「下野」を含むwiki一覧 - 7ページ

源氏_(日本) - 日本通信百科事典

たことから始まる。次嫡子の良岑木蓮(木連)が良岑氏と称して、公家貴族として栄えた系統[4]。嫡流は椋橋家と称して、庶家に立木田家・前野原家・下野家などがあった。嵯峨源氏 : 武家貴族として繁栄し、諱が「一文字」が特徴。渡辺氏[6][7]などが出た。この家系は明治時代に華族に列した

源家長 - 日本通信百科事典

約3名ほど存在する。源家長 (醍醐源氏) : 源時長の子、家清・長清・七条院堀河(御堂雅長室[1])の父。但馬守に任じられた。中村家長 : 下野中村氏(下野源氏)の当主の中村家朝[2]の子、綱長の父、宗長・慶範(僧侶)・仲海(僧侶)の祖父、行長(宗長の子)の曾祖父、為長の高祖父、

源正義 - 日本通信百科事典

郎。世良田頼義(朝谷禅門)[3]の孫、朝谷頼忠(頼任/頼佐)の子、義秋(太郎四郎)[4]の弟、義行の父、晴義の祖父、昌義の曾祖父。脚注[]↑下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)の祖。↑ 維広(維守・維義・義房・頼房の父、維縄(維義の子)の祖父)の兄。↑ 実質的な朝谷氏こと常陸世良田

源氏清 - 日本通信百科事典

祖父、義実・義重・実氏兄弟(清佑の子)の高祖父、義元・義末兄弟(義実の子)の6世の祖。関岡氏(伊賀源氏)の祖となった。山名氏清 : 足利氏(下野源氏)流山名氏一門。山名時氏の子、師義・義理・氏冬の弟、義継・時義・時治・氏頼・氏重、義数・高義の兄、宮田時清・河口満氏・氏利・鹿野教孝

源家時 - 日本通信百科事典

義の父、政義・義秋・義満の祖父。父より先立って早世したために、年若い子の貞国[3]が後を継いだ。足利家時 : 別名は義忠/義忍禅師。足利氏(下野源氏)の当主の足利頼氏と上杉重房(藤原北家勧修寺流上杉家一門)の娘との間の子、貞氏・岩松政経(道定入道)室の父、高義[4]・尊氏(高氏)

源清房 - 日本通信百科事典

、尊覚(僧侶)・済延(僧侶)・隆昭(僧侶)・信房の兄。新田清房 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。石橋清房 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋房義の子、博義(広義)の父、重義の祖父。脚注[]↑佐々木成頼(源姓佐々木氏(近江源

源満仲 - 日本通信百科事典

安時代中期の皇族・武将。官職は、従四位下・中務少輔侍従・左馬助を経て、正四位下・鎮守府将軍・上総介・常陸介・武蔵守・摂津守・越後守・越前守・下野守・美濃守・信濃守・伊予守・陸奥守。目次1 概要2 生涯3 脚注4 関連項目概要[]幼名は明王丸、臣籍降下以前の名は、兼明王/兼名王。後

源氏経 - 日本通信百科事典

在する。大井田氏経 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の大井田経隆の子、経兼の弟、経世の兄、経景の父、宗俊の祖父。足利氏経 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。この記事は 『源氏経』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリ

源氏満 - 日本通信百科事典

井田氏経の曾孫、経景の孫、経貞の子、経宗の父、経義[1]の祖父、経氏(義住)の曾祖父、氏景[2]・義房[3]の高祖父。足利氏満 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑政義の兄。↑ 景能(かげむね/かげたか、義景)・長尾景国(法号は自能入道、基政(時宗)・

源家綱 - 日本通信百科事典

源 家綱(みなもと の いえつな)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約2名ほど存在する。柳林家綱 : 源家(相模源氏)流下野中村氏(下野源氏)の祖の中村朝定の曾孫、朝綱[1]の孫、頼長の子、八幡資宗[2]・粕田盛綱の弟、加倉朝政・他田貞綱・芽堤義綱・義元[3]の兄。徳川家綱

源家兼 - 日本通信百科事典

源 家兼(みなもと の いえかね)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大崎家兼 : 初名は時家。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、家光・高経の弟、直持・最上兼頼・頼持・天童義宗・持義・将頼の父。奥州大崎氏の祖となった。里見家兼

