲームなどに登場する

鳥山氏 - 日本通信百科事典

の軍勢を、鎌倉の葛西ヶ谷(かさいやつ)で撃破したという。建武3年/延元元年(1336年)に、義俊は同族の一井義時(上野堀口氏一門)と足利氏(下野源氏)一門の桃井義繁(義茂)とともに、近江国北部で、北朝方に備えた惣領家の義貞の執事の船田義昌(藤原北家秀郷流)[3]麾下で、殿軍をつと

長江氏 - 日本通信百科事典

矢本氏・三分一所氏・美濃長屋氏[3]があった。鎌倉時代以降から、嫡流の葉山長江家をはじめ、深沢長江家・深谷長江家(奥州長江氏)・箱森長江家(下野長江氏)・品野長江家(尾張長江氏)・今須長江家(美濃長江氏)などに分かれた。長江氏 (近江国) : 近江長江氏とも呼ばれる。企師姓阿倍氏

鎌倉義宗 - 日本通信百科事典

の御家人であった常陸伊佐氏一門の伊達朝宗に養育されて、その末娘を娶り、義兄の中村資綱(資経[6])[7]の養子となり、その後を継いで実質的な下野中村氏(下野源氏)の祖となった。吉見義宗 : 吉見氏(石見吉見氏)の当主の吉見頼弘の子、頼世・成頼[8]の弟、弘景・宗頼・為貞・成康[9

足利高国 - 日本通信百科事典

足利 高国(あしかが たかくに)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利直義 : 初名は高国・忠義、法号は慧源入道。足利貞氏の子、高義の異母弟、尊氏(高氏)の同母弟、源淋(田摩御坊)[1]の異母兄。如意丸(直国)の父、直冬(尊氏の次子)の

遊佐氏 - 日本通信百科事典

族。出羽国飽海郡遊佐郷[1]を拠点とした。約2系統が存在する。遊佐氏 (藤原氏) : 藤姓遊佐氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家。はじめは遠縁筋の奥州藤原氏(藤姓亘理氏)に仕え、南北朝時代に出羽探題の能登畠山氏(武蔵源氏/能登源氏)に仕えて、『応仁の乱

里見時成 - 日本通信百科事典

て、鎌倉攻めに従軍した。以後も義貞に従い、朝廷から伊賀守に任じられた。『建武の新政』以後の建武2年(1335年)11月に、同族である足利氏(下野源氏)の棟梁の足利尊氏(高氏)追討軍に従軍した。延元元年/建武3年(1336年)から延元2年/建武4年(1337年)にかけての越前国の『

足利高氏 - 日本通信百科事典

足利 高氏(あしかが たかうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利尊氏 : 初名は高氏。足利氏の棟梁の足利貞氏の子、高義の異母弟、直義(高国/忠義)の同母兄、源淋(田摩御坊)[1]の異母兄、邦氏(竹若丸)・直冬・義詮・基氏・鶴姫の

里見義俊 - 日本通信百科事典

、時盛の高祖父、時房の6世の祖、時久の7世の祖、時連の8世の祖、時守の9世の祖、時春の10世の祖。同族の一井義時(上野堀口氏一門)と足利氏(下野源氏)一門の桃井義繁(義茂)とともに、近江国北部で、北朝方に備えた惣領家の新田義貞の執事の船田義昌(藤原北家秀郷流)[4]麾下で、]殿軍

里見氏 - 日本通信百科事典

房山下氏・広部氏・随見氏・薦野氏などの庶家が出た[10]。同族に安房逸見氏(丹姓逸見氏/平姓逸見氏)がある。里見天童家[11] : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の天童氏の直系。上記の同族の新田系里見氏を母系とする里見(天童)義親を祖とする。江戸時代から、代々が四郎左