渋川義俊 - 日本通信百科事典

渋川 義俊(しぶかわ よしとし)とは、足利氏(下野源氏)一門の上野渋川氏(上野源氏)の武将。約2名ほど存在する。斯波義俊 (鞍谷太郎) : 渋川義俊とも呼ばれる。通称は鞍谷太郎。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波義廉(渋川義廉)の子、栄棟喝食(僧侶)の兄。妻は同族の鞍谷氏の娘。渋川義

渋川義長 - 日本通信百科事典

渋川 義長(しぶかわ よしなが)とは、足利氏(下野源氏)流上野渋川氏一門の武将。約2名ほど存在する。渋川義長 (渋川義行の子) : 当主の渋川義行の子、満頼の弟、満行の兄、義佐(義任)の父。渋川義長 (渋川頼資の子) : 初名は稙直。渋川満行の玄孫、満直の曾孫、教直の孫、頼資(尹

渋川頼重 - 日本通信百科事典

渋川 頼重(しぶかわ よりしげ)とは、足利氏(下野源氏)流上野渋川氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。渋川頼重 (渋川義堯の子) : 別名は頼繁。当主の渋川義俊の孫、義堯(よしたか)[1]の子、義基の弟、義重の父[2]。嗣子がなかった兄の後を継いだ。渋川頼重 (渋川氏重

渋川義基 - 日本通信百科事典

渋川 義基(しぶかわ よしもと)とは、足利氏(下野源氏)流上野渋川氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。渋川義基 (渋川義堯の子) : 渋川義俊の孫、義堯(よしたか)[1]の子、頼重[2]の兄。嗣子がなく、弟の頼重が後を継いだ。渋川貞基 : 後に義基と改名する。九州探題と

源信義 - 日本通信百科事典

[3]の兄、義成・頼重・義房の父、頼方(義房の子)の祖父、頼房の曾祖父、宗忠の高祖父、綱光の6世の祖、実光の7世の祖。石橋信義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋義景の孫、康義の子で、嗣子がなく下野石橋氏は断絶した。久慈信義 : 南部氏(奥州源

源久義 - 日本通信百科事典

氏)一門の武将。約数名ほど存在する。岡田久義 : 通称は小次郎。信濃岡田氏(信濃源氏)の当主の岡田親義の子、重義の弟。斯波久義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。この記事は 『源久義』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有

源信重 - 日本通信百科事典

岡田重諧(しげなり)の子。後閑信重 : 後閑氏(上野源氏)の当主の後閑顕純の玄孫、憲純の曾孫、景純の孫、信純の子、重政・上条信久[1]の兄。下野守と称して、石倉城主となった。小笠原信重 : 小笠原氏(信濃源氏)一門の幡豆小笠原家の当主の小笠原定政の玄孫、広政[2]の曾孫、広重の孫

源家光 - 日本通信百科事典

定の軍勢によって、和泉国で父と弟と子とともに討ち取られた。福原家光 : 大和源氏福原氏一門の武将。約2名ほど存在する。斯波家光 : 足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、高経・大崎家兼の兄、尊詮・義近の父。1333年に惣領家の足利高氏(尊氏)に従い、六波

源宗氏 - 日本通信百科事典

多源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田宗氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波宗氏 : 通称は又三郎。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の祖の斯波家氏の孫、宗家[1]の子、家貞の弟、義真(又四郎)・得寿丸の兄、家光・高経・大崎家兼の父。京極宗

源実義 - 日本通信百科事典

内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。源実義 (源祐義の子) : 源義光の孫、祐義(覚義入道)[1]の子、実光の兄。足利実義 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑佐竹義業(義成)・武田義清の弟、平賀盛義・岡田親義の兄。この記事は 『源実義』 のための

源基氏 - 日本通信百科事典

・義量(義円)・今井維義[2]・朝谷義秋室の父。生母が北条得宗家一門のために、末子でありながら父の後継者に定められた。足利基氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 秀氏の父、秀国の祖父、房清の曾祖父、清房の高祖父、保房の6世の祖、為房・邦房の7世の祖

源兼氏 - 日本通信百科事典

侶)の父。官職は正四位下・左衛門尉・日向守。弘安元年(1278年)に没したという。『千人万首』で、その名を連ねている。足利兼氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。関連項目[]足利氏この記事は 『源兼氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有し