里見義秀 - 日本通信百科事典

、義高の曾祖父、重高の高祖父、重益の6世の祖。↑ 重宗の父、基宗・重幸の祖父。↑ 重家・重国の父。↑義胤・時継(秀氏)・義貞の父。↑足利氏(下野源氏)流斯波氏一門で、里見天童家の祖。関連項目[]新田義秀この記事は 『里見義秀』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共

鎌倉氏 - 日本通信百科事典

鎌倉氏 (碓井氏) : 碓井貞光の3男の鎌倉景直(景章)を祖とする。庶家に大庭氏[1]・相模長尾氏・相模古屋氏(降矢氏)・相模長江氏[2]・下野板倉氏・相模岡田氏・相模香川氏・相模安積氏[3]・相模金井氏などがあった。鎌倉氏 (源氏) : 源家とも呼ばれ、源頼義を祖とする陽成源氏

鎌倉家_(摂関家) - 日本通信百科事典

源氏将軍」は、出自が低い北条得宗家による執権政治の維持の上では不都合であったため、陽成源氏の一門の多くは北条得宗家と縁戚関係を結んだ足利氏(下野源氏)を除いて、疎まれた挙句に謀反の罪を着せられ、追討を受けたり、よくとも領地を没収されることが多かった。そこで、実朝の外叔父である北条

鎌倉景行 - 日本通信百科事典

: 通称は五郎。上記の長江義景の子、明義・師景の弟。桑良氏の祖となった。長尾景行 : 相模長尾氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 下野板倉氏の当主の板倉重家(重忠)の婿養子。この記事は 『鎌倉景行』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ

里見頼成 - 日本通信百科事典

山時成の子、経成[2]・親成(義高)[3]の弟、氏宗(氏成)の父、宗氏・成宗・宗成の祖父、朝宗・宗義(宗氏の子)の曾祖父。脚注[]↑足利氏(下野源氏)流斯波氏一門で、里見天童家の祖。↑国成・信成(貞興の父)・成継の父。↑ 親清(高親)の父。関連項目[]新田頼成この記事は 『里見頼

里見義貞 - 日本通信百科事典

5]・良寛(僧侶)の父。里見義貞 (里見義政の子) : 里見家成の曾孫、義重(義繁)の孫、義政の子、義時の父、政成の祖父。脚注[]↑足利氏(下野源氏)流斯波氏一門で、里見天童家の祖。↑義高の父。↑義遠の父。↑ 経継の父。↑ 重兼の父、兼重の祖父、義景の曾祖父、義行の高祖父、行兼(

足利義将 - 日本通信百科事典

足利 義将(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義将 : 武衛義将とも呼ばれる[1]。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼の弟、大野義種の兄、義重の父。足利義将 (足利冬氏の子)

足利義宗 - 日本通信百科事典

足利 義宗(あしかが よしむね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。戸賀崎義宗 : 矢田義清の孫、広沢義実の子、仁木実国[1]・細川義季の弟、宗氏[2]・荒川満氏の父、満義・頼清兄弟(満氏の子)の祖父、頼直の曾祖父、詮頼の高祖父、詮長の6

田代氏 - 日本通信百科事典

する。陸奥国・常陸国・上総国・上野国・相模国・石見国・肥後国・日向国・大隅国・薩摩国などの異流も存在する。田代氏 (源氏) : 美濃田代氏(下野田代氏・源姓田代氏)とも呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)流多田氏一門の源姓馬場氏の庶家。馬場仲綱の子の田代頼成を祖とする。美濃国多芸郡嶋田

美濃源氏 - 日本通信百科事典

主の重政・虎松・忠広兄弟に嗣子がなく、外甥の関家継を養子に迎えて、森長継として美濃関氏の庶家の美濃森氏の祖となった。田代氏 : 美濃田代氏(下野田代氏)とも呼ばれる。上記の山県氏の同族で、田代頼成を祖とする。美濃国多芸郡嶋田郷田代神社(現在の岐阜県養老郡養老町嶋田大字田代神社)を