源頼義 - 日本通信百科事典

呼ばれ、常陸世良田氏こと朝谷氏(常陸源氏)の祖。上記の頼義の後裔、新田氏(上野源氏)一門の得川氏(世良田氏)の当主の得川頼有の子、頼泰(得川下野太郎四郎)の弟、朝谷頼忠(小次郎/頼任/頼佐)の父。土岐頼義 : 土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐政房(頼継)の玄孫、頼芸の曾孫、頼次[5

源頼遠 - 日本通信百科事典

太田氏の後を継いだ。土岐頼遠 : 摂津源氏流の土岐氏(美濃源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。上野頼遠 : 後に頼勝と改称する。足利氏(下野源氏)一門の上野義弁(よしあり)の子、貞遠の兄、頼兼(以紹入道)の父。脚注[]↑元平親王の孫、源満仲の次子。↑ 通称は久留野太郎、久留野

杉原氏 - 日本通信百科事典

て戦功を挙げて、備後国を賜った。本貫は丹波国天田郡椙原郷[4]という。鎌倉時代から南北朝時代にかけて地頭として、北条得宗家と遠縁筋の足利氏(下野源氏)に仕えた。庶家に大和氏(相模源氏)・備後鷲尾氏・木梨氏・高洲氏などがあった。杉原氏 (尾張国) : 尾張杉原氏とも呼ばれる。上記の

足利義種 - 日本通信百科事典

足利 義種(あしかが よしたね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。岩松義時 : 別名は義種、幼名は専千代丸。岩松氏(上野源氏)一門の越後岩松氏の当主の岩松義政(頼賢/道空入道)[1]の子。1338年に父が『金ヶ崎城の戦い』で戦没すると[

足利義節 - 日本通信百科事典

足利 義節(あしかが よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。山名義範 : 別称は義節。矢田義清と新田義重の娘との間に生まれた庶長子、広沢義実[1]・矢田義房[2]・矢田義頼[3]らの異母兄、繁国・繁家らの父。山名氏(上野源氏)の祖

足利義直 - 日本通信百科事典

足利 義直(あしかが よしなお/よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。畠山義直 : 源姓畠山氏(武蔵源氏)の祖の畠山義純の孫、泰国の子、国氏(時国)・義生(よしなり)・盛氏・泰成(康成)の弟。兄の義生の養子になったという。一色義直

足利義純 - 日本通信百科事典

足利 義純(あしかが よしずみ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。畠山義純 : 畠山氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。小弓義純 : 小弓公方の小弓義明の子、喜連川頼純(頼淳)・雪下等覚院某の兄。『第一次国府台の戦い』で、父と

足利義氏 - 日本通信百科事典

足利 義氏(あしかが よしうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。約6名ほど存在する。足利義氏 (三河国守護) : 法名は正義入道。足利氏の3代目の当主。2代目の当主の足利義兼の子、畠山義純・桃井義助の弟、石塔相義(すけよし)[1]・吉良長氏[2]・泰氏(4代目

足利義範 - 日本通信百科事典

足利 義範(あしかが よしのり)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。山名義範 : 別称は義節。矢田義清と新田義重の娘との間に生まれた庶長子、広沢義実[1]・矢田義房[2]・矢田義頼[3]らの異母兄、繁国・繁家らの父。山名氏(上野源氏)の祖

足利義統 - 日本通信百科事典

足利 義統(あしかが よしむね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。畠山義統 : 別称は義純。畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登源氏)の当主。畠山義有の子、政国の兄、義元・慶統[1](慶致入道)・松波義智(能登松波氏の祖)の父。斯波義統

足利義有 - 日本通信百科事典

足利 義有(あしかが よしあり)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。細川義有 : 細川氏(三河源氏)の当主の細川義俊の子、義久・俊氏[1]・宗義[2]の兄。畠山義有 : 畠山氏(武蔵源氏)一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山満慶(満則

足利義親 - 日本通信百科事典

足利 義親(あしかが よしちか)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。喜連川義親 : 幼名は梅千代王丸。下野国喜連川藩の初代藩主の喜連川頼氏と氏姫(徳源院)[1]との間の子、尊信の父、昭氏[2]・氏信[2]の祖父。父より先立って早世した。斯

足利義通 - 日本通信百科事典

足利 義通(あしかが よしみち)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。桃井義通 : 桃井氏(上野源氏)の当主の桃井尚義[1]の子、義盛[2]・胤義・直氏(ただうじ)の兄、義任(義佐)の父。一色義道 : 別称は義通/義辰。源姓一色氏(三河源氏