能勢国頼 - 日本通信百科事典

曾孫、頼澄の孫、頼時の孫、頼則[4]の子、頼満の弟、頼幸・頼勝の兄。戦国時代に摂津国芥川山城の城主となる。大永6年(1526年)に、足利氏(下野源氏)一門の細川高国と細川晴元の争いに巻き込まれて香西元盛が殺害されたことに激怒したその兄の波多野稙通・柳本賢治らが反乱を起こし、波多野

細谷氏_(源氏) - 日本通信百科事典

子)を擁立し、越前国にむかった義貞に同伴し、翌1337年に一条行実(藤原北家長良流の一条行房の子)らとともに、同国黒丸城に立て籠もる足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]を攻撃したが、かえって撃退された。1338年に同国藤島の灯明寺畷で義貞が戦死を遂げる

芙蓉姫 - 日本通信百科事典

/昭烈皇后、劉禅の生母)が、同じ側室の麋夫人(麋竺の妹、麋芳の姉)とともに、大奥(後宮)を執り仕切ったという(『蜀書』甘皇后伝)。↑足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門。↑ 姪の説もある。↑ 別名は築山御前。↑ (寇氏の)子とされる劉封は信康に等しい人物である。関連項目

細川政氏 - 日本通信百科事典

細川 政氏(ほそかわ まさうじ)とは、足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。細川政氏 (大夫将監) : 官職は大夫将監。細川頼貞の子、顕氏・直俊・定禅(僧侶)・皇海(僧侶)の弟、繁氏の兄。長兄の顕氏の養子となった。細川政氏 (細川清氏の子) : 細川清氏の子、仁木頼夏

能登源氏 - 日本通信百科事典

源氏)一門の源範頼(蒲冠者)が武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫として、吉見御所と呼ばれたことから由来する。同時に藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の庶家の藤姓吉見氏の当主の吉見朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]・吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続した

蒲原氏 - 日本通信百科事典

)を祖とする[2][3]。南北朝時代には南朝方として活躍するが、北朝方の今川範国に滅ぼされた。蒲原今川家 : 源姓蒲原氏と呼ばれる。足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)の系統の今川氏(駿河源氏)一門。上記の今川範国の三男の氏兼(直世)を祖とする。戦国時代に『桶狭間の戦い』で

篠田氏 - 日本通信百科事典

項目概要[]940年(天慶3年)2月に、「新皇」と称して、反乱を起こした将門は母方の従兄である桓武平氏の貞盛・繁盛・良盛(良正/兼任)兄弟と下野掾・藤原秀郷[5](藤原北家魚名流)と藤原為憲(藤原南家)によって討たれて、『平将門の乱』[6]は鎮圧された。 将門の嫡子の将国は、大叔

藤原国豊_(浮島大夫) - 日本通信百科事典

ところが、常陸国では同族である藤原南家の惣領家である藤原維幾が一族の藤原玄明と地権を巡って抗争を起こしていた。さらに国豊自身もおなじ魚名流で下野大掾の藤原秀郷と下野国南部の地権を巡って、これも抗争を起こしていた。そのため、維幾は秀郷と結んで、国豊と玄明を襲撃した。あっけなく敗れ去

藤原実宗 - 日本通信百科事典

官職は蔵人大夫。↑ 5.05.15.25.3 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『新編常陸国誌』より。↑下野中村氏の祖。↑ 柴田氏の祖で、常陸国鹿島郡柴田郷(現在の茨城県鹿嶋市/神栖市/鉾田市)を本拠地とした。その末裔に戦国時代の尾張国の柴田勝

藤原助宗 - 日本通信百科事典

氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『新編常陸国誌』より。↑ 伊達氏の祖で、別称は頼宗/時長、法名は念西入道。↑下野中村氏の祖。↑ 常陸柴田氏の祖で、常陸国鹿島郡柴田郷(現在の茨城県鹿嶋市/神栖市/鉾田市)を本拠地とした。娘は北条義時の側室。朝政の末裔