足利義行 - 日本通信百科事典

足利 義行(あしかが よしゆき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。山名義行 : 山名氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。渋川義行 : 上野渋川氏の当主の渋川直頼の子、義宗(尊頼)の兄、満頼・義長[1]・満行の父。脚注[]↑義佐

足利義綱 - 日本通信百科事典

足利 義綱(あしかが よしつな)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。梁田義綱 : 梁田氏の祖である梁田義長(簗田義良)の子、義正の弟、広綱の父。父が戦死すると、兄とともに叔父の義兼の庇護を受けたという。戦国時代の梁田政綱はその後裔という。

足利義正 - 日本通信百科事典

足利 義正(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。梁田義正 : 簗田義正とも呼ばれる。足利義康の孫、梁田義長(簗田義良)[1]の子、義綱の弟。二本松義正 : 奥州畠山氏(奥州源氏)一門の二本松氏の当主の二本松義継の孫、義

足利義時 - 日本通信百科事典

足利 義時(あしかが よしとき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。岩松義時 : 別名は義種、幼名は専千代丸。岩松氏(上野源氏)一門の越後岩松氏の当主の岩松義政(頼賢/道空入道)[1]の子。1338年に父が戦死を遂げると、その後を継ぐが、

足利義隆 - 日本通信百科事典

足利 義隆(あしかが よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。畠山義隆 : 畠山氏一門の能登畠山氏(能登源氏)の当主の畠山義綱の子、義慶(よしのり)の弟、春王丸の父。斯波義隆 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。関

足利義季 - 日本通信百科事典

足利 義季(あしかが よしすえ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。細川義季 : 細川氏(三河源氏)の祖。矢田義清の孫、広沢義実の子、仁木実国[1]の弟、戸賀崎義宗の兄、義俊の父。子に先立たれ、孫たちを養子に迎えた。渋川義季 : 上野渋川

足利義宗 - 日本通信百科事典

足利 義宗(あしかが よしむね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。戸賀崎義宗 : 矢田義清の孫、広沢義実の子、仁木実国[1]・細川義季の弟、宗氏[2]・荒川満氏の父、満義・頼清兄弟(満氏の子)の祖父、頼直の曾祖父、詮頼の高祖父、詮長の6

足利義基 - 日本通信百科事典

足利 義基(あしかが よしもと)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。渋川義基 : 上野渋川氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。石塔義基 : 石堂義基とも。後に義憲と改称する。石塔頼茂の子、範家・頼房の弟。足利高基 : 初名は義基

足利義将 - 日本通信百科事典

足利 義将(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義将 : 武衛義将とも呼ばれる[1]。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼の弟、大野義種の兄、義重の父。足利義将 (足利冬氏の子)

足利義勝 - 日本通信百科事典

足利 義勝(あしかが よしかつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。足利義勝 (将軍家) : 幼名は千也茶丸。足利将軍家の足利義教の子、義知(政知)・義政(義成)・義視(よしのり)[1]の兄。父が臣下の赤松満祐・教康父子に弑されると、その

足利義実 - 日本通信百科事典

足利 義実(あしかが よしざね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。広沢義実 : 「足利義実」「矢田義実」とも呼ばれる。矢田義清の次子、山名義範の弟、矢田義房[1]・義頼(義縁)[2]の兄、仁木実国[3]・細川義季・戸賀崎義宗[4]の父。

足利義広 - 日本通信百科事典

足利 義広(あしかが よしひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。仁木義広 : 伊賀国の仁木氏の当主の仁木義持(刑部大輔・義政)の子といわれる。官職は右京之進・日向守。惣領家である伊勢仁木氏(三河源氏)の当主の仁木尚将(貞長)の子で、伊

足利義昭 - 日本通信百科事典

足利 義昭(あしかが よしあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉良義昭 : 吉良氏(三河源氏)一門の東条吉良家(東條吉良家)の当主の吉良義堯(よしたか)の子、義郷・義安の弟。足利義昭 (征夷大将軍) : 還俗前の名は一乗院覚慶、初名

足利義房 - 日本通信百科事典

足利 義房(あしかが よしふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。足利義房 (季邦入道) : 法名は季邦入道(きほうにゅうどう)。足利義康(義泰/義保)の子で、矢田義清・梁田義長(簗田義良)の異母弟、義兼(義包)の同母弟[1]、義成の父